直違の紋に誓って

篠川翠

文字の大きさ
上 下
7 / 46
第一章 二本松の種子

馬場にて

しおりを挟む
 先の渡邉新助の言葉通り、木村道場の砲術の授業が公式の授業に組み込まれた。砲術の指南役は木村先生の他にも、小沢幾弥の通う朝河あさかわ八太夫はちたゆうなどがいた。砲術の授業の場所は、城の北側にある馬場の片隅が割り当てられていた。北条谷からは目と鼻の先である。
 その日は、丁度手習所での授業日に当たっていたため、剛介は自宅のある新丁坂の一之丁から、十丁あまり(約一km)の道のりを、てくてくと歩いて馬場へ向かった。どこからか、ひばりの啼く声が聞こえてくる。束の間、剛介はひばりのさえずりに耳を傾けていた。はっと、気がつくと前方に成田才次郎さいじろうの背中が見えた。
「才次郎」
「やあ、剛介」
 二人は並んで歩いた。
「今日こそ、鉄砲を撃たせてくれるというのは本当かな」
 才次郎は興奮気味に言った。
「うん、先日先生が言っていたじゃないか」
 剛介は、この日を楽しみにしていた。砲術の基礎理論は教えてもらっていたものの、撃ち方は初めてである。これまでは、道場で先輩の撃つ姿を見学するばかりだったのだ。
「新しい銃は、火縄銃より軽くていいよな」
 才次郎の言葉に、剛介もうなずいた。
「うん、あれなら俺たちでも持てる」
 本当はずっしりと重いのだが、剛介は見栄を張った。
「でも、父上はあまり銃を好まれないらしい」
 ハハハ、と才次郎が笑う。
「半左衛門様は、弓馬の方がお得意だと聞いているけれど。最近は、武谷先生も書に向かわれる時間が少ないのではないか?」
「どうやら、算盤そろばんを弾くので忙しいみたいだ」
 剛介は肩を竦めた。それもそのはずで、今、二本松城下には仙台兵や相馬兵が大挙して逗留している。会津との国境への出兵に当たり、二本松城下が最前線基地となっているためだ。それらの兵士のための宿割で、勘定方は大忙しなのである。
 そのようなことをとりとめもなく話しながら歩を進めていくと、やがて馬場に到着した。
 馬場に到着すると、どうやら剛介と才次郎が一番最後だったらしい。
「よし、これで全員だな」 
 ぐるりと銃太郎が見渡した。
「それでは、剛介。前へ」
 遅れてきたからなのか、剛介は一番最初に銃の撃ち方に指名された。
「今まで、見てきた通りに構えてみろ」
 銃太郎からずしりと重みのある銃を受け取ると、銃床を右の肩に乗せて、両手で構えた。
「そうじゃない。もっと肘を張って」
 銃太郎は、剛介の両腕を掴むと、ぐっと横に張らせた。されるがままに、剛介はその姿勢を保持する。すると、安定して銃がぐらつかなくなった。
「よし。その感触を忘れるなよ」
 一つ頷くと、次に銃太郎は、弾丸を剛介に渡してくれた。
「さあ、次にどうする?」
