115 / 136
無を以て追跡と
3.
しおりを挟む
スキャンダル、この場合五味田と心櫻嬢のということになるのだが、それに遭遇したのは二階で、だった。
案内され、再び階段を下る。
だが、下っている最中に大柄な男とぶつかった。
頭二個分、釆原より高いと言えるかもしれないし、そうでないかもしれない巨体。
衝撃はすごかった、釆原は自分が吹っ飛んだのではないかと思った。
相手はコックのようだ。酒の匂いが鼻を衝く。
飲んだのか? 仕事中? しかも昼間から? と釆原は思った。
だが『偲ぶ会』にしては、心櫻嬢の件といい、大柄な男といい、随分ピンとくるものが多いな、とも。
とりあえずの体勢を立て直す。
大柄な男は慌てた様子で、釆原の元へ来た。
「お怪我は?」
「大したことない。大丈夫です。何かスポーツでも?」
「ええ、まあ、その……」
名札に喜々津良賢とある。
「ちょっと、人を探していましてね」
「どんな人です。酒の相手ですか」
喜々津の鼻腔は膨らんだ。顔も紅潮している。
「ヤツの知り合いで?」
『ヤツ』と言われて、釆原は再度ピンとくる。
「自分、記者なんですよ。何かスキャンダルでも?」
喜々津の態度が軟化し、釆原は助け起こされた。
「スキャンダルといやあ、まあ、スキャンダルかもしれません」
肩をすくめる。
喜々津は目顔で「一緒に来い」と合図した。
到着したのは会食場だった。そこでは僧侶が寝ていて、取り巻きだろうか、これまた僧侶がおろおろしていた。
寝ているというのは文字通り、起きそうにないということである。
赤い袈裟に衣、赤い顔。
一方傍らの取り巻きは真っ青に見える。
白と黒じゃなくて、赤と青か。
だがまあ、ピンと来ないわけではないと釆原は思った。
それに、酒の匂い。喜々津からしたのよりも強烈だ。
「酔っている、ということですね?」
「ええ。泥酔ですよ。それにホラ」
言って、喜々津は腰に巻いていたエプロンを外した。白服が赤く染まっている。
「あれです」
言って喜々津が指差した先にはピッチャー。
なみなみ注がれているであろう薄紅色。
近くに寄って、嗅いでみる。どうやらこれが匂いの元らしい、と釆原は思った。
だがピッチャーは二つある。
「何があったんです? それに、ヤツとは?」
「葬儀屋ですよ!」
喜々津に尋ねたつもりだったのだが、割って入り釆原を遮ったのは取り巻きだった。
「私は鐘搗と申します。そして、こちらは実透宝覚様です」
「実透……、ああ、一年の締めくくりのやつですか」
「『やつ』ではありません、『今年の一言』、御存知ありませんか?」
鐘搗と名乗った取り巻きは、かなり苛立っているようだ。
「知っています。それで、葬儀屋とこの状況とは、どういう関係が?」
「私も信じられないのですが……」
鐘搗は喜々津を見る。
「たった数分のことなんですよ」
喜々津が引き取って、言った。
「実透さまに、酒をぶちまけられましてね。それで、この有り様です」
白服は、薄紅色で汚されたということらしい。
鐘搗が更に引き取って言う。
「正体をなくしてしまったんですよ。師匠は下戸なんです。ああ、このあと経を読むことになっておりますのに……。私が席を外さなければ」
「少しお話が見えないのですが、実透さんと貴方はなぜ会食場にいるんです?」
釆原が尋ねると、鐘搗は眉をしかめた。
「偲ぶ会ですので本来、経は読まなくても良いんです。ですが師匠は引き受けました。『食べたあとの方が、良い発声が出来る』というのが師匠の持論です。その意向を汲んでいただき、料理をいただくために、こちらへ」
「それで、葬儀屋というのは?」
「先ほども申しましたが、師匠は下戸ですから、ジュースを注文したのです。男女の葬儀屋が運んできたのが、その二つのピッチャーで。どちらもジュースかと思ったんですが」
「違ったということですね」
喜々津が言った。
「ジュースをお届けするのは自分らの役目だったのですが、葬儀屋が勝手に持ち出したんです。慌ててこちらに来てみました。葬儀屋が二人でグラスに注いでいたから、ますます分からない。何でも、男の方が女に飲ませようとしていたんですよ」
鐘搗は困ったように、かぶりを振っている。喜々津は続けた。
「差し出されたグラスを女は拒否した。だが実透さんがそれを飲んだ。で、これです」
白服を再び示す喜々津。
「女はともかく、男の方は締め上げないと自分の気が収まりませんので」
「それで、『ヤツ』と仰っていたと」
「ええ」
釆原はやっぱりピンと来ていたが、どちらかというとハテナの方が多かった。
白と黒。光と影。
レブラは今、休止中である。理由は外部に漏れていない。
恐らく個人的なことだろう。
事務所はどの情報を記者に与えるか徹底しているが、中には網を掻い潜って踏み込もうとする者もいる。
だがレブラの休止に関して、網は網ではなく、鉄壁のようだった。
