鬼面の忍者 遠江国掛川城死闘篇

九情承太郎

文字の大きさ
上 下
36 / 47
遠江国掛川城死闘篇

米津常春という武将(2)

しおりを挟む
 1569年(永禄十二年)二月二十三日昼前。

「一騎討ちだ! 手出しはするな!!」

 服部半蔵にこう言われたので、徳川の兵達は朝比奈泰朝を取り囲むだけで、手出しはしない。
 朝比奈泰朝は、まだ降伏しない。
 服部半蔵は、朝比奈泰朝を叱咤する。

「もう終わりにしろ。今川親子は、丁重に北条へ送り届ける」

 朝比奈泰朝は、まだ刀を収めない。

「お主。主君を守らずに、何の我を通す気だ?」

 朝比奈泰朝は、息を整えながら服部半蔵に返答する。

「北条ではなく、徳川に今川一家を渡したい。受け入れてはくれぬか?」

 服部半蔵は、非常ぉ~~に、困った。
 とてもデリケートな問題である。
 困ったが時間が惜しいので、ハッキリと言う。

「要らん。北条に捨ててくる」

 徳川家康の正室・長男・長女が今川家の血筋なのである。ここで今川本家の加入を認めたら、酒井忠次のような今川嫌いがどこまでトラブルを起こす事か。過去に今川の植民地扱いされた三河衆の怨嗟は、根深い。

「北条に渡せば、美朝姫が政略結婚で良いように使われてしまう。大名に嫁がされれば、身動きが取れない身分になる。美朝姫だけでも、徳川に渡したい」
「北条と今川のハイブリットを、どう受け入れろと?」

 そんな強力過ぎる血統の姫君を三河に置いても、持て余すだけである。

「家格は、どうでもいいです。戦乱に巻き込まれ難い家に、嫁がせておきたいのです。徳川殿は戦嫌いだから、この気持ちを斟酌して欲しい」
「それ、降伏してからでも良い案件だよな?」
「降伏の条件は、前に言った通り。本丸に徳川の兵が辿り着いた時だ」
「分かった」

 律儀な大馬鹿野郎の意地に付き合って、半蔵は一騎討ちを続ける。
 この二人の認識では、掛川城攻防戦は、もうすぐ終わる。
 しかし、そこから先は膠着に陥った。


 逃げ場のない今川勢は、二の丸・三の丸・本丸で必死の抵抗を見せる。特に本丸周辺には兵が密集し、酒井の侵攻を喰い留めている。
 恥ずかしながらと逃げ戻った原川勢が、自分達のせいで破られた西口の穴埋めにと、意外な健闘を見せている。
 加えて逃げ場が無い為、全員決死の覚悟が完了している。
 本丸の攻略に最も有利な位置に攻め進めた酒井忠次の軍勢も、勢いが止められた。
 今日のうちに落城させるつもりだった酒井忠次は、隣の同僚に愚痴を溢す。

「嫌な城だ。堀を越え、門を落としても尚、堅固さを失わぬ」

 酒井忠次と同年代の武将は、タメ口で返答する。

「二の丸・三の丸・本丸それぞれが、独立した城として建築されている。この三点が互いを補い合って防御するから、門が落とされても継戦可能だ。素晴らしい城です。これなら、武田の大軍勢が来ても防ぎ切れる」

 酒井忠次は掛川城から視線を逸らし、石川家成を頼もしそうに見る。

「よかった。マトモに掛川城を落とす気がある武将が、わし以外にもおった」

 同類呼ばわりされた石川家成は、心外そうに返す。

「落として壊す気は無いですよ。譲って貰う事が、殿の本意です。ダメですよ、酒井さんは、根刮ぎとか皆殺しとか、やり過ぎるから。この戦いでの一番の戦利品は、掛川城そのものです。力攻めは、城門を破れば、終いです」

 石川家成は、筆頭家老をガン睨みして念を押す。

「殿の采配に不満なら、今すぐにでも兵を引き揚げて織田家にでも仕官するといい。後は拙者が引き継ぎます」

 発言内容の不穏さに、双方の側近たちが互いの主人の顔色を確認する。
 顔色だけを見ると、コンビニのポテトの値段を話題にしているような飄々さが漂っている。
 徳川家ナンバー2家康の大叔父ナンバー3家康の従兄の牽制は、文言以外は穏便に進む。

「お主以外の者が、その物言いをすれば、殺しているな。んが、分かった。斟酌しよう」

 粘らず素直に引き下がる酒井忠次に、石川家成は悪い方向の憶測を立ててみる。

「何か仕込みましたね?」
「城攻めで何も仕込まないような指揮官がいると思うのかね? そんな無能者に会った事が無いので、わしは実在を疑っている」
「殿に無断で戦利品をぶち壊す指揮官は、更迭かと」
「わしはそこまで迂闊では無い」

 酒井忠次は、城の本丸を挟んで反対側に起きる騒めきを、面白そうに感知する。
 石川家成も、その空気の変化を感じて、注意を掛川城へ戻す。

「さあて、安祥あんじょう城の再現となるかな?」

 酒井忠次のその台詞で、石川家成は誰が動いたのか悟る。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鬼面の忍者 R15版

九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」 更紗「読むでがんす!」 夏美「ふんがー!」 月乃「まともに始めなさいよ!」 服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー! ※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。 ※カクヨムでの重複投稿をしています。 表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。

姫様、江戸を斬る 黒猫玉の御家騒動記

あこや(亜胡夜カイ)
歴史・時代
旧題:黒猫・玉、江戸を駆ける。~美弥姫初恋顛末~ つやつやの毛並みと緑の目がご自慢の黒猫・玉の飼い主は大名家の美弥姫様。この姫様、見目麗しいのにとんだはねかえりで新陰流・免許皆伝の腕前を誇る変わり者。その姫様が恋をしたらしい。もうすぐお輿入れだというのに。──男装の美弥姫が江戸の町を徘徊中、出会った二人の若侍、律と若。二人のお家騒動に自ら首を突っ込んだ姫の身に危険が迫る。そして初恋の行方は── 花のお江戸で美猫と姫様が大活躍!外題は~みやひめはつこいのてんまつ~ 第6回歴史・時代小説大賞で大賞を頂きました!皆さまよりの応援、お励ましに心より御礼申し上げます。 有難うございました。 ~お知らせ~現在、書籍化進行中でございます。21/9/16をもちまして、非公開とさせて頂きます。書籍化に関わる詳細は、以降近況ボードでご報告予定です。どうぞよろしくお願い致します。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

楽将伝

九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語 織田信長の親衛隊は 気楽な稼業と きたもんだ(嘘) 戦国史上、最もブラックな職場 「織田信長の親衛隊」 そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた 金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか) 天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

処理中です...