稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳

文字の大きさ
上 下
1 / 64

横浜①

しおりを挟む
 時は明治9年、場所は横浜、烏も眠る夜の底。

 石造りの港にひしめき合う蒸気船は、どれもこれも帆を畳んでいた。それはさながら翼を休めて眠りについた鴎や海猫のようである。港を示す赤い光は頼りにされず、虚しく灯るだけだった。
 夜の帳に包まれた洋風建築の商館は、どれもこれも闇より深い色をして静まり返っている。
 商館の並びを北に進むと、川を挟んで陸蒸気の駅がある。汽車も客車も貨車も、死んだように音がない。

 さて、この大岡川を上ってみると、昼間の喧騒が容易に想像できそうな繁華街が広がっている。港から離れると次第に商店は粗末になっていき、更に上れば生活の色が濃くなって、時折かすかないびきが聞こえるほどだ。
 これらの南を流れる堀川との分岐点、吉田新田一帯の総鎮守である日枝ひえ神社界隈に着く頃には、すっかり寂しい町並みである。
 そんな辺りの隅の影に建っている吹けば飛ぶような小屋を目指し、着流し姿の若侍がクサクサとした足取りで、過去を振り返りつつ歩いていた。

 幕臣が大政奉還により一変、朝敵として見捨てられるのが許せなかった。
 元服前に勘当覚悟で彰義隊に加わった。
 新政府軍と戦ったものの、アームストロング砲の爆風に吹き飛ばされて上野の崖を転げ落ちた。
 近隣の家に介抱されたことは幸運だったが、傷が癒えるまでに時間を要し、北上する戦線に出遅れた。
 ようやく刀を振れるようになり一目散に船へと向かうが、死んでしまうと気遣われ、横浜港行きに乗せられた。
 五稜郭陥落の報に愕然とし、介錯人を探していると、まだ若いのにもったいない、剣の腕があるならと、遊郭の主人から用心棒に雇われた。
 それから今日に至るまで、逆賊の汚名から身を隠し、この両腕を頼りにされて生きてきた。
 しかし廃刀令が公布されると勝ち得た信頼が泡と化し、あっさり首を切られたのだ。
「刀をもがれた侍に、何の用がありますか?」
 主人が冷たく放った言葉は、何度思い出しても腸が煮えくり返る。
 奥歯をギリギリと噛み締めながら、暗い夜道を睨みつけていた。

 突然、宵闇に包まれていた正面の景色が青白く浮かび上がった。
 光の中には自身の影が映っている、背後だ。
 振り返って、絶句した。
 そこには白い虎が揺らめきながら、ぼんやりと光っていたのである。
 唸り声を上げている、獲物を狙っているのだ。
 獲物は、俺だ。
 左腰に回した手が空を掴んだ。
 畜生、何が廃刀令だ!!
 これは好機と言わんばかりに、虎はニヤリと笑って見せてから、侍との距離をジリジリと詰めてきた。
 侍は睨みをきかせたまま、距離を保つ。

 組み伏せるか? そもそも虎を見るのが初めてだ、どんな動きをするのかわからない。それに、この虎はまともじゃない、あやかしの類に違いなかろう。もちろん、あやかしと対峙するのも初めてだ。
 それでは動きなど見当もつかないな。
 自嘲すると、一筋の光線が視界を突いた。

 刀だ!

 すかさず掴んで鞘を捨てると、波打つ刃文が青白い輝きを放った。柄を握った手から腕へ、熱い血潮が駆け巡る。
 刀を構えた侍に、虎は悔しそうに顔を歪めた。募る焦燥に耐えきれず牙を剥き、喉元を目掛けて飛びかかった。
 侍が消えた。
 そう思った頃にはすでに遅い。
 虎の口元を目掛けて横一閃。
 噛み砕こうとした瞬間に一刀両断、身体は上下ふたつに斬り裂かれ、ドサッと落ちると泡となって消えていった。

 命拾いしたものの、どうして刀があったのか。
 見つめる刃に人影が映った。
「お見事!」
 甲高い声に振り向いた。
 そこでは男とも女ともつかない10歳ばかりの子供が、満足そうに拍手をしていた。吊り目がちで、おかっぱ頭にハンチング帽、襟付きシャツとたっぷりしたズボン、この場に似合わぬ洋装である。
 年端も行かぬ子供と言えど、事情を知る態度。油断はできぬと刀を向けるが、まったく動じる様子はない。

「もういいよ」
 虎が消えた地面からふつふつと泡が沸き起こり、現れたのは不機嫌そうな猫だった。
 いや、やはり虎だ。これも子供だったのだ。
「まったく。ご主人のおつかいに来ただけなのに、ひどい目に遭ったぜ」
 ふてくされたように虎が喋ったので、侍は腰を抜かしてその場にへたりこんだ。
「その分、おまけしたじゃない」
「どうせなら安くして欲しかったな。甲斐は遠いし、塩だって重いんだぞ」
 甲斐の虎……? もしや武田の守護神か……?

「だったら甲斐からここまで水路を引いてよ! 腐らない水があるって聞いたんだ、船乗りたちが喜ぶよ! 水路ができれば君も気軽に遊びに来れるし。ねぇ、いいでしょう?」
「それはいずれ人間が叶える。あと10年、いや11年待つんだな」
 塩を詰めた手ぬぐいを背負い、短い足で跳ねるように闇の中へと駆けて行き、しばらくするとドボンと井戸に落ちる音がした。
「落ちたぞ! 大丈夫なのか!?」
「あの子は水虎ちゃん。水脈を辿ればどこにでも行けるんだ」

 虎の見送りが済むと、子供が吊り目を見開いて侍を凝視した。すべてを見透かすような視線に、思わず身震いしてしまう。
「君がここに来てから、僕はずっと見ていたよ。君が今まで抱いた想いも苦しみも、僕は全部知っていて、痛いほどにわかるんだ………長かったね」
 慈しむような顔をして、哀しそうに微笑んだ。

 貴様の歳と同じだけの年月を、一体どうして語れよう。構えた刀の切っ先を子供の顔に向けようとするが、不気味な雰囲気に負けてしまい、どうにも動かすことができない。
「怖がらなくていいんだよ。僕は君のそばにいたんだから」
 震える刃に目もくれず、子供は少しうつむいて横に一歩だけずれた。
「僕は、お稲荷様」
 自らをお稲荷様と言う子供が隠していたのは、痛々しく打ち捨てられた祠だった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...