38 / 46
第三章 若木萌ゆ
雨の田原坂
しおりを挟む
二十日。まだ薄暗いうちに、剛介は起床の喇叭の音で目を覚ました。営舎の片隅にある時計を見ると、午前四時であった。外は、昨夜からの雨がまだ降り続いている。
午前五時に慌ただしい朝食を済ませると、抜刀隊はそのまま出発となった。抜刀隊の受け持ちは、前軍の先鋒である。
「今日は、銃を携行せよ」
出発前に、川畑警部からの注意があった。今まで抜刀隊は白兵戦を演じてきたが、その段階の終わりを見越しているような命令だった。
二俣口より渓谷を渡り、本道の横にある坂道を過ぎて藪の中に身を潜めて、剛介達は静かに進撃の合図を待った。昨夜からの雨はまだ降り止まず、容赦なく制服の厚地を通して染み込んでくる。体が冷えてくるのが感じられるが、今は声を上げることすら出来なかった。
やがて、雨の空が白っぽくなって来た頃に、薩摩兵が坂の上に姿を現した。時刻にして、午前六時。夜が明けるのを待っていたかのように、号砲が立て続けに三発響き、それを合図に戦闘が開始された。
第二連隊の近衛兵が銃を撃ちながら前進して前塁に迫る。その砲声は山をも振動させるかと思わせられるほどの響きを伴っていた。砲兵もまた後塁を襲撃し、前軍を援護する。硝煙と霧が混じり合い、前方がよく見えない。それを奇貨として、抜刀隊を含む前軍は、たちまち右翼の第一線の敵塁に迫った。硝煙と雨の中で、薩摩兵は狼狽しているのだろう、官軍のいないところを銃撃する者もいた。
政府軍は勢いに乗じて、縦横無尽に突撃を繰り返して薩摩兵を斃していく。辺りにはたちまち数え切れないほどの屍が折り伏せるように散らばり、道を塞いでいた。坂の脇を流れる濠は真っ赤に染まっている。残っていた薩摩兵は、この地を支えきれないと見たのか、塁を捨てて退却していった。
この頃になると、既に夜が明けて、霧も晴れて雨は小止みになっていた。官軍は薩摩兵の屍を踏み越えて、田原坂を上っていく。その時、田原坂の頂上にいた薩摩の哨兵が慌てて逃げていくのが、剛介の目に入った。入れ替わりに、官軍の黒色の制服を纏った一人が、隊旗を翻す。同時に、喇叭の音が高らかに鳴り響いた。田原坂が、遂に官軍の掌中に落ちた瞬間だった。
剛介が田原坂の山頂から振り返ると、そこには曲がりくねった坂道が延々と続き、その道を塞ぐように、数多の屍が横たわっているのが見えた。
警視隊を始め、各旅団に休んでいる暇はない。右翼の先鋒諸隊は、逃走する薩摩兵を追って、そのまま植木駅に雪崩込んだ。
時間は既に十一時である。薩摩兵は、田原坂が峻嶮なのに安心しきっていたのだろう。田原坂を越えた所に広がる植木の本営には、警備が置かれていた形跡がほとんどなかった。輜重を撤収する暇もなかったと見える。
「何だか呆気ないな」
隣を歩いていた宇都が、苦笑した。剛介も、同感だった。一昨日まで、必死で切り結んでいた相手が簡単に逃げてしまうというのは、どうにも手応えがない。だが、油断は禁物だろう。
第二旅団の将校の一人が、剛介らを手招いた。
「何でしょう」
「残党の拠点にされては困る。民舎に火をつけてこい」
束の間、剛介は返答をためらって目を伏せた。敗軍として追われていたことはあるが、罪のない者を追い詰めた経験はない。戦に巻き込まれただけの住人の住処に火をかけるのは、気が進まなかった。
だが、隣にいる宇都は特に抵抗がないのか、「分かりました」と返答している。
二人で並んで歩きながら、剛介は釈然としないものを感じた。
「気に入らんか」
宇都が真面目な顔で剛介に訊ねた。
「いや……」
剛介も、頭では上官の言うことは理解している。ただ、幼いころより「武士の役割は民を守ること」と教わってきたためだろうか。無辜の民の家に積極的に火を掛ける気にはならなかった。剛介に甘さが有る点は否めないが、自らの手を汚して民を虐げることに抵抗があるのかもしれない。
「お主も妙だ奴だな。敵兵を斬るのは、平然とやってのけるよっで」
宇都にそう言われると、返す言葉がなかった。理論上はその通りである。だが……。
剛介の感情にお構いなしに、宇都はてきぱきと民家に火を放った。たちまち、目の前に紅蓮の炎が上がる。炎の熱気に押されて、剛介は数歩下がった。明け方まで雨が降っていたせいか、煙がやたらと多く上がり、それが目に染みる。
この植木では、官軍は山砲三門、臼砲一座、小銃一〇〇余挺を手に入れた。
ただし、これで戦いが終わったわけではない。その頃上層部では、次の進軍を巡って紛糾していた。
「今はまだ、薩摩兵はこの地に集まってきていない。この勢いに乗じて素早く進み、前方の賊徒を捕らえて、熊本に進撃するべきではないか。対峙を先延ばしにするのは、良策ではない」
そのように進言したのは、今井中佐であった。だが、津田少佐や津野少佐はこれに反対し、首を横に振った。
「昨夜、本営で開かれた軍議では、植木を奪取してこれを守るべきであると決定したではないか」
だが、今井中佐の意見に賛同する者もあった。その一人が、三原大尉である。
「確かに昨日の軍議では、植木を守ることに決まった。だが、進軍して向坂の嶮を取らなければ、植木を守ることもまた難しくなる」
津田や津野は渋い顔をした。
「前途の賊を追い払うのは、作戦としては可能であろう。だが、司令長官から命令が出されていない以上、身動きできない」
軍は規律が第一である。作戦として優れていても、おいそれと勝手に動くわけにはいかなかった。三原大尉は、なおも食い下がった。
「賊の援軍は、まだ到着していない。これに先立って、一撃で向坂を取らなければ、後々悔やむことになるであろう。機を逸すべきではなかろう」
既に工兵が植木に集結し、鹿柴を植えて山鹿口からの薩摩兵の侵入に備えていた。官軍が植木に到達した時には火薬数万弾が街中に山のように積まれていたが、工兵はこの弾薬を一つ残らず焼き払い、薩摩兵の再起の望みを絶っていた。
そこへ、第二旅団の参謀を務める野津大佐が戻ってきた。中軍を督励しに行った際に、若干の兵を各所に止め、不慮の事態に備えると共に、併せて薩摩兵の残党を捜索させていたのである。
「今機を逃しては、事を仕損じる」
野津大佐は、そのように判断した。確かに、第一旅団及び第二旅団の進軍は、熊本城の救援が目的であり、一刻の猶予もならない状況である。野津大佐は、第一旅団を統括する兄の野津鎮雄に対して状況の報告書を作成し、向坂に進軍する旨や、糧食や弾薬の輸送を乞うことを書き記して、近くにいた美代を使いに遣った。
このとき、薩摩兵は向坂の右側に集結していたため、政府軍は本道に胸壁を築いて対峙した。政府軍は薩摩兵の後塁を集中的に砲撃させた。塁の傍らには鬱蒼とした樹木が生い茂っていたが、これらが粉砕されるほどの勢いで、連射したと言われている。
薩摩軍は必死で防塁を守っていたが、数があまりにも多すぎる。千人はくだらなかった。どう考えても、熊本方面から来た援軍だった。この時の薩摩兵の司令官は、賢将として知られる貴島清である。
そのうちに、田原・二俣・横平山から逃亡していた兵もいつの間にか戻ってきて、激戦となった。
さらに、薩摩軍は別隊が参戦してきて植木駅と向坂の中間地点に突入した。先には、川崎大尉が進軍しているのが微かに見えた。
「チッ」
川畑警部が小さく舌打ちするのが、見えた。
「挟撃するぞ」
銃撃の合図の喇叭が鳴らされる。川畑警部の合図と共に、剛介らも前へ歩を進めた。田原坂から下ってきた開けた地では、白兵戦においては官軍側が不利になる。剛介の手には、この戦いで初めて銃が握られていた。剛介らに支給されている銃はスナイドル銃だった。対峙する薩摩兵が使っているのは、既に時代遅れの感が滲むミニエー銃である。弾の速度は元込め式のスナイドル銃の方が早いため、官軍の方が有利だった。
とにかく、兵の勢いを削がなければならない。銃撃を諦めたのか、上からの指示なのかは不明だが、薩摩兵は抜刀して次々にこちらへ飛び出してくる。剛介は弾丸を取り出し、素早く装填して引き金を引いた。そのうちの一発が、まだ少年とも言える薩摩兵に命中した。少年の体が弾ける。
「西郷先生!」
その悲鳴に、剛介の心がツキリと痛んだ。だが、ぼんやりしていれば、命取りとなる。次々と銃弾を装填しながら、剛介は引き金を引き続けた。
やがて戦いが一段落すると、剛介は、あの少年の屍に素早く近付いた。胸元を探ると、小さな手帳らしきものがあった。
手帳には、びっしりと英文で、日記らしきものが記されていた。平時であれば、将来を嘱望された優秀な子供だったのだろう。最後のページには、名前と「十五」という数字が記されていた。そして、「敬天愛人」の文字。手帳の持ち主は、恐らく、西郷に心底私淑していた十五歳の少年に違いない。
向こうから、薩摩軍の兵が再び押し寄せてきた。熊本城方向からだけでなく、山鹿口の薩摩兵も、こちらへ向かってきたに違いない。いつの間にか、向坂の官軍は孤立して輸送路が途絶え、弾薬も尽きようとしていた。今井中佐、津田、津野両少佐は互いに相談して、この日は向坂の攻略を断念し、植木の友軍と合流することに決めた。今、自分たちに迫ってきている薩摩軍は、距離にして、十五、六メートルほどしか離れていない。官軍の死者はおびただしい数に上り、死傷者は四百二十七名、失踪者は二十一名にも上った。その戦闘の中にあって激しい銃撃戦となり、剛介自身も銃身が熱を帯びるまで発砲しながら、じりじりと後退した。
日は既に落ち、時刻は六時となっていた。官軍側の死傷者も、警視隊だけで死者九名、負傷者五名を出した。だが、植木まで官軍が掌握したことにより、官軍側にとっては間違いなく勝利を収めた戦いとなった。
七本では、住民は既に避難してしまったのだろう。地元の住人らしき姿は見当たらなかった。薩軍の逆襲に備え、轟村から植木に至る凹道には一、二町毎に篝火が焚かれた。その光は、夜半から夜が明けるまで途絶えることがなかった。
夜になると、警視隊の他の面々も植木に移動してきた。戦闘が終わった後も、なかなか夕食が届かない。だが、別の隊からの命令があったのか、星が瞬く頃にようやく木葉から酒や食事が届けられた。夕食を終えた後は、僅かばかりの自由時間となる。
振り返ってみると、戊辰の戦いも含めて、初めて剛介は「勝者」の位置に立ったことになる。だが、このやりきれなさはどうしたことか。
「浮かぬ顔をしているな」
昼間の疲労もあり、寝台に横たわってうとうとしていた剛介は、窪田の呼びかけに目を開け、体を起こして寝台から降りた。
「窪田様」
「勝ったのだろう?」
「まあ……」
本日の戦いは、勝利には違いなかった。
「想像と違っていたか」
剛介は何と答えていいか分からず、しばらく黙っていた。そこへ、宇都もやってきた。
「民を巻き込んだことを、苦にしているのか」
あの、「火を掛けるように」という命令に、剛介が躊躇したことを言っているのだろう。剛介は、それもだが、と続けた。
「子供を手にかけるというのは、後味が悪いです」
剛介の言葉に、二人は顔を見合わせた。一昨日の、剛介の「十四歳で出陣した」という話が頭にあったのだろう。今度の戦では、攻守の立場を入れ替えて、剛介は子供を手に掛けた。
「だが、そうせんとお主が死ん羽目になったじゃろ」
「分かっている」
宇都の言葉は、正論だ。だが、それだけではない。
「我々から見れば子供でも、死んだ当人はそのようには思っていなかっただろうな。違うか?」
窪田が剛介の思いを代弁するかのように、宇都に説明した。
「そうでしょうね」
剛介も、窪田と同じ意見だった。少なくとも、かつての自分や窪田はそれぞれの藩の一員として、戦った自負があった。恐らく、昼間手に掛けてきた者も、あの頃の自分らと同じ思いで戦場に立っていたはずである。それだけに、何とも言えないやりきれなさが残るのだ。
「昼間斃してきた者のうち、一人は十五だったようです。英語の日記を携行していましたから、薩軍に入らなければ……」
剛介は、溜息をつかずにはいられなかった。
「だが、遠藤。都度同情していては、命取りになるぞ」
窪田がやや厳しい口調で、剛介に注意を促した。
「はい」
窪田や宇都の言う通りだ。ここは、あくまでも戦場なのだ。
そこへ、菅原がやってきた。何かの紙片を手にしている。上官である窪田がいるのを見て、一瞬動揺を見せたが、すぐに表情を取り繕った。
「遠藤、聞いたか」
「何を」
「坂梨で、佐川大警視が討死されたらしい」
坂梨は、阿蘇口にあるところだった。菅原の話を聞くと、剛介よりも先に、窪田が顔を強張らせた。
「それは、本当なのか」
佐川官兵衛は、かつて、会津の家老であった。剛介等とは別に、豊後から九州入りし、阿蘇地方に転戦していた。阿蘇の各地で暴民が立ち上がり薩軍に呼応しようとしていたので、この征伐の任に当たっていたのである。
「間違いない。戦死者の名簿に、名前があった」
巡査などはまとめて報告されるので、いちいち名前が出ることはない。ただし、一定の役職についている者が死傷した場合は、兵卒にもその知らせがもたらされた。
佐川という名字は、この地に来てからはあまり聞かない。菅原の知らせは、会津の佐川官兵衛で間違いないだろう。かつて、会津と庄内は同盟関係にあったから、「鬼官兵衛」の名前は、菅原の耳にも届いていたのかもしれなかった。
窪田が目を閉じて、天を仰いだ。その眼尻には、うっすら水っぽいものが浮かんでいる。生粋の会津人である窪田には、衝撃的な知らせであったに違いない。しばらくすると、窪田がぽつりと呟いた。
「阿蘇の地で、国難に殉じられたか」
「国難……」
窪田の言葉に、剛介も考えざるを得ない。確かに、今度の戦いは旧薩摩藩の人間が引き金を引いた。だが、もはや「薩長の恨み」などと言っている段階は、とうに過ぎている。確かに、毎日数百もの戦死者が出ている以上、国難としか形容するしかない。
午前五時に慌ただしい朝食を済ませると、抜刀隊はそのまま出発となった。抜刀隊の受け持ちは、前軍の先鋒である。
「今日は、銃を携行せよ」
出発前に、川畑警部からの注意があった。今まで抜刀隊は白兵戦を演じてきたが、その段階の終わりを見越しているような命令だった。
二俣口より渓谷を渡り、本道の横にある坂道を過ぎて藪の中に身を潜めて、剛介達は静かに進撃の合図を待った。昨夜からの雨はまだ降り止まず、容赦なく制服の厚地を通して染み込んでくる。体が冷えてくるのが感じられるが、今は声を上げることすら出来なかった。
やがて、雨の空が白っぽくなって来た頃に、薩摩兵が坂の上に姿を現した。時刻にして、午前六時。夜が明けるのを待っていたかのように、号砲が立て続けに三発響き、それを合図に戦闘が開始された。
第二連隊の近衛兵が銃を撃ちながら前進して前塁に迫る。その砲声は山をも振動させるかと思わせられるほどの響きを伴っていた。砲兵もまた後塁を襲撃し、前軍を援護する。硝煙と霧が混じり合い、前方がよく見えない。それを奇貨として、抜刀隊を含む前軍は、たちまち右翼の第一線の敵塁に迫った。硝煙と雨の中で、薩摩兵は狼狽しているのだろう、官軍のいないところを銃撃する者もいた。
政府軍は勢いに乗じて、縦横無尽に突撃を繰り返して薩摩兵を斃していく。辺りにはたちまち数え切れないほどの屍が折り伏せるように散らばり、道を塞いでいた。坂の脇を流れる濠は真っ赤に染まっている。残っていた薩摩兵は、この地を支えきれないと見たのか、塁を捨てて退却していった。
この頃になると、既に夜が明けて、霧も晴れて雨は小止みになっていた。官軍は薩摩兵の屍を踏み越えて、田原坂を上っていく。その時、田原坂の頂上にいた薩摩の哨兵が慌てて逃げていくのが、剛介の目に入った。入れ替わりに、官軍の黒色の制服を纏った一人が、隊旗を翻す。同時に、喇叭の音が高らかに鳴り響いた。田原坂が、遂に官軍の掌中に落ちた瞬間だった。
剛介が田原坂の山頂から振り返ると、そこには曲がりくねった坂道が延々と続き、その道を塞ぐように、数多の屍が横たわっているのが見えた。
警視隊を始め、各旅団に休んでいる暇はない。右翼の先鋒諸隊は、逃走する薩摩兵を追って、そのまま植木駅に雪崩込んだ。
時間は既に十一時である。薩摩兵は、田原坂が峻嶮なのに安心しきっていたのだろう。田原坂を越えた所に広がる植木の本営には、警備が置かれていた形跡がほとんどなかった。輜重を撤収する暇もなかったと見える。
「何だか呆気ないな」
隣を歩いていた宇都が、苦笑した。剛介も、同感だった。一昨日まで、必死で切り結んでいた相手が簡単に逃げてしまうというのは、どうにも手応えがない。だが、油断は禁物だろう。
第二旅団の将校の一人が、剛介らを手招いた。
「何でしょう」
「残党の拠点にされては困る。民舎に火をつけてこい」
束の間、剛介は返答をためらって目を伏せた。敗軍として追われていたことはあるが、罪のない者を追い詰めた経験はない。戦に巻き込まれただけの住人の住処に火をかけるのは、気が進まなかった。
だが、隣にいる宇都は特に抵抗がないのか、「分かりました」と返答している。
二人で並んで歩きながら、剛介は釈然としないものを感じた。
「気に入らんか」
宇都が真面目な顔で剛介に訊ねた。
「いや……」
剛介も、頭では上官の言うことは理解している。ただ、幼いころより「武士の役割は民を守ること」と教わってきたためだろうか。無辜の民の家に積極的に火を掛ける気にはならなかった。剛介に甘さが有る点は否めないが、自らの手を汚して民を虐げることに抵抗があるのかもしれない。
「お主も妙だ奴だな。敵兵を斬るのは、平然とやってのけるよっで」
宇都にそう言われると、返す言葉がなかった。理論上はその通りである。だが……。
剛介の感情にお構いなしに、宇都はてきぱきと民家に火を放った。たちまち、目の前に紅蓮の炎が上がる。炎の熱気に押されて、剛介は数歩下がった。明け方まで雨が降っていたせいか、煙がやたらと多く上がり、それが目に染みる。
この植木では、官軍は山砲三門、臼砲一座、小銃一〇〇余挺を手に入れた。
ただし、これで戦いが終わったわけではない。その頃上層部では、次の進軍を巡って紛糾していた。
「今はまだ、薩摩兵はこの地に集まってきていない。この勢いに乗じて素早く進み、前方の賊徒を捕らえて、熊本に進撃するべきではないか。対峙を先延ばしにするのは、良策ではない」
そのように進言したのは、今井中佐であった。だが、津田少佐や津野少佐はこれに反対し、首を横に振った。
「昨夜、本営で開かれた軍議では、植木を奪取してこれを守るべきであると決定したではないか」
だが、今井中佐の意見に賛同する者もあった。その一人が、三原大尉である。
「確かに昨日の軍議では、植木を守ることに決まった。だが、進軍して向坂の嶮を取らなければ、植木を守ることもまた難しくなる」
津田や津野は渋い顔をした。
「前途の賊を追い払うのは、作戦としては可能であろう。だが、司令長官から命令が出されていない以上、身動きできない」
軍は規律が第一である。作戦として優れていても、おいそれと勝手に動くわけにはいかなかった。三原大尉は、なおも食い下がった。
「賊の援軍は、まだ到着していない。これに先立って、一撃で向坂を取らなければ、後々悔やむことになるであろう。機を逸すべきではなかろう」
既に工兵が植木に集結し、鹿柴を植えて山鹿口からの薩摩兵の侵入に備えていた。官軍が植木に到達した時には火薬数万弾が街中に山のように積まれていたが、工兵はこの弾薬を一つ残らず焼き払い、薩摩兵の再起の望みを絶っていた。
そこへ、第二旅団の参謀を務める野津大佐が戻ってきた。中軍を督励しに行った際に、若干の兵を各所に止め、不慮の事態に備えると共に、併せて薩摩兵の残党を捜索させていたのである。
「今機を逃しては、事を仕損じる」
野津大佐は、そのように判断した。確かに、第一旅団及び第二旅団の進軍は、熊本城の救援が目的であり、一刻の猶予もならない状況である。野津大佐は、第一旅団を統括する兄の野津鎮雄に対して状況の報告書を作成し、向坂に進軍する旨や、糧食や弾薬の輸送を乞うことを書き記して、近くにいた美代を使いに遣った。
このとき、薩摩兵は向坂の右側に集結していたため、政府軍は本道に胸壁を築いて対峙した。政府軍は薩摩兵の後塁を集中的に砲撃させた。塁の傍らには鬱蒼とした樹木が生い茂っていたが、これらが粉砕されるほどの勢いで、連射したと言われている。
薩摩軍は必死で防塁を守っていたが、数があまりにも多すぎる。千人はくだらなかった。どう考えても、熊本方面から来た援軍だった。この時の薩摩兵の司令官は、賢将として知られる貴島清である。
そのうちに、田原・二俣・横平山から逃亡していた兵もいつの間にか戻ってきて、激戦となった。
さらに、薩摩軍は別隊が参戦してきて植木駅と向坂の中間地点に突入した。先には、川崎大尉が進軍しているのが微かに見えた。
「チッ」
川畑警部が小さく舌打ちするのが、見えた。
「挟撃するぞ」
銃撃の合図の喇叭が鳴らされる。川畑警部の合図と共に、剛介らも前へ歩を進めた。田原坂から下ってきた開けた地では、白兵戦においては官軍側が不利になる。剛介の手には、この戦いで初めて銃が握られていた。剛介らに支給されている銃はスナイドル銃だった。対峙する薩摩兵が使っているのは、既に時代遅れの感が滲むミニエー銃である。弾の速度は元込め式のスナイドル銃の方が早いため、官軍の方が有利だった。
とにかく、兵の勢いを削がなければならない。銃撃を諦めたのか、上からの指示なのかは不明だが、薩摩兵は抜刀して次々にこちらへ飛び出してくる。剛介は弾丸を取り出し、素早く装填して引き金を引いた。そのうちの一発が、まだ少年とも言える薩摩兵に命中した。少年の体が弾ける。
「西郷先生!」
その悲鳴に、剛介の心がツキリと痛んだ。だが、ぼんやりしていれば、命取りとなる。次々と銃弾を装填しながら、剛介は引き金を引き続けた。
やがて戦いが一段落すると、剛介は、あの少年の屍に素早く近付いた。胸元を探ると、小さな手帳らしきものがあった。
手帳には、びっしりと英文で、日記らしきものが記されていた。平時であれば、将来を嘱望された優秀な子供だったのだろう。最後のページには、名前と「十五」という数字が記されていた。そして、「敬天愛人」の文字。手帳の持ち主は、恐らく、西郷に心底私淑していた十五歳の少年に違いない。
