上 下
3 / 7

第三話

しおりを挟む
 
 だが案の定、屋敷の玄関を潜った途端、目ざとい玲子に見慣れぬ羽織を見咎められた。
「鳴海さん、その格好はどうしたのです」
 鳴海は、俯くしかない。大の男がみっともないと思うが、悪いのは着物を破いて帰ってきた鳴海だ。
「いい加減、大人になって下さいまし」
 呆れたように、玲子が嘆く。そして、ふと顔を上げると、廊下の片隅で夫の帰りを出迎えたりんも、なぜか俯いていた。心持ち、その肩が震えているように感じるのは、気のせいか。いや、気のせいではないだろう。
志津しづ
 大谷家の姉妹で、まだ嫁入り前の上の義姪を呼ぶと、十七になる志津はそっぽを向いた。
「私はやりません」
「まだ、何も言っていないではないか!」
 腹を立てて、鳴海は声を荒らげた。だが、その声にいつもの威厳はなく、子供の駄々っ子に等しい。慌ててその横にいたもう一人の義姪である那津なつの方に目を向けると、那津もぶんぶんと手を振った。
「私が不器用なのは、よく知っていらっしゃるでしょう?鳴海兄様」
 確かにその通りで、鳴海との共通点でもある。那津に針を持たせると、なぜかその縫い目は大小不揃いで、しかも必ず曲がっているのだった。
「まあまあ」
 とりなすように、祖母の華が割って入った。
「明日にでも、私が繕いましょうかね。でも、もう日が落ちてきて年寄りの目には疲れるから、今晩は勘弁して下さいませよ」
 さすがに、祖母は孫には甘い。だが、三十の男がこんなことで祖母に甘えるのも、どうかと思う。
 期待を込めた家族皆の視線が、自ずとりんに向けられる。それを見た鳴海は、反射的に思わず言ってしまった。
「自分で何とかする」
 そう告げると、さっさと自室へと足を向けた。だが、自室に戻ると衛守が寛いでいた。そして、腹を抱えておかしそうに笑いを噛み殺している。
「お前、聞いていたな」
 決まりが悪くて、鳴海の言葉遣いもつい乱暴になる。
「あれだけ騒いでいれば、ここまで聞こえてきますって」
 息も絶え絶えに、あろうことか眦に浮かんだ涙まで拭いながら、衛守が答えた。どうやら、鳴海の所有する書物を借りようと、部屋に入ってきたらしい。その手には、数冊の本が握られていた。
「兄上も、意地を張るのをお止めになってはいかがです?」
 一通り笑いを収めると、至極穏やかな声に切り替えて、衛守が述べた。
「意地など……」
 弟分に言われるのは、やはり面白くない。鳴海と違い、衛守とアサとの関係は順調だ。だからこそ、鳴海のこともりんのことも、気に掛けてくれているのだろう。それが分かっているから、鳴海も衛守には強く反論出来ないのだ。
「夫婦になって六年でしょう?義姉上は勿論ですけれど、兄上も義姉上と馴染む時機を逃しつづけて、本当はお辛いのではないですか?」
 聡い弟というのも困りものであると、鳴海は内心ごちた。
 ちなみに、もう一人の義弟ともいうべき信成は、現在、番頭として富津に赴いているのだった。この富津在番の費用は番頭の自費で賄わなければならず、現在の大谷家の実情は、千四百石の家名に反してかなり苦しい。女性陣が鳴海の振る舞いに対して口うるさく言うのは、その台所事情のせいもある。
 やれやれとばかりに、衛守が数冊の書を手にして立ち上がった。
「これ、借りていきます。明日にはお返ししますので」
 そう言うと、衛守は静かに襖を閉めた。やがて、隣室の衛守の部屋からは、時折書物の捲る音だけが聞こえてきた。

