10 / 18
転
燕国 3
しおりを挟む荊軻に向かって、高漸離は全力で駆けていった。驚いた顔をしている相手の胸倉を力いっぱい掴む。
そのまま勢いよく、自分ごと相手を邸宅の壁に叩き付ける。物音に驚いた鳥の飛び立つ音が聞こえた。
「話せ」
手の力を緩めるつもりはない。ここで逃げられてはもう終わりだと分かっている。
きっと永遠に会えなくなる。そんなのは嫌だ、耐えられるはずがない。
「話してくれ。他言はしない。必ず俺の中だけに収める」
「……高兄、その話ならもう」
「話さないのなら俺はこの場で自分の手を切り捨てるぞ」
荊軻が目を見開くのにも構わず、高漸離は言い放った。
「絶対に誰にも言わない。現に今まで何一つ漏らしてない。田老師をあんたが殺したなんて言う奴もいるが、そいつらにも俺は話さなかった。それが約束だと思ったからだ」
悔しさに気が狂いそうになったが、それでも口を閉ざした。
「俺はあんたに疑われるのが一番辛い。もし今のままが続くのなら、筑なんてどうせ撃てやしない。だったらいっそ手も弦も切り落とした方がすっきりする。さあ今すぐどちらかを選ばせろ」
「……それは困る」
荊軻の頬に淡くだが微笑が浮かんだ。
「すまなかった。高兄を疑ったわけではなかったんだ、身を案じてのことだった。――だが確かに、高兄の言うとおりだな。俺は田先生と同じ苦しみを味わせていたんだな」
ふ、と荊軻の身体から力が抜けた。彼の手はそっと高漸離の手を自分の襟元から外した。高漸離もあえて逆らわなかった。
「田先生は疑いを晴らすために亡くなられた」
そのまましゃがみ込み、荊軻は呟くように話し始めた。
「先生があの日、宮殿に呼ばれたことは知っているな? 先生は太子からとある謀について相談を受けられた。その内容を先生は他にばらすと思われたんだ。だからああして見事に疑いを晴らされた」
どのように、とは言わないし訊かない。それはもうお互いが目の当たりにしてしまっている。
死人が口を開くことはない。死ぬという究極の選択肢で、田光は太子の疑いに応えてみせたのだろう。
高漸離は自分が喉を鳴らしたことに気が付いた。顔はきっとこわばっているに違いあるまい。目の当たりにしてしまった惨劇が今更ながらに脳裏にちらつく。
何度も唾を飲み込んで、ようやく声が出る。
「なあ。……田老師がそこまでしなければならなかった国家の大事ってのは、一体何なんだ?」
表情のない男に問いかけてみる。
荊軻は黙っていた。だが、その目が自分から外されることもなかった。
やがて、低い声がぽつりと落ちた。
「秦王の暗殺だ」
その話を俺は引き受けた。――今度こそ高漸離は声が出せなかった。
16
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
雲隠れ-独眼竜淡恋奇譚-
紺坂紫乃
歴史・時代
戦国の雄――伊達政宗。彼の研究を進めていく祖父が発見した『村咲(むらさき)』という忍びの名を発見する。祖父の手伝いをしていた綾希は、祖父亡き後に研究を進めていく第一部。
第二部――時は群雄割拠の戦国時代、後の政宗となる梵天丸はある日異人と見紛うユエという女忍びに命を救われた。哀しい運命を背負うユエに惹かれる政宗とその想いに決して答えられないユエこと『村咲』の切ない恋の物語。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
藤散華
水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。
時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。
やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。
非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。
永遠より長く
横山美香
歴史・時代
戦国時代の安芸国、三入高松城主熊谷信直の娘・沙紀は「天下の醜女」と呼ばれていた。そんな彼女の前にある日、次郎と名乗る謎の若者が現れる。明るく快活で、しかし素性を明かさない次郎に対し沙紀は反発するが、それは彼女の運命を変える出会いだった。
全五話 完結済み。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる