直違の紋に誓って

篠川翠

文字の大きさ
上 下
7 / 46
第一章 二本松の種子

馬場にて

しおりを挟む
 先の渡邉新助の言葉通り、木村道場の砲術の授業が公式の授業に組み込まれた。砲術の指南役は木村先生の他にも、小沢幾弥の通う朝河あさかわ八太夫はちたゆうなどがいた。砲術の授業の場所は、城の北側にある馬場の片隅が割り当てられていた。北条谷からは目と鼻の先である。
 その日は、丁度手習所での授業日に当たっていたため、剛介は自宅のある新丁坂の一之丁から、十丁あまり(約一km)の道のりを、てくてくと歩いて馬場へ向かった。どこからか、ひばりの啼く声が聞こえてくる。束の間、剛介はひばりのさえずりに耳を傾けていた。はっと、気がつくと前方に成田才次郎さいじろうの背中が見えた。
「才次郎」
「やあ、剛介」
 二人は並んで歩いた。
「今日こそ、鉄砲を撃たせてくれるというのは本当かな」
 才次郎は興奮気味に言った。
「うん、先日先生が言っていたじゃないか」
 剛介は、この日を楽しみにしていた。砲術の基礎理論は教えてもらっていたものの、撃ち方は初めてである。これまでは、道場で先輩の撃つ姿を見学するばかりだったのだ。
「新しい銃は、火縄銃より軽くていいよな」
 才次郎の言葉に、剛介もうなずいた。
「うん、あれなら俺たちでも持てる」
 本当はずっしりと重いのだが、剛介は見栄を張った。
「でも、父上はあまり銃を好まれないらしい」
 ハハハ、と才次郎が笑う。
「半左衛門様は、弓馬の方がお得意だと聞いているけれど。最近は、武谷先生も書に向かわれる時間が少ないのではないか?」
「どうやら、算盤そろばんを弾くので忙しいみたいだ」
 剛介は肩を竦めた。それもそのはずで、今、二本松城下には仙台兵や相馬兵が大挙して逗留している。会津との国境への出兵に当たり、二本松城下が最前線基地となっているためだ。それらの兵士のための宿割で、勘定方は大忙しなのである。
 そのようなことをとりとめもなく話しながら歩を進めていくと、やがて馬場に到着した。
 馬場に到着すると、どうやら剛介と才次郎が一番最後だったらしい。
「よし、これで全員だな」 
 ぐるりと銃太郎が見渡した。
「それでは、剛介。前へ」
 遅れてきたからなのか、剛介は一番最初に銃の撃ち方に指名された。
「今まで、見てきた通りに構えてみろ」
 銃太郎からずしりと重みのある銃を受け取ると、銃床を右の肩に乗せて、両手で構えた。
「そうじゃない。もっと肘を張って」
 銃太郎は、剛介の両腕を掴むと、ぐっと横に張らせた。されるがままに、剛介はその姿勢を保持する。すると、安定して銃がぐらつかなくなった。
「よし。その感触を忘れるなよ」
 一つ頷くと、次に銃太郎は、弾丸を剛介に渡してくれた。
「さあ、次にどうする?」
