爆弾拾いがついた嘘

生津直

文字の大きさ
上 下
6 / 118
第1章 弟子入り

5  一流

しおりを挟む
「ちなみに今のは……?」

「デトンだ。一トン半。まあそれなりにはでかいが、型は典型的だそうだ」

 スム族が落とした単体の爆弾の大多数がこのデトンだ。構造や形状はいろいろあるがおおむね円筒に近く、重量は五百キロから二トン超までさまざま。大きさは重量にほぼ比例する。

「それをわざわざ新藤さんほどの方に連絡してきたのって、もしかして避難範囲を調整するためですか?」

「そういうことだ。現場が商業地域のど真ん中だからな。決して珍しい話じゃない」

 一希は思わず大きくうなずく。

 さっきの話だと、埜岩のいわ基地の担当者が諸々考慮した結果の避難範囲が半径一キロなのだろう。しかし、陸軍としては安全を最優先しながらも、現場がオフィス街となれば、避難の範囲や時間は最小限で済ませたいはずだ。

「避難のせいで営業時間が減って、苦情が来たりするからですよね?」

「そうだな」

「何年か前、大きなデモがありましたもんね。営業妨害の分、税金で補償しろって」

「まあ、国が悪いわけじゃないんだがな。見付かったもんは放置するわけにはいかんし、避難させなけりゃ怪我人が出るかもしれん。だが、安全に避難人数を減らせるなら話は別ってことだ」

 目安として算出された避難半径を、少なくともオフィス街の方角に関しては六割にまで減らしてくれる救世主。それが新藤というわけだ。作業時間も平均的な処理士より大幅に短いはず。

 もちろん、処理士が提案した距離を陸軍が無条件に呑むわけではない。長年の付き合いを経て、それだけ新藤の腕を見込んでいるのだろう。

 といっても、ミスを犯して爆発を起こす確率が単に低いという意味ではない。どんなに優れた処理士でも失敗はありうるため、不慮の爆発の可能性は常に考慮する必要がある。

 新藤に期待されているのは、いわゆる爆風域転向。爆弾を布置ふちする向きや周囲の防護壁の設置方法を調整し、万一の場合の爆風域を操作する技術にほかならない。

「爆風域転向って、計算ももちろん正確じゃなきゃいけませんし、実際の配置もその通りじゃなきゃいけませんから……責任重大ですよね、普通の安全化以上に」

「そりゃそうだ。だから追加料金を取る」

「南は六百っておっしゃってましたけど、その分、北が伸びる可能性はあるんですよね?」

「伸びるのが普通だ。ただし北側はどっちかというと過疎エリアだからな」

 電話しながら地図を見て、素早くそういった判断もしていたのだろう。さすが業界ナンバーワン。

「いつなさるんですか? この件」

「あいにく、まだ決まったわけじゃない。必要なら折り返し電話がくる」

「それはつまり、誰に発注するかをあちらが検討してるってことですか?」

「そうだ。割増を払うだけの価値があるって結論が出ない限り、俺の仕事にはならん」

 電話の相手は今頃、しかるべき人物にかけ合っているのだろう。

「もし距離短きょりたんなしでってことになった場合は……」

「その時はデトンの標準料金が安い奴にするか、軍関係者の息子でも優先するか、はたまた熱心に売り込んで回ってる奴を使ってやるか……いろいろだ」

「なるほど……」

 やはり、学校で学べることなどたかが知れているとつくづく思う。もちろん、補助士として第一歩を踏み出す段階で実務の裏事情まで把握している必要はないのだが、理論をすでにおおむね理解している一希の興味は、実際の現場へと強く吸い寄せられていた。

 かの内戦に早くから関心を抱いたのは、おそらく家庭環境のせいだろう。一つの家族に二つの血。そこに和を思い描くことは、この国の人間には難しい。

 両親が不仲だったわけではないが、いや、だからこそ、「もう一つの血」について世間で語られる見解は一希の幼心おさなごころを混乱させた。

 小学校低学年の頃、テレビで終戦記念日の特番を見ていた一希は、「ある民族の愚行が招いた悲劇」という表現を耳にし、「愚行」の意味を辞書で調べて大いなる疑問を抱いた。そのキャスターが明らかにスム族を一方的に責める意図でそう口にしていたからだ。

 大規模な空襲は確かに愚行かもしれないが、背景にはワカによるスム差別があった。それだって愚行のはず。しかし、戦争がワカの目線だけで都合よく語られたのは、その番組においてだけではなかった。

 あるニュース番組で不発弾処理の特集が組まれた時もしかり。ベテラン処理士にマイクを向け、「スムの蛮行の尻拭いも大変ですね」と言わんばかりのインタビュアーの態度に、一希は辟易へきえきしたものだ。

 しかし、当の処理士はやんわりとそれを否定し、こう答えた。

「このまんま置いておいたら危ないでしょう。だから片付ける。それだけのことです」

 その人物こそ、元軍員にして我が国初の不発弾処理士となった新藤隆之介りゅうのすけ。他でもない新藤建一郎の父親だ。

 二十数年前、もともと陸軍がになっていた不発弾処理を民間に委託させ、ビジネスとして確立したのがこの隆之介だった。

 直接のきっかけはオルダ爆弾にあった。単体の爆弾と比べて信管が非常に不安定なため、不発弾として見付かる個々の「子爆弾」は爆破処理が通例。……だったのだが、新藤隆之介は、この子爆弾を安全に解体することに成功した。

 一希が生まれる前の話だが、それがいかに画期的だったかは当時の新聞を見れば明らかだ。小学校の図書館で不発弾関係の本を読みあさり始めるや否や、この技術を褒めたたえる記事を方々ほうぼうで目にした。不発弾処理の前提を大きく塗り替えた手法であり、この分野の歴史の転換点ともいえる。

 そんな業界誕生の立役者たてやくしゃの後を継いだ息子、新藤建一郎が今、一希の目の前にいる。一般市民にはほとんど名を知られていないが、業界では紛れもなくトップの技術力と噂されるこの一流処理士に、一希が聞きたいことは山ほどあった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

私たちはリアルを愛せない

星空永遠
ライト文芸
少女は架空のキャラクターに恋をしていた。推しとは少し違う。少女はキャラクターが実際に存在してるようにキャラクターと会話をしたり、キャラクターと交際してるかのように二人きりになると普通の男女のようにイチャイチャする。実在の他者には恋をせず、惹かれもしない。そんな少女はフィクトセクシュアルという心の病を抱えている。これは誰にも理解されない。少女と同じように少年もまた同じ悩みを抱えていた。

とぅどぅいずとぅびぃ

黒名碧
現代文学
それもまた誰かの人生。 何かをする、行動するという事が生きるという事。 縦読み推奨。

漆黒の短編集

現代文学
怪物もいなければ、戦いもない。人間達が 織りなすただのドラマ。悲しみあり、苦しみ あり、鬱展開もあり。『漆黒』の名が示す通り、 ハッピーエンドとは程遠いものばかりの短編集。 稀にハッピーエンドが来るかもしれませんが、 ホントのホントのホントに稀カモです。 世の者達が真に求めてる美しさへようこそ。 しかし、その美しさに魅入られた先に何が あるのでしょうか。気づいたらもう、後戻りは できないくらいになっているかもしれません…。 救い?そんなものは多分ありません。何故なら 自分達から、それを捨てたのでしょうから…。

子育てが落ち着いた20年目の結婚記念日……「離縁よ!離縁!」私は屋敷を飛び出しました。

さくしゃ
恋愛
アーリントン王国の片隅にあるバーンズ男爵領では、6人の子育てが落ち着いた領主夫人のエミリアと領主のヴァーンズは20回目の結婚記念日を迎えていた。 忙しい子育てと政務にすれ違いの生活を送っていた二人は、久しぶりに二人だけで食事をすることに。 「はぁ……盛り上がりすぎて7人目なんて言われたらどうしよう……いいえ!いっそのことあと5人くらい!」 気合いを入れるエミリアは侍女の案内でヴァーンズが待つ食堂へ。しかし、 「信じられない!離縁よ!離縁!」 深夜2時、エミリアは怒りを露わに屋敷を飛び出していった。自室に「実家へ帰らせていただきます!」という書き置きを残して。 結婚20年目にして離婚の危機……果たしてその結末は!?

転生先は推しの婚約者のご令嬢でした

真咲
恋愛
馬に蹴られた私エイミー・シュタットフェルトは前世の記憶を取り戻し、大好きな乙女ゲームの最推し第二王子のリチャード様の婚約者に転生したことに気が付いた。 ライバルキャラではあるけれど悪役令嬢ではない。 ざまぁもないし、行きつく先は円満な婚約解消。 推しが尊い。だからこそ幸せになってほしい。 ヒロインと恋をして幸せになるならその時は身を引く覚悟はできている。 けれども婚約解消のその時までは、推しの隣にいる事をどうか許してほしいのです。 ※「小説家になろう」にも掲載中です

忘れられた手紙

空道さくら
現代文学
この物語は、成長と挑戦の物語です。自分自身と向き合い、周囲の人々との関係を築き上げていく過程を描いています。初めての経験に戸惑い、失敗を重ねながらも、手紙に込められた過去の声に励まされ、次第に自信を持ち始める結衣。彼女の奮闘と成長の姿勢は、誰しもが感じる不安や挫折を乗り越える力を思い起こさせてくれます。

産まれてくれてありがとう

心白
ファンタジー
産まれることは必然じゃない。 命がある事は必然じゃない。 男である事は必然じゃない。 女である事は必然じゃない。 だって人間なのだから。

『「愛した」、「尽くした」、でも「報われなかった」孤独な「ヤングケアラー」と不思議な「交換留学生」の1週間の物語』

M‐赤井翼
現代文学
赤井です! 今回は「クリスマス小説」です! 先に謝っておきますが、前半とことん「暗い」です。 最後は「ハッピーエンド」をお約束しますので我慢してくださいね(。-人-。) ゴメンネ。 主人公は高校3年生の家庭内介護で四苦八苦する「ヤングケアラー」です。 世の中には、「介護保険」が使えず、やむを得ず「家族介護」している人がいることを知ってもらえたらと思います。 その中で「ヤングケアラー」と言われる「学生」が「家庭生活」と「学校生活」に「介護」が加わる大変さも伝えたかったので、あえて「しんどい部分」も書いてます。 後半はサブ主人公の南ドイツからの「交換留学生」が登場します。 ベタですが名前は「クリス・トキント」とさせていただきました。 そう、南ドイツのクリスマスの聖霊「クリストキント」からとってます。 簡単に言うと「南ドイツ版サンタクロース」みたいなものです。 前半重いんで、後半はエンディングに向けて「幸せの種」を撒いていきたいと思い、頑張って書きました。 赤井の話は「フラグ」が多すぎるとよくお叱りを受けますが、「お叱り承知」で今回も「旗立てまくってます(笑)。」 最初から最後手前までいっぱいフラグ立ててますので、楽しんでいただけたらいいなと思ってます。 「くどい」けど、最後にちょっと「ほっ」としてもらえるよう、物語中の「クリストキント」があなたに「ほっこり」を届けに行きますので、拒否しないで受け入れてあげてくださいね! 「物質化されたもの」だけが「プレゼント」じゃないってね! それではゆるーくお読みください! よろひこー! (⋈◍>◡<◍)。✧♡

処理中です...