16 / 196
第一章 義士
北条谷談義(1)
しおりを挟む
先に、和左衛門の目と鼻の先で「新十郎に小川平助を紹介してもらう」と述べたからには、その言葉を守らなければならない。鳴海は、敬学館で教鞭を取っている小川を訪ねることにした。
安達太良山からの爽やかな秋風が吹き抜ける中、鳴海は学館に足を運んだ。多くの藩の子弟が出席し、「子曰わく」と声を張り上げる儒学の部屋の前を通り過ぎると、学館の片隅にある兵法の教授部屋に辿り着く。まだ暑気が残る季節だからか、部屋の襖は開け放たれていた。この部屋には数人の若者がいて、何やら熱心に討論していた。授業の邪魔にならないように、ひんやりとした廊下に正座し、鳴海はその討論に耳を傾けた。
「それでは四郎。侍大将や物頭奉行に申し付けるべき人品を述べてみよ」
廊下まで、平助の落ち着いた声が漏れ聞こえてきた。
「ええと……。一つは、優れて勇者に生まれついた侍。次に、知恵や才覚のある侍。温和であり慈愛のある侍、でしょうか」
答えたのは、元家老の嫡子である浅見四郎だろう。
それだけではあるまい、と廊下で授業の終わりを待っていた鳴海は、胸の内で呟いた。それらに加えて、真実深き侍、忠節忠孝の侍。平助の父、長充からそのような教えを習った覚えがある。
「よろしい。又一、逆に侍大将や物頭に申し付けるべきでない人品とは?」
「はい。我を通そうとし、血の気が多く、勝負の善悪を知らない侍のこと。邪な知恵が多く、軽薄な侍のこと。油断が多くて気が弱く、人に任せがちな侍のこと。武辺は場数があってのものとは言え、道理を知らず義を正さずしてよく考えない侍のこと。邪欲の深い侍のこと。大将たる者、日頃よりこれらの道理をわきまえねばなりませぬ」
「よし」
爽やかに答えた小川又一が、廊下に座っていた鳴海と視線が合い、目礼した。師範の平助とは、遠い親戚筋にあたる家の子である。鳴海も、又一に対して軽く肯いた。
それが合図だったかのように、七つ時の版木が鳴らされた。本日の講義の終わりである。生徒らが「ありがとうございました」と平助に挨拶をし、ぞろぞろと廊下へ出てきた。更に鳴海にも頭を下げていく。
「気をつけて帰るのだぞ」
「はい」
ありきたりな教師と生徒のやり取りを、鳴海は静かに見送った。いずれは鳴海も、これらの子供たちの顔を覚えていかなければならないのだろう。番頭の職務の一つには、学館の見回りも含まれている。儒学の授業で言えば、月に三回ある二の日の講釈日には番頭も臨席することがあるし、武芸所の監督も、各番の番頭が交代で行う。それらの見分を経て子弟の中から優秀な者を選抜し、上役に報告して召し出しにつなげるのも、平時の番頭の仕事だった。
「鳴海殿。話は新十郎殿から伺っております」
生徒たちが部屋から完全に出ていったのを確認して、平助がゆったりと笑った。
「かたじけない。まさか彦十郎家を継ぐことになるとは思わなかったもので」
和左衛門親子の対立に危うく巻き込まれそうになった鳴海だが、兵法学者である平助の教えを請いたいのも、また確かである。彦十郎家の慣習として、鳴海自身も小川家の家塾に通って山鹿流兵法を習ったことはあったが、何分、昔の話である。さらに、現在の当主である小川平助藤延は、三浦家の出身で入婿のため、鳴海が小川家に出入りしていた頃は親しく交わることはなかったのである。鳴海も、平助の人柄には興味があった。
「縫殿助殿のことは残念でしたが、鳴海殿ならば万事間違いないでしょう」
平助にそう言われても、番頭になることへの一抹の不安は拭えない。武事に関してはいずれの方面も自信があるが、兵全体を動かす立場となると、また話は別だ。番頭は、兵全体に目配りをして、士卒・兵卒らの心を理解・掌握しなければならない。鳴海は、それが苦手だった。藤田の件は、それを思い知らされた事件でもあった。山鹿流兵法には、将として人心を統べる術も含まれていることもあり、改めて山鹿流を学び直そうと思ったのである。自分の欠点を自分で矯正するのは難しく、他人に自分の欠点を洗い出してもらったほうが良い。それを告げると、平助は口元に柔らかな笑みを浮かべた。
「よろしければ、北条谷の我が家へお越しくださいませ」
北条谷は、二本松の郊外にある谷間である。丹羽家の入植以来、代々小川家がその一帯の土地を所有してきた。この辺りの奥には、斎藤家や木村家などの砲術家が居を構え、道場を開いて弟子を取っている。そのため、時折タアン、タアンと小銃の音が聞こえてきた。
二本松藩と山鹿流の関わりは古い。初代光重公が存命の頃、会津藩出身の山鹿素行が、甲州流兵法を大成させた。もっとも、多分に朱子学批判の要素も含む学問であり、時の幕府の方針に逆らうものとして、執政であった保科正之に睨まれたこともある。だが、その学問はあまねく知られるようになり、二本松藩では光重公が素行から直々に兵法を学んだ他、小川家の初代である藤興が素行の直弟子として薫陶を受けた。その後、幕府の方針に倣って蘭流の兵法なども取り入れたものの、山鹿流は今でも二本松藩の兵制の根幹を為している。
鳴海が訪れたその日、小川家の居間にはもう一人、客人の姿があった。
「お主も来ておったのか」
相手の姿を認めて、鳴海はやや寛いだ様子を見せた。客人は、鳴海もよく知る三浦十右衛門だった。鳴海と同い年であり、平助の実の弟でもある。
十右衛門は、藩内でも指折りの砲術の専門家だ。二本松が安政年間に洋術を取り入れた際に江戸に赴き、既に所持していた武衛流の免許の他に、最先端の高島流の砲術免許も取得している。
「兄者から、我が藩が戦場に送られたときに、どの者を大砲操作の指揮役にすべきか、相談されていたところだ」
十右衛門も、さらりと答えた。平助は生徒へ教授するばかりでなく、万が一二本松藩が戦場に立ったときに備えて、自らも研究を怠っていないらしい。
鳴海の来訪を受けて、十右衛門は席を立とうとしたが、平助はそれを押し留めた。見知った仲ならば、そこまで遠慮することはあるまい、ということである。鳴海にも、異存はない。
「それでは、鳴海殿。先日、生徒らに教えていた話の続きからでもよろしいですかな」
平助が、やや真面目な顔つきになった。自然と鳴海の背筋も伸びる。
「鳴海殿は、将軍や物頭が陥りやすい五つの危険な兆候を、覚えていらっしゃいますか?」
はて、そんな教えがあっただろうか。どうやら、学館では教えない実践編の知識を、鳴海に教えてくれようとしているらしい。
安達太良山からの爽やかな秋風が吹き抜ける中、鳴海は学館に足を運んだ。多くの藩の子弟が出席し、「子曰わく」と声を張り上げる儒学の部屋の前を通り過ぎると、学館の片隅にある兵法の教授部屋に辿り着く。まだ暑気が残る季節だからか、部屋の襖は開け放たれていた。この部屋には数人の若者がいて、何やら熱心に討論していた。授業の邪魔にならないように、ひんやりとした廊下に正座し、鳴海はその討論に耳を傾けた。
「それでは四郎。侍大将や物頭奉行に申し付けるべき人品を述べてみよ」
廊下まで、平助の落ち着いた声が漏れ聞こえてきた。
「ええと……。一つは、優れて勇者に生まれついた侍。次に、知恵や才覚のある侍。温和であり慈愛のある侍、でしょうか」
答えたのは、元家老の嫡子である浅見四郎だろう。
それだけではあるまい、と廊下で授業の終わりを待っていた鳴海は、胸の内で呟いた。それらに加えて、真実深き侍、忠節忠孝の侍。平助の父、長充からそのような教えを習った覚えがある。
「よろしい。又一、逆に侍大将や物頭に申し付けるべきでない人品とは?」
「はい。我を通そうとし、血の気が多く、勝負の善悪を知らない侍のこと。邪な知恵が多く、軽薄な侍のこと。油断が多くて気が弱く、人に任せがちな侍のこと。武辺は場数があってのものとは言え、道理を知らず義を正さずしてよく考えない侍のこと。邪欲の深い侍のこと。大将たる者、日頃よりこれらの道理をわきまえねばなりませぬ」
「よし」
爽やかに答えた小川又一が、廊下に座っていた鳴海と視線が合い、目礼した。師範の平助とは、遠い親戚筋にあたる家の子である。鳴海も、又一に対して軽く肯いた。
それが合図だったかのように、七つ時の版木が鳴らされた。本日の講義の終わりである。生徒らが「ありがとうございました」と平助に挨拶をし、ぞろぞろと廊下へ出てきた。更に鳴海にも頭を下げていく。
「気をつけて帰るのだぞ」
「はい」
ありきたりな教師と生徒のやり取りを、鳴海は静かに見送った。いずれは鳴海も、これらの子供たちの顔を覚えていかなければならないのだろう。番頭の職務の一つには、学館の見回りも含まれている。儒学の授業で言えば、月に三回ある二の日の講釈日には番頭も臨席することがあるし、武芸所の監督も、各番の番頭が交代で行う。それらの見分を経て子弟の中から優秀な者を選抜し、上役に報告して召し出しにつなげるのも、平時の番頭の仕事だった。