 頭の中で、今まで見てきた先輩の手順をさらってみた。まず、撃鉄を半分ほど起こした。続けて銃太郎から弾を受け取ると銃を地面に立てて、弾の紙部分をちぎって、中の火薬をさらさらと注ぎ入れる。椎の実のような鉛玉が上に来るように注意しながら、銃身にストンと落とす。そして、銃に付属している搠杖さくじょうを引き抜き、いつぞやの青山のように、銃口からぐいぐいと弾を押し込んだ。
「よし。だが、そのままでは弾が銃の中で遊んでしまうだろう?もう少し、しっかり詰めろ」
 剛介は、言われた通りにさらにしっかり奥まで押し込んだ。
 そして、雷汞らいこうに雷管をかぶせ、撃鉄を完全に起こした。
 銃の先端にある照星から的に狙いを定め、引き金を引く。
 ダアンッと鋭い銃声が響き、その反動で剛介はもんどり打った。
 同時に、ケーンという断末魔が聞こえた。
 束の間、剛介は呆然とした。耳がじんじんする。鼓膜が破れたのではないだろうか。
「何だ、いまの声は?」
 俺、見てくると鉄吉が駆け出す。
「剛介、大丈夫か?」 
 銃太郎が、心配そうに剛介を見つめた。
「大丈夫です」
 剛介は、銃を置くと、立ち上がってパンパンと尻についた土を払った。
「怖いか」
 銃太郎が微かに笑っていた。
「いいえ」
 初めて何かを撃ったことに、驚いただけだった。
 向こうから、「おーい」と鉄吉が何かをぶら下げて駆け戻ってきた。見ると、立派な雄の雉である。馬場の向こうの藪に潜んでいたのだろう。
「へえ、見事な雉だな」
 羨ましそうに、三浦おのきちが言った。斧吉は木村門下生ではないものの、小沢幾弥に鼓法を習っている関係で、時折木村道場にも顔を出すことがあった。
「だが、狙いは外したな。まあ、最初は誰でもそんなものだ」
 あっけらかんと銃太郎は言った。
 そう言われると、弾は的をかすめてもいなかった。浮かれてた気分が、しゅうっとしぼむ。悔しい。
「そんな顔をするなよ。いい土産が出来たじゃないか」
 がっくりと肩を落とした剛介の背を、銃太郎がぽんぽんと叩いてくれた。
「いいか。今、剛介が撃ち方を見せてくれただろう。その通りにすれば良いんだ」
 銃太郎が、説明に入った。続けて、門下を四つのグループに分け、それぞれ交代で銃を持たせた。一列に並べると、一人ひとりの構えを手ずから正してやったり、手順がうろ覚えな者には、丁寧に説明している。
 鼓手役の斧吉がトンと太鼓を叩くと、それを合図に一斉に銃が轟音を響かせた。
 次こそ当ててやるぞ。
 再び剛介の順番が回ってくると、剛介は気を鎮めて、引き金を引いた。
 「見事!」
 銃太郎が手を叩いてくれた。遠目にも、今度は的に黒い弾痕が開いているのがくっきりと見えた。
 それから一刻ほど、馬場にはタアン、タアンと小気味良い銃声が響き渡った。
 せっかく仕留めたのだからと、銃太郎は、あの雉を剛介に持たせてくれた。目を瞑った雉は哀れだったが、今晩の食膳のおかずが一品増えるかもしれない。質素な二本松藩の武士の家庭らしく、武谷家でも一汁一菜が基本だったが、お疲れの父上に精をつけてもらえればいいな。剛介は、そう思った。

 の夕餉は、剛介が期待した通り、いつもより華やかだった。青緑色の美しい雉の羽はむしられ、勝手にはふわふわと羽毛が飛び散った。紫久は、「勿体なないから、誰かこの羽根を買ってくれないかしら」と嬉しそうに言う。
 肝心の肉は、しばし味噌に漬けてから、そのまま切り身を焼いて出された。華やかな気分が伝染したのか、汁もいつもの質素なものではなく、本来ならば冠婚葬祭で出てくる「ざくざく」だった。これは剛介の好物だが、滅多に口に出来るものではない。紫久は、剛介の初めての獲物がよほど嬉しかったのだろう。
「ほう、これを剛介がな」
 この日は定刻で仕事が切り上げられたのか、夕餉の席には半左衛門の姿もあった。父は酒を口に含み、感心したように雉肉を箸でつまんだ。
「はい。でも、本当は外した弾ですけれど」
 そのことだけは、少しだけ悔しかった。
「まあいい。農民じゃないんだから、鳥撃ちをすることもなかろう」
 弓馬を愛する父からすると、やはり息子が銃を振り回すのは、複雑な思いがあるのかもしれない。
「ところで父上。会津とはどうなっているのですか?」
 静かに、達が訊ねた。
 うん?と半左衛門は箸を止めた。
「どうなったとも、言い難いな。そもそも仙台は会津に心を寄せている。だが、総督府の世良殿が福島に来ている以上、戦う素振りだけは見せねばなるまい」
 もっとも、世良を始めとした自称官軍の素行はよろしくない。錦旗を掲げ、無銭飲食は日常茶飯事、昼間から遊女を侍らしながら、戦の司令を出している。福島だけではなく、二本松城下でも世良たちの評判は芳しくなかった。
「それではまるで、八百長ではないですか」
 呆れたように、達が嘆く。
「我が藩とて同じだ。そもそも殿は会津のお味方を公言されたが、錦旗に歯向かうのもご本意ではあるまい。会津とて薩長と戦になれば、中途半端な手打ちは望むところではなかろう」
 剛介は黙って父と兄の会話を聞いていた。
 二人の話は、取止めもなく続く。その中に、「中島黄山おうざん」の名前が出てきて、剛介は耳をそばだてた。
「……薩長は、新しい銃を探して走り回っているようだと、黄山が申しておった」
 父の言葉が、剛介は妙に引っかかった。
「父上。新しい銃とは、木村先生がお持ちになっている物とは違うのですか?」
 半左衛門が剛介の方に振り向き、首を傾げた。
「違うらしい」
 儂は砲術にはあまり詳しくないが、と前置きして半左衛門は説明してくれた。中島黄山が横浜に下人をやって調べさせたところ、どうやら、亜米利加から新式の銃が大量にもたらされているようだと言う。剛介たちが木村道場で使用させてもらっている銃は先込めだが、新しい銃は元込め式だということだった。
 剛介は少し考えて、ぞっとした。
 元込めが出来るということは、あの弾を押し込む手間が省けるということである。その分、弾を込めてから引き金を引くまでの時間が大いに短縮されるだろう。
「その新式の銃とやらは、我が藩では買えないのでしょうか?」
 やっと、ミニエー銃を持たせてもらえるようになったのに、と軽く兄を睨んだが、そんな剛介にお構いなしに達は続けた。
「難しいだろうな。新しい銃は安くて三十両、高いと七十両もするそうだ」
 半左衛門は重々しく述べた。ミニエー銃の倍から四倍近くもするということである。多くの藩士が、自前のミニエー銃を持ちたくても金策が難しいというのに。
「それどころか、元込め銃は専用の弾が必要なのだそうだ。これもアメリカやイギリスから買い付けねばならぬとのこと」
「そんなに……」
 達が呆れたようにため息をついた。
「会津ならば、ひょっとしたら買えるやもしれんがの」
 確かに、大藩であり実戦経験もある会津ならば、新式銃の購入を検討するかもしれない。事実、会津の砲術師範山本権太の娘である八重は、若松城籠城の折りに、元込式七連発のスペンサー銃で敵に銃弾を浴びせたことで知られている。
「それらの新しい銃の販路を、どうやら薩長が握っているようだ」
 いつの間にか、半左衛門の顔が段々と険しさを増している。
 やはり、薩長の新しい銃に対抗できるようにするには、我々が少しでも速く撃てるようになって、戦い方を工夫しなければだめなのだろうか。
 胸中に萌す不安を噛み砕くように、剛介は雉の弾力のある肉を咀嚼した。
 先程まであれほど美味く感じていた雉の肉だったが、ほんのりと、苦味が混じった。

 翌日の道場からの帰り道。剛介、水野、虎治の三人は、城下をぶらぶらしていた。帰り道に、玉屋の羊羹でも買っていくつもりなのだ。今日も、他藩の兵が大通りを闊歩している。昨日辺りから、仙台兵を始め他藩の兵が俄かに二本松に入り、どこか物々しい雰囲気だった。
 それらの兵の中において、ひときわ下品な一団があった。身なりからすると、総督府の人間らしい。中心にいる人物の顔は、どこか爬虫類のような、嫌な目つきをしていた。酷薄そうな薄い唇は、ひん曲がっている。
「竹に雀を袋に入れて、後においらのものとする、と」
 一行は、大声で放吟し、時に高笑いしながら、向こうからこちらへ向かって歩いてくる。三人は慌てて、道の片隅に退いた。
 男が近づいてくると、その体から、ぷんと酒の匂いが立ち上ってくる。一行は、そのまま眼の前の妓楼へ足を踏み入れていった。
「おい。とびきりの女はいるか」
「はい、ただいま」
 店の主らしき男が、慌てて一行を出迎えるのが見えた。
(嫌な奴……)
 剛介は、思わず顔をしかめた。傍らにいた水野や虎治も、嫌そうな顔をしている。
 男たちの姿が完全に店の中に消えるのを確認すると、思わず息を吐き出した。あまりの下品さに、知らず知らずのうちに、息を止めていたらしい。
「こら。ここは子供の来るところではない」
 厳しい声色に剛介が振り向くと、半左衛門の姿があった。その傍らには、安部井あべい又之丞またのじょうの姿もある。安部井又之丞は、父の同僚である。時折武谷家にも訪れるので、剛介もよく知っている人物だ。
「申し訳ありません、父上」
 ここは素直に頭を下げよう。
「母上に言いつけるぞ」
 妓楼の前でうろうろしていたなど言いつけられたら、後で大目玉を食らう。思わず、首を縮めた。
「武谷先生、こんにちは」
 水野と虎治も、半左衛門に向かって頭を下げた。半左衛門が、軽く頷く。
 最近はその回数が減っているが、武谷家は書道の家塾も兼ねている。そのため、二人とも半左衛門をよく知っているのだ。
「先生。あれは?」
 水野の質問に、父も真面目に答えた。
「どうやら、下参謀の世良せら修蔵しゅうぞう様のようだな」
「あれが?」
 虎治が、呆れたように大声を上げた。
「馬鹿。声が高い」 
 剛介は慌てた。妓楼の中の人間に聞こえたら、どのような因縁をつけられるか、わかったものではない。だが、やがて聞こえてきたのは、媚を売るような、甲高く甘ったるい女の声と、男たちの下品な笑い声だった。
 半左衛門は大仰にため息をつくと、簡単に説明してくれた。
 総督府は何が何でも会津討伐の意志を示しており、渋る仙台藩の尻を叩くが如く、昨日二本松に到着したとのことだった。
 同時に、仙台藩の援兵として二本松も出兵を命じられた。二本松も会津を攻める理由はないのだが、総督府の目が光っている以上、拒むことはできない。そのため、岳方面には樽井たるい弥五右衛門やごえもんの率いる三番隊と、大谷与兵衛おおやよへえが率いる六番隊、永田口には種橋主馬助率いる四番隊が、それぞれ援兵として出動したとのことだった。
 それだけでなく、今日は世嗣五郎君とも対面したらしい。
「まさか、あの状態で?」
 水野も、信じられない、と頭を振っている。
「さすがに、酒気は抜けておったがな」
 又之丞が、にこりともしないで相槌を打つ。
「あれでも王師の者らだから、無下にするわけにもいくまいが……」
「あんな様子で、本当に国を守っていくつもりがあるのでしょうか」
 剛介は、呆れたように呟いた。
 政治向きの詳しい話はわからないが、少なくとも、あんな下品な者たちが、ずっとこの地に滞在するのは御免蒙る。
「私も不安だな」
 子供たちの手前を気にしたか、半左衛門が目で又之丞を制した。それきり、又之丞は口を閉ざした。武谷家に来ると始終温和な笑顔を浮かべている又之丞だが、先程の光景は、信じがたいらしい。
「もう夕刻だ。いい加減、家に帰りなさい」
 師範らしい口調で、父が諭す。
「はあい」 
 虎治はまだ不満そうだったが、大人の言葉は絶対である。渋々といった体で、頷いた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

直違の紋に誓って~ Spin Off

篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋> 本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。 二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。 <父の背中> 会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。 noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。

泪橋~須賀川二階堂氏の覇権争い

篠川翠
歴史・時代
時は室町時代。須賀川・岩瀬地方で一大勢力を築いた二階堂氏。 鎌倉時代からの名家が当地で一大勢力を築き上げた影には、ある若夫婦の悲劇がありました。 その歴史を、彼の旗本の一人である「一色図書亮」視点から語ります。 原作は、須賀川二階堂氏の興亡を描いた「藤葉栄衰記」より。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

かくされた姫

葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。 しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。

母の城 ~若き日の信長とその母・土田御前をめぐる物語

くまいくまきち
歴史・時代
愛知県名古屋市千種区にある末森城跡。戦国末期、この地に築かれた城には信長の母・土田御前が弟・勘十郎とともに住まいしていた。信長にとってこの末森城は「母の城」であった。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨

オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。 信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。 母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。

処理中です...