稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
10 / 64

維新電信②

しおりを挟む
 その夜である。
 当てはないが、明後日の方には行かないだろうと思い、今朝に切られた辺りを見回った。
「まずは高さが問題だ。電信線にいられては、刀はおろか槍も届かん」
 恐ろしいのはその後なんだと、コンコは不安を滲ませているが、リュウは頼もしそうに「大丈夫だ、任せておけ」と言ってみせた。

 耳を澄ませつつ電信柱を辿って歩いていると、かすかにゴォッという旋風の音が聞こえた。
「あっちだ!」
 音の方へと走っていくと、渦に囲まれた電信線が細切れになってバラバラと地面に落ちていく。
 今朝と同じ光景だ。
 渦は凄まじい速さで回転しているが、進む速度はそれほどでもなく、切断される電信線の真下に追いついた。

 リュウはたもとから玩具の凧を取り出して、電信線を意気揚々と進行する渦を狙って投げ飛ばした。
 渦が凧を吸い込むと、つながっている凧糸を巻き込んでいった。手元の巻糸が痩せるにつれて、渦は白さを増していく。
「犠牲は如何いかんともしがたいが、奴が電信線に巻き付いているから出来る手段だ。もうじき音を上げることだろう」

 目に見えるほどの糸が絡むと、旋風はピタリと止んだ。細長いものが空中に静止したと思うと、バラバラの電信線が散らばる地面へと落下した。
 あやかしの身体は細長く、まるで切られた電信線の親玉のようである。
「やった!」

 凧糸でがんじがらめになり、遠目には白く見えるそれは、茶色い毛で覆われていた。
「さあ、これで同じ土俵だ!」
 リュウが刀を構えると、地面をのたうち回っていたそれは、長い身体を起こして立ち上がった。怒りのあまり眉間に皺が寄り、口を大きく開けて牙を剥き、喉の奥から鋭い息を吐いている。

 だらりと下ろしていた手を上げると、背負っていた凧も、身体に巻き付いた凧糸も一瞬にして粉々になりハラハラと舞い散って、そいつの足元を覆った。
 今度は手をこちらに向けてきた。
 手からは、鎌が生えていた。
「電信の近くで遊んじゃいけないんだぞ!」
「神妙にせい、かまいたち!」
 今にも飛びかかろうと身をかがめ、かすれた声で威嚇した。

 切っ先を正面に向けたその瞬間、かまいたちが姿を消した。
 キキキッと笑い声がする方を振り返ると、着物を、その下の皮膚までもが薄く切られていた。

 再び刀を構えると、かまいたちは身体を丸めて弾けるように飛びかかった。
 真正面に捉えるが、刃は虚しく交差させた鎌に当たる。かまいたちは軌道を変えて着地した。

 素早い上に、的が小さく、両手の鎌が邪魔だ。
 だが、確かに捉えている。そう、奴は視線の先にしか飛んでこない。
 しかし何故、こいつは電信ばかりを狙うのか。

 ──そうか、電信!──

「いいかコンコ、何があろうと祝詞を絶やすな」
 コンコは緊張の面持ちでコクンと頷くと、踊るように祝詞を唱えた。

 じりじりと足を滑らせるリュウを、かまいたちの視線が追いかけた。
 ピタリと止まって掴んだ柄に力が込められる。
 かまいたちは向き直り、身体を縮めるとリュウ目掛けて弾け飛んだ。

 ハッとして目を見開いたのは、かまいたち。
 正面にいた侍の姿が消えて、代わりに映るのは電信柱。
 己がつけた勢いに抗うことは敵わず、両手の鎌は電信柱に深々と突き刺さる。
 鎌を引き抜こうと歯を食いしばり身体を丸めると、踏ん張った脚が電信柱から離れて落ちた。
 霊力を失い、ネズミに姿を変えたかまいたち。ひっくり返りながら電信柱から落ちる最中、目に映ったのは横一文字に刀を振り抜いた侍だった。

「リュウ、着物が……お腹を切られているよ!?」
「薄皮一枚だ、大したことはない。このネズミがかまいたちだ、封じてくれ」
 コンコが壺にかまいたちを納めていると、忙しないブーツの音が響いてきた。警官に違いない。
「コンコ、この場は俺に任せてくれ」
「リュウ、僕も──」
「大丈夫だ、かまいたちを納めに行ってくれ」

 警官たちを率いていたのは、あの尊大な態度の警部だった。
「ふん、貴様か。よく会うな」
 明らかに見下すような態度である。
 リュウは無実を証明すべく、垂れ下がった電信線に刀を振るったが、ぶらぶらとするだけで少しの傷も付けられない。
「なまくらだろうと関係ない。ままごと侍、今日はこってり絞ってくれるわ」
「その前に、俺も色々と思い出したことがある」

 リュウは警部に肩をぶつかる寸前まで寄せて、耳元でボソッとつぶやいた。
「春風楼のお鶴が世話になったな」
 警部は心臓を掴み取られたようにギクリとし、顔を引きつらせて固まった。
「水揚げ前から可愛がってくれたじゃないか」

 ガチガチと歯を鳴らす警部からサーベルを抜き取り、その柄で帽子を跳ね上げた。
「お鶴のことが、死ぬまで忘れられんだろう」
 じっとりと汗が浮いた額には、横一文字に入れられた傷跡があった。遊郭の用心棒だった頃に、リュウが脅しに付けた刀傷である。

 背中を向けてサーベルを振るうと、垂れ下がっていた電信線が雷鳴を受けたように跳ね落ちた。
「心得があるなら、わかるだろう。比べてみよ」
 サーベルを鞘に戻すと警部が腰を抜かし、その場にヘナヘナとへたり込んだ。

 神社のコンコを迎えるためリュウは踵《きびす》を返し、颯爽とその場を後にした。
 棒立ちになった警官たちは、その背中を見送ることしか出来なかった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...