信長の弟

浮田葉子

文字の大きさ
上 下
11 / 11

十一

しおりを挟む
それから程なく。
信勝のぶかつ岩倉いわくら織田おだ伊勢守いせのかみと示し合わせ、篠木しのき三郷さんごうを再び押領しようとした。

十一月二日。
信長のぶながが臥せっているとの報を受け、もしや命も危ぶまれるとのことで。
津々木つづき蔵人くらんどを伴い、信勝は清州きよす城へと見舞いに赴いた。
清州城北やぐら天守てんしゅ次の間。
そこに信長が臥せっている筈だった。
「お元気そうですね、兄上」
兄は白い顔で、布団の上に座っていた。
信勝は一人きり、その前に座った。
全てわかった表情で、兄とその脇に控える池田いけだ恒興つねおきを見た。
供は全て下に置いてきた。
一人きりである。
「申し開きはあるか」
刀に手を掛けた恒興は苦々しい表情で。
布団に座る信長は、何もかもを削ぎ落したような表情で、そっと問うた。
「ありません」
信勝の表情は晴々とさえ見えた。
権六ごんろくが申したことには、その方ら伊勢守信安のぶやすらと申し合わせ、篠木三郷を押領せんとしたとな」
「はい」
「権六をも殺害せんと企てたな」
「はい」
勝家は信勝から信長へと心を移した。だから暗殺を、と言う蔵人に頷いた。

信勝は、本当は知っていた。
勝家は、死ぬまで自分について来た。
知っていた。
もしも再び兄に謀反を起こしたとて、きっと最後まで忠節を尽くすことを。
だからこそ勝家の暗殺計画に頷いた。
信長に漏れると知った上で。
二度と自分につこうなどとは思わないように。
勝家は、信長にこそ相応しい。

淡々と頷く信勝に、信長は苛立ったように叫んだ。
「すべて津々木蔵人にそそのかされてのことであろう!」
信勝は静かに首を振った。
「いいえ。全て信勝の罪にございます」
「何故だ」
信長は顔を歪める。
「すべて津々木めの所為だと何故申さぬ!さすればお前だけは……」
「いいえ、兄上」
きっぱりと信勝は否定した。
「すべて、私の所為にございます。すべて、私が居なければ起き得なかったこと。どうぞ、ご成敗を」
こうべを垂れる信勝に、恒興つねおきが苦々しく口を挟んだ。恒興は信長の乳兄弟であり、懐刀でもある。
勘十郎かんじゅうろう様が殿とのをお慕い申して居るのを、皆が知っておると申しても、そのお気持ち変わりませぬか」
信勝はどこかはにかんだように目を細めた。
「兄上がご存知でいてくださるのなら、もはや何も思い残すことなどございませぬ」
ついに、信長の目からぼろりと大きな涙が落ちた。
「知っていた。そなた、わしの為に敵を洗い出し、り集め、根こそぎさらおうとしておったな。その為にこそ、わしに反抗する立場にこだわったな」
ぼろりぼろりと大きな涙を零す信長に、信勝は笑みを深くした。
信勝はうなずかなかった。
わかっていてくれた。それだけで充分。
「泣かないでください」
「無理を言うな」
「兄上はお優し過ぎるから」
「甘いと言いたいのだろう」
「はい」
信勝はゆっくりと頭を垂れる。
「兄上、どうぞご成敗を」
「せめてご生害しょうがいを。介錯かいしゃく仕ります」
低く告げる恒興に、信勝は首を振った。
「此処で無様な死に様を晒してこそ、兄上の御為になりましょう。兄上に楯つく者の末路として、知らしめねばなりませぬ」
しんと間が静まり返った。
「そなたの子が生まれるではないか。抱かずに逝くつもりか」
どうしても、斬りはしないらしい。
ああ、なんと、甘い。
もっと冷たく、辛くなければ、きっと天下は取れますまい。
「抱けば未練が残りまする故」
信勝は透明な笑みを浮かべた。
傍に居たかったけれど。
この先を、見てみたかったけれど。
「兄上、後はお願い致します」
信勝は懐剣を引き抜くと、止める間もなく腹に突き立てた。
恒興が刀を振るう。
血飛沫が鮮やかに散った。


織田信勝、享年二二。
穏やかな死に顔であった。



永禄元年(一五五八)浮野うきのの戦い。
織田おだ伊勢守いせのかみ家は当主信安のぶやすとその長子信賢のぶかたとの内紛状態にあった。
信長のぶながは浮野の地において、伊勢守勢と交戦。勝利。

翌二年、その居城である岩倉いわくら城も陥落。
信長は漸く尾張おわり一国を手に入れた。


そして更にその翌年。
永禄三年(一五六〇)桶狭間おけはざまの戦いが待ち受けている。




一陣の風が吹く。
信長の衣の裾をはためかせ、通り過ぎた。

兄上、地獄の底より、見守っております。
信勝のそんな声が聞こえた気がした。
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

臆病宗瑞

もず りょう
歴史・時代
興国寺城主として大国今川家の駿河侵攻の先鋒をつとめる伊勢新九郎盛時は、優れた軍才の持ち主でありながら、人並外れて慎重な性格であった。彼は近在の寺の老僧秀実としばしば碁を愉しんだが、肝心なところで決め手となる一手を躊躇い、負けを重ねていた。その寺に小間使いとして働く楓という少女がいた。少女は盛時に仄かな憧れを抱き、盛時もまた可憐な少女を好もしく思っていたが、その性格が災いして最後の一歩を踏み出せずにいた。そんな折、堀越公方の「若御所」こと足利茶々丸が楓に目をつけて…。後に戦国の梟雄と呼ばれる北条早雲が、未だ北条早雲となる前の、秘められた悲恋の物語。

忍びしのぶれど

裳下徹和
歴史・時代
 徳川時代、使い捨てにされる自分達の境遇に絶望し、幕府を転覆させることに暗躍した忍者留崎跳。明治の世では、郵便配達夫の職に就きつつも、駅逓頭前島密の下、裏の仕事にも携わっている。  旧時代を破壊して、新時代にたどり着いたものの、そこに華やかな人生は待っていなかった。政治の中枢に入ることなど出来ず、富を得ることも出来ず、徳川時代とさほど変わらない毎日を送っていた。  そんな中、昔思いを寄せた女性に瓜二つの「るま」と出会い、跳の内面は少しずつ変わっていく。  勝ち馬に乗りながらも、良い立ち位置にはつけなかった薩摩藩士石走厳兵衛。  元新選組で、現在はかつての敵の下で働く藤田五郎。  新時代の波に乗り損ねた者達と、共に戦い、時には敵対しながら、跳は苦難に立ち向かっていく。  隠れキリシタンの呪い、赤報隊の勅書、西洋の龍と東洋の龍の戦い、西南戦争、 様々な事件の先に、跳が見るものとは…。  中枢から時代を動かす者ではなく、末端で全体像が見えぬままに翻弄される者達の戦いを描いた小説です。  活劇も謎解きも恋もありますので、是非読んで下さい。

ソールレイヴ・サガ

kanegon
歴史・時代
西暦1000年くらいのノルウェーにて。 キリスト教の抑圧に抵抗する、古の教えの巫女と賢者がいた。 これは、北欧神話の基本資料である『巫女の予言』が、いかにして成立したか、を描いた物語です。 マグネットマクロリンクとカクヨムと重複投稿です。 4万字程度で完結の短編です。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

ジィジ宮・バァバァ宮

士鯨 海遊
歴史・時代
道志川沿いに青根という神奈川県相模原市の集落があるのだが、そこにはジィジ宮とバァバァ宮という変わった名前の祠がある。この名前の由来には青根に伝わる悲しいお話があったのだった。

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

深川猿江五本松 人情縄のれん 

高辻 穣太郎
歴史・時代
 十代家治公最晩年の江戸。深川の外れ猿江町は、近くを流れる小名木川にまで迫り出した、大名屋敷の五本の松の木から五本松町とも呼ばれていた。この町に十八歳の娘が独りで切り盛りをする、味噌田楽を売り物にした縄のれんが有った。その名は「でん留」。そこには毎日様々な悩みを抱えた常連達が安い酒で一日の憂さを晴らしにやってくる。持ち前の正義感の為に先祖代々の禄を失ったばかりの上州牢人、三村市兵衛はある夜、慣れない日雇い仕事の帰りにでん留に寄る。挫折した若い牢人が、逆境にも負けず明るく日々を生きるお春を始めとした街の人々との触れ合いを通して、少しづつ己の心を取り戻していく様を描く。しかし、十一代家斉公の治世が始まったあくる年の世相は決して明るくなく、日本は空前の大飢饉に見舞われ江戸中に打ちこわしが発生する騒然とした世相に突入してゆく。お春や市兵衛、でん留の客達、そして公儀御先手弓頭、長谷川平蔵らも、否応なしにその大嵐に巻き込まれていくのであった。 (完結はしておりますが、少々、気になった点などは修正を続けさせていただいております:5月9日追記)

処理中です...