直違の紋に誓って

篠川翠

文字の大きさ
上 下
12 / 46
第一章 二本松の種子

憎き雨

しおりを挟む
 五日、東軍は白河を奪還するために笹川を出発して須賀川に進んだ。
 西軍の猛攻の危機にさらされていたのは、二本松藩だけではない。白河城からわずかな距離にある棚倉藩も、危険が目前まで迫っていた。既に棚倉藩からは急使が来ていて、二本松藩に援軍を求めている。この要請に答える形で、七日には、三個小隊を棚倉へ分遣した。
 十一日には、会津の総裁、辰野源左衛門が兵十個小隊を率いて、さらに翌十二日には仙台兵総裁増田歴治、軍事方泉田志摩が十個小隊を引き連れ、相次いで須賀川に到着した。
 そして十八日、東軍の諸侯は相談して次の白河攻略の部署を定めた。

 大平方面 会津藩 上田八郎右衛門、小池帯刀
 上小屋方面 会津藩 西郷頼母、高橋権太夫、木本内蔵之丞、野田進、神田兵庫、坂本三郎
 矢吹方面  仙台藩 増田歴治
       二本松藩 丹羽丹波
       会津藩 辰野源左衛門、諏訪豊四郎、諏訪左内、國府長次郎、黒河内友次郎、小櫃弥市
 金山方面  会津藩 小森一貫斎、木村兵庫、宮川六郎、及び相馬、棚倉隊     

 この頃、西軍の板垣退助は野州今市を守っていたが、西軍が苦戦していると聞き、肥前の兵に、自分に代わり今市を守らせ、自ら土佐の兵を率いて白河城に入場している。

 ***

 一方、続々と須賀川付近の前線に壮年の者たちが送られ、城下には老人と女子供の姿が目立つようになった。敬学館の教授陣も白河方面へ出動しているため、剛介たちも、とても学問どころではない。このところ、午前は朝早くから青田ガ原や仏ガ原に出かけて模擬戦を行う。既に戦闘を想定して、塹壕掘りなども取り入れられていた。
 谷を隔てた小高い丘を敵陣に見立てて、塹壕の中から様子を伺う。
「丈太郎、頭が高い!それでは敵に狙われるぞ」
 厳しい銃太郎の声が聞こえてきて、慌てて木村丈太郎が頭を引っ込めるのが見えた。
「よし、敵の砲弾が切れた。銃を撃て」
 塹壕の前面に築かれた土塁まで駈け、土壁の影に身を潜めて、丘の上にある松の小木を敵兵に見立てて、タアン、タアンと周りから銃声が聞こえる。
 剛介も狙いを定めて、引き金を引いた。
 松の小枝が弾け飛ぶのが見えた。よし、当たった。
「斬り込むぞ」
 銃太郎の号令を聞き、少年たちがわーっと駆け出した。すでに背丈程に伸びた茅の鋭い葉が、頬をピッとかすめて薄っすら血が滲んだ。
 土手を滑り降り、バシャバシャと小川を越えると、足元が濡れた。
 そこで誰かが躓いた。遊佐辰弥だった。小川の流れに足を取られたのだろう。
「立て!」
 銃太郎の怒声が響く。辰弥は言われるままに、すぐに立ち上がり目標の丘を目指して、再び、ダッと駆け出した。
 崖をよじ登ると、爪が剥がれそうになる。その痛みに歯を食いしばり、昨日の内に予め並べておいた藁人形を、切った。
「違う、突くんだ」
 後方から、また銃太郎の叱責が聞こえた。
「お前たちの腕では、まだ切り下げるのは無理だ。突け。そうすれば、確実に敵を倒せる」
 剛介は藁人形に、ブスブスと練習用の太刀を突き立てた。
 休む間もない。弁当を食べて急いで城下へ戻ると、今度は白河の前線に入る部隊へ送るための弾作りが待っている。今日も火薬で手を真っ黒にしながら、道場の思い思いの場所に座り、少年たちは鉛玉と火薬を紙でくるりと巻き、出来た弾を次々に箱に詰めていった。

 剛介が北条谷から帰宅する頃には、既に夕日が山の端にかかっていた。
 講師陣が皆戦に出てしまっているので、敬学館の授業がほとんど失くなってしまったのが、剛介は少し寂しかった。
 四畳半の自室に戻り、教科書の一つである「孟子」をぱらぱらとめくる。そこで、ふと、目に止まった一節があった。

