7 / 64
シンカンカクスゴイカタイアイス①
しおりを挟む
コンコが頬に手を当て目を細め、匙を咥えて堪能しているのは、あいすくりんである。
「冷たぁーい! 甘ぁーい! 美味しぃーい!」
向かいでリュウは、財布を開いてため息をついていた。
高島からの金は、想像より遥かに多かった。
これなら、詫びのあいすくりんを買えるだろうと来たものの、想像を遥かに超える値段だった。
「リュウは食べないの? 美味しいよ!」
「あのなあ、いくらしたと思っているんだ」
すると匙にあいすくりんを取り、それをリュウに向けてきた。
「はい、あーん」
リュウは頰を真っ赤に染めて、匙を見つめたまま硬直してしまった。
「もう、早く食べないと溶けちゃうよ」
コンコは残念そうに自分の口へ運ぶと、先ほど述べた感想の通りに感動して、身悶えしている。
どうしても食べさせたいのだろうか。コンコは再びあいすくりんを匙で取り、リュウに向けた。
仕方なさそうに匙を受け取り、あいすくりんを口へ運ぶと、今までに食べたことがない冷たさ、甘さ、濃厚な味に驚嘆してしまった。
「もっと食べる?」
「うむ、残りでいいから半分くれ」
「文明開化も、いいものだねぇ!」
冷たいものを食べたはずだが、心はほっこりと温まっていた。あいすくりんとは不思議な食べ物である。
「氷水っていうのも売っているんだね! どんなものかなぁ?」
「もう買えないぞ。おいなりさんも抜きだ」
「ええー!? せっかく関内まで来たのに!?」
ここ馬車道から、コンコが贔屓にしているおいなりさん屋が近いのだが、財布が軽くなりすぎて寄れなくなってしまった。
あいすくりんを食べた満足感と、おいなりさんを食べられなくなった喪失感の間で、コンコの心は激しく揺れ動いていた。
食べてしまったから、もう遅い。
コンコは、ハッキリとしたため息をついた。
「あーあ、またあやかし退治をするしかないか」
観念したことに安堵して、その場を立ち去ろうとすると、あいすくりん屋の主人がふたりの前に飛び出してきた。
「今、あやかし退治と仰られましたか?」
コンコとリュウが目を合わせ、主人に連れられ店内へと戻っていった。
厨房にまで連れられて、主人を挟んでふたりが立つ格好となった。
「あいすくりんの作り方をご覧入れましょう」
「わぁ! 楽しそう!」
「まず卵を溶きます」
なるほど、高いわけだとリュウは納得した。
「次に砂糖を入れます」
そんなに多く入れるのかと、ふたりの顔が引きつった。
「そして牛の乳を入れます」
これは苦手なのだと、リュウは眉をひそめた。
「よく混ぜたら器ごと氷に漬け、冷しながら混ぜます」
冷たいのだから当然だが、こんなに多くの氷を冷やすためだけに使うのか。それは高いわけだ。
しばらくすると、混ぜるのに力がいるほど固さが出てきた。
「これで、あいすくりんの出来上がりです」
「うわぁ! 凄い凄い!」
「ふむ、これは面白い」
「あっ!!」
突然、主人が声を上げて天井の隅を指差した。コンコもリュウもそちらを見るが、何もない。
「何だ? どうかしたのか?」
「どうかしているのは、あいすくりんの方でございます」
あいすくりんは、一瞬にして氷塊のように固くなってしまったのだ。
夜であれば、あやかしの姿が見えるだろう。ということで、店の中で夜警をすることになった。
しかし、ただ待っているだけでは、何も出てこない。
このまま朝を迎え、また明日あいすくりんが氷のように固まるようでは、武士の名折れだ。
それに謝礼は解決したら、という約束をしたのだから、早ければ早いだけいいに違いない。
待ちくたびれて、ううん……と唸ると、コンコが厨房を漁りはじめた。
「こらコンコ、悪戯をするな」
「稲荷狐の神様が悪戯なんかするものか」
そう言いつつ、手にしていたのは卵だった。
「それをどうする気だ?」
ニヘッと笑って、牛乳瓶も取り出した。
まさかと思ってリュウは立ち上がったが、そのまさかだった。
「あいすくりんを作るんだ」
幸い材料も必要な氷も、まだ残っていた。
作り方は見たものの、それぞれの細かい分量がわからない。やむを得ない、目分量で作ろう。
「しかし何故、あいすくりんを作るのだ」
「そんなの決まっているじゃないか。目を離した隙に、あいすくりんが固くなりすぎる。あやかしの目当ては、あいすくりんということさ」
そう説明しながら、コンコは西洋の菓子職人に扮していた。霊力を使ってでも、雰囲気を演出する衣装は欠かせないようだ。
「あああ! 砂糖が多い!」
「これくらい入れていたよ?」
「それはそうだが、もったいない」
リュウは貧乏が板についているなと、コンコはため息をついた。
「お店で出すのと同じか近いものを作らないと、あやかしは出ないよ?」
「あああ! 氷をそんなに……」
「これくらい使わないと冷えないよ」
あいすくりんの贅沢な作り方を見て、リュウはずっと冷や冷やしていた。それはきっと、あいすくりんよりも冷たい。
あとは冷やしながら混ぜるだけなのだが、これが単調で固まってくるとヘラが重くなってくる、地道な作業なのだ。
「コンコ、代わるか?」
「やりたくなってきた?」
「そうではない。腕がつらいなら代わるかと言っておるのだ」
「でも、もうじき出来上がるよ」
すると突然、あいすくりんを混ぜていたヘラが動かなくなった。
「あやかしだ!!」
その瞬間、店内に吹雪が吹き荒れた。
「冷たぁーい! 甘ぁーい! 美味しぃーい!」
向かいでリュウは、財布を開いてため息をついていた。
高島からの金は、想像より遥かに多かった。
これなら、詫びのあいすくりんを買えるだろうと来たものの、想像を遥かに超える値段だった。
「リュウは食べないの? 美味しいよ!」
「あのなあ、いくらしたと思っているんだ」
すると匙にあいすくりんを取り、それをリュウに向けてきた。
「はい、あーん」
リュウは頰を真っ赤に染めて、匙を見つめたまま硬直してしまった。
「もう、早く食べないと溶けちゃうよ」
コンコは残念そうに自分の口へ運ぶと、先ほど述べた感想の通りに感動して、身悶えしている。
どうしても食べさせたいのだろうか。コンコは再びあいすくりんを匙で取り、リュウに向けた。
仕方なさそうに匙を受け取り、あいすくりんを口へ運ぶと、今までに食べたことがない冷たさ、甘さ、濃厚な味に驚嘆してしまった。
「もっと食べる?」
「うむ、残りでいいから半分くれ」
「文明開化も、いいものだねぇ!」
冷たいものを食べたはずだが、心はほっこりと温まっていた。あいすくりんとは不思議な食べ物である。
「氷水っていうのも売っているんだね! どんなものかなぁ?」
「もう買えないぞ。おいなりさんも抜きだ」
「ええー!? せっかく関内まで来たのに!?」
ここ馬車道から、コンコが贔屓にしているおいなりさん屋が近いのだが、財布が軽くなりすぎて寄れなくなってしまった。
あいすくりんを食べた満足感と、おいなりさんを食べられなくなった喪失感の間で、コンコの心は激しく揺れ動いていた。
食べてしまったから、もう遅い。
コンコは、ハッキリとしたため息をついた。
「あーあ、またあやかし退治をするしかないか」
観念したことに安堵して、その場を立ち去ろうとすると、あいすくりん屋の主人がふたりの前に飛び出してきた。
「今、あやかし退治と仰られましたか?」
コンコとリュウが目を合わせ、主人に連れられ店内へと戻っていった。
厨房にまで連れられて、主人を挟んでふたりが立つ格好となった。
「あいすくりんの作り方をご覧入れましょう」
「わぁ! 楽しそう!」
「まず卵を溶きます」
なるほど、高いわけだとリュウは納得した。
「次に砂糖を入れます」
そんなに多く入れるのかと、ふたりの顔が引きつった。
「そして牛の乳を入れます」
これは苦手なのだと、リュウは眉をひそめた。
「よく混ぜたら器ごと氷に漬け、冷しながら混ぜます」
冷たいのだから当然だが、こんなに多くの氷を冷やすためだけに使うのか。それは高いわけだ。
しばらくすると、混ぜるのに力がいるほど固さが出てきた。
「これで、あいすくりんの出来上がりです」
「うわぁ! 凄い凄い!」
「ふむ、これは面白い」
「あっ!!」
突然、主人が声を上げて天井の隅を指差した。コンコもリュウもそちらを見るが、何もない。
「何だ? どうかしたのか?」
「どうかしているのは、あいすくりんの方でございます」
あいすくりんは、一瞬にして氷塊のように固くなってしまったのだ。
夜であれば、あやかしの姿が見えるだろう。ということで、店の中で夜警をすることになった。
しかし、ただ待っているだけでは、何も出てこない。
このまま朝を迎え、また明日あいすくりんが氷のように固まるようでは、武士の名折れだ。
それに謝礼は解決したら、という約束をしたのだから、早ければ早いだけいいに違いない。
待ちくたびれて、ううん……と唸ると、コンコが厨房を漁りはじめた。
「こらコンコ、悪戯をするな」
「稲荷狐の神様が悪戯なんかするものか」
そう言いつつ、手にしていたのは卵だった。
「それをどうする気だ?」
ニヘッと笑って、牛乳瓶も取り出した。
まさかと思ってリュウは立ち上がったが、そのまさかだった。
「あいすくりんを作るんだ」
幸い材料も必要な氷も、まだ残っていた。
作り方は見たものの、それぞれの細かい分量がわからない。やむを得ない、目分量で作ろう。
「しかし何故、あいすくりんを作るのだ」
「そんなの決まっているじゃないか。目を離した隙に、あいすくりんが固くなりすぎる。あやかしの目当ては、あいすくりんということさ」
そう説明しながら、コンコは西洋の菓子職人に扮していた。霊力を使ってでも、雰囲気を演出する衣装は欠かせないようだ。
「あああ! 砂糖が多い!」
「これくらい入れていたよ?」
「それはそうだが、もったいない」
リュウは貧乏が板についているなと、コンコはため息をついた。
「お店で出すのと同じか近いものを作らないと、あやかしは出ないよ?」
「あああ! 氷をそんなに……」
「これくらい使わないと冷えないよ」
あいすくりんの贅沢な作り方を見て、リュウはずっと冷や冷やしていた。それはきっと、あいすくりんよりも冷たい。
あとは冷やしながら混ぜるだけなのだが、これが単調で固まってくるとヘラが重くなってくる、地道な作業なのだ。
「コンコ、代わるか?」
「やりたくなってきた?」
「そうではない。腕がつらいなら代わるかと言っておるのだ」
「でも、もうじき出来上がるよ」
すると突然、あいすくりんを混ぜていたヘラが動かなくなった。
「あやかしだ!!」
その瞬間、店内に吹雪が吹き荒れた。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる