稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
9 / 64

維新電信①

しおりを挟む
 雪女を封じた壺を高島に渡すと、両手でそっと触れて面白そうに笑っていた。
「ひんやりと冷たいから、確かに雪女だ。これを北国に送ればいいのだね?」
「あいすくりんのないところだよ」
「それなら北海道がいいだろう。こちらで手配をしておくよ」
 雪女は納得したのか、壺が嬉しそうに揺れた。愛らしいあやかしだと、コンコもリュウも笑みをこぼした。

「そうだ、あやかしを預かってくれる神社が見つかったよ。小さなところだが、いいが出たから行くといい」
 手配の早さもさることながら、何でも易断で決めてしまうのも驚かされた。よく当たると評判だそうだが、何より高島本人が心から好きなのだ。

 神社へ向かう道すがら、黒く細長いものが列を成してブツブツと落ちていたので拾い上げた。
「何だろう、細巻きかな?」
「違う、これは電信線だ」
 見上げてみれば、電信線を失った電信柱が無情に立ち尽くしていた。
「これはひどい……何ということを」

 電信の運用開始当初、遠く離れたところの信号が電報になって届く仕組みが不気味だと、電信線を切ってしまう輩がいた。
 しかしそれから6、7年が経った今となっては電信網は全国に普及して、海底ケーブルを介して世界ともつながっている。
 生活や商売のみならず、国防や国際関係においても重要な役割を果たしており、不気味と感じる者は、もういないはずだ。

 そのとき、ゴォッと風が鳴くと小さな渦が電信線に巻き付いた。それが電信柱を目掛けて進むと細切れになった電信線が、バラバラと地面に落下した。
 どの電信線も、剣を扱うリュウの目にも見事と思える真っ直ぐな切り口だった。

 そこへ、わらわらと警官が駆けつけた。リュウは明らかに嫌そうな顔をしている。
「オイコラ、電信線を切ったのは貴様らか」
「違うよ! あんな高いところ、届くはずがないじゃないか」
 警官の尊大な態度と簡便な捜査、安易な容疑にコンコは怒り心頭である。
 リュウは警官たちに背中を向けて、散らばった電信線を拾って見せた。
「これを見ろ。柱の間がそっくり細切れになっている。それと、この切り口だ。刀で言えば、太刀筋に迷いがない」

 淡々と分析をする様子にカチンときた警官が、前へと回りサーベルの柄でリュウの顎をグイッと上げた。
「また貴様か。上野の山で吹き飛ばされた、死に損ないの小僧ではあるまいな」
 辻斬りのときの警部だ。リュウは感情を悟られないよう、警部が薄っすら浮かべる不敵な笑みを睨みつけていた。
「気のせいだ、俺はお前のことを知らん」
 リュウの顎を弾くようにサーベルを仕舞うと、荷物を改めよ! と部下に命じた。

 刀はなまくらで、電信線など切れぬことを訴えたが、リュウへの追及は終わらない。
「なまくらなどを持ちおって、何のつもりか」
「西洋人に剣舞を見せるのを生業なりわいとしている」
 もし取り締まりを受けたら、そのように答えることに決めていた。それを警部は鼻で嘲笑った。
「ふん、ままごと侍か。しかしよく似ておるわ」
「人違いだ」
 事件とは関係のない質問だ、そう言い聞かせて歯を食いしばり耐え忍んだ。

 警官たちから離れた頃を見計らって、コンコが怒りを爆発させた。
「何っなの!! あいつらは偉そうにして!!」
 しかしリュウは、反比例するかのような冷めた顔、冷めた声で一言だけボソッと放った。
「奴らは、薩摩の連中だ」
 コンコはハッとした。
 警部は元新政府軍兵士、上野の山で彰義隊士のリュウと睨み合っていたのだろう。
 去年だったか、ようやく彰義隊士の墓が上野に移った。しかし未だに賊軍と見なされ風当たりが強いのだ。

「大丈夫だ、そんな顔をするな」
 それは優しいとも、古傷をえぐられ力を失ったとも言える声だった。
 心配と不安を胸に抱えて見上げる顔をリュウがそっと撫でると、ぺったり畳まれた狐耳がくしゃくしゃと折れて、コンコはくすぐったそうに肩をすくめた。

 神社は元町の裏通りにひっそりと佇んでいた。
 拝殿では狸が1匹、布団に包まって気持ち良さそうにいびきをかいている。
「あら、どなた?」
 呆気にとられていると、おっとりした若い巫女が声を掛けてきた。
「巫女さん、狸が寝てるよ」
「もう、まだ寝ているんですか? それは宮司のたぬおです」

 まさかの狸が宮司である。聞けば神職は狸1匹と巫女ひとりだけ、この神社で本当に合っているのだろうか。
「高島の紹介で来たのだが……」
「はい! 伺っております! コンコちゃんと、リュウさんね! 今、宮司を起こしますわ」

「コンコ、狸に化かされているのか?」
「たぬおさんは、ただの狸みたいだよ。化け狸の気配がないんだ」
 たぬおは白い着物と浅葱あさぎ色の袴を身にまとい、狐火と魔剣を封じた壺を受け取って、狭い拝殿下に潜り込んで納めていた。
「なるほど、これは人には出来ぬ」
「そうなんですよぅ、凄いでしょう、えへへ」
と喋るのだから、化け狸としか思えない。

 信用していいものか悩むリュウに、霊力は確かだとコンコが言った。神社のことを稲荷狐が言うのだから、信じるしかなさそうだ。

「たぬおさーん! あーそーぼー!」
 境内には、朝餉あさげを済ませた子供たちが玩具を持って集っていた。
「待ってくださいよぅ。今、行きますよぅ」
 たぬおは拝殿から玩具を取り出し、泥だらけのまま短い脚を跳ねさせて、子供たちと境内を出ていってしまった。

「ああ、宮司さん! もう、お菓子と玩具に目がないんだから」
 困り顔でプンと怒っている巫女の袖を、コンコがちょいちょいと引いた。
「ここで遊べばいいのに、どこに行くのかな?」
「近頃は、どこでも遊べるわけではないんです。広いから、彼我ひが公園にでも行くのかしら」

 慶應2年の豚屋火事で、横浜は焼き尽くされてしまった。
 日除け地として町を二分する日本大通り、港崎みよざき遊郭跡地を利用した洋の東西を問わぬ憩いの場、彼我公園が作られた。

「そうか、玩具か」
 リュウの頭に策が浮かんだ。コンコも巫女も、ニヤリと吊り上がる口角を不思議そうに見つめていた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...