 孟子曰、春秋無義戦、彼善於此、即之有矣、
 征者上伐下也、敵國不相征也、
 
 意味は何となく分かった。
 『春秋』には、正義の戦争というものは記録されていない。ある国が敵国より良い場合は勿論ある。不正の者を征するのは、上級の者が下級の者を討伐することであり、同格の国は互いに不正を征することはできないからである。
 概ねそのような意味であった。
 では、薩長が「錦の御旗」を掲げて、我々を賊扱いするのは何なのだろう。元々、帝に刃を向けて賊軍と認識されたのは、長州ではないか。会津はそのときに、帝をお守りしたと聞いている。会津と薩長は同格ではないか。
 そんなことをつらつらと考えていると、すっと襖が動いた。振り向くと、作左衛門が立っていた。
「書を読んでおったか。母上が、夕餉の支度が出来たと申しておったぞ」
 口元に微かに笑みを浮かべている。そのまま、剛介の本へ歩み寄ると、しげしげと本を覗き込んだ。
 息子が読んでいたのは、『孟子』のようだった。
「父上。薩長が我らを賊軍扱いしているのは、何故なのでしょう」
 剛介は、父に訊ねた。
 作左衛門は、困ったように笑った。
「さあな。幼帝を誑かして、禁門の変や、京での怨みを晴らさんとして正義を語っている、という者もいる」
「では、我らは下の者ではないのですね?」
「そうだな。殿もそのようにお考えだからこそ、会津と命運を共にすると仰っしゃられたのだろう」
「ですが、先の白河の戦では西軍に負けました」
 兵の数では圧倒的に勝っていながらも、東軍は大敗した。その事実が、剛介はどうにも納得できなかった。
 剛介の手前、半左衛門はうまく答えられなかった。城中で、「仙台兵は早々に逃げ出した」「会津の指揮もまずかった」など、城下に残された者たちが噂しているのを、半左衛門は黙って聞いていた。
「だが、丹波さまたちはまだ白河を諦めておられぬだろう。各藩の陣割りも決まり、今は各藩の軍監らが間日会議を開いていると、達が伝えてきた」
 兄の達は、高根隊に編入されていた。
「兄上は、お元気でしょうか」
 ぽつりと、呟いてみる。九つも年が離れているため、兄弟喧嘩のようなものも滅多にしたことのない、物静かな兄だったが、いざいなくなってみると、胸の奥にぽっかりと穴が開いたような心地だった。
 作左衛門は、剛介の質問に答えることができなかった。一日の戦闘には、二本松は間に合わなかった。だが、会津や仙台の兵は不甲斐ない戦いぶりだったという。両藩にとって、白河は所詮他所の土地にしか感じられていないのではないか。特に仙台藩は、碌に戦わずして逃げた兵も少なくなかったという。大藩でありながら、何たる様か。
「二本松の地は、二本松の者で守らねばならぬ」
 重々しく、半左衛門は述べた。
 再び、部屋の外から足音がした。
「お夕飯ができております」
 剛介を呼びにいったはずの夫も戻ってこないので、多少苛立っていたのだろう。紫久が二人を呼びに来たのだ。剛介と半左衛門は居間に足を向けた。
 
 ***
 五月二十五日、二本松兵は泉崎に陣を張った。一部の隊は更に先へ進み、会津と合流して本沼に進んだ。ここで西軍の斥候隊と衝突した。
 翌二十六日には、東軍は相議の上で払暁より白河の総攻撃を開始。奥州街道以北は仙台兵が攻め、東南は仙台・会津・棚倉及び二本松隊が西軍に対峙した。二本松隊は関和久に陣を敷いた。東軍の参加方は、次の通りである。
 
 合戦坂口攻撃 八個小隊(金山=旧表郷村に布陣)

 仙台一個小隊 隊長 石川宮内
 会津二個小隊 隊長 木村兵庫
 相馬二個小隊 隊長 泉田豊後
 棚倉三個小隊 隊長 平田弾右衛門

 桜町口攻撃 十個小隊
 仙台二個小隊 隊長 佐伯勇三郎、木澤徳松
 棚倉三個小隊 隊長 恒屋甚兵衛
 会津二個小隊 隊長 今泉伝之助、猪口伝吾
 二本松三個小隊隊長 高根三右衛門、土屋甚右衛門、斎藤喜兵衛
 ※仙台、会津の兵は細倉に、二本松、棚倉隊は田島に布陣。

 桜岡口攻撃 五個小隊
 二本松三個小隊 隊長 成田助九郎、内藤隼人
 仙台一個小隊  隊長 氏名未詳

 桜町口攻撃の二本松隊は、前日の夜潜行して搦目山に布陣し、辰の半刻(午前九時ころ)、西軍の陣営鹿島に向かって発砲した。続けて、桜岡、大和田攻撃の部隊も山王山の麓に進み、鹿島を攻める。砲隊は、敵陣を猛撃し、今にも陣地を占領しようというところであった。
 だがそのとき、俄かに激しい雨が降り出し、火薬が湿り、思うように撃てない。加えて、各隊が退却しているとの知らせがもたらされた。退き始めたのは、またしても合戦坂にいた仙台藩兵と、棚倉藩の部隊である。その知らせが来た桜町口の二本松陣にも動揺が走り、諸藩の兵らが浮足立った。
 一度陣形が崩れると、立て直すのは容易ではない。止むを得ず、二本松隊も引き上げようとし始めた。またしても、雨に祟られた形である。
 雨に弱い東軍を嘲笑うかのように、西軍は激しく攻めてくる。時刻は未の半刻(午後三時)であった。
 桜口でも、仙台藩兵が泡を食って逃げ出そうとしていた。
「このまま、おめおめと引き下がれるかッ」
 小隊長の内藤隼人が檄を飛ばし、小隊を率いてなお敵陣に立ち向かおうとした。隼人が抜刀し、先頭に立って走り出そうとする。
 その瞬間、雨霰と銃弾が隼人を目掛けて発射された。隼人が弾かれるように、倒れた。
「隼人様!」
 慌てて駆け寄った付き人の万次郎も、頭を撃たれた。
 部下たちが匍匐してやっと二人の体を後方に運んだが、隼人は胸部から血を流し、万次郎は即死していた。
「隼人撃たれる」の知らせを受けた丹羽丹波が隼人の下へ駆けつけたときには、既に隼人も絶命していた。だが、なおも敵は激しく攻撃を仕掛けてくる。止むを得ず、丹波は隼人と万次郎の遺体と共に、阿武隈川上流の田島村まで退却せざるを得なかった。
 夕刻になって、やはり西軍に押されて撤退してきた桜町口の部隊も、田島村に到着した。その中には、高根三右衛門の姿もあった。
「隼人殿!」
 変わり果てた姿の隼人の体に縋って、三右衛門は慟哭した。内藤隼人と高根三右衛門は、二人共、城代内藤四郎兵衛の縁者である。四郎兵衛の弟の三右衛門は高根家に養子に入ったが、兄の子である隼人とは、年が離れているにも関わらず、うまが合った。隼人と万次郎の遺体は、ただちに早駕籠で運ばれ、その日の深夜のうちに二本松の内藤家に届けられた。

 この戦いでは東軍は兵数1万と触れ回って大挙して西軍を包囲したが、勝てなかった。
 士気の低さと軍器の粗悪さが原因で、もはや西軍の敵ではなかった。奥州街道口(白河北方口)の軍がまず退き、諸軍もそれに続けて退却した。


しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

直違の紋に誓って~ Spin Off

篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋> 本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。 二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。 <父の背中> 会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。 noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。

泪橋~須賀川二階堂氏の覇権争い

篠川翠
歴史・時代
時は室町時代。須賀川・岩瀬地方で一大勢力を築いた二階堂氏。 鎌倉時代からの名家が当地で一大勢力を築き上げた影には、ある若夫婦の悲劇がありました。 その歴史を、彼の旗本の一人である「一色図書亮」視点から語ります。 原作は、須賀川二階堂氏の興亡を描いた「藤葉栄衰記」より。

鄧禹

橘誠治
歴史・時代
再掲になります。 約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。 だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。 挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

明日の海

山本五十六の孫
歴史・時代
4月7日、天一号作戦の下、大和は坊ノ岬沖海戦を行う。多数の爆撃や魚雷が大和を襲う。そして、一発の爆弾が弾薬庫に被弾し、大和は乗組員と共に轟沈する、はずだった。しかし大和は2015年、戦後70年の世へとタイムスリップしてしまう。大和は現代の艦艇、航空機、そして日本国に翻弄される。そしてそんな中、中国が尖閣諸島への攻撃を行い、その動乱に艦長の江熊たちと共に大和も巻き込まれていく。 世界最大の戦艦と呼ばれた戦艦と、艦長江熊をはじめとした乗組員が現代と戦う、逆ジパング的なストーリー←これを言って良かったのか 主な登場人物 艦長 江熊 副長兼砲雷長 尾崎 船務長 須田 航海長 嶋田 機関長 池田

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

処理中です...