4 / 18
1巻
1-3
しおりを挟む
少なくとも、私みたいな小娘が雑に扱っていい代物ではないわね……
私は、お宝の山となっているクローゼットの中を見て頬を引き攣らせながら、パステルカラーのワンピースを手に取った。
それから、着替えを終えた私はタイル張りの小さなキッチンの前に立っていた。
棚から調理器具や必要な材料を取り出し、それらを調理台の上に並べる。
そして、昔、メイドに教えてもらったレシピを思い出しながら、私は恐る恐る包丁を手に取った。
今日は精霊国移住の件でお世話になったジンやベヒモスにお礼をするため、お菓子作りに挑戦することにした。
ちなみに今日作るのは、甘くて美味しいアップルパイだ。
お菓子作りなんて初めてだからうまくできるかわからないけど、やれるだけやってみよう。
そう決意した私は、ゆっくりと慎重に林檎の皮を剥き始めた。
初めてのお菓子作りは、そう簡単にはいかなかった。
包丁で指を切ったり、煮詰めた林檎を素手で触って火傷したりと、いろいろハプニングがあったけれど……なんとかアップルパイを完成させることができた。
出来立てホカホカのアップルパイは湯気を立てながら、甘くて香ばしい香りを放っている。
昔、若いメイドが夜中にこっそり作ってくれたアップルパイより少し焦げ目が目立つけれど、とりあえず大丈夫そうだ。
ふぅ……お菓子作りって、意外と大変なのね。
メイドが簡単そうにスイスイ作業をこなしていたから、こんなに難しいものだとは思わなかったわ。
でも……久々にすごく楽しかった。
初めての連続で戸惑うことばかりだったけど、それすらも楽しく感じた。
誰かのために頑張るって、こんなに楽しいものだったのね。
今までの私は、周りに認めてもらうことに必死だったから……
頑張りや努力の質は同じでも、目的が違うだけで、気持ちってこんなにも違うのね。
出来上がったアップルパイを見つめ、頬を緩めていると……ふと背後から視線を感じた。
反射的に後ろを振り返る。
そこには――窓越しにこちらをじっと見つめる精霊たちの姿があった。
ジンと同じ小人サイズの精霊たちがこっちを……いや、正確にはアップルパイを見ている。
なんでこんなところに精霊が……? ここって、街外れよね……?
近くには精霊の集落や家はないって、精霊王様は言っていたはずだけれど……
もしかして……アップルパイの匂いにつられて、やってきたとか……?
精霊は鼻がいいっていうし……。それに、精霊はみんな、とても甘いものが好きだから。
アップルパイの甘くて香ばしい匂いを頼りに、ここにやってきてもおかしくはない。
それくらい、彼らは甘いものに目がないのだ。
ふふふっ。食いしん坊なお客様ね。
私はクスリと笑みを漏らすと、アップルパイに釘づけになっている精霊たちを手招きした。
「よかったら、アップルパイの味見をしてくれないかしら? 友達に渡す前に味の感想を聞いておきたいの」
窓の鍵を開けて、食いしん坊の精霊たちに笑いかけると、彼らは我先にと家の中に飛び込んできた。
精霊たちが飛び込んできた勢いで風が巻き起こり、ふわりとワンピースの裾が舞う。
ふふふっ。そんなに慌てなくても大丈夫よ。ちゃんとみんなにあげるから。
私はソワソワと落ち着きのない精霊たちに笑みを向けながら、冷めてきたアップルパイに包丁を差し込んだ。
丸いアップルパイを、八等分にする。
そのうちの半分を、小人サイズの精霊たちに合わせて小さく切り分けると、それらをまとめて大きな皿に盛りつける。
もちろん、残り半分はジンとベヒモスの分として、調理台の隅に避けてある。
せっかく二人のために作ったのに、食べてもらえなかったら、悲しいもの。
私はテーブルの上で座って待つ精霊たちの前に、コトンとアップルパイがのった皿を置いた。
小人サイズの精霊たちは、胃袋を刺激する甘い香りにジュルリと涎を垂らす。
「早く食べたい」とばかりにアップルパイをじっと見つめているけれど、まだ手を伸ばそうとはしない。
私からの許しを待っているらしい。
精霊は自由奔放だというけれど、礼儀正しいのね。
私はきっちりマナーを守る彼らに好感を抱きながら、近くの椅子に腰掛ける。
「たんと召し上がれ」
今か今かと待っている精霊たちに微笑むと、彼らは一斉にアップルパイに手を伸ばした。みんな、小さく切り分けたアップルパイを、口いっぱいに頬張っている。
ふふふっ。そんなに慌てなくても大丈夫なのに。
ものすごい勢いでアップルパイを食べ進める精霊たちの頬はパンパンだ。
まるでリスみたい。
「うふふっ。そんなに急いで食べなくても、アップルパイはまだまだたくさん……って、あれ? もうないの……?」
私は「まだまだたくさんあるから、大丈夫よ」と言おうとしたのだけれど、もう既に空になった皿を見て、僅かに目を見開いた。
欠片一つ残さず、食べきったらしい。それも、この短時間で……
い、一体どこにあの量が入ったの……?
小さな見た目に反して、胃袋が大きいのかしら?
アップルパイの半分を一瞬で平らげた精霊たちは、ポッコリ膨らんだお腹を満足そうに撫でている。
けれど、その視線の先には空になったお皿があった。
私はそれに気づいて、頭を悩ませる。
まだ食べたいのかしら……? でも、残りはジンたちと私の分だし……
四切れあるから一人分は余るけれど、彼らの食べっぷりを見る限り、それだけでは満足しないでしょう。
新しいアップルパイを作るには、時間がない……
でも、このまま帰ってもらうのはなんだか申し訳ないし……あっ! そうだわ!
「ちょっと待ってて!」
私はガタッと音を立てて席を立つと、キッチンに置いてある鍋のところに向かった。
そこには余ってしまった、煮た林檎が大量に残っている。
実は分量を間違えて、煮林檎をたくさん作っちゃったのよね……。煮林檎は嫌いではないから、あとで一人で食べようと思ってたけれど……せっかくだから彼らに振る舞いましょう。
アップルパイが食べられるなら、その材料である煮林檎も食べられるかもしれないし……!