釆原も詳しいことは知らないし、スキャンダルの好きな五味田も、同僚の菊壽もその辺を掴みかねていた。
先ほどの会食場のような、酒に関することではないだろう、もちろん。
嵐道氏が亡くなって、ずっと影を潜めていたレブラが偲ぶ会に現れそうだと。
お世話になった師なのだから、レブラも恩を感じていたのだろう。
だが実際の葬儀に顔を出したという情報はない。
やはり個人的な理由、それが強いのだろうか、休止の原因は。
と、釆原は思う。
葬儀屋の件はピンと来た。男女の葬儀屋。
偲ぶ会に相応しくない、小さいが『騒動』を引っ提げた葬儀屋。
レブラに繋がるとは必ずしも言えないが、手掛かりのない今、釆原には頭を使っている余裕がない。
即、感覚に従う。
喜々津も『ヤツ』を探すのだろうが、俺も探そう。
だが、肝心の特徴は何も分からない。男女の葬儀屋、という情報だけだ。
厨房の辺りに、釆原は行ってみることにした。
小さい騒動と釆原は思ったが、あの鐘搗や実透、美野川一族にとっては、重大だったのかもしれない。
案内され、再び階段を下る。
だが、下っている最中に大柄な男とぶつかった。
頭二個分、釆原より高いと言えるかもしれないし、そうでないかもしれない巨体。
衝撃はすごかった、釆原は自分が吹っ飛んだのではないかと思った。
相手はコックのようだ。酒の匂いが鼻を衝く。
飲んだのか? 仕事中? しかも昼間から? と釆原は思った。
だが『偲ぶ会』にしては、心櫻嬢の件といい、大柄な男といい、随分ピンとくるものが多いな、とも。
とりあえずの体勢を立て直す。
大柄な男は慌てた様子で、釆原の元へ来た。
「お怪我は?」
「大したことない。大丈夫です。何かスポーツでも?」
「ええ、まあ、その……」
名札に喜々津良賢とある。
「ちょっと、人を探していましてね」
「どんな人です。酒の相手ですか」
喜々津の鼻腔は膨らんだ。顔も紅潮している。
「ヤツの知り合いで?」
『ヤツ』と言われて、釆原は再度ピンとくる。
「自分、記者なんですよ。何かスキャンダルでも?」
喜々津の態度が軟化し、釆原は助け起こされた。
「スキャンダルといやあ、まあ、スキャンダルかもしれません」
肩をすくめる。
喜々津は目顔で「一緒に来い」と合図した。
到着したのは会食場だった。そこでは僧侶が寝ていて、取り巻きだろうか、これまた僧侶がおろおろしていた。
寝ているというのは文字通り、起きそうにないということである。
赤い袈裟に衣、赤い顔。
一方傍らの取り巻きは真っ青に見える。
白と黒じゃなくて、赤と青か。
だがまあ、ピンと来ないわけではないと釆原は思った。
それに、酒の匂い。喜々津からしたのよりも強烈だ。
「酔っている、ということですね?」
「ええ。泥酔ですよ。それにホラ」
言って、喜々津は腰に巻いていたエプロンを外した。白服が赤く染まっている。
「あれです」
言って喜々津が指差した先にはピッチャー。
なみなみ注がれているであろう薄紅色。
近くに寄って、嗅いでみる。どうやらこれが匂いの元らしい、と釆原は思った。
だがピッチャーは二つある。
「何があったんです? それに、ヤツとは?」
「葬儀屋ですよ!」
喜々津に尋ねたつもりだったのだが、割って入り釆原を遮ったのは取り巻きだった。
「私は鐘搗と申します。そして、こちらは実透宝覚様です」
「実透……、ああ、一年の締めくくりのやつですか」
「『やつ』ではありません、『今年の一言』、御存知ありませんか?」
鐘搗と名乗った取り巻きは、かなり苛立っているようだ。
「知っています。それで、葬儀屋とこの状況とは、どういう関係が?」
「私も信じられないのですが……」
鐘搗は喜々津を見る。
「たった数分のことなんですよ」
喜々津が引き取って、言った。
「実透さまに、酒をぶちまけられましてね。それで、この有り様です」
白服は、薄紅色で汚されたということらしい。
鐘搗が更に引き取って言う。
「正体をなくしてしまったんですよ。師匠は下戸なんです。ああ、このあと経を読むことになっておりますのに……。私が席を外さなければ」
「少しお話が見えないのですが、実透さんと貴方はなぜ会食場にいるんです?」
釆原が尋ねると、鐘搗は眉をしかめた。
「偲ぶ会ですので本来、経は読まなくても良いんです。ですが師匠は引き受けました。『食べたあとの方が、良い発声が出来る』というのが師匠の持論です。その意向を汲んでいただき、料理をいただくために、こちらへ」
「それで、葬儀屋というのは?」
「先ほども申しましたが、師匠は下戸ですから、ジュースを注文したのです。男女の葬儀屋が運んできたのが、その二つのピッチャーで。どちらもジュースかと思ったんですが」
「違ったということですね」
喜々津が言った。
「ジュースをお届けするのは自分らの役目だったのですが、葬儀屋が勝手に持ち出したんです。慌ててこちらに来てみました。葬儀屋が二人でグラスに注いでいたから、ますます分からない。何でも、男の方が女に飲ませようとしていたんですよ」
