鬼と天狗

篠川翠

文字の大きさ
上 下
89 / 196
第二章 尊攘の波濤

藩公上洛(4)

しおりを挟む
 ――京都警衛組の出立の日は、安達太良山からの秋風が渡る、爽やかな陽気だった。京都へ向かう人員と共に、現在富津在番の二番組と交代する八番組の者等も、江戸まで同行することになっている。そのため現在は多くの藩士らが箕輪門前にある千人溜せんにんだまりに集合しており、彼らはそれぞれの家紋が入った背割り羽織に、金色の直違紋の入った陣笠を被っていた。典型的な旅装であるが、上洛の目的が目的であるから、荷駄人足等が担ぐ長持には、各種武具も入っている。鳴海も連日泊まり込みで大城代の内藤四郎兵衛と相談しながらそれらの準備に当たっていたため、油断すると眠気に襲われた。日に何度も武器庫と番頭ノ間を往復する羽目になり、疲労の感は拭えない。
「――それでは、我々の留守の間、国元の諸事宜しく頼む」
 愛馬の手綱を握った長国公が、源太左衛門に肯いてみせた。
「畏まりまして候」
 源太左衛門が片膝を地につけ、深々と頭を下げた。その背後で、鳴海も同じように片膝をつき、頭を下げる。
「道中、何卒恙無きよう我等一同、皆々様のご無事及びご武運を御祈り申し上げまする。行ってらっしゃいませ」
 源太左衛門が出立の祝辞を述べると、自然と「行ってらっしゃいませ」と唱和の声が上がった。それを聞くと、長国公はひらりと馬に跨った。直後、出立の合図の貝が鳴らされると、行列がゆっくりと進み始めた。腰を折ったままの鳴海がふと顔を上げると、与兵衛、そしてその数列後ろに控えていた十右衛門と視線が絡み合った。が、行列を止めるわけにはいかない。鳴海は二人に目礼するに留め、三つ巴を記した与兵衛の羽織の背中を見届けると、立ち上がってくるりと行列に背を向けた。

 二本松から江戸までは、通常六日ほどで到着する。その到着を待っていたかのように再び江戸からの早馬が二本松に飛んできたのは、九月朔日のことだった。
 今回早馬を飛ばしてきたのは、小沢長左衛門だった。江戸留守居役の一人だが、現在江戸藩邸に藩士が大勢詰めており、その中には丹波や掃部助もいるため、彼らにしばしの留守を頼み、自分自身は新たに京都からの知らせを報告しに来たのである。口うるさい丹波がいないということもあり、長左衛門が城に到着したときは、残された家老陣や番頭らが皆小書院に集っていた。小書院の隅では、上役の集団からやや離れた位置に、詰番の者らも集っている。
「日野様らに申し上げます。去る八月十八日、京にて変事のあった模様でございます」
 源太左衛門は、江口三郎右衛門や浅尾数馬介、樽井倫安らと顔を見合わせた。だが、落ち着いた様子で、源太左衛門は長左衛門を労った。
「遥々江戸から早馬を飛ばして参り、お疲れでござろう。まずは茶でも飲まれよ」
 そう言うと、近くに控えていた小姓に命じて茶を運ばせ、長左衛門が口を湿らすのを待って、改めて問い質した。
「――いずこから話せば宜しいものやら……」
 長左衛門は長らく江戸詰めのベテランだが、余程興奮したものか、報告の緒を探るようにしばし口を引き結んでいた。だが、源太左衛門が辛抱強く待っていると、ゆっくりと話し始めた。
 何でも八月十三日に、突如として帝の大和行幸のみことのりが渙発されたのだという。予定では大和国の神武天皇陵及び春日大社に行幸し、しばらく逗留した後に親征の軍議を為す。それを機として人心を収攬し、次いで伊勢神宮に行幸し攘夷成就の祈願を行い、速やかに帝の親政に移行させるという計画が、持ち上がったというのである。発案者は長州の毛利慶親であり、朝廷が武力による攘夷を直接指揮する親征を実現し、日本全国を攘夷戦争に巻き込むことで国の統一を図ろうという、途方もない計画だった。その策を献じたのは久留米藩士の真木和泉であり、かつては水戸の会沢正志斎の弟子として知られていた男である。都では、嘘か真か、行幸の間に御所を焼き払い、帝を長州に迎えようとする計画さえあるとの風説が流れた。
「それは、事実でござるか?」
 余りの事の重大さかつ大胆さに、詰問する三郎右衛門の顔が強張っている。長右衛門の説明は、言わばほぼ倒幕計画である。だが、長左衛門は首を横に振った。
「いえ……。実は帝のご本意に非ざる由との風聞が有り申す。それを裏付けるように、同日薩摩の高崎正風殿という御仁が会津の秋月悌次郎殿に近づき、薩摩と会津の協力を申出されたそうでございます。同時に、因州・備前・阿波・米沢の四藩が親政中止を帝に直接奏上したいと強く求められた由」
 ここで、長左衛門はまた一口茶を啜った。未だ知らせを受けたときの興奮が収まらないのだろう。
「何故薩摩が関わってくる?」
 浅尾が、焦れたように続きを促した。長左衛門はちょっと考える素振りを見せたが、首を横に振るばかりであった。
 そんな長左衛門の様子を見守っていた源太左衛門は、口元に扇子を当てて何やら考え込んでいたが、やがて穏やかな声色で補足した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活

XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

処理中です...