私は大量に余った煮林檎を再び火にかけ、温め直す。
温め直すだけなら、そんなに時間は必要ないから、すぐに食べられるわよね。
私はグツグツと煮詰まり始めた鍋を見て頬を緩め、火を止めた。
両手にミトンを装着し、鍋をそのままテーブルに持っていく。
そんな私の様子を、精霊たちは何も言わずにじっと見つめていた。
「これは煮林檎っていって、さっき食べてもらったアップルパイの材料なの。甘くて、とっても美味しいから、よければ食べて」
私は温め直した煮林檎を小皿に移して、それを精霊たちの前に出した。
彼らは互いに目を合わせると、恐る恐る煮林檎に近づく。
そして湯気が立つそれを風魔法で浮かせ、それぞれ口元まで持っていった。
この子たちの口に合うといいけれど……
私は少し心配しながら、彼らを眺めた。
アップルパイの材料とはいえ、煮林檎は結構好き嫌いが分かれる。
アップルパイは食べられるけれど、煮林檎は食べられないという人も少なくない。
ドキドキしている私を置いて、彼らはその小さな口を「あー」と大きく開ける。
そして、ホカホカでトロトロの煮林檎を一斉に口に含んだ。
もぐもぐと黙って咀嚼する彼らの様子を、ハラハラしながら見守る。
ど、どうしましょう……? ここで「美味しくない」なんて言われたら……
いえ、別にそれは構わないのだけれど、「不味いもの食わせやがって!」って、怒らないかしら……?
私は普通の人間より精霊と関わる機会が多かったけれど、関わってきた精霊は多くない。
それは、私が精霊たちの常識や価値観を、きちんと理解できていないということ。
だから、思ってもみないことで怒られる可能性も十分ある。
せっかく精霊国への移住が決まったのに、先住民である精霊たちに嫌われたら、最悪ここから追い出されてしまうかもしれない……
お菓子が不味かったという小さなことでも、精霊たちと常識が違っている可能性がある以上、ありえない話ではない。
私の中でどんどん不安が膨らんでいく中、精霊の一人が口を開いた。
「――うまいっ!」
満面の笑みを浮かべて、その精霊はそう一言呟いた。
今まで何も言葉を発しなかった精霊が、私のお菓子を褒めてくれたのだ。
たったそれだけのことなのに、どうしてだろう……? こんなにも嬉しい。
今までにも何度か褒められることはあった。
古代文字の解析、新しい魔道具の考案、魔法に関する論文などなど……私は周りに認めてもらうために多くのことに挑戦し、成功してきた。
そのたびに、褒めてくれる大人はいた。
でも、どうしても嬉しく思えなかった。
だって、あの人たちの褒め言葉には心がこもっていないから。
内心では醜い私を見下しているのが、透けて見えた。
だから、どうしても心から喜べなかった。
けれど――今、この子が呟いた「うまいっ!」という褒め言葉は、私の心を揺さぶった。
別に絶賛されているわけではない。よい点を詳細に伝えられたわけでもない。
なのにどうしようもなく、私の心を震わせる。
それはきっと、この子の言葉には心がこもっているから。
心の底から私が作った煮林檎を美味しいと思ってくれているのがわかるから。
たった一言……十文字にも満たない褒め言葉がこんなにも嬉しいなんて、知らなかった。
「ありがとう。たくさん食べてね」
私は煮林檎に夢中な彼らにそう声をかけ、緩やかに流れるこの時間を楽しんだ。
それから、精霊たちはものすごい勢いで煮林檎を食べ尽くし……満腹になって眠気が来たのか、ウトウトし始めた。
彼らはゴシゴシと目を擦りながら、ボケ~ッとしている。寝てしまう寸前という感じだ。
まあ、あれだけ食べれば眠たくなるわよね。この家、日当たりもいいし、お昼寝には持ってこいの場所だもの。
ここで寝るのは構わないけど、この子たちは家に帰らなくていいのかしら?
もうそろそろ、昼食の時間だと思うのだけれど……
あれだけ食べたあとだから、昼食を食べることができるのかはわからないけれど……
私はコテン、コテンと次々に眠ってしまう精霊たちを眺め、苦笑を漏らす。
「まぁ、今日はいいかしら」
だって、気持ちよさそうにスヤスヤ眠る彼らを起こすのは、なんだか可哀想なんだもの。
ぽっこり膨らんだお腹を抱えながら眠る彼らを見下ろし、私はそっと席を立つ。
そして、空になった鍋や小皿をキッチンに持っていった。
えーと、汚れたお皿って、確か聖魔法で洗うことができたわよね?
聖魔法の一種、どんな汚れも払える洗浄魔法の応用で、お皿も洗えたはず……。とりあえず、魔法陣を出して……
「――甘い匂いにつられてやってきてみれば……何やら面白いことになっているね」
「!?」
洗い場の前で皿洗い用に魔法陣を組んでいると、突然後ろから声をかけられた。
耳に馴染む優しいテノールボイスは、昨日聞いたそれとよく似ている。
こ、この声って、確か……
脳内にある人物を思い浮かべながら、私は恐る恐る後ろを振り返る。
すると、そこには――柔和な笑みを浮かべる、銀髪美人の姿があった。
「精霊王様……一体いつから、そこにいらしたんですか?」
「今さっきだよ。仕事が一段落したから、甘い匂いの正体を探りに来たんだ」
「そうだったんですか……。お仕事お疲れ様です。精霊は鼻がいいって話、本当だったんですね」
ここから精霊城までは結構距離があると思うのですが……精霊王様の鼻には関係なかったみたい。
さすがは精霊王様としか、言いようがないわね。
精霊王様は眠ってしまった精霊たちを見下ろし、ゆるりと口角を上げる。
楽しげに笑う柘榴の瞳からは、優しさが垣間見えた。
「それにしても……すごく懐かれたみたいだね。この子たちが初対面の人の前で爆睡するなんて、初めて見たよ」
「そうなんですか……? お菓子のおかげですかね? この子たち、無我夢中でお菓子を頬張っていましたから……。別に懐かれたわけじゃないと思いますよ?」
だって、私はこの子たちと会話も交わしていないのよ?
