爆弾拾いがついた嘘

生津直

文字の大きさ
上 下
65 / 118
第3章 血の叫び

61 客人

しおりを挟む
 日に日に空気がぬるみ、沿道の緑も一段と濃さを増した頃、新藤が外の現場での補助に一希を指名した。

 デトン五百キロの安全化。一希は受注から現場の下見、準備段階、安全化当日までの流れを初めてつぶさに見守り、実際の処理では道具渡しをメインとする補助業務を担当した。

 爆弾自体は処理室で見るオルダよりも圧倒的に巨大で破壊力も桁違いだが、自分で直接手を下す緊張感に比べれば、補助の方が気は楽だった。

 一希向きの手頃な仕事がない時には、新藤は自主的な探査を計画し、全ての作業を一希にやらせた。以前一希が探査を見学した際、新藤の監視のもとで作業を行っていた村越も、この春から中級補助士になっているだろう。負けてはいられない、と士気が上がる。



 古峨江こがえにもいよいよ梅雨が訪れようかというある日の夕方。買い物を済ませて帰宅した一希は、玄関から「戻りました」と声をかけたが、返事がない。なるほど、処理室の赤ランプがいている。

 しかし、一希が廊下に上がると、台所からガサゴソと物音がした。

(あれっ?)

 処理室のランプは中から鍵をかけなければ点かないはずだから、点灯時は処理室の中にいるはずだが……。

 台所を覗き、先生、と声をかけようとした瞬間、その息が喉の奥で凍り付いた。その場にいたのは明らかに新藤ではなかった。短いポニーテールを結い、ショートパンツから肉付きの良い脚を気前よく露出した何者かの後ろ姿が、お菓子類の入った棚を物色している。

「ちょっと!」

と、一希が思わず声を上げると、相手がはじかれたように振り向き、慌ててイヤホンを耳から外した。途端にシャカシキシャカシキと音楽らしきものが微かに漏れ聞こえる。

(何? 泥棒……?)

 向こうも同じぐらい警戒した様子でじっとこちらを見つめ、遠慮がちな声を発した。

「一希さん、ですよね?」

「どちら様で……」

と言いかけて、一希ははたと気付いた。そばかすを散りばめた、やや挑戦的な、それでいてあどけなくもある女の子の顔。

「あ、もしかして、檜垣ひがきさんとこの……」

「はい、檜垣ミレイです。お邪魔してます。ケンケンが適当にやってろって言うから……」

「あ、ごめんね、びっくりさせて。お腹空いてる? 残り物でよければあっためるけど」

「いえ……カリントウ、少しもらってもいい?」

「あ、もちろんどうぞ」

 器を渡してやると、ミレイは袋から遠慮がちにカリントウを五つほど出して食べ始めた。半年あまり前、一希たちが訪ねた時に挨拶にすら下りて来なかった子だと思うとどう扱うべきか迷ってしまうが、そこまでとがった雰囲気ではない。

「この間はごちそうさま、おいしいお鍋。ミレイちゃんも食べた?」

「ああ、ソーセージスープね。なんかあれ飽きちゃった。でもプリンはおいしかったよ」

「よかった、食べてくれたんだ」

「ケンケン絶対持ってこないし、ああいうの。いっつも食べて帰るだけ」

「そんなことないよ。ミレイちゃんたちに会えるの、すごく嬉しいんだと思うよ。ミレイちゃんだって、今日は新藤先生に会いに来たんでしょ?」

「私、家出したんだ」

「えっ、家出!?」

「そう。家出」

「どうして?」

「なんか話通じないんだもん、うちの親」

 何の話が通じないのかにまで踏み込むことははばかられた。

「そう……でも、心配なさってるんじゃない? ここにいるってことはご存じなの?」

「うん、さっきケンケンが電話したから」

 なるほど。新藤がこっそりかくまっているわけではないのだ。それなら安心。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

体育座りでスカートを汚してしまったあの日々

yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。

ちいさな物語屋

うらたきよひこ
現代文学
物語を愛するすべての人たちへ…… そこのあなた、おひとついかがですか? ファンタジー、怪談、SF――なんでも取りそろえてございます。どうぞお立ち寄りください。 https://kajin.blog/

大正ロマン恋物語 ~将校様とサトリな私のお試し婚~

菱沼あゆ
キャラ文芸
華族の三条家の跡取り息子、三条行正と見合い結婚することになった咲子。 だが、軍人の行正は、整いすぎた美形な上に、あまりしゃべらない。 蝋人形みたいだ……と見合いの席で怯える咲子だったが。 実は、咲子には、人の心を読めるチカラがあって――。

太陽と星のバンデイラ

桜のはなびら
現代文学
〜メウコラソン〜 心のままに。  新駅の開業が計画されているベッドタウンでのできごと。  新駅の開業予定地周辺には開発の手が入り始め、にわかに騒がしくなる一方、旧駅周辺の商店街は取り残されたような状態で少しずつ衰退していた。  商店街のパン屋の娘である弧峰慈杏(こみねじあん)は、店を畳むという父に代わり、店を継ぐ決意をしていた。それは、やりがいを感じていた広告代理店の仕事を、尊敬していた上司を、かわいがっていたチームメンバーを捨てる選択でもある。  葛藤の中、相談に乗ってくれていた恋人との会話から、父がお店を継続する状況を作り出す案が生まれた。  かつて商店街が振興のために立ち上げたサンバチーム『ソール・エ・エストレーラ』と商店街主催のお祭りを使って、父の翻意を促すことができないか。  慈杏と恋人、仕事のメンバーに父自身を加え、計画を進めていく。  慈杏たちの計画に立ちはだかるのは、都市開発に携わる二人の男だった。二人はこの街に憎しみにも似た感情を持っていた。  二人は新駅周辺の開発を進める傍ら、商店街エリアの衰退を促進させるべく、裏社会とも通じ治安を悪化させる施策を進めていた。 ※表紙はaiで作成しました。

【完結】『ながらスマホで56歳のおっさん霊を憑依させざるを得なくなった23歳の女劇団員「音玄万沙《ねくろ・まんさ》」の物語』

M‐赤井翼
現代文学
赤井です。 突然ですが、いきなり書き下ろしの新連載です。 7月13日に「赤井先生、「JK心亜ちゃん」の興行が好評だったんで、既に発注してる「OL心亜ちゃん」の前にもう一本「霊もの」書いてほしいねんけど!別の脚本家の「本」がボツ喰らっちゃったみたいで監督さんから急に8月興行ネタを頼まれてしもたんよ。今回も製本配布するんで公開スタートは19日、稿了は8月9日で200ページね!連載はお盆前後で完結でよろひこー!」ってな感じで、突如、制作スタート! 毎度のことながらゴーストライターに「拒否権」はナッシング(笑)。 今作は、納品先の新エースの「OL心亜ちゃん」役の女の子に合わせての設定で23歳の新人脚本家の「音玄万沙《ねくろ・まんさ》」ちゃん! 変な名前でしょ?「ネクロマンサー」っていうのは「死者や霊をを用いた術(ネクロマンシー)を使う人」で「屍術師」なんて言われ方もしますね。 赤井の大好きな名作アニメ「ゾンビランドサガ」1stシーズンの主題歌「徒花ネクロマンシー」の「ネクロマンシー」ですね。 まあ、万沙ちゃんはゾンビを蘇らせて「佐賀を救う」わけでもないし、降霊術を使って「世直し」するようなキャラじゃない(笑)。 そんな仰々しい物じゃなく、普通の23歳の女の子です。 自らのながらスマホの自転車事故で死ぬ予定だったんだけど、ひょんなことで巻き込まれた無関係の56歳のおっちゃんが代わりに死んじゃいます。その場で万沙ちゃんは「死神」から「現世」での「懲役務」として、死んだおっちゃんと1年半の「肉体一時使用貸借契約」することになっちゃうんですねー! 元「よろずコンサルタント」の「副島大《そえじま・ひろし》」の霊を憑依させての生活が始まります。 まあ、クライアントさんの納品先が「社会派」の監督さんなんで、「ながらスマホ」、「ホストにはまる女子高生」、「ブラック企業の新卒」、「連帯保証人債務」、「賃貸住宅物件の原状回復」、「いろんな金融業者」等々、社会問題について書けるとこまで書いてみたいと思いますので「ゆるーく」お付き合いください。 今回も書き上げ前の連載になりますので「目次」無しでスタートです(笑)。 では、7月19日からよろひこー!(⋈◍>◡<◍)。✧💓

陽だまりの家

春秋花壇
現代文学
幸せな母子家庭、女ばかりの日常

スルドの声(嚶鳴) terceira homenagem

桜のはなびら
現代文学
 大学生となった誉。  慣れないひとり暮らしは想像以上に大変で。  想像もできなかったこともあったりして。  周囲に助けられながら、どうにか新生活が軌道に乗り始めて。  誉は受験以降休んでいたスルドを再開したいと思った。  スルド。  それはサンバで使用する打楽器のひとつ。  嘗て。  何も。その手には何も無いと思い知った時。  何もかもを諦め。  無為な日々を送っていた誉は、ある日偶然サンバパレードを目にした。  唯一でも随一でなくても。  主役なんかでなくても。  多数の中の一人に過ぎなかったとしても。  それでも、パレードの演者ひとりひとりが欠かせない存在に見えた。  気づけば誉は、サンバ隊の一員としてスルドという大太鼓を演奏していた。    スルドを再開しようと決めた誉は、近隣でスルドを演奏できる場を探していた。そこで、ひとりのスルド奏者の存在を知る。  配信動画の中でスルドを演奏していた彼女は、打楽器隊の中にあっては多数のパーツの中のひとつであるスルド奏者でありながら、脇役や添え物などとは思えない輝きを放っていた。  過去、身を置いていた世界にて、将来を嘱望されるトップランナーでありながら、終ぞ栄光を掴むことのなかった誉。  自分には必要ないと思っていた。  それは。届かないという現実をもう見たくないがための言い訳だったのかもしれない。  誉という名を持ちながら、縁のなかった栄光や栄誉。  もう一度。  今度はこの世界でもう一度。  誉はもう一度、栄光を追求する道に足を踏み入れる決意をする。  果てなく終わりのないスルドの道は、誉に何をもたらすのだろうか。

スルドの声(共鳴2) terceira esperança

桜のはなびら
現代文学
何も持っていなかった。 夢も、目標も、目的も、志も。 柳沢望はそれで良いと思っていた。 人生は楽しむもの。 それは、何も持っていなくても、充分に得られるものだと思っていたし、事実楽しく生きてこられていた。 でも、熱中するものに出会ってしまった。 サンバで使う打楽器。 スルド。 重く低い音を打ち鳴らすその楽器が、望の日々に新たな彩りを与えた。 望は、かつて無かった、今は手元にある、やりたいことと、なんとなく見つけたなりたい自分。 それは、望みが持った初めての夢。 まだまだ小さな夢だけど、望はスルドと一緒に、その夢に向かってゆっくり歩き始めた。

処理中です...