ことぶき不動産お祓い課 事故物件対策係 ~魔女の城編~

鷲野ユキ

文字の大きさ
上 下
13 / 77

魔女の城12

しおりを挟む
「で、華君。誕生石は知っとるかの?」
「はい、私の誕生石、ダイヤモンドなんですよ」
 うかつにプレゼントするには気が引ける誕生石だ。せめて真珠くらいなら僕だって、と社は考えたところで現実に引き戻される。いやいや、真珠だってなかなか高いぞ。
「ほう、四月生まれなんじゃの、華君は。してその誕生石とな、それと同じ数だけ部屋があるでの。ええと、柘榴に紫水晶、珊瑚、金剛石、これがダイヤだの。で、翡翠、真珠と、ホールから左回りに順繰りに」
 それはそれは大層な部屋である。さすがは魔女の城、というべきか。なるほどこれだけの建物ならば、たとえいわくつきとも買う価値はあるのかもしれない。
「まあ、立ち話もなんじゃ。とにかく座りなさい」
「はい、ありがとうございます」
 社長に勧められ二人は室内の奥へと足を踏み入れた。すでに主はベッドに腰掛け優雅に身体をくつろがせている。社はなんだか落ち着かず辺りを見回した。
 部屋の隅には暖炉。使用は出来そうだったが、手入れを億劫がってかしっかりとエアコンも備え付けられていた。暖炉から少し離れて、社長のくつろぐセミダブルのベッドが二つに、サイドテーブル。
 窓ぎわには小さなテーブルと一人がけのソファ。そこに華ちゃんが座っている。その近くに置かれたテレビと鏡台。その木製の椅子に社は座った。
 良くあるホテルの部屋を広くしたような作りだが、普通の部屋と違うのはその形だろう。
 この建物自体が缶詰のパイナップルのような形なのだ。それを均等に割り振ろうとすると、どうしても部屋の形が台形になる。部屋に入る時、重厚なカーテンの掛けられた窓のある壁に向かって、部屋全体が扇形に開けているような印象を受けた。さらに、目立つのが社長の自慢した『趣向を凝らした装飾品』だった。
 それは、彼らの頭上に燦然と輝いていた。
「すごいですね、シャンデリア。これ、全部の部屋にあるんですか?」
 ホールにあったのも相当すごかったけれど、とため息を漏らしながら口を開いたのは華ちゃんだった。
「ああ、これはワシが後から付けたものでの。他にもエアコンだとかマットレスなどは新しく変えたが、それ以外は当時のままじゃ。家具、宝石、さらにはこの山までついて三千万なんて、まあ分家もよほどあの事故を忘れたいと見えるな」
 寿社長がほほほと笑った。
「分家?」
 そう言えば、先ほど四十八願さんがこの城に残っている人間のなかに分家の人がいると言ってはいた。その時は聞き流してしまったが、このご時世に分家だなんて単語、聞き慣れなさ過ぎて脳が認識しなかったほどだ。
「うむ。鈴鐘家は代々この地の地主で、不動産とその他諸々の事業を細々と続けていたんだがの。戦後からその事業拡大に伴って、分家という存在を作ったそうじゃ」
 社長が吹雪く窓の外を眺めながら言った。
「地方の事業を円滑に進めるため、一族の一部の拠点を移したんじゃ。いわば転勤だの」
その話を聞いて、大変だな、と社は純粋に思った。正直言えば自分だって出来れば東京の、例えば華ちゃんの勤める区の店舗に配属されたかったけれど、かといって一族全員で移動しろなんて言われても困る。
「そもそも鈴鐘家は不思議と女系の一族でな、大体決まって女の子が二人産まれてくるそうじゃ。そのうちの一方を分家に出して、一方を手元に置いてこの城を継いできたらしい」
「一方って……長女が?」
「いや、そうとは限らんらしいんだが。とにかく、姉妹のうちどちらか一方は婚期になると家を出て伴侶を見つけ、分家という名の転勤先に住まいを移すんじゃ。そこで本家から回された不動産諸々の業務を、夫婦ともどもでこなすらしい。でまあ、女系一族が仕切ってることもあいまって、ここは〈魔女の城〉なんて名前をつけられたんだろうの」
 なるほど、そんな謂われがあったのか。勝手に萌音を魔女だと決めつけて悪いことをしてしまった。社は心の中で反省する。
「でも、分家だって子供が産まれたら、その子が後を継ぐんじゃないの?そこに本家からまた人が回されて来たら、分家内で対立とか大変なんじゃないですか?」
 華ちゃんが口を開いた。ソファーに身をゆだね、履きなれぬヒールをプラプラさせている。
「それがの、分家の方は今度は打って変って男の子しか産まれなくてな、しかもなぜだか皆結婚せんらしい」
 そんなことあるのだろうか。だけど戦後はともかく、特に現代では結婚しない人間も多いのだし、そういうこともあるのかもしれない。
「その、結婚しない男の子たちは何してるんですか?」
「さあな。もし気になるなら本人が来ているから聞けばいいじゃろ」
「本人?」
「ああ、今日は分家、いや鈴鐘家の生き残りと言ってもいいかの、の三人が来てるからな」
 その言葉で、社は漠然と眺めていたパーティーの招待客らの姿を思い出すものの、それらしい人物がいたかさえもわからなかった。
「確かに、三人ずっと固まってご飯食べてた人たちがいたけどそれかな」
 さすがは職業柄とでもいうべきか。やたらと物覚えの良い華ちゃんが、がさごそと取り出したスマホで部屋のシャンデリアの写真を撮りながら言った。
「きれいな着物姿の女の人と、なんだかパッとしないメガネの男の人と、なんかとがった感じの男の人の三人」
 そう言いながら、手元のスマホを弄り「この人たち?」と聞いてくる。
「いつの間にこんな写真撮ったの?」
 華ちゃんが見せてくれたスマホの画面には、大きな花輪の手前に映る三人の姿が現れていた。
「別にこの人たちを撮ったつもりじゃないんだけど、たまたま映っちゃって。だってこれすごくない?こんな大輪のバラ、見たことないんだもん」
「うん、まあすごいけど」
 確かに写真のそれは、前に連れられて行った、どこぞのバラ園で見たそれよりも豪華ではあった。けれど、それよりも華ちゃんの方がきれいだよ、とでも言えれば僕らの関係は一歩進んだものにでもなれたのだろうか。
 などと横道にそれる社の思いなど気づくはずもなく、華ちゃんはその画像を指先で拡大している。
「てことは、このきれいな女の人が、雅さん……じゃない、先に亡くなった萌音ちゃんの、お母さんのお姉さん?」
「そうじゃ。その姉の茉緒と、眼鏡の男が姿が夫の誠一、サングラスをかけているのが息子の修じゃ」
「はあ、サングラス」
社は拡大された画像に目をやった。なるほど、パーティー会場にはそぐわない格好だ。サングラスに革ジャン。  うーん、今の若者の間ではこんなファッションが流行っているとでもいうのだろうか。
「まあ、修もあの時に顔に傷を負ったらしいからの、それを隠したいのかもしれん。まあ君たちぐらいの年代のおしゃれはよくわからんが」
「僕たちぐらい?」
「修君は確か君らと同じぐらいの年齢のはずじゃったと思うが。萌音君の二個上くらいだったから、今三十手前くらいじゃろ」
「三十歳?この格好で?」
 うげえ、といった表情で華ちゃんが吐き捨てた。
「私、分家の息子たちが結婚できない理由、ちょっとわかった気がする」
 ファッションセンス、僕も気をつけよう。そう思いつつ、社は気になって口をはさんだ。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

秘められた遺志

しまおか
ミステリー
亡くなった顧客が残した謎のメモ。彼は一体何を託したかったのか!?富裕層専門の資産運用管理アドバイザーの三郷が、顧客の高岳から依頼されていた遺品整理を進める中、不審物を発見。また書斎を探ると暗号めいたメモ魔で見つかり推理していた所、不審物があると通報を受けた顔見知りであるS県警の松ケ根と吉良が訪れ、連行されてしまう。三郷は逮捕されてしまうのか?それとも松ケ根達が問題の真相を無事暴くことができるのか!?

丸藤さんは推理したい

鷲野ユキ
ミステリー
慣れぬ土地に越してきたナオ。クラスメイトが噂する場所で出会ったのは、まさかの幽霊? 他にもナオの周りでは不可解なことばかり起こる。これらはやっぱり霊のせいなのか。 けれど警察に相談するわけにもいかないし、と意を決してナオが叩いたのは、丸藤探偵事務所の扉。 だけどこの探偵、なんだか怪しい……。

消された過去と消えた宝石

志波 連
ミステリー
大富豪斎藤雅也のコレクション、ピンクダイヤモンドのペンダント『女神の涙』が消えた。 刑事伊藤大吉と藤田建造は、現場検証を行うが手掛かりは出てこなかった。   後妻の小夜子は、心臓病により車椅子生活となった当主をよく支え、二人の仲は良い。 宝石コレクションの隠し場所は使用人たちも知らず、知っているのは当主と妻の小夜子だけ。 しかし夫の体を慮った妻は、この一年一度も外出をしていない事は確認できている。 しかも事件当日の朝、日課だったコレクションの確認を行った雅也によって、宝石はあったと証言されている。 最後の確認から盗難までの間に人の出入りは無く、使用人たちも徹底的に調べられたが何も出てこない。  消えた宝石はどこに? 手掛かりを掴めないまま街を彷徨っていた伊藤刑事は、偶然立ち寄った画廊で衝撃的な事実を発見し、斬新な仮説を立てる。 他サイトにも掲載しています。 R15は保険です。 表紙は写真ACの作品を使用しています。

妻への最後の手紙

中七七三
ライト文芸
生きることに疲れた夫が妻へ送った最後の手紙の話。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

消えた弟

ぷりん
ミステリー
田舎で育った年の離れた兄弟2人。父親と母親と4人で仲良く暮らしていたが、ある日弟が行方不明に。しかし父親は何故か警察を嫌い頼ろうとしない。 大事な弟を探そうと、1人で孤軍奮闘していた兄はある不可思議な点に気付き始める。 果たして消えた弟はどこへ行ったのか。

処理中です...