90 / 196
第二章 尊攘の波濤
藩公上洛(5)
しおりを挟む
「去る五月二十日、京では国事参政の姉小路卿が殺害されたそうな」
いわゆる、朔平門外の変と言われる事件である。姉小路公知は急進的尊攘派の公家の代表格だったが、幕府の役人である勝麟太郎と会談する機会があり、態度を軟化させた。だが、そのために尊攘派の失望を買い、暗殺されたのである。
「その暗殺の折、薩摩藩士が加わっていたという風聞があり、薩摩藩は九門警備の任を解かれただけでなく、九門内の藩士往来も禁じられたと聞く。それ故、薩摩は巻き返しを図ろうとしたのではござらぬか」
普段は丹波ばかり目につくが、なかなかどうして、この源太左衛門も智謀の人である。鳴海は源太左衛門の情報収集の能力の高さに、内心舌を巻いた。
「ふむ……。左様であれば、薩摩が会津に近づこうとしたのも、筋が通りますな」
一学が肯いた。元々、薩摩の島津久光は公武合体派の大名の一人である。藩主茂久の実父でありながら無位無官の身であり、一部の者らからは煙たがられているが、孝明帝からは信頼されているという評価も聞こえてきていた。
源太左衛門の分析に心当たりがあったのか、長左衛門も言葉を続けた。
「元々、島津三郎君は越前の松平春嶽公とも肝胆照らし合う仲と伺っております。が、越前からも上洛する予定が、国元に諸事が難儀あり延びている由。また、薩摩も上洛の予定が先の英国との戦争のために延びていると聞いております。それ故、急な話ではございますが、孝明帝からの信も篤く、幕閣の要である会津肥後守様に接近されたやもしれませぬな」
何とも目まぐるしい話である。長左衛門がどこから切り出すべきか迷うのも、無理はなかった。
「――して、会津と薩摩は如何様に動かれた?」
源太左衛門が、続きを促した。
「十五日に、高崎殿と秋月殿は国事御用掛の中川宮邸を訪れ、大和行幸中止及び在京の薩会の兵を以て不忠の徒らの追放計画を持ちかけられたそうでございます。元より中川宮は公武一和を主張されていた御方。帝のご信頼も篤い」
十六日未明に宮は参内し薩会の計画について奏上したが、外聞を憚る話でありその場では明白な返答を得られなかった。だが、同日夜になって宮の元に「兵力をもって国の災いを除くべし」と政変を決断する宸翰が届けられる。十七日には京都守護職松平容保から計画を打ち明けられた右大臣ニ条斉敬が計画に賛同した。内大臣徳大寺公純及び関白近衛忠煕も逡巡していたものの、最終的には協力を決意している。深夜、中川宮・二条・徳大寺・近衛父子と松平容保・稲葉正邦が参内し、計画が詰められた。
十八日未明七ツ時、会津・淀・薩摩藩兵により禁裏の六門を封鎖したのを契機に、在京の諸藩にも参内が命じられた。攘夷派を含め二十七藩が兵を動員し、大和行幸の延期、三条実美を始めとする急進派公家十五人の禁足と他人面会の禁止、国事参政及び国事寄人の廃止を決議する。
一方、政変を知った尊攘激派の公家や長州藩兵は、堺町門東隣の鷹司邸に集結。同門西隣の九条邸前に陣を構えた薩会両藩の兵らと睨み合いになる。その間、中川宮・松平容保・稲葉正邦・米沢藩主上杉斉憲・備前藩主池田茂政らで会議が行われ、長州の堺町門の警備担当を解き、京からの退去を勧告することが決議された。
翌十九日、失脚した三条実美・三条西季知・四条隆謌・東久世通禧・壬生基修・錦小路頼徳・澤宣嘉らは禁足を破り、長州へ落ち延びていった。これが、俗に言う「七卿落ち」である。
「それが全てでござるか?」
江口が、再び尋ねた。
「いえ。十八日の政変の前日、大和国では一足早く大和行幸の魁たらんとして、尊攘派の徒が五条代官所を襲撃し、蜂起したそうでございます。こちらは、未だ終結しておらぬ様子。会津肥後守様が討伐をご決意され、現在派兵の準備を進めているとの由でございますが、詳細は不明でございます」