「うまいっ!」とは言ってくれたけれど、あれは会話というより独り言に近い感じだったし……
私は精霊王様の見解をやんわり否定すると、完成した魔法陣を発動させる。
すると、白い光に包まれた鍋や皿が一瞬で綺麗になった。まるで新品みたいだ。
私はそれらを棚に戻したあと、お湯を沸かす。
すると突然、精霊王様が笑い声を漏らした。
「ふふっ。まあ、そう感じるのも無理ないよ。この子たちはシャイだからね。初対面の人間と、会話ができないんだよ……。あっ、でも、懐かれてるのは本当だよ? 確かに僕たち精霊は甘いものに目がないけど、お菓子をもらう相手はちゃんと選ぶ。心の汚い人間からのお菓子は絶対にもらわないんだ。だから、お菓子につられてこの子たちが君に懐いたわけじゃないよ」
優しく、子供を諭すように言葉を重ねる精霊王様の口元は、緩んでいた。
確かによくよく考えてみれば、お菓子でつられるほど精霊は安い存在じゃないものね。
甘いもの好きなのは本当だけど、誰彼構わずお菓子を強請っているわけじゃないんだわ。
そう考えると、自分が特別な存在のようで、少し嬉しい。
私はお湯が沸いたところでティーポットに注ぎ、お茶を淹れる。
そして、トレイの上に淹れたての紅茶と余っていたアップルパイを一切れのせ、テーブルに歩み寄った。
「精霊王様も、よろしければどうぞ」
「ふふっ。ありがたくいただくよ」
精霊王様に席を勧め、ティーカップとアップルパイを置くと、銀髪美人は嬉しそうに微笑んだ。
彼は、ふと思い出したように私に問う。
「そういえば、ジンとベヒモスはどうしたんだい? 一緒じゃなかったの?」
「ジンとベヒモスはそれぞれ故郷に帰っています。夕方か夜に戻ってくる予定です」
「なるほどね。彼らとは一緒に住むのかい?」
私は精霊王様の言葉にハッとし、口を噤んだ。
「……」
「ノーラ?」
アップルパイを美味しそうに食す精霊王様は、突然無言になった私に首を傾げる。
そんな彼を前に、私は俯いた。
ジンとベヒモスとの、共同生活……
実はそのことについて、私は今すごく悩んでいる。
ジンとベヒモスは、私と同居する気満々だったけれど、私としては、彼らには故郷で仲間たちとともに暮らしてもらいたい。
私と一緒に暮らしたいと言ってくれる彼らの気持ちは、もちろん嬉しい。
でも、長年力を貸し続けてきた人間の国から、せっかく祖国に帰ってきたんだから、故郷でゆっくり暮らして欲しいという気持ちがあった。
私の精霊国移住についていろいろ頑張ってくれたみたいだし、これ以上二人に迷惑をかけるのは避けたい。
優しい二人のことだから「迷惑だなんて思ってない」と言うだろうけれど、これ以上彼らに甘えたくなかった。
「……ノーラ、僕でよければ相談に乗るよ? 力になれるかどうかはわからないけどね」
悶々と考え込む私の姿を見ていられなかったのか、精霊王様はフォークでアップルパイをつつきながら、そう申し出てくれた。相変わらずの柔らかい表情で……
精霊王様にわざわざ相談するようなことではないけれど……せっかくだから、相談に乗ってもらおうかしら。
ここで精霊王様の厚意を頑なに遠慮するのも失礼だし……話すだけ話してみましょう。
「実は……ジンとベヒモスとの共同生活について悩んでいまして……。二人は私と同居する気でいるのですが、私としては、二人には故郷で仲間たちと一緒にゆっくり暮らして欲しいんです。私のことは気にせず、自分たちの生きたいように生きて欲しいというか……とにかく、もうこれ以上二人には迷惑をかけたくないんです」
今までの私は自分のことで精一杯で、二人のことを考えてあげられなかった。
でも、こうして心に余裕ができて……自分のことを客観的に見たとき、二人にどれだけ迷惑をかけてきたのか、よくわかった。
だから、もう二人には自由になって欲しい。故郷の仲間たちと仲良く暮らして欲しい……
私は、そう願っている。
精霊王様はフォークで切り崩したアップルパイを一口含み、深紅の瞳をこちらに向けた。
その目はニコリとも笑っていない。どこか真剣味を帯びた瞳だった。
「ノーラ、君は本当に……馬鹿だね」
……はいっ?
私は精霊王様が放った言葉に、ポカーンと口を開けていた。
私は誰かに認められるため、様々な努力をしてきた。
もちろん勉学もそのうちの一つで、高成績以外とったことがない。
だから、『馬鹿』と罵られることはなかった。
私を罵倒する言葉は、いつも『ブス』や『醜い』といった、外見を指すものだった。
誰かに『馬鹿』と罵られることは新鮮……というか、初めてだった。
「え、えっと……理由をお伺いしても?」
私が酷く動揺しながら聞くと、精霊王様はスッと目を細める。
「構わないよ。というか、君はなんで僕に『馬鹿』と言われたのか、わからないのかい?」
「は、はい……お恥ずかしながら、全く」
フルフルと首を横に振ると、精霊王様は見るからに呆れたような表情を浮かべた。
「何故わからない?」とでも言いたげだ。
「ジンとベヒモスの口から聞いたわけでもないのに『迷惑をかけた』と決めつけている君の考えが、馬鹿馬鹿しいと言っているんだ。いいかい? ノーラ。迷惑かどうかは相手が決めることであって、自分が決めることじゃない。君の謙虚な姿は嫌いじゃないが、その考えはジンとベヒモスに失礼だからやめて欲しい。彼らは君のために頑張ったのに、勝手にそう言われたら、悲しむと思うよ」
精霊王様は捲し立てるようにツラツラ言葉を並べる。
精霊王様の指摘により、先入観に囚われた私の考えが、パラパラと砂の城のように崩れ去っていく。
迷惑かどうか決めるのは私じゃない……ジンとベヒモスが決めること。
そうか……そうよね。私、勝手に決めつけてた。二人に迷惑をかけているって。
私は二人のお荷物だと、勝手に思い込んでいた。
二人はただ、私のために頑張ってくれていたのに……私はそれを踏みにじろうとしていたのね。
精霊王様に相談して正解だったわ。
このままだったら、二人のことを傷つけていたもの。
私は反省し、ゆっくり口を開いた。
「そうですよね……すみません、私の勝手な考えでした。きちんと認識を改めます……」
「うん、そうしてくれると助かるよ。あと……ノーラはもう少し他人に頼ることを覚えたほうがいい。君は誰かに頼ったり、甘えたりすることを嫌うところがある。共同生活の件を二人の迷惑になると判断したのが、いい例だね。君は極度の甘え下手なんだと思う。まあ、生まれ育った環境があれだったから仕方ないといえば仕方ないけどね……。でも……もう甘えていいんだよ? ノーラ」
精霊王様は、まるで私のことを私以上に理解しているみたいに、柘榴の瞳を僅かに細め、優しく言い聞かせてくれた。
私は今まで、誰かに甘えることを許されなかった。
――いえ、そもそも甘えられる相手がいなかった。
ルーシーが、笑顔で私から人も物も奪っていくから……
だから、私は一人で頑張るしかなかったんだわ。
誰かに頼るなんて、以ての外だと思っていた。
だから――精霊王様の言葉が泣きたくなるほど嬉しかった。
そっか……私はもう、甘えていいのね……! もう一人で頑張らなくて……いいのね。
私は感極まってしまい、目尻に涙を浮かべる。
涙脆い私に精霊王様は笑うと、席を立った。
「ノーラ、もう一人ぼっちで戦わなくていいよ。今までよく頑張ったね」
「っ……!」
精霊王様は涙ぐむ私のもとに歩み寄ってくると、そっと肩を抱き寄せてくれた。
柑橘系の香りが、ふわりと鼻孔を擽る。
かつての婚約者――ダニエル・シュバルツ様とは全然違う優しい香り……
嗚呼……なんでこの人の香りや笑顔は、こんなにも優しく感じるのだろう?
なんでこの人の言葉はこんなにも真っ直ぐなのだろう?
なんで……なんでこの人は、こんなにも温かいのだろう?
私は精霊王様のお腹に顔を埋め、ホロホロと温かい涙を流した。
「今はたくさん泣くといい。嫌なことは全部涙で流して、これからは楽しいことをたくさんして、たくさん笑おう。多少のワガママなら、幾らでも聞いてあげるから。だから、これからは僕にもたくさん甘えるといい」
精霊王様の優しくて、どこか甘い言葉は私の胸にじわりと溶け込んでいく。
彼の声はすんなりと耳に入り、不思議と心地よかった。
「っ……! ありがとう、ございます……!」
嗚呼、本当にこの人は――優しすぎる。
優しさに触れる機会が少なかった私にとって、彼の無限に広がる優しさは、どこまでも続く海のように思えた。
私は、お宝の山となっているクローゼットの中を見て頬を引き攣らせながら、パステルカラーのワンピースを手に取った。
それから、着替えを終えた私はタイル張りの小さなキッチンの前に立っていた。
棚から調理器具や必要な材料を取り出し、それらを調理台の上に並べる。
そして、昔、メイドに教えてもらったレシピを思い出しながら、私は恐る恐る包丁を手に取った。
今日は精霊国移住の件でお世話になったジンやベヒモスにお礼をするため、お菓子作りに挑戦することにした。
ちなみに今日作るのは、甘くて美味しいアップルパイだ。
お菓子作りなんて初めてだからうまくできるかわからないけど、やれるだけやってみよう。
そう決意した私は、ゆっくりと慎重に林檎の皮を剥き始めた。
初めてのお菓子作りは、そう簡単にはいかなかった。
包丁で指を切ったり、煮詰めた林檎を素手で触って火傷したりと、いろいろハプニングがあったけれど……なんとかアップルパイを完成させることができた。
出来立てホカホカのアップルパイは湯気を立てながら、甘くて香ばしい香りを放っている。
昔、若いメイドが夜中にこっそり作ってくれたアップルパイより少し焦げ目が目立つけれど、とりあえず大丈夫そうだ。
ふぅ……お菓子作りって、意外と大変なのね。
メイドが簡単そうにスイスイ作業をこなしていたから、こんなに難しいものだとは思わなかったわ。
でも……久々にすごく楽しかった。
初めての連続で戸惑うことばかりだったけど、それすらも楽しく感じた。
誰かのために頑張るって、こんなに楽しいものだったのね。
今までの私は、周りに認めてもらうことに必死だったから……
頑張りや努力の質は同じでも、目的が違うだけで、気持ちってこんなにも違うのね。
出来上がったアップルパイを見つめ、頬を緩めていると……ふと背後から視線を感じた。
反射的に後ろを振り返る。
そこには――窓越しにこちらをじっと見つめる精霊たちの姿があった。
ジンと同じ小人サイズの精霊たちがこっちを……いや、正確にはアップルパイを見ている。
なんでこんなところに精霊が……? ここって、街外れよね……?
近くには精霊の集落や家はないって、精霊王様は言っていたはずだけれど……
もしかして……アップルパイの匂いにつられて、やってきたとか……?
精霊は鼻がいいっていうし……。それに、精霊はみんな、とても甘いものが好きだから。
アップルパイの甘くて香ばしい匂いを頼りに、ここにやってきてもおかしくはない。
それくらい、彼らは甘いものに目がないのだ。
ふふふっ。食いしん坊なお客様ね。
私はクスリと笑みを漏らすと、アップルパイに釘づけになっている精霊たちを手招きした。
「よかったら、アップルパイの味見をしてくれないかしら? 友達に渡す前に味の感想を聞いておきたいの」
窓の鍵を開けて、食いしん坊の精霊たちに笑いかけると、彼らは我先にと家の中に飛び込んできた。
精霊たちが飛び込んできた勢いで風が巻き起こり、ふわりとワンピースの裾が舞う。
ふふふっ。そんなに慌てなくても大丈夫よ。ちゃんとみんなにあげるから。
私はソワソワと落ち着きのない精霊たちに笑みを向けながら、冷めてきたアップルパイに包丁を差し込んだ。
丸いアップルパイを、八等分にする。
そのうちの半分を、小人サイズの精霊たちに合わせて小さく切り分けると、それらをまとめて大きな皿に盛りつける。
もちろん、残り半分はジンとベヒモスの分として、調理台の隅に避けてある。
せっかく二人のために作ったのに、食べてもらえなかったら、悲しいもの。
私はテーブルの上で座って待つ精霊たちの前に、コトンとアップルパイがのった皿を置いた。
小人サイズの精霊たちは、胃袋を刺激する甘い香りにジュルリと涎を垂らす。
「早く食べたい」とばかりにアップルパイをじっと見つめているけれど、まだ手を伸ばそうとはしない。
私からの許しを待っているらしい。
精霊は自由奔放だというけれど、礼儀正しいのね。
私はきっちりマナーを守る彼らに好感を抱きながら、近くの椅子に腰掛ける。
「たんと召し上がれ」
今か今かと待っている精霊たちに微笑むと、彼らは一斉にアップルパイに手を伸ばした。みんな、小さく切り分けたアップルパイを、口いっぱいに頬張っている。
ふふふっ。そんなに慌てなくても大丈夫なのに。
ものすごい勢いでアップルパイを食べ進める精霊たちの頬はパンパンだ。
まるでリスみたい。
「うふふっ。そんなに急いで食べなくても、アップルパイはまだまだたくさん……って、あれ? もうないの……?」
私は「まだまだたくさんあるから、大丈夫よ」と言おうとしたのだけれど、もう既に空になった皿を見て、僅かに目を見開いた。
欠片一つ残さず、食べきったらしい。それも、この短時間で……
い、一体どこにあの量が入ったの……?
小さな見た目に反して、胃袋が大きいのかしら?
アップルパイの半分を一瞬で平らげた精霊たちは、ポッコリ膨らんだお腹を満足そうに撫でている。
けれど、その視線の先には空になったお皿があった。
私はそれに気づいて、頭を悩ませる。
まだ食べたいのかしら……? でも、残りはジンたちと私の分だし……
四切れあるから一人分は余るけれど、彼らの食べっぷりを見る限り、それだけでは満足しないでしょう。
新しいアップルパイを作るには、時間がない……
でも、このまま帰ってもらうのはなんだか申し訳ないし……あっ! そうだわ!
「ちょっと待ってて!」
私はガタッと音を立てて席を立つと、キッチンに置いてある鍋のところに向かった。
そこには余ってしまった、煮た林檎が大量に残っている。
実は分量を間違えて、煮林檎をたくさん作っちゃったのよね……。煮林檎は嫌いではないから、あとで一人で食べようと思ってたけれど……せっかくだから彼らに振る舞いましょう。
アップルパイが食べられるなら、その材料である煮林檎も食べられるかもしれないし……!
私は大量に余った煮林檎を再び火にかけ、温め直す。
温め直すだけなら、そんなに時間は必要ないから、すぐに食べられるわよね。
私はグツグツと煮詰まり始めた鍋を見て頬を緩め、火を止めた。
両手にミトンを装着し、鍋をそのままテーブルに持っていく。
そんな私の様子を、精霊たちは何も言わずにじっと見つめていた。
「これは煮林檎っていって、さっき食べてもらったアップルパイの材料なの。甘くて、とっても美味しいから、よければ食べて」
私は温め直した煮林檎を小皿に移して、それを精霊たちの前に出した。
彼らは互いに目を合わせると、恐る恐る煮林檎に近づく。
そして湯気が立つそれを風魔法で浮かせ、それぞれ口元まで持っていった。
この子たちの口に合うといいけれど……
私は少し心配しながら、彼らを眺めた。
アップルパイの材料とはいえ、煮林檎は結構好き嫌いが分かれる。
アップルパイは食べられるけれど、煮林檎は食べられないという人も少なくない。
ドキドキしている私を置いて、彼らはその小さな口を「あー」と大きく開ける。
そして、ホカホカでトロトロの煮林檎を一斉に口に含んだ。
もぐもぐと黙って咀嚼する彼らの様子を、ハラハラしながら見守る。
ど、どうしましょう……? ここで「美味しくない」なんて言われたら……
いえ、別にそれは構わないのだけれど、「不味いもの食わせやがって!」って、怒らないかしら……?
私は普通の人間より精霊と関わる機会が多かったけれど、関わってきた精霊は多くない。
それは、私が精霊たちの常識や価値観を、きちんと理解できていないということ。
だから、思ってもみないことで怒られる可能性も十分ある。
せっかく精霊国への移住が決まったのに、先住民である精霊たちに嫌われたら、最悪ここから追い出されてしまうかもしれない……
お菓子が不味かったという小さなことでも、精霊たちと常識が違っている可能性がある以上、ありえない話ではない。
私の中でどんどん不安が膨らんでいく中、精霊の一人が口を開いた。
「――うまいっ!」
満面の笑みを浮かべて、その精霊はそう一言呟いた。
今まで何も言葉を発しなかった精霊が、私のお菓子を褒めてくれたのだ。
たったそれだけのことなのに、どうしてだろう……? こんなにも嬉しい。
今までにも何度か褒められることはあった。
古代文字の解析、新しい魔道具の考案、魔法に関する論文などなど……私は周りに認めてもらうために多くのことに挑戦し、成功してきた。
そのたびに、褒めてくれる大人はいた。
でも、どうしても嬉しく思えなかった。
だって、あの人たちの褒め言葉には心がこもっていないから。
内心では醜い私を見下しているのが、透けて見えた。
だから、どうしても心から喜べなかった。
けれど――今、この子が呟いた「うまいっ!」という褒め言葉は、私の心を揺さぶった。
別に絶賛されているわけではない。よい点を詳細に伝えられたわけでもない。
なのにどうしようもなく、私の心を震わせる。
それはきっと、この子の言葉には心がこもっているから。
心の底から私が作った煮林檎を美味しいと思ってくれているのがわかるから。
たった一言……十文字にも満たない褒め言葉がこんなにも嬉しいなんて、知らなかった。
「ありがとう。たくさん食べてね」
私は煮林檎に夢中な彼らにそう声をかけ、緩やかに流れるこの時間を楽しんだ。
それから、精霊たちはものすごい勢いで煮林檎を食べ尽くし……満腹になって眠気が来たのか、ウトウトし始めた。
彼らはゴシゴシと目を擦りながら、ボケ~ッとしている。寝てしまう寸前という感じだ。
まあ、あれだけ食べれば眠たくなるわよね。この家、日当たりもいいし、お昼寝には持ってこいの場所だもの。
ここで寝るのは構わないけど、この子たちは家に帰らなくていいのかしら?
もうそろそろ、昼食の時間だと思うのだけれど……
あれだけ食べたあとだから、昼食を食べることができるのかはわからないけれど……
私はコテン、コテンと次々に眠ってしまう精霊たちを眺め、苦笑を漏らす。
「まぁ、今日はいいかしら」
だって、気持ちよさそうにスヤスヤ眠る彼らを起こすのは、なんだか可哀想なんだもの。
ぽっこり膨らんだお腹を抱えながら眠る彼らを見下ろし、私はそっと席を立つ。
そして、空になった鍋や小皿をキッチンに持っていった。
えーと、汚れたお皿って、確か聖魔法で洗うことができたわよね?
聖魔法の一種、どんな汚れも払える洗浄魔法の応用で、お皿も洗えたはず……。とりあえず、魔法陣を出して……
「――甘い匂いにつられてやってきてみれば……何やら面白いことになっているね」
「!?」
洗い場の前で皿洗い用に魔法陣を組んでいると、突然後ろから声をかけられた。
耳に馴染む優しいテノールボイスは、昨日聞いたそれとよく似ている。
こ、この声って、確か……
脳内にある人物を思い浮かべながら、私は恐る恐る後ろを振り返る。
すると、そこには――柔和な笑みを浮かべる、銀髪美人の姿があった。
「精霊王様……一体いつから、そこにいらしたんですか?」
「今さっきだよ。仕事が一段落したから、甘い匂いの正体を探りに来たんだ」
「そうだったんですか……。お仕事お疲れ様です。精霊は鼻がいいって話、本当だったんですね」
ここから精霊城までは結構距離があると思うのですが……精霊王様の鼻には関係なかったみたい。
さすがは精霊王様としか、言いようがないわね。
精霊王様は眠ってしまった精霊たちを見下ろし、ゆるりと口角を上げる。
楽しげに笑う柘榴の瞳からは、優しさが垣間見えた。
「それにしても……すごく懐かれたみたいだね。この子たちが初対面の人の前で爆睡するなんて、初めて見たよ」
「そうなんですか……? お菓子のおかげですかね? この子たち、無我夢中でお菓子を頬張っていましたから……。別に懐かれたわけじゃないと思いますよ?」
だって、私はこの子たちと会話も交わしていないのよ?
「うまいっ!」とは言ってくれたけれど、あれは会話というより独り言に近い感じだったし……
私は精霊王様の見解をやんわり否定すると、完成した魔法陣を発動させる。
すると、白い光に包まれた鍋や皿が一瞬で綺麗になった。まるで新品みたいだ。
私はそれらを棚に戻したあと、お湯を沸かす。
すると突然、精霊王様が笑い声を漏らした。
「ふふっ。まあ、そう感じるのも無理ないよ。この子たちはシャイだからね。初対面の人間と、会話ができないんだよ……。あっ、でも、懐かれてるのは本当だよ? 確かに僕たち精霊は甘いものに目がないけど、お菓子をもらう相手はちゃんと選ぶ。心の汚い人間からのお菓子は絶対にもらわないんだ。だから、お菓子につられてこの子たちが君に懐いたわけじゃないよ」
優しく、子供を諭すように言葉を重ねる精霊王様の口元は、緩んでいた。
確かによくよく考えてみれば、お菓子でつられるほど精霊は安い存在じゃないものね。
甘いもの好きなのは本当だけど、誰彼構わずお菓子を強請っているわけじゃないんだわ。
そう考えると、自分が特別な存在のようで、少し嬉しい。
私はお湯が沸いたところでティーポットに注ぎ、お茶を淹れる。
そして、トレイの上に淹れたての紅茶と余っていたアップルパイを一切れのせ、テーブルに歩み寄った。
「精霊王様も、よろしければどうぞ」
「ふふっ。ありがたくいただくよ」
精霊王様に席を勧め、ティーカップとアップルパイを置くと、銀髪美人は嬉しそうに微笑んだ。
彼は、ふと思い出したように私に問う。
「そういえば、ジンとベヒモスはどうしたんだい? 一緒じゃなかったの?」
「ジンとベヒモスはそれぞれ故郷に帰っています。夕方か夜に戻ってくる予定です」
「なるほどね。彼らとは一緒に住むのかい?」
私は精霊王様の言葉にハッとし、口を噤んだ。
「……」
「ノーラ?」
アップルパイを美味しそうに食す精霊王様は、突然無言になった私に首を傾げる。
そんな彼を前に、私は俯いた。
ジンとベヒモスとの、共同生活……
実はそのことについて、私は今すごく悩んでいる。
ジンとベヒモスは、私と同居する気満々だったけれど、私としては、彼らには故郷で仲間たちとともに暮らしてもらいたい。
私と一緒に暮らしたいと言ってくれる彼らの気持ちは、もちろん嬉しい。
でも、長年力を貸し続けてきた人間の国から、せっかく祖国に帰ってきたんだから、故郷でゆっくり暮らして欲しいという気持ちがあった。
私の精霊国移住についていろいろ頑張ってくれたみたいだし、これ以上二人に迷惑をかけるのは避けたい。
優しい二人のことだから「迷惑だなんて思ってない」と言うだろうけれど、これ以上彼らに甘えたくなかった。
「……ノーラ、僕でよければ相談に乗るよ? 力になれるかどうかはわからないけどね」
悶々と考え込む私の姿を見ていられなかったのか、精霊王様はフォークでアップルパイをつつきながら、そう申し出てくれた。相変わらずの柔らかい表情で……
精霊王様にわざわざ相談するようなことではないけれど……せっかくだから、相談に乗ってもらおうかしら。
ここで精霊王様の厚意を頑なに遠慮するのも失礼だし……話すだけ話してみましょう。
「実は……ジンとベヒモスとの共同生活について悩んでいまして……。二人は私と同居する気でいるのですが、私としては、二人には故郷で仲間たちと一緒にゆっくり暮らして欲しいんです。私のことは気にせず、自分たちの生きたいように生きて欲しいというか……とにかく、もうこれ以上二人には迷惑をかけたくないんです」
今までの私は自分のことで精一杯で、二人のことを考えてあげられなかった。
でも、こうして心に余裕ができて……自分のことを客観的に見たとき、二人にどれだけ迷惑をかけてきたのか、よくわかった。
だから、もう二人には自由になって欲しい。故郷の仲間たちと仲良く暮らして欲しい……
私は、そう願っている。
精霊王様はフォークで切り崩したアップルパイを一口含み、深紅の瞳をこちらに向けた。
その目はニコリとも笑っていない。どこか真剣味を帯びた瞳だった。
「ノーラ、君は本当に……馬鹿だね」
……はいっ?
私は精霊王様が放った言葉に、ポカーンと口を開けていた。
私は誰かに認められるため、様々な努力をしてきた。
もちろん勉学もそのうちの一つで、高成績以外とったことがない。
だから、『馬鹿』と罵られることはなかった。
私を罵倒する言葉は、いつも『ブス』や『醜い』といった、外見を指すものだった。
誰かに『馬鹿』と罵られることは新鮮……というか、初めてだった。
「え、えっと……理由をお伺いしても?」
私が酷く動揺しながら聞くと、精霊王様はスッと目を細める。
「構わないよ。というか、君はなんで僕に『馬鹿』と言われたのか、わからないのかい?」
「は、はい……お恥ずかしながら、全く」
フルフルと首を横に振ると、精霊王様は見るからに呆れたような表情を浮かべた。
「何故わからない?」とでも言いたげだ。
「ジンとベヒモスの口から聞いたわけでもないのに『迷惑をかけた』と決めつけている君の考えが、馬鹿馬鹿しいと言っているんだ。いいかい? ノーラ。迷惑かどうかは相手が決めることであって、自分が決めることじゃない。君の謙虚な姿は嫌いじゃないが、その考えはジンとベヒモスに失礼だからやめて欲しい。彼らは君のために頑張ったのに、勝手にそう言われたら、悲しむと思うよ」
精霊王様は捲し立てるようにツラツラ言葉を並べる。
精霊王様の指摘により、先入観に囚われた私の考えが、パラパラと砂の城のように崩れ去っていく。
迷惑かどうか決めるのは私じゃない……ジンとベヒモスが決めること。
そうか……そうよね。私、勝手に決めつけてた。二人に迷惑をかけているって。
私は二人のお荷物だと、勝手に思い込んでいた。
二人はただ、私のために頑張ってくれていたのに……私はそれを踏みにじろうとしていたのね。
精霊王様に相談して正解だったわ。
このままだったら、二人のことを傷つけていたもの。
私は反省し、ゆっくり口を開いた。
「そうですよね……すみません、私の勝手な考えでした。きちんと認識を改めます……」
「うん、そうしてくれると助かるよ。あと……ノーラはもう少し他人に頼ることを覚えたほうがいい。君は誰かに頼ったり、甘えたりすることを嫌うところがある。共同生活の件を二人の迷惑になると判断したのが、いい例だね。君は極度の甘え下手なんだと思う。まあ、生まれ育った環境があれだったから仕方ないといえば仕方ないけどね……。でも……もう甘えていいんだよ? ノーラ」
精霊王様は、まるで私のことを私以上に理解しているみたいに、柘榴の瞳を僅かに細め、優しく言い聞かせてくれた。
私は今まで、誰かに甘えることを許されなかった。
――いえ、そもそも甘えられる相手がいなかった。
ルーシーが、笑顔で私から人も物も奪っていくから……
だから、私は一人で頑張るしかなかったんだわ。
誰かに頼るなんて、以ての外だと思っていた。
だから――精霊王様の言葉が泣きたくなるほど嬉しかった。
そっか……私はもう、甘えていいのね……! もう一人で頑張らなくて……いいのね。
私は感極まってしまい、目尻に涙を浮かべる。
涙脆い私に精霊王様は笑うと、席を立った。
「ノーラ、もう一人ぼっちで戦わなくていいよ。今までよく頑張ったね」
「っ……!」
精霊王様は涙ぐむ私のもとに歩み寄ってくると、そっと肩を抱き寄せてくれた。
柑橘系の香りが、ふわりと鼻孔を擽る。
かつての婚約者――ダニエル・シュバルツ様とは全然違う優しい香り……
嗚呼……なんでこの人の香りや笑顔は、こんなにも優しく感じるのだろう?
なんでこの人の言葉はこんなにも真っ直ぐなのだろう?
なんで……なんでこの人は、こんなにも温かいのだろう?
私は精霊王様のお腹に顔を埋め、ホロホロと温かい涙を流した。
「今はたくさん泣くといい。嫌なことは全部涙で流して、これからは楽しいことをたくさんして、たくさん笑おう。多少のワガママなら、幾らでも聞いてあげるから。だから、これからは僕にもたくさん甘えるといい」
精霊王様の優しくて、どこか甘い言葉は私の胸にじわりと溶け込んでいく。
彼の声はすんなりと耳に入り、不思議と心地よかった。
「っ……! ありがとう、ございます……!」
嗚呼、本当にこの人は――優しすぎる。
優しさに触れる機会が少なかった私にとって、彼の無限に広がる優しさは、どこまでも続く海のように思えた。
2
お気に入りに追加
5,195
あなたにおすすめの小説

【完結】『飯炊き女』と呼ばれている騎士団の寮母ですが、実は最高位の聖女です
葉桜鹿乃
恋愛
ルーシーが『飯炊き女』と、呼ばれてそろそろ3年が経とうとしている。
王宮内に兵舎がある王立騎士団【鷹の爪】の寮母を担っているルーシー。
孤児院の出で、働き口を探してここに配置された事になっているが、実はこの国の最も高貴な存在とされる『金剛の聖女』である。
王宮という国で一番安全な場所で、更には周囲に常に複数人の騎士が控えている場所に、本人と王族、宰相が話し合って所属することになったものの、存在を秘する為に扱いは『飯炊き女』である。
働くのは苦では無いし、顔を隠すための不細工な丸眼鏡にソバカスと眉を太くする化粧、粗末な服。これを襲いに来るような輩は男所帯の騎士団にも居ないし、聖女の力で存在感を常に薄めるようにしている。
何故このような擬態をしているかというと、隣国から聖女を狙って何者かが間者として侵入していると言われているためだ。
隣国は既に瘴気で汚れた土地が多くなり、作物もまともに育たないと聞いて、ルーシーはしばらく隣国に行ってもいいと思っているのだが、長く冷戦状態にある隣国に行かせるのは命が危ないのでは、と躊躇いを見せる国王たちをルーシーは説得する教養もなく……。
そんな折、ある日の月夜に、明日の雨を予見して変装をせずに水汲みをしている時に「見つけた」と言われて振り向いたそこにいたのは、騎士団の中でもルーシーに優しい一人の騎士だった。
※感想の取り扱いは近況ボードを参照してください。
※小説家になろう様でも掲載予定です。


偽物と断罪された令嬢が精霊に溺愛されていたら
影茸
恋愛
公爵令嬢マレシアは偽聖女として、一方的に断罪された。
あらゆる罪を着せられ、一切の弁明も許されずに。
けれど、断罪したもの達は知らない。
彼女は偽物であれ、無力ではなく。
──彼女こそ真の聖女と、多くのものが認めていたことを。
(書きたいネタが出てきてしまったゆえの、衝動的短編です)
(少しだけタイトル変えました)

【短編】追放された聖女は王都でちゃっかり暮らしてる「新聖女が王子の子を身ごもった?」結界を守るために元聖女たちが立ち上がる
みねバイヤーン
恋愛
「ジョセフィーヌ、聖なる力を失い、新聖女コレットの力を奪おうとした罪で、そなたを辺境の修道院に追放いたす」謁見の間にルーカス第三王子の声が朗々と響き渡る。
「異議あり!」ジョセフィーヌは間髪を入れず意義を唱え、証言を述べる。
「証言一、とある元聖女マデリーン。殿下は十代の聖女しか興味がない。証言二、とある元聖女ノエミ。殿下は背が高く、ほっそりしてるのに出るとこ出てるのが好き。証言三、とある元聖女オードリー。殿下は、手は出さない、見てるだけ」
「ええーい、やめーい。不敬罪で追放」
追放された元聖女ジョセフィーヌはさっさと王都に戻って、魚屋で働いてる。そんな中、聖女コレットがルーカス殿下の子を身ごもったという噂が。王国の結界を守るため、元聖女たちは立ち上がった。
政略より愛を選んだ結婚。~後悔は十年後にやってきた。~
つくも茄子
恋愛
幼い頃からの婚約者であった侯爵令嬢との婚約を解消して、学生時代からの恋人と結婚した王太子殿下。
政略よりも愛を選んだ生活は思っていたのとは違っていた。「お幸せに」と微笑んだ元婚約者。結婚によって去っていた側近達。愛する妻の妃教育がままならない中での出産。世継ぎの王子の誕生を望んだものの産まれたのは王女だった。妻に瓜二つの娘は可愛い。無邪気な娘は欲望のままに動く。断罪の時、全てが明らかになった。王太子の思い描いていた未来は元から無かったものだった。後悔は続く。どこから間違っていたのか。
他サイトにも公開中。
側妃は捨てられましたので
なか
恋愛
「この国に側妃など要らないのではないか?」
現王、ランドルフが呟いた言葉。
周囲の人間は内心に怒りを抱きつつ、聞き耳を立てる。
ランドルフは、彼のために人生を捧げて王妃となったクリスティーナ妃を側妃に変え。
別の女性を正妃として迎え入れた。
裏切りに近い行為は彼女の心を確かに傷付け、癒えてもいない内に廃妃にすると宣言したのだ。
あまりの横暴、人道を無視した非道な行い。
だが、彼を止める事は誰にも出来ず。
廃妃となった事実を知らされたクリスティーナは、涙で瞳を潤ませながら「分かりました」とだけ答えた。
王妃として教育を受けて、側妃にされ
廃妃となった彼女。
その半生をランドルフのために捧げ、彼のために献身した事実さえも軽んじられる。
実の両親さえ……彼女を慰めてくれずに『捨てられた女性に価値はない』と非難した。
それらの行為に……彼女の心が吹っ切れた。
屋敷を飛び出し、一人で生きていく事を選択した。
ただコソコソと身を隠すつまりはない。
私を軽んじて。
捨てた彼らに自身の価値を示すため。
捨てられたのは、どちらか……。
後悔するのはどちらかを示すために。

【完結】 私を忌み嫌って義妹を贔屓したいのなら、家を出て行くのでお好きにしてください
ゆうき
恋愛
苦しむ民を救う使命を持つ、国のお抱えの聖女でありながら、悪魔の子と呼ばれて忌み嫌われている者が持つ、赤い目を持っているせいで、民に恐れられ、陰口を叩かれ、家族には忌み嫌われて劣悪な環境に置かれている少女、サーシャはある日、義妹が屋敷にやってきたことをきっかけに、聖女の座と婚約者を義妹に奪われてしまった。
義父は義妹を贔屓し、なにを言っても聞き入れてもらえない。これでは聖女としての使命も、幼い頃にとある男の子と交わした誓いも果たせない……そう思ったサーシャは、誰にも言わずに外の世界に飛び出した。
外の世界に出てから間もなく、サーシャも知っている、とある家からの捜索願が出されていたことを知ったサーシャは、急いでその家に向かうと、その家のご子息様に迎えられた。
彼とは何度か社交界で顔を合わせていたが、なぜかサーシャにだけは冷たかった。なのに、出会うなりサーシャのことを抱きしめて、衝撃の一言を口にする。
「おお、サーシャ! 我が愛しの人よ!」
――これは一人の少女が、溺愛されながらも、聖女の使命と大切な人との誓いを果たすために奮闘しながら、愛を育む物語。
⭐︎小説家になろう様にも投稿されています⭐︎

婚約破棄された私は、処刑台へ送られるそうです
秋月乃衣
恋愛
ある日システィーナは婚約者であるイデオンの王子クロードから、王宮敷地内に存在する聖堂へと呼び出される。
そこで聖女への非道な行いを咎められ、婚約破棄を言い渡された挙句投獄されることとなる。
いわれの無い罪を否定する機会すら与えられず、寒く冷たい牢の中で断頭台に登るその時を待つシスティーナだったが──
他サイト様でも掲載しております。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている
と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
番外編を閲覧することが出来ません。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている
と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。