爆弾拾いがついた嘘

生津直

文字の大きさ
上 下
58 / 118
第2章 修練の時

56 疑念

しおりを挟む
 帰りの車で尋ねる。

「永井さん、長年のお友達なんですか?」

「ああ、まあそんなとこか。元はといえば親父が世話になった人でな」

 といっても、永井は、新藤の父である隆之介よりはだいぶ若そうだった。隆之介と新藤のちょうど間の世代だろうか。

「俺自身は実質、親父が死んでからの付き合いだから、六年……ぐらいか。出前の恩恵だけはその前から長らく受けてるけどな。俺が高校入った頃から親父が取り始めて、お陰でうちの栄養事情が飛躍的に改善された」

 思わず笑みを誘われる。どこか人好きのする空気を持った永井を見ていれば、食堂の店主と客という間柄が親しい友人関係へと発展したのであろうことは想像にかたくなかった。



 一度本物のストロッカの解体を課してからというもの、新藤は自分に来た持ち込みの仕事を必ず一希に手伝わせた。手伝うといっても、オルダの解体は一人で行った方が安全で効率も良いため、実際には受注した数のごく一部を一希が一人で解体することになる。

 新藤の月ごとの報酬明細にも、一希が解体した分が含まれるようになった。それに気付いた一希は、直接手に入るわけではないとはいえ、自分の作業が収入を生んでいるのだと誇らしくなった。

 しかし、喜びを感じたのはほんの一瞬。新藤が一希を実務に慣れさせるためだけにわざわざルールのグレーゾーンに踏み込んでやらせてくれているのだと思うと、申し訳ない気持ちで一杯になる。

 しかも、そばで見ている新藤自身にとっては何のメリットもない上、一希に作業をさせる時は失敗のリスクも高いわけだから、自ら手を下す以上に命懸けなのだ。

 一方、一希の胸中ではナガイでの一件がまだ尾を引いていた。

 星野の冗談を許さなかった新藤。同性愛を笑いものにすることが良いとは一希ももちろん思わないが、この国ではまだまだよくあることだ。ましてや高校生。あれほど怒りをあらわにするのは何か個人的な理由ではないかとつい勘繰かんぐってしまう。

 永井氏はもしかしたら本当にそうなのだろうか。だとすれば新藤が彼をかばうのもわかる。しかし、一希の本当の関心事はその先にあった。

(あるいは先生自身が永井さんと……?)

 時々一緒に釣りに出かけるばかりか、毎年元旦をともに迎えるというのは、友人間でもありうる話だと思う。ただ、もし恋仲にあるのだとすれば二人ともが未婚であることも説明がつくし、新藤が一希を住み込ませて支障なく暮らせるのも、そもそも異性に興味がないからだとすれば納得がいく。

 しかし、改めてそういう目で見ても、新藤が男同士仲睦なかむつまじく過ごしているところなどは、相手が永井でなくとも想像がつかなかった。

 かといって、どういう人なら想像がつくのかと問われれば、一希が決して具体例を知っているわけではない。新藤にはそうであってほしくないという気持ちが自分の中にあるからこそ否定したくなるのかもしれない。それはつまり……。

 一希は、自分の中に芽生え始めていた感情を改めて直視させられたような気がした。事実を知りたい。正面切って本人に聞こうかとも考えたが、なぜそんなことを聞くのかと返されたら答えようがない。

 では、誰に聞くべきか。一希の頭にはすぐに答えが浮かんだ。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~

朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた幼いティアナ。 お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。 お父様やお兄様は私に関心がないみたい。 ただ、愛されたいと願った。 そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。

【完結】紡ぎ事〜第二章〜

九時せんり
現代文学
相変わらず新人研修をうけもっていた本条と、出世して本社勤務となった橋口。 たまたま戻ってきた橋口にプロポーズされる本条だが、こじらせている本条は素直にOKできず…。

密会の森で

鶏林書笈
歴史・時代
王妃に従って木槿国に来た女官・朴尚宮。最愛の妻を亡くして寂しい日々を送る王弟・岐城君。 偶然の出会いから互いに惹かれあっていきます。

翻る社旗の下で

相良武有
現代文学
 四月一日、新入社員たちは皆、眦を吊り上げて入社式に臨んでいた。そして、半年後、思いを新たにそれぞれの部門に配属されたのだが・・・  ビジネスマンは誰しも皆、悔恨や悔悟、無念や失意など言葉なんかでは一括りに出来ない深くて重いものを胸の中一杯に溜め込んで日夜奮闘している。これは同期の新入社員の成功と挫折、誇りと闘いの物語である。

Who

Mind
現代文学
夢の中で出会ったもう一人の自分と、 主人公の秘められた過去。 夢の中のもう一人の自分、ユメは、 「君を救う」と言った。 その真意とは? 主人公は幸せになれるのか?

夫の親友〜西本匡臣の日記〜

ゆとり理
現代文学
誰にでももう一度会いたい人と思う人がいるだろう。 俺がもう一度会いたいと思うのは親友の妻だ。 そう気がついてから毎日親友の妻が頭の片隅で微笑んでいる気がする。 仕事も順調で金銭的にも困っていない、信頼できる部下もいる。 妻子にも恵まれているし、近隣住人もいい人たちだ。 傍から見たら絵に描いたような幸せな男なのだろう。 だが、俺は本当に幸せなのだろうか。 日記風のフィクションです。

動物の気持がわかる夫婦の冒険

ハリマオ65
現代文学
 四宮泰蔵は、鹿沼の貧農の家に生まれたが、頭脳明晰で腕っぷしも強く地元有力政治家の下で働き金と、株で成功し財をなした、結婚後。3人の子を儲けた。その末っ子の四宮俊次、聡明、勘が良く、昔の智将といった感じ。しかし一匹狼で、友達も少なかった。そんなとき、動物好きで彼らと話ができる風変わりな小諸恵子と結婚。その後、丹沢の牧場に就職し株で儲けた資金で牧場に投資し、活躍していく物語。 ノベルデイズに重複投稿

日本史

春秋花壇
現代文学
日本史を学ぶメリット 日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。以下、そのメリットをいくつか紹介します。 1. 現代社会への理解を深める 日本史は、現在の日本の政治、経済、文化、社会の基盤となった出来事や人物を学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、現代社会がどのように形成されてきたのかを理解することができます。 2. 思考力・判断力を養う 日本史は、過去の出来事について様々な資料に基づいて考察する学問です。日本史を学ぶことで、資料を読み解く力、多様な視点から物事を考える力、論理的に思考する力、自分の考えをまとめる力などを養うことができます。 3. 人間性を深める 日本史は、過去の偉人たちの功績や失敗、人々の暮らし、文化などを学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、人間としての生き方や価値観について考え、人間性を深めることができます。 4. 国際社会への理解を深める 日本史は、日本と他の国との関係についても学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、国際社会における日本の役割や責任について理解することができます。 5. 教養を身につける 日本史は、日本の伝統文化や歴史的な建造物などに関する知識も学ぶ学問です。日本史を学ぶことで、教養を身につけることができます。 日本史を学ぶことは、単に過去を知るだけでなく、未来を生き抜くための力となります。 日本史の学び方 日本史を学ぶ方法は、教科書を読んだり、歴史小説を読んだり、歴史映画を見たり、博物館や史跡を訪れたりなど、様々です。自分に合った方法で、楽しみながら日本史を学んでいきましょう。 まとめ 日本史を学ぶことは、私たちに様々なメリットをもたらします。日本史を学んで、自分の視野を広げ、未来を生き抜くための力をつけましょう。

処理中です...