京の八月十八日の政変とほぼ同じくして、近隣の大和国では尊攘派が反乱の狼煙を上げたというのである。こちらの主犯は土佐浪士の吉村虎太郎であるが、一味の中には様々な藩の尊攘派浪士が混ざっていた。
「――以上が、事のあらましでござる。事が事ゆえ、飛脚便では心許なく早馬を飛ばして参った次第でございます」
ようやく落ち着いたのか、長左衛門は大きく息をついた。
「なるほどの……」
落ち着き払ったまま、源太左衛門は大きく肯いた。
「報告、御苦労でござった。今晩はゆるりと休まれよ」
「有難きお言葉、かたじけのうござる」
長左衛門は一礼すると、言われるままに姿を消した。だが、その後姿を見送った一同の顔は、強張りの色を隠せない。
しばらくすると、一学が大きく息をついた。
「――戦寸前の有様というわけでございますな、現在の京は」
一学の言葉に、鳴海の隣に座っていた志摩が顔を青ざめさせた。そのような状況において、二本松藩士の大半が京へ向かおうとしているわけである。それらを束ねる一人が、志摩の父の与兵衛だった。
二本松藩の開闢以来、二本松藩は大規模な争乱に巻き込まれた経験がない。だが、尊攘派決起による争乱の可能性が、ここにきて現実味を帯びてきた。
源太左衛門はじっと目を閉じて何かを考えていたが、やがて首を横に振った。
「今我等が出来るのは、諸事の報告を集め国元の警備を怠らぬことくらいであろう。我が愚息も間もなく富津から戻って参る。その折には新たな情報も江戸に届いておろうし、また、殿や丹波殿らの御一行は来月には入京される。その報告を以て、事後を判断する」
源太左衛門の言葉は、至極妥当な判断だった。ただし、あまりにも事変が立て続けに起こりすぎ、鳴海の頭脳も情報に追いつかない。鳴海は密かに、これ以上変事が起こらぬことを祈った。
いわゆる、朔平門外の変と言われる事件である。姉小路公知は急進的尊攘派の公家の代表格だったが、幕府の役人である勝麟太郎と会談する機会があり、態度を軟化させた。だが、そのために尊攘派の失望を買い、暗殺されたのである。
「その暗殺の折、薩摩藩士が加わっていたという風聞があり、薩摩藩は九門警備の任を解かれただけでなく、九門内の藩士往来も禁じられたと聞く。それ故、薩摩は巻き返しを図ろうとしたのではござらぬか」
普段は丹波ばかり目につくが、なかなかどうして、この源太左衛門も智謀の人である。鳴海は源太左衛門の情報収集の能力の高さに、内心舌を巻いた。
「ふむ……。左様であれば、薩摩が会津に近づこうとしたのも、筋が通りますな」
一学が肯いた。元々、薩摩の島津久光は公武合体派の大名の一人である。藩主茂久の実父でありながら無位無官の身であり、一部の者らからは煙たがられているが、孝明帝からは信頼されているという評価も聞こえてきていた。
源太左衛門の分析に心当たりがあったのか、長左衛門も言葉を続けた。
「元々、島津三郎君は越前の松平春嶽公とも肝胆照らし合う仲と伺っております。が、越前からも上洛する予定が、国元に諸事が難儀あり延びている由。また、薩摩も上洛の予定が先の英国との戦争のために延びていると聞いております。それ故、急な話ではございますが、孝明帝からの信も篤く、幕閣の要である会津肥後守様に接近されたやもしれませぬな」
何とも目まぐるしい話である。長左衛門がどこから切り出すべきか迷うのも、無理はなかった。
「――して、会津と薩摩は如何様に動かれた?」
源太左衛門が、続きを促した。
「十五日に、高崎殿と秋月殿は国事御用掛の中川宮邸を訪れ、大和行幸中止及び在京の薩会の兵を以て不忠の徒らの追放計画を持ちかけられたそうでございます。元より中川宮は公武一和を主張されていた御方。帝のご信頼も篤い」
十六日未明に宮は参内し薩会の計画について奏上したが、外聞を憚る話でありその場では明白な返答を得られなかった。だが、同日夜になって宮の元に「兵力をもって国の災いを除くべし」と政変を決断する宸翰が届けられる。十七日には京都守護職松平容保から計画を打ち明けられた右大臣ニ条斉敬が計画に賛同した。内大臣徳大寺公純及び関白近衛忠煕も逡巡していたものの、最終的には協力を決意している。深夜、中川宮・二条・徳大寺・近衛父子と松平容保・稲葉正邦が参内し、計画が詰められた。
十八日未明七ツ時、会津・淀・薩摩藩兵により禁裏の六門を封鎖したのを契機に、在京の諸藩にも参内が命じられた。攘夷派を含め二十七藩が兵を動員し、大和行幸の延期、三条実美を始めとする急進派公家十五人の禁足と他人面会の禁止、国事参政及び国事寄人の廃止を決議する。
一方、政変を知った尊攘激派の公家や長州藩兵は、堺町門東隣の鷹司邸に集結。同門西隣の九条邸前に陣を構えた薩会両藩の兵らと睨み合いになる。その間、中川宮・松平容保・稲葉正邦・米沢藩主上杉斉憲・備前藩主池田茂政らで会議が行われ、長州の堺町門の警備担当を解き、京からの退去を勧告することが決議された。
翌十九日、失脚した三条実美・三条西季知・四条隆謌・東久世通禧・壬生基修・錦小路頼徳・澤宣嘉らは禁足を破り、長州へ落ち延びていった。これが、俗に言う「七卿落ち」である。
「それが全てでござるか?」
江口が、再び尋ねた。
「いえ。十八日の政変の前日、大和国では一足早く大和行幸の魁たらんとして、尊攘派の徒が五条代官所を襲撃し、蜂起したそうでございます。こちらは、未だ終結しておらぬ様子。会津肥後守様が討伐をご決意され、現在派兵の準備を進めているとの由でございますが、詳細は不明でございます」
京の八月十八日の政変とほぼ同じくして、近隣の大和国では尊攘派が反乱の狼煙を上げたというのである。こちらの主犯は土佐浪士の吉村虎太郎であるが、一味の中には様々な藩の尊攘派浪士が混ざっていた。
「――以上が、事のあらましでござる。事が事ゆえ、飛脚便では心許なく早馬を飛ばして参った次第でございます」
ようやく落ち着いたのか、長左衛門は大きく息をついた。
「なるほどの……」
落ち着き払ったまま、源太左衛門は大きく肯いた。
「報告、御苦労でござった。今晩はゆるりと休まれよ」
「有難きお言葉、かたじけのうござる」
長左衛門は一礼すると、言われるままに姿を消した。だが、その後姿を見送った一同の顔は、強張りの色を隠せない。
しばらくすると、一学が大きく息をついた。
「――戦寸前の有様というわけでございますな、現在の京は」
一学の言葉に、鳴海の隣に座っていた志摩が顔を青ざめさせた。そのような状況において、二本松藩士の大半が京へ向かおうとしているわけである。それらを束ねる一人が、志摩の父の与兵衛だった。
二本松藩の開闢以来、二本松藩は大規模な争乱に巻き込まれた経験がない。だが、尊攘派決起による争乱の可能性が、ここにきて現実味を帯びてきた。
源太左衛門はじっと目を閉じて何かを考えていたが、やがて首を横に振った。
「今我等が出来るのは、諸事の報告を集め国元の警備を怠らぬことくらいであろう。我が愚息も間もなく富津から戻って参る。その折には新たな情報も江戸に届いておろうし、また、殿や丹波殿らの御一行は来月には入京される。その報告を以て、事後を判断する」
源太左衛門の言葉は、至極妥当な判断だった。ただし、あまりにも事変が立て続けに起こりすぎ、鳴海の頭脳も情報に追いつかない。鳴海は密かに、これ以上変事が起こらぬことを祈った。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活
XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。
ARIA(アリア)
残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる