鬼面の忍者 遠江国掛川城死闘篇

九情承太郎

文字の大きさ
上 下
37 / 47
遠江国掛川城死闘篇

米津常春という武将(3)

しおりを挟む
 1569年(永禄十二年)二月二十三日正午。

 各城門を破られ、最後の抵抗で疲れ果てた今川兵の前に、その馬鹿野郎は、やって来た。

「あ~、腹減ったな。昼飯にしたいから、双方退かないか?」

 北門を占領した徳川兵は、米津常春の呑気な性格には慣れているので、言動には驚かなかった。
 それでも今昼、その服装には、目を見張る。
 敵も味方も、米津常春の装束に目を見張って、戦いの手を止める。
 北門で一騎討ち興行を続けていた服部半蔵と朝比奈泰朝も、その出で立ちに動きを止めた。
 袖を白く色抜きした浅葱色の羽織を、白装束の上に着流している。
 武家が葬儀の際にする装いではあるが、白い鉢巻に鉄甲が仕込まれていたり、白装束の下に鎖帷子も着込んでいるのが窺える。
 側に侍る更紗も浅葱色の忍者装束で色を合わせているが、下半身が悪名高い「縞模様の褌一丁」なので、戦闘中とも取れる。
 葬儀に来たのか戦いに来たのか判別し難い装いに、本多康重やすしげは初陣の興奮も忘れて問い質す。

「この奇抜な格好で敵が怯んだ隙に、安祥あんじょう城を落とした訳ですか?」
「違う。葬式衣装のまま安祥あんじょう城に攻め入ったのは、先君の葬儀に集まった足で、そのまま行ったからだ。織田の目を晦ます為に、素手で行った。防御力ゼロで強行した、奇襲だ。誰も二度とやらないし、真似もさせない」

 その状況説明を我が身に置き換えて、本多康重は総毛立つ。今日の戦いでだけでも、鎧甲冑は幾度となく石飛礫や矢を防いでくれた。父が買ってくれた鎧を装備していなければ、容易く重傷を負っている。

「戦死者二割を超す、馬鹿な作戦だ。一生、真似すんじゃねえぞ」

 初陣者に忠告してから、渋い顔で馬鹿を睨み付ける本多広孝初陣者の父とハイタッチする。

「今度こそ、死ぬぞ」
「今川のバカ殿をランチタイムに誘うだけだぜ」
上司酒井忠次からは、おぬしが安祥あんじょう城の再現をするとだけ聞いたが?」
「あの時も俺は、織田の小倅をランチタイムに誘っただけだ」

 米津常春は、徳川の最前列から数歩前に出る。
 浅葱色の服を着た男の動向を、掛川城の今川兵は戸惑いながら見守る。
 更紗に持たせた風呂敷入りの重箱を見せながら、米津常春は今川勢にも分かり易いように大声で教えてあげる。

「正月を挟んだ長い戦で、お互いに弔いが溜まっている。戦も先が見えたし、一献傾けながら、死者を弔う為に来た。今からは、徳川も今川もない。今日はもう、弔いだけをする日にしよう」

 米津常春は風呂敷を広げ、本丸の天守閣へと、重箱の中身を見せる。
 中身は、お茶請けや酒の肴が詰まっている。

「俺と侍女の二人だけで、本丸に入る。通るぞ」

「通せ! 其の者を通すのじゃ!」

 三の丸から、美朝姫が本丸周辺の味方に声をかける。
 浅葱色の場違いな服を着た武将が本丸に辿り着けば、朝比奈泰朝は負けを認める。
 せこい詐欺行為ではあるが、美朝姫は米津常春の小芝居に乗った。ここで戦さを止めないと、今日の夕方には烏の餌に成り果ててしまう。

「え~。こういう終わり方で、いいの~?」
 
 日根野弘就は冷やかしながらも、本丸上方の天守閣に目をやり、動きを確認する。
 朝比奈泰朝は服部半蔵と戦闘中で動く余裕は無いので、ここで今川氏真が断を下せば戦局は一気に終わる。
 天守閣から眼下の様子を見下ろす今川氏真は、やや悩みつつも米津常春の申し出に

(こりゃ、終わりだな)

 と見極めようとした日根野の視界に、氏真から距離を置いた場所から日根野の気を引こうとする動きが。
 梶原景宗が、しきりにヒットエンドランの合図を日根野に送り続けている。

「んん~、見なかった事にしたいなあ~」

 掛川城からの離脱準備にと、前もって財産を梶原景宗の伊豆水軍に預けているので、頼みを断り辛い。
 しばし悩む日根野の背後に、風魔小太郎が移動してくる。

「北門の仕込みを使う気なら、止めるぞ。朝比奈まで犠牲になる」

 見下ろしてくる超長身鬼面の忍者に、日根野は指を三本立てる。

「服部半蔵、内藤正成、渡辺守綱の三人を屠れるチャンスだ。悩ましいだろ、この選択肢」

 降伏後に一番邪魔な朝比奈泰朝の排除に動き出した梶原に、日根野は一考して加担しかける。
 美朝姫が話を察して、日根野の顔に火縄銃を向ける。

「その仕込みとやら、朝比奈を助ける為に使えぬのか?」

 梶原の乱暴な要請と美朝姫の粗暴な懇願に板挟みにされ、日根野の思考は妥協案を探る。

「姫様。弥吉の葬儀、ありがとうな」
「なんじゃ、改まって」
「嬉しかったよ」
「話を逸らすな、仕込みの活用法に戻れ」

 日根野弘就は美朝姫へ慇懃に一礼すると、

「盛就。北門で勝手に暴れてくるから、後を引き継げ」

 副指揮官の盛就に、部隊の全権を預ける。

「兄者ぁぁ?!!!???」
「姫様を、ここから動かすなよ」

 日根野弘就は美朝姫に背を向け、三の丸の兵たちを北門から距離を取るように避難誘導しながら、自分は一人で北門へと近付いていく。

「手伝おう」

 風魔小太郎が、超長身を器用に屈めて日根野の影に入って付いて来てくれた。

「あ、おじさんを信用していないな、北条者」
「照れなくていいから、仕事をせよ、美濃者」
「ったく、年寄りを過小評価する奴ばっかだな」

 日根野弘就は、下の徳川兵からは絶対に見えないように気を配りながら、北門周辺を爆破する為の導火線を掘り出す。

「戦争は爆発だよ、徳川獲物の諸君」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鬼面の忍者 R15版

九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」 更紗「読むでがんす!」 夏美「ふんがー!」 月乃「まともに始めなさいよ!」 服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー! ※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。 ※カクヨムでの重複投稿をしています。 表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。

姫様、江戸を斬る 黒猫玉の御家騒動記

あこや(亜胡夜カイ)
歴史・時代
旧題:黒猫・玉、江戸を駆ける。~美弥姫初恋顛末~ つやつやの毛並みと緑の目がご自慢の黒猫・玉の飼い主は大名家の美弥姫様。この姫様、見目麗しいのにとんだはねかえりで新陰流・免許皆伝の腕前を誇る変わり者。その姫様が恋をしたらしい。もうすぐお輿入れだというのに。──男装の美弥姫が江戸の町を徘徊中、出会った二人の若侍、律と若。二人のお家騒動に自ら首を突っ込んだ姫の身に危険が迫る。そして初恋の行方は── 花のお江戸で美猫と姫様が大活躍!外題は~みやひめはつこいのてんまつ~ 第6回歴史・時代小説大賞で大賞を頂きました!皆さまよりの応援、お励ましに心より御礼申し上げます。 有難うございました。 ~お知らせ~現在、書籍化進行中でございます。21/9/16をもちまして、非公開とさせて頂きます。書籍化に関わる詳細は、以降近況ボードでご報告予定です。どうぞよろしくお願い致します。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

楽将伝

九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語 織田信長の親衛隊は 気楽な稼業と きたもんだ(嘘) 戦国史上、最もブラックな職場 「織田信長の親衛隊」 そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた 金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか) 天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

処理中です...