19 / 46
第二章 焦土
炎上前日
しおりを挟む
翌二十八日の朝は、どうしたわけか砲声がぴたりと止んだ。
「静かになったな」
虎治が伸びをしながら、目庇をかざした。
「うん」
剛介もつられて本宮方面を見る。すると、街道をよろよろと歩いてくる一行が見えた。どうやら、本宮方面で戦っていた部隊が帰ってきたらしい。激闘をくぐり抜けてほぼ徹夜で帰藩したからなのか、随分とやつれた様子である。
木村隊の後方には、一足先に帰藩していた丹羽右近隊が布陣していた。木村隊はこの丹羽右近隊の砲隊という位置づけである。
おそらく、これから軍議なのであろう。振り返ると、見慣れない陣笠を被った士卒が、右近隊の方から馬を駆って本宮方面に飛び出していくのが見えた。
「先生、あれは大垣藩の紋ではないですか?」
孫三郎が銃太郎に訊ねたが、銃太郎は首を横に振った。
「迂闊なことを申してはならん」
そこへ、伝令がやってきた。
どうしたわけか、「松坂門まで引き揚げるべし」との帰陣命令が出たという。銃太郎は不思議に思い、使いの者に訊ねた。すると、「藩論が降伏と決まったらしい」という。
(そんな馬鹿な)
確かに、しきりに大垣藩の使者らしきものは姿を見せている。だが、降参の合図である鐘の音も聞こえてこない。
「隊長、おかしくないですか?」
駒之助が口を尖らせた。剛介もそう思った。まさか、この後に及んで降参だなんて。
「我々は、死を以てのみ、君公の恩に報いるだけです」
才次郎も、銃太郎に食って掛かっている。
銃太郎もこの命令には困惑して、衛守と顔を見合わせた。
「藩命では致し方ない。一旦、松坂門まで引き揚げないか?」
衛守が少年たちと銃太郎の間を取りなすように、提案した。
「そうですね」
少年たちはまだぶつくさ言っていたが、衛守の言う通りである。仕方なく、せっかく据え付けた大砲を大八車に乗せ、それを引いて松坂門を目指した。道は上り坂ということもあって、足取りは重かった。
やがて松坂門に辿り着くと、仕方なく門扉のところに皆で固まって待機した。
その時、頭上からドーンという砲声が響き渡った。剛介は、びくりと身を震わせた。
「敵襲ですか?」
剛介の側にいた衛守が、首を横に振った。
「いや、城の中からだ。何かがおかしい」
***
砲声の正体は、一学の提案によるものだった。「世嗣がおられない以上、何としても殿には生き延びて貰わねば、祖廟に申し訳が立たぬ」ということで、意見は一致しているのだが、肝心の長国公が首を縦に振らないのである。
「事は既にここまで至ってしまったのだ。どうして私一人が生き忍ぶことができようか。この病躯はもとより惜しむほどのものでもない。城を枕にして斃れるのみだ」
そう言って聞かないのである。
「止むを得まい」
一学はそう呟くと、砲を撃たせた。
「何事だ」
さすがに、長国公も驚いて布団を跳ね除けた。
「敵襲でございます。急ぎ、城を出るお支度を」
慌てふためく長国公を布団ごと担がせ、一学は輿に乗せるよう命じた。
輿に乗せられても尚、公は城に残ると言い張った。だが老臣が涙を流して説得に当たり、遂に公は首を縱に振らざるを得なかった。家老日野源左衛門、用人大谷主米介、安井九左衛門、青山助左衛門、崎田傳右衛門、用達梅原剛太左衛門がこれに随行した。これが、二十八日午前十時頃のことである。
一学はほっと胸を撫で下ろしたが、息をつく暇もない。ただちに、帰藩していた番頭及び重臣らを集め、陣割にかかった。
徹底抗戦が決まると、直ちに城下の陣割りが決められた。城下戦の陣割は、以下の通りである。
城西 龍泉寺 一個小隊
銃士隊長 大谷鳴海
銃卒隊長 青山伊右衛門
軍監 黒田傳太
副軍監 高橋文平
城西 永田口 一個小隊
銃士隊長 種橋主馬介
銃卒隊長 中村太郎左衛門
軍監 松井織衛
城南 大壇関門 三個小隊
銃士隊長 丹羽右近
副隊長 丹羽兵庫
銃卒隊長 土屋甚右衛門
同 丹羽伝十郎
軍監 原兵太夫
城の東南 光覚寺山 一個小隊
銃士副隊長 成田助九郎
銃士副隊長 丹羽主膳
逢隈川渡船場高田口 二個小隊
銃士隊長 高根三右衛門
銃卒隊長 渡辺岡右衛門
軍監 齋藤半助
副軍監 下河辺城之助
逢隈川供中口 二個小隊
銃士隊長 樽井弥五右衛門
銃卒隊長 水野九右衛門
同 吉田数右衛門
軍監 安田宗十郎
城東 三森町口 一個小隊
銃卒隊長 上田清左衛門
大手口 両社山 二個小隊
銃士隊長 日野大内蔵
銃卒隊長 齋藤喜兵衛
軍監 武谷半左衛門
搦手 竹田門 一個小隊(老人組)
銃士隊長 本山大助
軍監 花房直之進
副軍監 羽木権太兵衛
松坂門 一個小隊
銃士副隊長 丹羽内蔵助
同 和田弓人
同 丹羽直記
池の入門 一個小隊
銃士副隊長 丹羽門十郎
同 江口伝治
久保町門 一個小隊
銃士副隊長 本山主税
同 内藤甚蔵
西谷馬場末の両門 二個小隊
持筒頭 丹羽九郎
持筒頭 佐野善兵衛
城背塩沢口 一個小隊
長柄奉行 下河辺梓
同 千賀孫右衛門
城内箕輪門 一個小隊
銃士隊長 丹羽族之助
旗奉行 高橋九郎
城内守陣
家老 丹羽掃部介
丹羽一学
大城代 内藤四郎兵衛
城代 服部久左衛門
城代 丹羽和左衛門
軍事奉行 広瀬七郎右衛門
成田弥格
用人 丹羽勘右衛門
瀬尾右衛門兵衛
郡代 植木次郎右衛門
丹羽新十郎
軍監 岩井田内記
山岡多膳
副軍監 木村造酒
勘定奉行 村島清右衛門
安部井又之丞
正に、総力戦であった。
だが、和左衛門はまだ諦めていなかった。軍議の解散の後、和左衛門は密かに屋敷を抜け、馬に跨がり本宮方面に向かった。西軍の先鋒に取り次いでもらおうと思ったのである。
(大垣藩が助力してくれるならば、まだ和議の見込みはある)
たとえ殿が無事に同盟藩である米沢へ落ち延びたとしても、肝心の城や城下が灰燼となってしまっては、どうして二本松が蘇ることがあろうか。和左衛門は、その事ばかりを考えてきたからこそ、一学や新十郎のような過激派の意見に傾聴する気にはなれなかったのである。
しかし、いざ本宮近くまで来てみると、須賀川から進軍してきた仙台・会津兵らと西軍の激しい戦闘が繰り広げられていた。遠方には、どちらが火を放ったものか、あちこちから火の手が上がっているのが見える。
とても、あの戦中に飛び込めるものではなかった。もはや、和左衛門に出来ることは、城に戻って明日の総攻撃に備えるしかないのではないか。
無念ではあるが、火の手を避けて安達太良山麓から大きく迂回し、和左衛門はこっそりと屋敷に戻った。
「いかがなされましたか」
悄然とした主の様子が気になったのだろう。杉村善之介が、声をかけた。
「事は終わった」
それだけ言うと、和左衛門は口をつぐんだ。きっと明日には、自分は城を枕にして死ぬことになるだろう。
「御酒をお持ちします」
「それは良い。そなたも付き合え」
家臣の気遣いが嬉しく、和左衛門は微笑んだ。しばしお待ちを、と言い、善之助が厨へと走った。見納めになるかもしれぬ二本松の街並みを目に焼き付けようと、全ての戸を開け放つと、月光の柔らかな光が雪崩込んだ。向こうには、それぞれの門や街道沿いに篝火が炊かれ、錦絵のようである。
やがて、善之助は盆に徳利と猪口を二つ載せて、持ってきた。
和左衛門は、黙って杉村に注いでやった。
(皆の者、済まぬ)
民政に深い感心を持ち、民の為に尽力してきた和左衛門であった。同じ丹羽の姓を持ちながら、容赦なく藩のためと称して独断で御用金を徴収し、専横憚らない丹波らと対立したこともある。だが、それももう明日で終わる。
「のう、善之助」
「何でございましょう」
「あの北谷の山は、どうなったであろう」
和左衛門は、昔日を懐かしむように笑った。昔、領内の山林の荒廃を見かねて、和左衛門が自ら人夫に下知して、信夫郡との境三里にも渡って、植林させたものである。
「今は、大層な山になっております」
善之助はくすりと笑った。善之助の出身の水原村も、その中に含まれていた。
「明日の戦でも、生き永らえてほしいものじゃ。せっかく松や楢を植えたのだからな」
主の思いを汲み取り、善之助は目頭に熱いものを感じた。
***
午後になると、松坂門の前で待機していた木村隊に、再び出陣命令が下された。
「やっぱり、降参は間違いだったんだ」
虎治が拳を突き上げた。
「二本松の武勇を、薩長に思い知らせてやろう」
篤次郎も、駆け出す。
「こら、お前たち。坂道なのだから足元に気をつけろ」
慌てて銃太郎が注意した。だが、少年たちの勢いは止まらない。あの曲がりくねった坂道を、大砲の乗せられた大八車が、勢いよく下っていく。
「あっ!」
大八車を引いていた孫三郎が、石にでも躓いたのか、転んだ。その拍子に、大八車は態勢を崩して勢いよく桑畑の方へ突っ込んでいく。
「誰か、止めろ!」
衛守の怒鳴る声がした。だが、もう遅い。ガシャガシャと大きな音を立てて、大八車は桑畑の中に突っ込んで止まった。
「砲は、無事か?」
慌てて銃太郎も桑畑へ飛び込んだ。砲はこれ一門しかない。傷つけたら大事である。
だが銃太郎が見たところでは、特に傷ついてはいないようだった。
ほっとしたと同時に、銃太郎は少年たちを叱った。
「まったく、これから戦に臨むのだぞ」
さすがに、少年たちも自分たちの所業の結果に、しょんぼりとうなだれた。
それから、桑畑から砲を引き揚げるのは大変な苦労だった。皆でうんうん言いながら、少年たちは苦労して畑の上に砲を引っ張り上げた。
苦労して引っ張り上げた砲を再び大八車に乗せると、また大壇口に戻り再び砲を据え付けた。
「明日こそは、必ず敵が来るだろう。見張りを怠らないように」
銃太郎が、一同に言い渡した。
そこへ、もう一人少年が現れた。
「あれ、兄上?」
豊三郎の兄の鉄次郎である。本宮で大砲に吹き飛ばされたというが、額には鉢巻きのように白い包帯が巻かれているのが痛々しい。
「豊三郎、いい加減に家へ戻れ。母上はお前の帰りを待ちわびている」
母は、既に避難の準備を整えていた。後は、豊三郎が戻り次第城下を離れて米沢に向かうつもりなのだ。
「嫌だ。もう俺だってこの隊に認められたんだ」
一晩木村隊の皆と行動したことで、妙に肚が据わったのだろう。豊三郎の面構えだけは、他の少年と何ら変わらなかった。
しばし二人は睨み合い、遂に鉄次郎が根負けした。
「いい弟じゃないか」
剛介は、ぽんと鉄次郎の背を叩いた。自分も次男なので、何かというと子供扱いされて悔しい豊三郎の気持ちは、よく分かる。
鉄次郎は合掌して、皆に頭を下げた。ついでに、弟の頭を押さえつけて、強引に頭を下げさせる。
「皆、済まない。この通りだ」
構わないさ。気にするな。
そのような声が、あちこちから聞こえた。
「静かになったな」
虎治が伸びをしながら、目庇をかざした。
「うん」
剛介もつられて本宮方面を見る。すると、街道をよろよろと歩いてくる一行が見えた。どうやら、本宮方面で戦っていた部隊が帰ってきたらしい。激闘をくぐり抜けてほぼ徹夜で帰藩したからなのか、随分とやつれた様子である。
木村隊の後方には、一足先に帰藩していた丹羽右近隊が布陣していた。木村隊はこの丹羽右近隊の砲隊という位置づけである。
おそらく、これから軍議なのであろう。振り返ると、見慣れない陣笠を被った士卒が、右近隊の方から馬を駆って本宮方面に飛び出していくのが見えた。
「先生、あれは大垣藩の紋ではないですか?」
孫三郎が銃太郎に訊ねたが、銃太郎は首を横に振った。
「迂闊なことを申してはならん」
そこへ、伝令がやってきた。
どうしたわけか、「松坂門まで引き揚げるべし」との帰陣命令が出たという。銃太郎は不思議に思い、使いの者に訊ねた。すると、「藩論が降伏と決まったらしい」という。
(そんな馬鹿な)
確かに、しきりに大垣藩の使者らしきものは姿を見せている。だが、降参の合図である鐘の音も聞こえてこない。
「隊長、おかしくないですか?」
駒之助が口を尖らせた。剛介もそう思った。まさか、この後に及んで降参だなんて。
「我々は、死を以てのみ、君公の恩に報いるだけです」
才次郎も、銃太郎に食って掛かっている。
銃太郎もこの命令には困惑して、衛守と顔を見合わせた。
「藩命では致し方ない。一旦、松坂門まで引き揚げないか?」
衛守が少年たちと銃太郎の間を取りなすように、提案した。
「そうですね」
少年たちはまだぶつくさ言っていたが、衛守の言う通りである。仕方なく、せっかく据え付けた大砲を大八車に乗せ、それを引いて松坂門を目指した。道は上り坂ということもあって、足取りは重かった。
やがて松坂門に辿り着くと、仕方なく門扉のところに皆で固まって待機した。
その時、頭上からドーンという砲声が響き渡った。剛介は、びくりと身を震わせた。
「敵襲ですか?」
剛介の側にいた衛守が、首を横に振った。
「いや、城の中からだ。何かがおかしい」
***
砲声の正体は、一学の提案によるものだった。「世嗣がおられない以上、何としても殿には生き延びて貰わねば、祖廟に申し訳が立たぬ」ということで、意見は一致しているのだが、肝心の長国公が首を縦に振らないのである。
「事は既にここまで至ってしまったのだ。どうして私一人が生き忍ぶことができようか。この病躯はもとより惜しむほどのものでもない。城を枕にして斃れるのみだ」
そう言って聞かないのである。
「止むを得まい」
一学はそう呟くと、砲を撃たせた。
「何事だ」
さすがに、長国公も驚いて布団を跳ね除けた。
「敵襲でございます。急ぎ、城を出るお支度を」
慌てふためく長国公を布団ごと担がせ、一学は輿に乗せるよう命じた。
輿に乗せられても尚、公は城に残ると言い張った。だが老臣が涙を流して説得に当たり、遂に公は首を縱に振らざるを得なかった。家老日野源左衛門、用人大谷主米介、安井九左衛門、青山助左衛門、崎田傳右衛門、用達梅原剛太左衛門がこれに随行した。これが、二十八日午前十時頃のことである。
一学はほっと胸を撫で下ろしたが、息をつく暇もない。ただちに、帰藩していた番頭及び重臣らを集め、陣割にかかった。
徹底抗戦が決まると、直ちに城下の陣割りが決められた。城下戦の陣割は、以下の通りである。
城西 龍泉寺 一個小隊
銃士隊長 大谷鳴海
銃卒隊長 青山伊右衛門
軍監 黒田傳太
副軍監 高橋文平
城西 永田口 一個小隊
銃士隊長 種橋主馬介
銃卒隊長 中村太郎左衛門
軍監 松井織衛
城南 大壇関門 三個小隊
銃士隊長 丹羽右近
副隊長 丹羽兵庫
銃卒隊長 土屋甚右衛門
同 丹羽伝十郎
軍監 原兵太夫
城の東南 光覚寺山 一個小隊
銃士副隊長 成田助九郎
銃士副隊長 丹羽主膳
逢隈川渡船場高田口 二個小隊
銃士隊長 高根三右衛門
銃卒隊長 渡辺岡右衛門
軍監 齋藤半助
副軍監 下河辺城之助
逢隈川供中口 二個小隊
銃士隊長 樽井弥五右衛門
銃卒隊長 水野九右衛門
同 吉田数右衛門
軍監 安田宗十郎
城東 三森町口 一個小隊
銃卒隊長 上田清左衛門
大手口 両社山 二個小隊
銃士隊長 日野大内蔵
銃卒隊長 齋藤喜兵衛
軍監 武谷半左衛門
搦手 竹田門 一個小隊(老人組)
銃士隊長 本山大助
軍監 花房直之進
副軍監 羽木権太兵衛
松坂門 一個小隊
銃士副隊長 丹羽内蔵助
同 和田弓人
同 丹羽直記
池の入門 一個小隊
銃士副隊長 丹羽門十郎
同 江口伝治
久保町門 一個小隊
銃士副隊長 本山主税
同 内藤甚蔵
西谷馬場末の両門 二個小隊
持筒頭 丹羽九郎
持筒頭 佐野善兵衛
城背塩沢口 一個小隊
長柄奉行 下河辺梓
同 千賀孫右衛門
城内箕輪門 一個小隊
銃士隊長 丹羽族之助
旗奉行 高橋九郎
城内守陣
家老 丹羽掃部介
丹羽一学
大城代 内藤四郎兵衛
城代 服部久左衛門
城代 丹羽和左衛門
軍事奉行 広瀬七郎右衛門
成田弥格
用人 丹羽勘右衛門
瀬尾右衛門兵衛
郡代 植木次郎右衛門
丹羽新十郎
軍監 岩井田内記
山岡多膳
副軍監 木村造酒
勘定奉行 村島清右衛門
安部井又之丞
正に、総力戦であった。
だが、和左衛門はまだ諦めていなかった。軍議の解散の後、和左衛門は密かに屋敷を抜け、馬に跨がり本宮方面に向かった。西軍の先鋒に取り次いでもらおうと思ったのである。
(大垣藩が助力してくれるならば、まだ和議の見込みはある)
たとえ殿が無事に同盟藩である米沢へ落ち延びたとしても、肝心の城や城下が灰燼となってしまっては、どうして二本松が蘇ることがあろうか。和左衛門は、その事ばかりを考えてきたからこそ、一学や新十郎のような過激派の意見に傾聴する気にはなれなかったのである。
しかし、いざ本宮近くまで来てみると、須賀川から進軍してきた仙台・会津兵らと西軍の激しい戦闘が繰り広げられていた。遠方には、どちらが火を放ったものか、あちこちから火の手が上がっているのが見える。
とても、あの戦中に飛び込めるものではなかった。もはや、和左衛門に出来ることは、城に戻って明日の総攻撃に備えるしかないのではないか。
無念ではあるが、火の手を避けて安達太良山麓から大きく迂回し、和左衛門はこっそりと屋敷に戻った。
「いかがなされましたか」
悄然とした主の様子が気になったのだろう。杉村善之介が、声をかけた。
「事は終わった」
それだけ言うと、和左衛門は口をつぐんだ。きっと明日には、自分は城を枕にして死ぬことになるだろう。
「御酒をお持ちします」
「それは良い。そなたも付き合え」
家臣の気遣いが嬉しく、和左衛門は微笑んだ。しばしお待ちを、と言い、善之助が厨へと走った。見納めになるかもしれぬ二本松の街並みを目に焼き付けようと、全ての戸を開け放つと、月光の柔らかな光が雪崩込んだ。向こうには、それぞれの門や街道沿いに篝火が炊かれ、錦絵のようである。
やがて、善之助は盆に徳利と猪口を二つ載せて、持ってきた。
和左衛門は、黙って杉村に注いでやった。
(皆の者、済まぬ)
民政に深い感心を持ち、民の為に尽力してきた和左衛門であった。同じ丹羽の姓を持ちながら、容赦なく藩のためと称して独断で御用金を徴収し、専横憚らない丹波らと対立したこともある。だが、それももう明日で終わる。
「のう、善之助」
「何でございましょう」
「あの北谷の山は、どうなったであろう」
和左衛門は、昔日を懐かしむように笑った。昔、領内の山林の荒廃を見かねて、和左衛門が自ら人夫に下知して、信夫郡との境三里にも渡って、植林させたものである。
「今は、大層な山になっております」
善之助はくすりと笑った。善之助の出身の水原村も、その中に含まれていた。
「明日の戦でも、生き永らえてほしいものじゃ。せっかく松や楢を植えたのだからな」
主の思いを汲み取り、善之助は目頭に熱いものを感じた。
***
午後になると、松坂門の前で待機していた木村隊に、再び出陣命令が下された。
「やっぱり、降参は間違いだったんだ」
虎治が拳を突き上げた。
「二本松の武勇を、薩長に思い知らせてやろう」
篤次郎も、駆け出す。
「こら、お前たち。坂道なのだから足元に気をつけろ」
慌てて銃太郎が注意した。だが、少年たちの勢いは止まらない。あの曲がりくねった坂道を、大砲の乗せられた大八車が、勢いよく下っていく。
「あっ!」
大八車を引いていた孫三郎が、石にでも躓いたのか、転んだ。その拍子に、大八車は態勢を崩して勢いよく桑畑の方へ突っ込んでいく。
「誰か、止めろ!」
衛守の怒鳴る声がした。だが、もう遅い。ガシャガシャと大きな音を立てて、大八車は桑畑の中に突っ込んで止まった。
「砲は、無事か?」
慌てて銃太郎も桑畑へ飛び込んだ。砲はこれ一門しかない。傷つけたら大事である。
だが銃太郎が見たところでは、特に傷ついてはいないようだった。
ほっとしたと同時に、銃太郎は少年たちを叱った。
「まったく、これから戦に臨むのだぞ」
さすがに、少年たちも自分たちの所業の結果に、しょんぼりとうなだれた。
それから、桑畑から砲を引き揚げるのは大変な苦労だった。皆でうんうん言いながら、少年たちは苦労して畑の上に砲を引っ張り上げた。
苦労して引っ張り上げた砲を再び大八車に乗せると、また大壇口に戻り再び砲を据え付けた。
「明日こそは、必ず敵が来るだろう。見張りを怠らないように」
銃太郎が、一同に言い渡した。
そこへ、もう一人少年が現れた。
「あれ、兄上?」
豊三郎の兄の鉄次郎である。本宮で大砲に吹き飛ばされたというが、額には鉢巻きのように白い包帯が巻かれているのが痛々しい。
「豊三郎、いい加減に家へ戻れ。母上はお前の帰りを待ちわびている」
母は、既に避難の準備を整えていた。後は、豊三郎が戻り次第城下を離れて米沢に向かうつもりなのだ。
「嫌だ。もう俺だってこの隊に認められたんだ」
一晩木村隊の皆と行動したことで、妙に肚が据わったのだろう。豊三郎の面構えだけは、他の少年と何ら変わらなかった。
しばし二人は睨み合い、遂に鉄次郎が根負けした。
「いい弟じゃないか」
剛介は、ぽんと鉄次郎の背を叩いた。自分も次男なので、何かというと子供扱いされて悔しい豊三郎の気持ちは、よく分かる。
鉄次郎は合掌して、皆に頭を下げた。ついでに、弟の頭を押さえつけて、強引に頭を下げさせる。
「皆、済まない。この通りだ」
構わないさ。気にするな。
そのような声が、あちこちから聞こえた。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
直違の紋に誓って~ Spin Off
篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋>
本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。
二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。
<父の背中>
会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。
noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。
泪橋~須賀川二階堂氏の覇権争い
篠川翠
歴史・時代
時は室町時代。須賀川・岩瀬地方で一大勢力を築いた二階堂氏。
鎌倉時代からの名家が当地で一大勢力を築き上げた影には、ある若夫婦の悲劇がありました。
その歴史を、彼の旗本の一人である「一色図書亮」視点から語ります。
原作は、須賀川二階堂氏の興亡を描いた「藤葉栄衰記」より。
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
かくされた姫
葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。
しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。
Battle of Black Gate 〜上野戦争、その激戦〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
慶応四年。上野の山に立てこもる彰義隊に対し、新政府の司令官・大村益次郎は、ついに宣戦布告した。降りしきる雨の中、新政府軍は午前七時より攻撃開始。そして――その最も激しい戦闘が予想される上野の山――寛永寺の正門、黒門口の攻撃を任されたのは、薩摩藩兵であり、率いるは西郷吉之助(西郷隆盛)、中村半次郎(桐野利秋)である。
後世、己の像が立つことになる山王台からの砲撃をかいくぐり、西郷は、そして半次郎は――薩摩はどう攻めるのか。
そして――戦いの中、黒門へ斬り込む半次郎は、幕末の狼の生き残りと対峙する。
【登場人物】
中村半次郎:薩摩藩兵の将校、のちの桐野利秋
西郷吉之助:薩摩藩兵の指揮官、のちの西郷隆盛
篠原国幹:薩摩藩兵の将校、半次郎の副将
川路利良:薩摩藩兵の将校、半次郎の副官、のちの大警視(警視総監)
海江田信義:東海道先鋒総督参謀
大村益次郎:軍務官監判事、江戸府判事
江藤新平:軍監、佐賀藩兵を率いる
原田左之助:壬生浪(新撰組)の十番組隊長、槍の名手
母の城 ~若き日の信長とその母・土田御前をめぐる物語
くまいくまきち
歴史・時代
愛知県名古屋市千種区にある末森城跡。戦国末期、この地に築かれた城には信長の母・土田御前が弟・勘十郎とともに住まいしていた。信長にとってこの末森城は「母の城」であった。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる