推測と仮眠と

六弥太オロア

文字の大きさ
上 下
61 / 136
  「鳴」を取る一人

1.

しおりを挟む






カフカの『変身』は、ミステリではない。
でも、文芸かと言われると、そうでもないと杵屋依杏きねやいあは思っている。
傷痕のような気がしていた。具体的にはハッキリしない。











体目的とは、よく言ったもので。

男性は、女性も、記号ではないし、奈良和空羽馬ならわくうまも記号ではない。
肉体がある。生身の人間だ。
実際、汚れないでいられることなど、あるのか。

新聞記事は随分黄ばんでしまった。切り抜き。
古美術建物研究会で紹介した記事を、貼り付けているノート。
特に依杏の気になった記事が、一番黄ばみが激しい。
日当たりの問題か。





依杏の通う入屋いるや学院高等学校には、とうがいくつかある。
体育館へ向かうことの出来る、渡り廊下が貫いているのは二棟。
そのうちの二棟目に、図書館へ続く階段がある。
だが、今は図書館が問題なのではなくて、図書館へ続く階段下のトイレ脇、その十五畳ほどのスペース。それが依杏の脚の向く場所である。

各部活が適当に押し込められているような、『部活専用スペース』と称される場所。
いくつかある部活のうち、『古美術建物研究会』は、ボードと本棚に仕切られ、窓際に陣取っている。

日当たりはとても良い。夏はカンカン、冬はまあ、それなりに。
窓から見える景色も楽しい。
その分、保管している本棚の本は、傷むのが早い。



中高一貫の入屋では、生徒内序列というのは派手か地味かの二極化状態だ。
校則があっても守らない生徒は『派手』の部類。だが大抵は『派手』でも、校則の範囲内で馴らしている場合が多い。
校則をはみ出る『派手』はごく一部。

しかし彼氏の存在というのは、序列の有無を関係なくしてしまう、いわばステータスだった。
校則をはみ出る『派手』かつ、何故か恋愛経験に長ける杝寧唯もくめねい
空羽馬と別れた依杏は、何か物足りない上に、どちらかというと地味。





黄ばんだ新聞記事の写真。
荒野こうやに佇むビル。まさに古美術建物研究会にはうってつけの写真と言える。


遺跡や歴史ある建物マニア向けに、いろんな風変りな品物を取り揃えている雑貨店では、所謂『遺跡や歴史ある建物本』、世界各地の写真を収めた写真集なんかが売っているので、それに魅せられる女子たちが集まるのが、古美術建物研究会入部動機のテンプレだ。

依杏は、テンプレではなく『なんとなく』で入部した。


荒野と言っても実際には荒野ではない。
開発途中か、あるいは放棄されて剥き出しになった赤土が延々続く土地。
美野川みのかわという金持ちが所有する土地らしい。

写真のビルは大きく撓み、鉄骨が剥き出しになっている。
中央から折れ曲がったビルが、もう一つのビルへ寄りかかるようになっている。災害後のような。そのもう一つのビルの屋上に、二人の人影。
人影は、依杏たちの間で話題になっていた。
崩壊寸前のビルの屋上。彼らはどうなったのだろう?


ということで研究会は、野次馬会になった。
入屋いるやでは何かの鬱屈とした感情、思春期ゆえのフラストレーションか、それを『死』に繋げてみて面白がるのが横行していた。
依杏自身はそこまででもないが、影響を受けてしまうことにはなるのだろう。


寧唯は「死んだんじゃない?」と言った。他の部員も同調する。

ビルと言えば爆破。
ハリウッド映画の見過ぎか、屋上の二人はビルを爆破するために送り込まれた突破要員だ! なんていう部員もいた。
言い方は悪いけれど、特攻隊だ、という意見も。

いずれにしてもこのビル、二つのビルは今、もうない。
依杏が思ったのは、「写真を撮る前に誰か、なんとか、二人に手を貸せなかったのか」ということ。
屋上から降りる。それが第一。



寧唯は古美術建物研究会ではないが、依杏が部員だからか、彼女も部員のように部室に入り浸っている。
中学三年生の時は黒髪だったが、高校生になった途端、髪にものすごくこだわり始めた。
カラーリングも髪型もころころ変わる。バイトもしている。
新聞記事の写真の二人を巡って議論が展開した時は、内側の髪の毛が緑色の『インナーカラー』だった。

依杏は髪を染めていない。
染めなくても別に困らない。
ただ、外側が黒で内側が緑という寧唯の髪の毛を見ると、「かっこいいな」なんて思うのだった。











そんな寧唯のインナーカラーが、退色たいしょくして外側が黒、内側がグレーになった頃。昨年十一月。

古美術建物研究会が野次馬会に変貌したきっかけの新聞記事が出て、少し経った、あたり。と、依杏は記憶している。

スマホ片手にバタバタと寧唯は依杏の席へやって来て、画面を依杏の顔へ押し付けた。

「ちょ、ちょっとなに……!?」

「まただって。慈満寺じみつじ。人が、人がね!」

怯えるような、それでいて好奇心に満ち溢れているような、光を取り入れて茶色く色づいた瞳を依杏に向ける寧唯。
まただ。そう、死にネタ。


入屋いるやに巣食った何か。
寧唯はもちろん、それに侵されているわけではないだろう。
ただ、慈満寺とやらに興味があるのは間違いなかったし、人が死んでしまったことへの興味という、悪意のない興味を持っているのも間違いはなかった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

聖女の如く、永遠に囚われて

white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。 彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。 ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。 良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。 実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。 ━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。 登場人物 遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。 遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。 島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。 工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。 伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。 島津守… 良子の父親。 島津佐奈…良子の母親。 島津孝之…良子の祖父。守の父親。 島津香菜…良子の祖母。守の母親。 進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。 桂恵…  整形外科医。伊藤一正の同級生。 秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

無限の迷路

葉羽
ミステリー
豪華なパーティーが開催された大邸宅で、一人の招待客が密室の中で死亡して発見される。部屋は内側から完全に施錠されており、窓も塞がれている。調査を進める中、次々と現れる証拠品や証言が事件をますます複雑にしていく。

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ミステリH

hamiru
ミステリー
ハミルは一通のLOVE LETTERを拾った アパートのドア前のジベタ "好きです" 礼を言わねば 恋の犯人探しが始まる *重複投稿 小説家になろう・カクヨム・NOVEL DAYS Instagram・TikTok・Youtube ・ブログ Ameba・note・はてな・goo・Jetapck・livedoor

処理中です...