鐘搗は困ったように、かぶりを振っている。喜々津は続けた。
「差し出されたグラスを女は拒否した。だが実透さんがそれを飲んだ。で、これです」
白服を再び示す喜々津。
「女はともかく、男の方は締め上げないと自分の気が収まりませんので」
「それで、『ヤツ』と仰っていたと」
「ええ」
釆原はやっぱりピンと来ていたが、どちらかというとハテナの方が多かった。
白と黒。光と影。
レブラは今、休止中である。理由は外部に漏れていない。
恐らく個人的なことだろう。
事務所はどの情報を記者に与えるか徹底しているが、中には網を掻い潜って踏み込もうとする者もいる。
だがレブラの休止に関して、網は網ではなく、鉄壁のようだった。
釆原も詳しいことは知らないし、スキャンダルの好きな五味田も、同僚の菊壽もその辺を掴みかねていた。
先ほどの会食場のような、酒に関することではないだろう、もちろん。
嵐道氏が亡くなって、ずっと影を潜めていたレブラが偲ぶ会に現れそうだと。
お世話になった師なのだから、レブラも恩を感じていたのだろう。
だが実際の葬儀に顔を出したという情報はない。
やはり個人的な理由、それが強いのだろうか、休止の原因は。
と、釆原は思う。
葬儀屋の件はピンと来た。男女の葬儀屋。
偲ぶ会に相応しくない、小さいが『騒動』を引っ提げた葬儀屋。
レブラに繋がるとは必ずしも言えないが、手掛かりのない今、釆原には頭を使っている余裕がない。
即、感覚に従う。
喜々津も『ヤツ』を探すのだろうが、俺も探そう。
だが、肝心の特徴は何も分からない。男女の葬儀屋、という情報だけだ。
厨房の辺りに、釆原は行ってみることにした。
小さい騒動と釆原は思ったが、あの鐘搗や実透、美野川一族にとっては、重大だったのかもしれない。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

聖女の如く、永遠に囚われて
white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。
彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。
ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。
良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。
実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。
━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。
登場人物
遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。
遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。
島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。
工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。
伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。
島津守… 良子の父親。
島津佐奈…良子の母親。
島津孝之…良子の祖父。守の父親。
島津香菜…良子の祖母。守の母親。
進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。
桂恵… 整形外科医。伊藤一正の同級生。
秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。


無限の迷路
葉羽
ミステリー
豪華なパーティーが開催された大邸宅で、一人の招待客が密室の中で死亡して発見される。部屋は内側から完全に施錠されており、窓も塞がれている。調査を進める中、次々と現れる証拠品や証言が事件をますます複雑にしていく。
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ミステリH
hamiru
ミステリー
ハミルは一通のLOVE LETTERを拾った
アパートのドア前のジベタ
"好きです"
礼を言わねば
恋の犯人探しが始まる
*重複投稿
小説家になろう・カクヨム・NOVEL DAYS
Instagram・TikTok・Youtube
・ブログ
Ameba・note・はてな・goo・Jetapck・livedoor
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる