上 下
7 / 92
エイス

路地裏からはじまる

しおりを挟む
 依頼を正式に受け、城をでたときはすでに夕刻だった。

 ラトスは、受け取った旅賃で重くなった懐に手をかけ、ふりかえる。エイスガラフ城は夕日で染まっていた。低いところは陰りはじめていて、暗くなっている。



 大臣は、離れの屋敷に来た時と同様に、慌ただしく走り去っていった。
 国政にたずさわる者はこうなのだろうと、ラトスはあまり気にしなかったが、老執事は丁寧に陳謝した。
 必要な情報と金については、最初から老執事に全て任されていたようだった。慣れたようにとどこおりなく交渉は進み、まさにあっけなく事を終えた。

「クロニス殿」

 案内人の下女の代わりに、老執事が門まで同行してくれていた。
 老執事は歩く速度を少しゆるめ、ラトスの顔を見ずに声をこぼした。

「現実は、面倒で、虚しいものですな」
「……説教かな」
「いいえ。私も、この歳ですから」

 そう言うと、老執事はわずかに顔を上げる。陽がかたむき、空は赤い。
 つられてラトスも顔を上げた。綺麗に見えているはずの夕日と赤い空を見る。だが、その色はやはり褪せていた。かすかな赤を残して、灰色と白色に塗りつぶされている。

 老執事は、しばらく黙っていた。
 思えば、妹を殺した者の名を教えてほしいとラトスが口にしたとき、この老人は顔色一つ変えなかった。長く生きてきた上での経験の多さからなのか。老執事自身の心の強さからなのか。いずれかは分からなかったが、この老人の言葉には、妙に重みがあるとラトスは思った。

「この世にある多くの物語のように、人の想いが直線的で情熱的であれば、どんなに楽でしょうな」

 老人らしい言葉だ。
 だが、実際はその通りだ。ラトスは自分の暴力的な目的のために、清濁併せ吞んでいる。その姿はひどく滑稽に見えたのかもしれなかった。

 現実は、物語のように面白くならない。

「本当に、そうだな」

 ラトスは灰色の空を見上げたまま、にがい顔をした。
 情熱的に生きるには、自分は少しゆがみすぎている。物心ついたころから剣をにぎっていて、成人するまで傭兵として生きてきた。妹との安らかな生活を得るために戦場をはなれ、ラングシーブになったが、結局その生活は血に塗れて消えてしまった。

 やがて門にたどり着く。

 門の向こう側に、先ほど言葉を交わした衛兵が直立していた。こちらが近付くと、顔を合わせることなく道を空ける。一礼し、また直立した。

「それでは、クロニス殿。宜しくお願いいたします」

 老執事は深く頭を下げる。ラトスも小さく頭を下げて、応じた。

「全力は尽くそう」
「ええ。お互いに」

 念押しする老執事は、目をほそくしてラトスの顔をじっと見ていた。少しの間を置いて、老執事が右手を差し出してくる。ラトスは彼の手を取り、握手を交わした。

 老執事の手を見た目に反して分厚く、力強かった。
 ただの執事ではないのかもしれない。ラトスは老人の顔を見ながら小さくうなずいた。老執事もまた、静かに小さくうなずいた。


 復讐の、最初の準備はととのった。

 ラトスは口をむすび、老人の手をはなした。
 はなれた自身の手は、色褪せた夕陽によって血に塗れているように見えた。ラトスは血塗れの手をにぎって静かにひるがえり、老人と城を後にしたのだった。


 城下の中央区画までもどる。
 日が高いころの喧騒を忘れないように、まだ多くの馬車や人が行き交い、あふれていた。砂埃が少し立ち、ラトスの鼻先をかすめていく。人の波に飲み込まれないよう、ラトスは大通りから建物の隙間をとおりぬけて裏通りに入った。

 裏通りにはすでに夕陽の明かりは届かず、薄暗くなっていた。歩くと、砂を踏むような感覚が足裏に伝わる。大通りと同じ石畳だが、整備されていないところが多いのだ。道端にたまった土からは雑草まで伸びていた。

 これくらいの時刻になると、下流区画まで行かなくても、訳ありそうな人間がここそこに街の底から這いでてくる。

 道端にうずくまる者。
 表ではできない商売をしている者。
 男を誘う者。
 女を誘う者。
 ナイフを片手ににらみ付けてくる者。

 もうすぐこの世からいなくなる者。


 現実とは、面白くない。

 ラトスは無表情にそれらを見ながら、裏通りのただ中を歩いた。
 男が、女が、疲れた目で、ぎらついた目で、こちらを見てくる。だが、声をかけてくる者はいなかった。こういう時、ラトスは自分の顔の傷に感謝する。鼻頭から耳の下まで伸びた古傷は、荒くれ者にしか見えないのだろう。人の海が二つに割れて、行く道を開けたことなどは、一度二度ではないほどである。

 傷ができてから顔が時々引きつったりもするのだが、それは仕事をする上で役にも立った。利用できるものは何でも利用するのが賢い生き方だと、ラトスは信じて、ここまできていた。


 やがて、陽の明かりが消える。
 裏通りに夜の帳が下りた。

 戸口や木窓の隙間から、じわりと弱い光がにじみでて、何とか足元が見えている。

 ラトスは、暗い上に、妙に人も増えはじめた裏通りの先を見た。
 そろそろ大通りの人通りも減っただろうか。そう思った時、フードを被った男が一人、道端に座り込んでいるのが目に入った。

 うずくまっているわけではない。
 ただ、座り、少し顔を上げて、夜をのぞいているようだった。そしてそれは、よく見ると、昼間に見かけた占い師のような男であった。客らしき人は周りに居なかったが、店仕舞いをする様子はない。

 ラトスはその男を目端にとらえながら、とおりすぎて大通りにもどろうとした。だがラトスが近付くと、占い師の男は彼に気付き、にやりと不気味な笑顔を見せてきた。

 ラトスは立ち止まり、占い師の男を見下ろした。すると占い師の男は、そうしてくるのが分かっていたかのように立ち上がり、挨拶をしてきた。

「なんだ?」

 占い師の男の挨拶に、ラトスは不愛想な声で返す、男は小さく笑い声をこぼした。どこか感情のない笑顔と笑い声に、妙な違和感を覚える。

 用がないのならもう行くと、ラトスは占い師の男をにらみ付けて、横をとおりぬけようとした。

「ラトス=クロニスですね

 占い師の男はぽつりと、ラトスのフルネームをこぼすように言った。その声は笑い声のようにも聞こえたが、感情がこもっていないようにも聞こえた。

「おまえは誰なんだ」
「何者でもありません。ただ、あなたを待っていました」

 占い師の男は人形のような笑顔をくずさずに応えた。
 ラトスは怪訝な顔をして、半歩後ろに下がった。

「あなたが探しているものを私は知っています」
 
 占い師の男は一歩、ラトスに近付いた。

「人探しのことか?」
「ええ、そうです」

 また一歩、近付いてくる。

「それは助かる。お前は情報屋なのか」

 気味の悪い男だが、ラトスは城で得た情報以外は何も持っていなかった。今は真偽問わず多くのことを知っておきたい。

「そのようなものです」

 そう言うと、道化のように深々と頭をたれて一礼した。

「聞こう」
 ラトスは道端に寄って、建屋に寄りかかった。それを見て占い師の男は小さくうなずくと、少し距離を取ってラトスの隣に立った。

 陽が落ちて暗くなった路地裏で、占い師の男の声が、静かに通る。大げさな身振り手振りを混ぜ、巷に出回っている王女失踪の話を分かりやすくまとめた。その話は、事前に得ていた情報や、城から聞いたものよりも、幾分あいまいなものが多かった。だが大筋は、ラトスが知っているものと大差ない。

 その程度かと、ラトスは半ば聞き流しはじめていた。ところが、しばらくすると占い師の男は、声を低くした。笑っているような声から、事務的で冷たい声に変え、話をつづけた。


「隠された場所?」
「ええ、そうです」

 占い師の男はうなずいた。笑っているような声ではなくなったが、人形のような笑顔はそのままだ。かえって不気味さが際立っている。

「エイスの東門を出てしばらく進むと小さな沼があります」

 言いながら、占い師の男は宙を指でなぞりはじめた。
 指先は、エイスの東門から出て十数日は歩いた先にある別の国までえがいた。それから占い師の男の指先は、エイスとその国の間に向けられた。その位置は、エイスの城下街からは少し遠いように思えた。歩けば二日か三日はかかるだろう。

「そこに探しているやつがいるのか?」
「そうです。そこに、隠れています」

 つまり監禁されているのだろうか。
 占い師が宙にえがいた絵の指差した場所は、エイスの国の北東である。国と国をつなぐ大道からは大きくはなれていた。それどころか、行商人も通らない野路もない。占い師の男の言葉をそのまま信じるならば、深い森の中に、隠された場所という小さな沼があるということになる。

 エイスの国は大森林の中に造られている。道もないようなところは不便以外何もない。誘拐されている可能性が高いことは分かっていたが、そんな辺鄙な場所に王族を隠すだろうか。身を隠すにしても、度が過ぎれば不測の事態に対処できないだけになってしまうだろう。

「そこにいるとして、だ」

 真偽は後で考えればいい。
 ラトスは占い師の指先を見ながらそう言うと、自分の顔を手で撫でた。占い師の男の顔をのぞくように見る。男は人形のような笑顔のままだった。

「そこで俺は、どうすればいい?」

 笑顔を作ったままの占い師の男をにらむようにして聞く。

「合言葉を言うだけでよろしい」
「合言葉だって?」

 そうですと、占い師の男はうなずく。
 人形のような笑顔で目の奥をぎらりと輝かせた。

「その沼のあたりに、珍しい小石、いや砂粒ですかな。まあ、それは行って見ていただければ分かるでしょう」

 そう言って、占い師の男はその場で膝と手をつき、四つ這いになった。そして、土で汚れた石畳に顔を近付けた。それは、唇の先が地面にふれるほどで、一見平伏しているようにも見えた。

「その砂粒に向かって、合言葉を言うのです」

 地面に口を近付けたまま説明する男は、冗談を言っているようではなかった。いや、騙すのであればもう少し受け入れられやすい話をするに違いない。

「なるほど」

 ラトスは左手をあげてうなずくと、四つ這いの占い師に右手を差し出した。

「それで。その合言葉というやつは何だ?」

 ラトスの言葉に占い師の男は、今までで一番の笑顔を見せてくる。
 差し出された右手を取り、起き上がった。やはり不気味な顔だった。この短時間で、何度そう思ったか分からない。

 占い師の男は、膝の土汚れを両手でたたき落とした。そして、右の手を懐に入れ、何かを取りだした。なんだと訝しむラトスに、占い師の男は右手のひらを開いてみせた。そこには、小さく折りたたまれた紙きれがあった。ラトスはためらいながらも、紙きれを手に取り、開いた。そこには、この国の言葉ではない文字がひとつだけ書かれていた。

「何と書いてあるんだ?」

 ラトスは紙の上の文字をじっと見て、しばらく考えたが、読むことは出来なかった。仕事柄色々な国をめぐっているが、こんな文字は見たことがない。

「そこには、≪パル・ファクト≫と書かれています。それが、合言葉です」
「聞いたこともない言葉だ」
「使われていない言語なのです」
「……古語か」
「ほう。驚きました」

 占い師の男は、大げさに驚いた表情を作って、両手を広げて見せた。
 その仕草はあまりに大仰で、舞台の上で何かを演じている役者のようだとラトスは思った。占い師とはこういう雰囲気を作り出そうとするのが好きなのだろうか。

「まさしく。これは古語です」

 ニヤリと笑って、ラトスの手の上にある紙を指差した。

「とにかく。これでいけるのだな?」
「ええ。それだけで」
「分かった」

 ラトスはそう言うと、懐から金貨を一枚取り出して、占い師の男に手わたした。その金貨は、エイスガラフ城で依頼と共に受け取った前金の半分だった。
 金貨は、たった一枚で半年は暮らせる価値がある。自分の情報にそれだけの価値があると信じている者は、何の疑いもなく金貨を取るだろう。だが、少しでも偽りが混じっていると自覚していれば、手や目の動きに少し迷いがでるのだ。よほどの訓練をしていなければ、それを演技で隠し通すことなどできない。

 そして占い師の男はというと、前者であった。
 彼は不気味な笑顔をくずさなかった。金貨を受け取るとすぐに懐にしまって、ラトスの顔をのぞき込んでくる。

「きっと、良い旅になると保証します」

 のぞき込んできた笑顔は不気味さを増していた。
 その瞳の奥はやはり、笑っていないようだった。
しおりを挟む

処理中です...