向こうから、薩摩軍の兵が再び押し寄せてきた。熊本城方向からだけでなく、山鹿口の薩摩兵も、こちらへ向かってきたに違いない。いつの間にか、向坂の官軍は孤立して輸送路が途絶え、弾薬も尽きようとしていた。今井中佐、津田、津野両少佐は互いに相談して、この日は向坂の攻略を断念し、植木の友軍と合流することに決めた。今、自分たちに迫ってきている薩摩軍は、距離にして、十五、六メートルほどしか離れていない。官軍の死者はおびただしい数に上り、死傷者は四百二十七名、失踪者は二十一名にも上った。その戦闘の中にあって激しい銃撃戦となり、剛介自身も銃身が熱を帯びるまで発砲しながら、じりじりと後退した。
日は既に落ち、時刻は六時となっていた。官軍側の死傷者も、警視隊だけで死者九名、負傷者五名を出した。だが、植木まで官軍が掌握したことにより、官軍側にとっては間違いなく勝利を収めた戦いとなった。
七本では、住民は既に避難してしまったのだろう。地元の住人らしき姿は見当たらなかった。薩軍の逆襲に備え、轟村から植木に至る凹道には一、二町毎に篝火が焚かれた。その光は、夜半から夜が明けるまで途絶えることがなかった。
夜になると、警視隊の他の面々も植木に移動してきた。戦闘が終わった後も、なかなか夕食が届かない。だが、別の隊からの命令があったのか、星が瞬く頃にようやく木葉から酒や食事が届けられた。夕食を終えた後は、僅かばかりの自由時間となる。
振り返ってみると、戊辰の戦いも含めて、初めて剛介は「勝者」の位置に立ったことになる。だが、このやりきれなさはどうしたことか。
「浮かぬ顔をしているな」
昼間の疲労もあり、寝台に横たわってうとうとしていた剛介は、窪田の呼びかけに目を開け、体を起こして寝台から降りた。
「窪田様」
「勝ったのだろう?」
「まあ……」
本日の戦いは、勝利には違いなかった。
「想像と違っていたか」
剛介は何と答えていいか分からず、しばらく黙っていた。そこへ、宇都もやってきた。
「民を巻き込んだことを、苦にしているのか」
あの、「火を掛けるように」という命令に、剛介が躊躇したことを言っているのだろう。剛介は、それもだが、と続けた。
「子供を手にかけるというのは、後味が悪いです」
剛介の言葉に、二人は顔を見合わせた。一昨日の、剛介の「十四歳で出陣した」という話が頭にあったのだろう。今度の戦では、攻守の立場を入れ替えて、剛介は子供を手に掛けた。
「だが、そうせんとお主が死ん羽目になったじゃろ」
「分かっている」
宇都の言葉は、正論だ。だが、それだけではない。
「我々から見れば子供でも、死んだ当人はそのようには思っていなかっただろうな。違うか?」
窪田が剛介の思いを代弁するかのように、宇都に説明した。
「そうでしょうね」
剛介も、窪田と同じ意見だった。少なくとも、かつての自分や窪田はそれぞれの藩の一員として、戦った自負があった。恐らく、昼間手に掛けてきた者も、あの頃の自分らと同じ思いで戦場に立っていたはずである。それだけに、何とも言えないやりきれなさが残るのだ。
「昼間斃してきた者のうち、一人は十五だったようです。英語の日記を携行していましたから、薩軍に入らなければ……」
剛介は、溜息をつかずにはいられなかった。
「だが、遠藤。都度同情していては、命取りになるぞ」
窪田がやや厳しい口調で、剛介に注意を促した。
「はい」
窪田や宇都の言う通りだ。ここは、あくまでも戦場なのだ。
そこへ、菅原がやってきた。何かの紙片を手にしている。上官である窪田がいるのを見て、一瞬動揺を見せたが、すぐに表情を取り繕った。
「遠藤、聞いたか」
「何を」
「坂梨で、佐川大警視が討死されたらしい」
坂梨は、阿蘇口にあるところだった。菅原の話を聞くと、剛介よりも先に、窪田が顔を強張らせた。
「それは、本当なのか」
佐川官兵衛は、かつて、会津の家老であった。剛介等とは別に、豊後から九州入りし、阿蘇地方に転戦していた。阿蘇の各地で暴民が立ち上がり薩軍に呼応しようとしていたので、この征伐の任に当たっていたのである。
「間違いない。戦死者の名簿に、名前があった」
巡査などはまとめて報告されるので、いちいち名前が出ることはない。ただし、一定の役職についている者が死傷した場合は、兵卒にもその知らせがもたらされた。
佐川という名字は、この地に来てからはあまり聞かない。菅原の知らせは、会津の佐川官兵衛で間違いないだろう。かつて、会津と庄内は同盟関係にあったから、「鬼官兵衛」の名前は、菅原の耳にも届いていたのかもしれなかった。
窪田が目を閉じて、天を仰いだ。その眼尻には、うっすら水っぽいものが浮かんでいる。生粋の会津人である窪田には、衝撃的な知らせであったに違いない。しばらくすると、窪田がぽつりと呟いた。
「阿蘇の地で、国難に殉じられたか」
「国難……」
窪田の言葉に、剛介も考えざるを得ない。確かに、今度の戦いは旧薩摩藩の人間が引き金を引いた。だが、もはや「薩長の恨み」などと言っている段階は、とうに過ぎている。確かに、毎日数百もの戦死者が出ている以上、国難としか形容するしかない。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
直違の紋に誓って~ Spin Off
篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋>
本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。
二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。
<父の背中>
会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。
noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。
泪橋~須賀川二階堂氏の覇権争い
篠川翠
歴史・時代
時は室町時代。須賀川・岩瀬地方で一大勢力を築いた二階堂氏。
鎌倉時代からの名家が当地で一大勢力を築き上げた影には、ある若夫婦の悲劇がありました。
その歴史を、彼の旗本の一人である「一色図書亮」視点から語ります。
原作は、須賀川二階堂氏の興亡を描いた「藤葉栄衰記」より。
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
明日の海
山本五十六の孫
歴史・時代
4月7日、天一号作戦の下、大和は坊ノ岬沖海戦を行う。多数の爆撃や魚雷が大和を襲う。そして、一発の爆弾が弾薬庫に被弾し、大和は乗組員と共に轟沈する、はずだった。しかし大和は2015年、戦後70年の世へとタイムスリップしてしまう。大和は現代の艦艇、航空機、そして日本国に翻弄される。そしてそんな中、中国が尖閣諸島への攻撃を行い、その動乱に艦長の江熊たちと共に大和も巻き込まれていく。
世界最大の戦艦と呼ばれた戦艦と、艦長江熊をはじめとした乗組員が現代と戦う、逆ジパング的なストーリー←これを言って良かったのか
主な登場人物
艦長 江熊 副長兼砲雷長 尾崎 船務長 須田 航海長 嶋田 機関長 池田
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる