荊軻断章

古崎慧

文字の大きさ
上 下
3 / 18

燕国 ― 薊の街 ― 2

しおりを挟む
「貴君が勝てば俺が酒を奢ろう。もちろん貴君だけじゃない、このみせの客全員分をな」

 そのときは遠慮なく呑んでくれ。振り返ってそう宣言すれば、酔っ払いたちの気勢は否応なしに上がる。
 頑張ってくれ高さん、あんたの腕を信じてるからな。――好き勝手に飛び交う声援に、やかましい、と思わず言い返す。

「その代わり、俺が勝てばそのときは俺のために一曲撃ってもらう」
「分かっている」

 高漸離こうぜんりちくの弦をさすった。馴染んだ感触がざわつく心を落ち着かせてくれる。
 すぅと息を吸い、竹べらで弦を強く弾いた。じゃらん、という音が勝負の始まりだった。

 この世界の音は五声ごせいが基本だ。宮商角微羽きゅうしょうかくちうの五つは、極めて濁った音から極めて澄んだ音まで幅広い。そこへ加えて十二の楽律がくりつが組み合わされる。複雑に絡み合う音は豊かさを増すが、演奏は当然難しくなる。あるべき音律を乱して途中でつまずく奏者もいるくらいだ。

 だがらこそ高漸離は筑の名手と言われている。一度演奏を始めれば音は停まることなく、湧き出す泉のように弦から生み出されていく。

 まず選んだ音はだ。最も高く澄んだ音は女性であっても難しい。
 挑まれていることは分かったのだろう。荊軻けいかは立ち上がると片頬を釣り上げた。

 彼が口を開くとたちまち、伸びやかな声が肆内てんないを満たした。

 どよめきが広がる中、目を細めて荊軻は歌っていた。高漸離の編み出す旋律からずれることなく、むしろ添うように喉を震わせている。
 彼の声は風となってこの場を駆ける。または光となって跳ねまわる。爽快で眩しく心地よい。耳だけではない、五感の全てがたちまちその声に浚われていく。

 士大夫したいふにとって楽は教養の一つだ。美しく安らかな音を尊び、旋律に合わせて干威かんせき羽旄うぼうを手に舞い踊る。それを思えば、市井の者ではない荊軻が歌えることも不思議ではない。

 だが、と高漸離は思う。

 やんごとなき身分の者たちの宴席に招かれ、共に楽器を奏でたことはある。
 彼らにとって音楽とは治世の表れだ。為政者の徳が広く領土に行き渡っているかどうかの目安として、民が歌う曲の種類はよく引き合いに出される。
 世が乱れるときは音は怒り、国が亡びるときは悲しみに満ちるのだという。

 国が平らであることを示すために奏でられる楽の音は、ただひたすら退屈だ。世に逆らわない、抗わない、大人しいだけの音はなんの魅力も感じない。物足りなさに欠伸をかみ殺したことさえある。

 誰の音も、自分の胸を震わせなかった。
 そう、誰もこの男のようには歌わなかった――。

 曲は途中だが、構わずに高漸離は演奏を転調させた。低音の極みであるきゅうからかくへ、に移ってからしょうへ。次々に音を変えて演奏を続ける。そのたびに荊軻は嫌がるのではなく、楽しげに口元を綻ばせた。
 どの曲調でも、彼の声は衰えなかった。ときには地を這うように震え、ときには高みを悠々と舞った。最後に歌辞まで即興で付けられたときには、高漸離も笑うしかなかった。

 音楽とは、心の中の感情を表に解き放つことだと言われている。よい演奏は、胸襟を開いて己を語るときよりも強い爽快感を伴う。例えば今がそれだ。

 出会ってまだ一日も経っていない男からなにもかも知られ、理解されている気分に、いつしか心は浮き立っていた。

「なるほど。――さすがはけいの街一番の楽士だけはある」

 演奏を終えるとすぐ、荊軻は屈託なく笑いかけてきた。応じる自分もきっと笑っているのだろう。伸ばされた手を握り返すことにもはや躊躇いなどなかった。

 最初はこんなつもりではなかった。だが今は、それもいいかもしれないと思えるようになっていた。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

忠義の方法

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

豊玉宗匠の憂鬱

ももちよろづ
歴史・時代
1860年、暮れ。 後の新選組 副長、土方歳三は、 机の前で、と或る問題に直面していた――。 ※「小説家にな●うラジオ」ネタ有り、コメディー。

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

楽毅 大鵬伝

松井暁彦
歴史・時代
舞台は中国戦国時代の最中。 誰よりも高い志を抱き、民衆を愛し、泰平の世の為、戦い続けた男がいる。 名は楽毅《がくき》。 祖国である、中山国を少年時代に、趙によって奪われ、 在野の士となった彼は、燕の昭王《しょうおう》と出逢い、武才を開花させる。 山東の強国、斉を圧倒的な軍略で滅亡寸前まで追い込み、 六か国合従軍の総帥として、斉を攻める楽毅。 そして、母国を守ろうと奔走する、田単《でんたん》の二人の視点から描いた英雄譚。 複雑な群像劇、中国戦国史が好きな方はぜひ! イラスト提供 祥子様

処理中です...