稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
5 / 64

剣の舞①

しおりを挟む
 話は少し遡る。

 神奈川県庁第四課、警察担当の元へ風呂敷包みを手に提げたひとりの老人がやって来た。
「蔵から出てきたものなのだが、禁制品になってしまった。どうか、そちらで引き取ってくれぬだろうか」
 その包みは細長く、開かなくとも打刀うちがたなだと、そしてかつて武士であった警官には、惜しいと思えるほどの品だとわかった。
「腰に提げるのが禁じられたのであって、家から出さなければ差し支えない。これだけの刀ならば大事なものだと思うのだが、本当によいのか」
「提げられぬ刀剣に何の意味がありましょうか。これが飾りではないことは、お侍様だったあなた方ならわかるはずだ。どうか引き取ってくれ」
 警官の気遣いにも、老人の態度は頑なだ。
 そこまで言うならと受け取って包みを開くと、警部が警官を押しのけて、目を丸くして感嘆の声を上げた。

 時を戻して、高島邸。
 リュウは、数々の大事業を成し遂げて隠棲した嘉右衛門が、まだ40代半ばであることに絶句していた。
「あやかしを納めてくれる神社か。野毛山に、お伊勢さんが出来たろう。あそこではダメかい?」
「まだ来たばっかりで、横浜のことがわかっていないんだ」
「お三の宮はどうだ? 吉田新田の総鎮守だ」
「うっ……あそこは……」
 コンコは、顔を歪ませ言葉を濁した。どうも、避けたい場所らしい。

「今まで、封じたあやかしはどうしていたのだ」
 リュウのふとした疑問に、コンコは気不味そうに苦笑いをした。
「……そこらへんに埋めた……」
「そこらへん!? そんなことを!?」
「だって! 田んぼと畑しかなかったんだよ!?」
「まあまあ、恨むなら田畑を町にした、この高島にしておくれ。長く続いている神社を私がいくつか当たるから、見つかるまであやかしを預ろう。ところで、面倒事なのだが」
 仕事の依頼だ。詳しく聞くところによると──

「辻斬り?」
「ひとり目は海に落ち、ふたり目は電信柱を盾にして難を逃れたそうだ。しかし、早くしなければ取り返しのつかないことになる」
「襲われたのは西洋人か?」
「それが洋の東西を問わぬようだ」
 ならば攘夷派ではなく、愉快犯の凶行だろう。
 大義もなく面白がって刀を振るうなど、武士として到底許せるものではない。あやかし退治ではないかも知れないが、リュウはふたつ返事で引き受けることにした。

「ただリュウさん、刀を提げたあなたが辻斬りに間違われるかも知れない。警官の夜回りもあるだろうから、慎重に頼むよ」
 高島の言うように、捕縛されてしまっては辻斬り退治どころではない。厄介な仕事だが、覚悟を決めてリュウはコクリとうなずいた。

 さっそくその夜、警官の目を避けながら辻斬り探しをはじめた。
 見つけるために目を見張り、見つからないよう気を配る。これを同時にしているのは骨の折れることだった。

 警官だ!
 電信柱にピッタリと身を寄せて、姿を隠しつつ様子を伺った。
 が、コンコの尻尾が飛び出していた。
「あれは何だ?」
「なんだ、狐か」

 これは不味いと場所を変えたが、また警官だ。
 道端に積まれた天水桶てんすいおけに身を隠しつつ、様子を伺う。
 が、コンコの狐耳が飛び出していた。
「あれは何だ?」
「なんだ、狐か」
「……こんな町中に狐がいるか?」
 
 再び場所を変えるとリュウは、声を殺してコンコに問うた。
「コンコ、人の姿をしておきながら何故、尻尾が生えている」
「尻尾がないと、真っ直ぐ歩けないじゃないか」
「ならば耳は? 何故、人の耳ではない」
「よく聞こえるからに決まっているじゃないか」
「では何故、人の姿をする」
「町中で狐は目立つじゃないか」

 ガックリと首を垂らしてため息をつくリュウの目に、鮮やかな緋袴が飛び込んだ。
「いつの間に巫女装束に!」
「だって、雰囲気が出ないじゃないか」
「こんな目立つ格好をする奴があるか!」
「しっ! 誰か来る」

 ブーツの音が響いてきた。
 コンコとリュウは互いの口を塞ぎ合い、物陰に身体を押し込めた。
 やはり警官だ。やり過ごそうとしたが、目の前の四ツ辻で立ち話をはじめてしまった。
 しかし、どうも様子がおかしい。
 よく見てみると、警官たちはサーベルだったが警部だけが日本刀を帯刀していた。

「実際、辻斬りに遭ったらどうすりゃいい?」
「数で組み伏せるしかないだろうよ」
「そんな……誰かが斬られてもおかしくないじゃないか」
 宮仕えも苦労が多いのだろうが、こんなところで愚痴を言い合わなくても……。コンコとリュウは音を殺して、ため息をついた。

 気弱な部下に説教でもするのだろうか、警部が重々しく口を開いた。
「貴様ら、斬られる覚悟でもあるのか」
 警官たちは慌てて「滅相もございません」と、苦笑いをして誤魔化した。
 警部は威厳に満ちた物言いをしているが、警官たちの態度を見る限り、舐められているらしい。
「では、辻斬りと対峙する心構えはあるのか」
「そりゃあ、もちろんですとも。たとえ丸腰でも警察官としての勤めは果たします」

 胡麻をするような軽い言い方が信用ならない。いざとなったら、警部を最前線に送り込む腹づもりだろう。
『ならば試して進ぜよう』
 警部の声が野太くなった。
 腰のものに手をかざしたその瞬間、警部を閃光が包み込み、へいこらしていた警官たちはひとり残らず力を失い崩れ落ちた。

 魔剣だ……。

 息を呑むふたりに警部がゆっくり目を向けた。
 獲物を見つけた。
 獲物とは、俺たちだ。
「コンコ、出るなよ」
「リュウ、気をつけて」

 リュウが警部と対峙する。
 ニヤリと歪んだ顔の横に、魔剣の柄を掲げられた。突き立てられた刀身が、月明かりを浴びて白銀に輝くと、紫の靄に包まれてケタケタ嘲笑あざわらう髑髏を浮かばせた。

 やはり示現じげん流……上野の山で戦って以来だ。
 リュウは踏み込む形となって、妖刀の柄に手をかざし、警部の挙動を一分たりとも見逃すまいと睨みつけたまま静止した。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...