 ――大谷家一同が揃った夕餉が終わると、鳴海は女中の一人を呼び止めて、明日、着物のほつれを縫ってくれるように頼んだ。さらに、芳之助から借りた羽織に火熨斗を当てておくようにとも。
 女中に頼み事をするのも、本当は嫌だった。家人同士、どのような噂話を影でしているかわからないからだ。だが、事態は切迫しているのだから、止むを得ない。
 元々、鳴海はそれほど口数が多い男ではない。自室に引き上げる前にちらりと居間を見渡すと、それぞれが食後の茶をすすりながら、寛いでいるようだった。
 いつもに増して寡黙だった鳴海にお構いなく、他の家族、特に女性陣は今日も話が弾んでいる。その女性陣の話を、自席で黙って頷きながらふんふんと聞いているのが、りんだった。
 何となくその光景を思い返しながら、着ていた物を脱いで浴衣に着替え、脱いだ物を畳んだ。その一端から、紺色の糸が長く伸びているのを見ると、溜息が零れた。
 鳴海だって、りんが悪い娘でないことくらい、とうに承知している。だが、大谷家の個性が強い面々に混じって立ち振る舞うならば、あれではいけないとも感じるのだ。上流階級の夫人ともなれば、そうした社交術も求められる。
 さらに、あまり身体が丈夫でないらしいというのも、この六年の間に気づいていた。割と身頑健な者が多い大谷家の中で、りんはしばしば体調を崩している。その度に、当主である信義を始め、玲子や華に頭を下げているのが、傍で見ていてやりきれないのだ。
 そして、もっともやりきれないのが、そんな妻に優しくしてやれない自分である。鳴海は、男らの中ではやや偏屈とは言われるものの、決して嫌われている様子ではない。大谷本家当主の与兵衛は鳴海の良き相談相手だし、その息子である志摩には、なぜか子供の頃から懐かれている。また、一時江戸で衛守と一緒に下宿していた黒田家の悴も、顔を合わせればなぜかまとわりついてくる。もっとも、若い二人は鳴海をおちょくっているような気もするが、それだけ、鳴海の人柄を慕っているのだろう。
 どうして、自分はりんに優しくしてやれないのだろう。何が一番腹立たしいかと問われれば、間違いなくこの自分の性癖なのだった。
「江口家から離縁を申し渡されても、仕方がないか……」 
 そう呟いてみると、胸の内を寂寥感が覆い尽くした。仕方なく、目を閉じて呼吸を整える。そのうち、寝息を立て始めたことに、鳴海は気づいていなかった。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

白露~或る二本松藩藩士の物語~

篠川翠
歴史・時代
別作、「鬼と天狗」の五番組の一員として出てくる笠間市之進。戊辰戦争の頃は糠沢組代官として活躍し、ある密命を帯びていたと笠間家には伝えられています。 ご子孫の方から伺った笠間家の伝承と、白沢村史収録の史伝を合わせながら、独立の短編にしてみました。

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

北町夜話

うろこ道
歴史・時代
【屍がおれを見詰める。――男の薄暗い愉悦の物語】 江戸八丁堀の町方同心、山崎宗右衛門(やまざきそうえもん)は、とある日より「屍から見られる」ようになる。 死者の眼差しに、しだいに暗い悦びを覚えるようになる宗右衛門。 そんなさなか、奉行所から上方に向かうよう達しが言い渡された。行き先は嵯峨化野――無縁仏が散乱する風葬の地である。 きっと数多の目に見詰められるのだ――。 怖ろしさと悦びに打ち震える宗右衛門に待ち受ける結末とは。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

池田戦記ー池田恒興・青年編ー信長が最も愛した漢

林走涼司(はばしり りょうじ)
歴史・時代
天文5年(1536)尾張国の侍長屋で、産声を上げた池田勝三郎は、戦で重傷を負い余命を待つだけの父、利恒と、勝三郎を生んだばかりの母、お福を囲んで、今後の身の振り方を決めるため利恒の兄、滝川一勝、上役の森寺秀勝が額を付き合わせている。 利恒の上司、森寺秀勝の提案は、お福に、主、織田信秀の嫡男吉法師の乳母になることだった……。

処理中です...