 頭の中で、今まで見てきた先輩の手順をさらってみた。まず、撃鉄を半分ほど起こした。続けて銃太郎から弾を受け取ると銃を地面に立てて、弾の紙部分をちぎって、中の火薬をさらさらと注ぎ入れる。椎の実のような鉛玉が上に来るように注意しながら、銃身にストンと落とす。そして、銃に付属している搠杖さくじょうを引き抜き、いつぞやの青山のように、銃口からぐいぐいと弾を押し込んだ。
「よし。だが、そのままでは弾が銃の中で遊んでしまうだろう?もう少し、しっかり詰めろ」
 剛介は、言われた通りにさらにしっかり奥まで押し込んだ。
 そして、雷汞らいこうに雷管をかぶせ、撃鉄を完全に起こした。
 銃の先端にある照星から的に狙いを定め、引き金を引く。
 ダアンッと鋭い銃声が響き、その反動で剛介はもんどり打った。
 同時に、ケーンという断末魔が聞こえた。
 束の間、剛介は呆然とした。耳がじんじんする。鼓膜が破れたのではないだろうか。
「何だ、いまの声は?」
 俺、見てくると鉄吉が駆け出す。
「剛介、大丈夫か?」 
 銃太郎が、心配そうに剛介を見つめた。
「大丈夫です」
 剛介は、銃を置くと、立ち上がってパンパンと尻についた土を払った。
「怖いか」
 銃太郎が微かに笑っていた。
「いいえ」
 初めて何かを撃ったことに、驚いただけだった。
 向こうから、「おーい」と鉄吉が何かをぶら下げて駆け戻ってきた。見ると、立派な雄の雉である。馬場の向こうの藪に潜んでいたのだろう。
「へえ、見事な雉だな」
 羨ましそうに、三浦おのきちが言った。斧吉は木村門下生ではないものの、小沢幾弥に鼓法を習っている関係で、時折木村道場にも顔を出すことがあった。
「だが、狙いは外したな。まあ、最初は誰でもそんなものだ」
 あっけらかんと銃太郎は言った。
 そう言われると、弾は的をかすめてもいなかった。浮かれてた気分が、しゅうっとしぼむ。悔しい。
「そんな顔をするなよ。いい土産が出来たじゃないか」
 がっくりと肩を落とした剛介の背を、銃太郎がぽんぽんと叩いてくれた。
「いいか。今、剛介が撃ち方を見せてくれただろう。その通りにすれば良いんだ」
 銃太郎が、説明に入った。続けて、門下を四つのグループに分け、それぞれ交代で銃を持たせた。一列に並べると、一人ひとりの構えを手ずから正してやったり、手順がうろ覚えな者には、丁寧に説明している。
 鼓手役の斧吉がトンと太鼓を叩くと、それを合図に一斉に銃が轟音を響かせた。
 次こそ当ててやるぞ。
 再び剛介の順番が回ってくると、剛介は気を鎮めて、引き金を引いた。
 「見事!」
 銃太郎が手を叩いてくれた。遠目にも、今度は的に黒い弾痕が開いているのがくっきりと見えた。
 それから一刻ほど、馬場にはタアン、タアンと小気味良い銃声が響き渡った。
 せっかく仕留めたのだからと、銃太郎は、あの雉を剛介に持たせてくれた。目を瞑った雉は哀れだったが、今晩の食膳のおかずが一品増えるかもしれない。質素な二本松藩の武士の家庭らしく、武谷家でも一汁一菜が基本だったが、お疲れの父上に精をつけてもらえればいいな。剛介は、そう思った。

 の夕餉は、剛介が期待した通り、いつもより華やかだった。青緑色の美しい雉の羽はむしられ、勝手にはふわふわと羽毛が飛び散った。紫久は、「勿体なないから、誰かこの羽根を買ってくれないかしら」と嬉しそうに言う。
 肝心の肉は、しばし味噌に漬けてから、そのまま切り身を焼いて出された。華やかな気分が伝染したのか、汁もいつもの質素なものではなく、本来ならば冠婚葬祭で出てくる「ざくざく」だった。これは剛介の好物だが、滅多に口に出来るものではない。紫久は、剛介の初めての獲物がよほど嬉しかったのだろう。
「ほう、これを剛介がな」
 この日は定刻で仕事が切り上げられたのか、夕餉の席には半左衛門の姿もあった。父は酒を口に含み、感心したように雉肉を箸でつまんだ。
「はい。でも、本当は外した弾ですけれど」
 そのことだけは、少しだけ悔しかった。
「まあいい。農民じゃないんだから、鳥撃ちをすることもなかろう」
 弓馬を愛する父からすると、やはり息子が銃を振り回すのは、複雑な思いがあるのかもしれない。
「ところで父上。会津とはどうなっているのですか?」
 静かに、達が訊ねた。
 うん?と半左衛門は箸を止めた。
「どうなったとも、言い難いな。そもそも仙台は会津に心を寄せている。だが、総督府の世良殿が福島に来ている以上、戦う素振りだけは見せねばなるまい」
 もっとも、世良を始めとした自称官軍の素行はよろしくない。錦旗を掲げ、無銭飲食は日常茶飯事、昼間から遊女を侍らしながら、戦の司令を出している。福島だけではなく、二本松城下でも世良たちの評判は芳しくなかった。
「それではまるで、八百長ではないですか」
 呆れたように、達が嘆く。
「我が藩とて同じだ。そもそも殿は会津のお味方を公言されたが、錦旗に歯向かうのもご本意ではあるまい。会津とて薩長と戦になれば、中途半端な手打ちは望むところではなかろう」
 剛介は黙って父と兄の会話を聞いていた。
 二人の話は、取止めもなく続く。その中に、「中島黄山おうざん」の名前が出てきて、剛介は耳をそばだてた。
「……薩長は、新しい銃を探して走り回っているようだと、黄山が申しておった」
 父の言葉が、剛介は妙に引っかかった。
「父上。新しい銃とは、木村先生がお持ちになっている物とは違うのですか?」
 半左衛門が剛介の方に振り向き、首を傾げた。
「違うらしい」
 儂は砲術にはあまり詳しくないが、と前置きして半左衛門は説明してくれた。中島黄山が横浜に下人をやって調べさせたところ、どうやら、亜米利加から新式の銃が大量にもたらされているようだと言う。剛介たちが木村道場で使用させてもらっている銃は先込めだが、新しい銃は元込め式だということだった。
 剛介は少し考えて、ぞっとした。
 元込めが出来るということは、あの弾を押し込む手間が省けるということである。その分、弾を込めてから引き金を引くまでの時間が大いに短縮されるだろう。
「その新式の銃とやらは、我が藩では買えないのでしょうか?」
 やっと、ミニエー銃を持たせてもらえるようになったのに、と軽く兄を睨んだが、そんな剛介にお構いなしに達は続けた。
「難しいだろうな。新しい銃は安くて三十両、高いと七十両もするそうだ」
 半左衛門は重々しく述べた。ミニエー銃の倍から四倍近くもするということである。多くの藩士が、自前のミニエー銃を持ちたくても金策が難しいというのに。
「それどころか、元込め銃は専用の弾が必要なのだそうだ。これもアメリカやイギリスから買い付けねばならぬとのこと」
「そんなに……」
 達が呆れたようにため息をついた。
「会津ならば、ひょっとしたら買えるやもしれんがの」
 確かに、大藩であり実戦経験もある会津ならば、新式銃の購入を検討するかもしれない。事実、会津の砲術師範山本権太の娘である八重は、若松城籠城の折りに、元込式七連発のスペンサー銃で敵に銃弾を浴びせたことで知られている。
「それらの新しい銃の販路を、どうやら薩長が握っているようだ」
 いつの間にか、半左衛門の顔が段々と険しさを増している。
 やはり、薩長の新しい銃に対抗できるようにするには、我々が少しでも速く撃てるようになって、戦い方を工夫しなければだめなのだろうか。
 胸中に萌す不安を噛み砕くように、剛介は雉の弾力のある肉を咀嚼した。
 先程まであれほど美味く感じていた雉の肉だったが、ほんのりと、苦味が混じった。

 翌日の道場からの帰り道。剛介、水野、虎治の三人は、城下をぶらぶらしていた。帰り道に、玉屋の羊羹でも買っていくつもりなのだ。今日も、他藩の兵が大通りを闊歩している。昨日辺りから、仙台兵を始め他藩の兵が俄かに二本松に入り、どこか物々しい雰囲気だった。
 それらの兵の中において、ひときわ下品な一団があった。身なりからすると、総督府の人間らしい。中心にいる人物の顔は、どこか爬虫類のような、嫌な目つきをしていた。酷薄そうな薄い唇は、ひん曲がっている。
「竹に雀を袋に入れて、後においらのものとする、と」
 一行は、大声で放吟し、時に高笑いしながら、向こうからこちらへ向かって歩いてくる。三人は慌てて、道の片隅に退いた。
 男が近づいてくると、その体から、ぷんと酒の匂いが立ち上ってくる。一行は、そのまま眼の前の妓楼へ足を踏み入れていった。
「おい。とびきりの女はいるか」
「はい、ただいま」
 店の主らしき男が、慌てて一行を出迎えるのが見えた。
(嫌な奴……)
 剛介は、思わず顔をしかめた。傍らにいた水野や虎治も、嫌そうな顔をしている。
 男たちの姿が完全に店の中に消えるのを確認すると、思わず息を吐き出した。あまりの下品さに、知らず知らずのうちに、息を止めていたらしい。
「こら。ここは子供の来るところではない」
 厳しい声色に剛介が振り向くと、半左衛門の姿があった。その傍らには、安部井あべい又之丞またのじょうの姿もある。安部井又之丞は、父の同僚である。時折武谷家にも訪れるので、剛介もよく知っている人物だ。
「申し訳ありません、父上」
 ここは素直に頭を下げよう。
「母上に言いつけるぞ」
 妓楼の前でうろうろしていたなど言いつけられたら、後で大目玉を食らう。思わず、首を縮めた。
「武谷先生、こんにちは」
 水野と虎治も、半左衛門に向かって頭を下げた。半左衛門が、軽く頷く。
 最近はその回数が減っているが、武谷家は書道の家塾も兼ねている。そのため、二人とも半左衛門をよく知っているのだ。
「先生。あれは?」
 水野の質問に、父も真面目に答えた。
「どうやら、下参謀の世良せら修蔵しゅうぞう様のようだな」
「あれが?」
 虎治が、呆れたように大声を上げた。
「馬鹿。声が高い」 
 剛介は慌てた。妓楼の中の人間に聞こえたら、どのような因縁をつけられるか、わかったものではない。だが、やがて聞こえてきたのは、媚を売るような、甲高く甘ったるい女の声と、男たちの下品な笑い声だった。
 半左衛門は大仰にため息をつくと、簡単に説明してくれた。
 総督府は何が何でも会津討伐の意志を示しており、渋る仙台藩の尻を叩くが如く、昨日二本松に到着したとのことだった。
 同時に、仙台藩の援兵として二本松も出兵を命じられた。二本松も会津を攻める理由はないのだが、総督府の目が光っている以上、拒むことはできない。そのため、岳方面には樽井たるい弥五右衛門やごえもんの率いる三番隊と、大谷与兵衛おおやよへえが率いる六番隊、永田口には種橋主馬助率いる四番隊が、それぞれ援兵として出動したとのことだった。
 それだけでなく、今日は世嗣五郎君とも対面したらしい。
「まさか、あの状態で?」
 水野も、信じられない、と頭を振っている。
「さすがに、酒気は抜けておったがな」
 又之丞が、にこりともしないで相槌を打つ。
「あれでも王師の者らだから、無下にするわけにもいくまいが……」
「あんな様子で、本当に国を守っていくつもりがあるのでしょうか」
 剛介は、呆れたように呟いた。
 政治向きの詳しい話はわからないが、少なくとも、あんな下品な者たちが、ずっとこの地に滞在するのは御免蒙る。
「私も不安だな」
 子供たちの手前を気にしたか、半左衛門が目で又之丞を制した。それきり、又之丞は口を閉ざした。武谷家に来ると始終温和な笑顔を浮かべている又之丞だが、先程の光景は、信じがたいらしい。
「もう夕刻だ。いい加減、家に帰りなさい」
 師範らしい口調で、父が諭す。
「はあい」 
 虎治はまだ不満そうだったが、大人の言葉は絶対である。渋々といった体で、頷いた。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

直違の紋に誓って~ Spin Off

篠川翠
歴史・時代
<剛介の初恋> 本編である「直違の紋に誓って」を書いている最中に、気分転換も兼ねて書き下ろし、本編に先駆けて発表した作品です。 二本松の戦火を逃れて会津に保護された剛介は、どのような青春時代を送ったのか。本編では書ききれなかった青春時代について、描いています。 <父の背中> 会津で父の顔を知らずに育った少年、遠藤貞信。14歳の夏、母の導きにより彼は父との再会を果たします。貞信の父、剛介が妻に語れなかった、会津を離れた本当の理由とは……。 noteで本編を連載中に、フォロワー様から「剛介のその後が知りたい」というリクエストを頂き、誕生した作品です。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

処理中です...