「鳴海殿。話は新十郎殿から伺っております」
生徒たちが部屋から完全に出ていったのを確認して、平助がゆったりと笑った。
「かたじけない。まさか彦十郎家を継ぐことになるとは思わなかったもので」
和左衛門親子の対立に危うく巻き込まれそうになった鳴海だが、兵法学者である平助の教えを請いたいのも、また確かである。彦十郎家の慣習として、鳴海自身も小川家の家塾に通って山鹿流兵法を習ったことはあったが、何分、昔の話である。さらに、現在の当主である小川平助藤延は、三浦家の出身で入婿のため、鳴海が小川家に出入りしていた頃は親しく交わることはなかったのである。鳴海も、平助の人柄には興味があった。
「縫殿助殿のことは残念でしたが、鳴海殿ならば万事間違いないでしょう」
平助にそう言われても、番頭になることへの一抹の不安は拭えない。武事に関してはいずれの方面も自信があるが、兵全体を動かす立場となると、また話は別だ。番頭は、兵全体に目配りをして、士卒・兵卒らの心を理解・掌握しなければならない。鳴海は、それが苦手だった。藤田の件は、それを思い知らされた事件でもあった。山鹿流兵法には、将として人心を統べる術も含まれていることもあり、改めて山鹿流を学び直そうと思ったのである。自分の欠点を自分で矯正するのは難しく、他人に自分の欠点を洗い出してもらったほうが良い。それを告げると、平助は口元に柔らかな笑みを浮かべた。
「よろしければ、北条谷の我が家へお越しくださいませ」
北条谷は、二本松の郊外にある谷間である。丹羽家の入植以来、代々小川家がその一帯の土地を所有してきた。この辺りの奥には、斎藤家や木村家などの砲術家が居を構え、道場を開いて弟子を取っている。そのため、時折タアン、タアンと小銃の音が聞こえてきた。
二本松藩と山鹿流の関わりは古い。初代光重公が存命の頃、会津藩出身の山鹿素行が、甲州流兵法を大成させた。もっとも、多分に朱子学批判の要素も含む学問であり、時の幕府の方針に逆らうものとして、執政であった保科正之に睨まれたこともある。だが、その学問はあまねく知られるようになり、二本松藩では光重公が素行から直々に兵法を学んだ他、小川家の初代である藤興が素行の直弟子として薫陶を受けた。その後、幕府の方針に倣って蘭流の兵法なども取り入れたものの、山鹿流は今でも二本松藩の兵制の根幹を為している。
鳴海が訪れたその日、小川家の居間にはもう一人、客人の姿があった。
「お主も来ておったのか」
相手の姿を認めて、鳴海はやや寛いだ様子を見せた。客人は、鳴海もよく知る三浦十右衛門だった。鳴海と同い年であり、平助の実の弟でもある。
十右衛門は、藩内でも指折りの砲術の専門家だ。二本松が安政年間に洋術を取り入れた際に江戸に赴き、既に所持していた武衛流の免許の他に、最先端の高島流の砲術免許も取得している。
「兄者から、我が藩が戦場に送られたときに、どの者を大砲操作の指揮役にすべきか、相談されていたところだ」
十右衛門も、さらりと答えた。平助は生徒へ教授するばかりでなく、万が一二本松藩が戦場に立ったときに備えて、自らも研究を怠っていないらしい。
鳴海の来訪を受けて、十右衛門は席を立とうとしたが、平助はそれを押し留めた。見知った仲ならば、そこまで遠慮することはあるまい、ということである。鳴海にも、異存はない。
「それでは、鳴海殿。先日、生徒らに教えていた話の続きからでもよろしいですかな」
平助が、やや真面目な顔つきになった。自然と鳴海の背筋も伸びる。
「鳴海殿は、将軍や物頭が陥りやすい五つの危険な兆候を、覚えていらっしゃいますか?」
はて、そんな教えがあっただろうか。どうやら、学館では教えない実践編の知識を、鳴海に教えてくれようとしているらしい。
1
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活
XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。
ARIA(アリア)
残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる