33 / 47
遠江国掛川城死闘篇
何かが雪道をやって来る(3)
しおりを挟む
1559年(永禄二年)。
この話の時間軸から、十年前。
近江の日吉大社(京都から北東へ四里の距離)に参拝した上杉謙信は、一人の稚児に目が釘付けになった。
(この時点での上杉謙信の名前は『長尾景虎』だが、面倒なので上杉謙信の呼称で統一する。この人の改名歴には、付き合っていられない)
稚児の歳は十六程。
中性的な顔立ち&柳腰の超絶美形少年が、ボブカットで揃えた前髪を指でツンツン突かれながら、参拝客からのクレームに耐えている。
その揺るぎ無さからは鍛え抜いた体幹が。
その形の良い大きな瞳で発する曲がらない眼光からは、強い硬度を具えた意志が窺える。
戦働きの得意そうな屈強な三人の男性参拝客は、線の細い肢体の柔らかさにのみ魅了されて、超絶美形少年に絡んでエンジョイしている。
「何で神社なのに巫女さんがおらんの~?! 俺、巫女さんを視線で愛でに来たのに~。失望~~」
「何で神社なのに屋台が出てないの~?! 屋台のハシゴをして、飲み歩くのが趣味なのに~。絶望~~」
「何で君はそんなに美形なのに、冷たく応じるの~?! 俺二刀流なのに~。絶頂~~」
「「「という訳で、僕たちと一緒に激しくデートして下さい」」」
超絶美形少年は、自分の美貌が原因で起きつつある騒動に、まずは弁舌で収拾を試みる。
「巫女さんが姿を隠したのは、助平そうな足軽三人が来たからです。当然の避難です。屋台もつられて、速攻で逃げました。乱世では当たり前の行動です。私の見かけは中性的な超絶美形で、両方イケる口ですが、お三方は好みではありません。これは足軽への職業差別ではなく、不特定多数の同性と遊びでハードなプレイをするつもりが全く無いからです。何より、足軽三人がかりなら、誰でも輪姦出来ると踏んで行動する下衆とは、言葉も交わしたくない。失せて、二度と日吉大社に近付くな。この事前警告を無視するならば、次は警告無しで斬り捨てます。時間の概念を理解しているかどうか疑わしいので、教えておく。
次とは、今、この瞬間からだ」
スタンダードな三つ巴の家紋が柄に装飾された古い脇差で抜刀術の構えを取り、超絶美形少年は本気の殺意を放つ。
三人の足軽は、本気で出入り禁止を言い渡すこの少年が、実戦で人を斬った事がある一人前の武士だと断じる。
セクハラが命懸けになったので、退くか攻めるか迷っている三人を、上杉謙信の配下たちが手早く拘束して日吉大社の外へ連行する。
超絶美形少年は、会釈をして礼を尽くすと、仕事があるふりを装って、上杉謙信から離れようとする。
上杉謙信が熱くエロい視線を送っているのに気付いてしまった以上、超絶美形少年は逃げを選ぶ。
彼が戦勝祈願に「女性とセックスをしない(妻帯しない)」誓いを立てている事は、京では既に誰でも知っている。
この誓いは、「男性ともセックスをしない」とは言っていないのがミソである。
男色に大らかな時代とはいえ、日本一の戦国大名に目を付けられる事に危険を感じた超絶美形少年は、日吉大社の階段を登って謙信の視界からランナウェイしようとする。
聞き及ぶ限り、無欲な人である。
視界から外れて時間が経てば、執着せずに節度のある態度に戻るだろうという期待は、砕けて消えた。
階段を上る途中で、謙信は超絶美形少年を追い越して正面に回り込む。
「君の名は?」
間近で熱過ぎる視線と目を合わせてしまった超絶美形少年は、顔を逸らして逃げようと足掻く。
「私は、性的なサービスはしない稚児です。他の稚児をお求め下さい」
「名を聞いておる!」
戦神とまで讃えられる男が、超絶美形少年に本気で口説きに入っている。
(無欲な勇者様という名声、カムバーック!)
超絶美形少年は、泣きたくなった。
美貌が災いして老若男女にセクハラされる確率が高い人生なのに、よりによって日本最強の戦国大名が、言い寄って来るイベント発生。
ここで捕まれば、後でめちゃめちゃスキンシップされちゃう。
先程の足軽たちなんぞ遠く及ばない激しい執着を向けられて、超絶美形少年は逆に迎撃を決める。
相手が最強の戦国大名だからといって、求愛に応じる謂れは無いのである。
この度胸に惚れられた事に気付くのは、もう少し先になる。
「河田家の長男、岩鶴丸。没落した貧乏武家なので、元服はしておりません」
「ならば、わしが元服を…」
「武士に成らなくても、人生には困っていません。私には美貌と教養と武芸があります。これを活かせば、戦国大名に仕えなくても十分に生きていけます」
限りなくオブラートに包んで、尚且つ疑いようもなく「お断り」を伝えた。
それでも尚、謙信は食い下がる。
「越後に来て、わしに仕えてくれぬか? 其方の全てが欲しい」
「お断りします」
一切怖じず遠慮せず、河田岩鶴丸は上杉謙信からのスカウトを断る。
謙信は一歩引き、目を輝かせて岩鶴丸の全身を再三見直した後、その場を辞した。
どう楽観的に見ても、諦めた顔では無い。
(・・・逃げよう。国内はヤバいから、朝鮮かルソンかジャパリパークに逃げよう)
私物を取りに家に直行した岩鶴丸は、既に先回りした上杉謙信が、父・河田元親に頭を下げて頼み込んでいる現場に遭遇する。
「御子息を越後に下さい。一生大切にします」
父・河田元親は、長男の望外な仕官を泣いて喜ぶ。弟たち(十歳と二歳)も、最強の勇者様からスカウトされた兄に、抱き着いて喜ぶ。
軒猿(謙信専属の忍者軍団)たちが金品を河田家に運び、岩鶴丸の荷物を全て外に担ぎ出す。
(これが戦国大名の遣り口か)
即断即決で合理的。相手の取り得る選択肢を予め奪い尽くし、有利な立場で交渉を終える。その仕事の進め方に、岩鶴丸はむしろ感心する。
得意満面な顔で再会した謙信は、話を勝手に進める。
「元服させるぞ。名は、長親。長く親しくして欲しい」
家族と財産の全てを押さえられても、長親は無防備になるつもりが無い。
引いてもダメなので、長親は押してみる。
「色小姓には、成りませぬ。何処かの奉行職を任せて下さい」
普通、他国から招聘した人材に、いきなり奉行職を任せたりしない。
普通は。
「そのつもりだ」
「…え?」
「…え?」
河田長親は、自分が美貌を上回る才覚を見出されている事を、悟る。
上杉謙信は、自身に過小評価をする少年の、勘違いを正す。
「其方には、上杉謙信のする仕事の全てを代行できる様になってもらう。上杉謙信一人では、皆の期待に応えきれないのでな」
上杉謙信は、朝廷と室町幕府から死ぬまで頼られ続け、日本史上最も多忙な人生を歩む。
これだけ多忙なのに四十九歳まで過労死しなかったのは、人材を見極める目も超一流だったから。
当時の人々は、美貌故に上杉謙信が河田長親を見出したと噂し合った。
五年後には、文武に秀でた有望な若武者を手に入れたのだと、認識を改めた。
十年後には、河田長親は上杉謙信の代行者であると認識されている。
ナンバーツーでも軍師でも家老でもなく、半身と言える程に、彼ら主従は仕事に当たった。
武田・北条・佐竹・一向一揆と戦いつつ、越後の産業・物流・経済を丹念に活性化。それら激務の合間に、京での政変に対応可能だったのは、上杉謙信が限りなく同域に近い能力を持つ人材を発掘していたからだ。
忠臣・名臣に恵まれた戦国大名は数あれど、己の代行者を他国からスカウトして育て上げた人物は、上杉謙信しかいない。
河田長親とは、上杉謙信が相棒にしている超絶美形武将である。
この話の時間軸から、十年前。
近江の日吉大社(京都から北東へ四里の距離)に参拝した上杉謙信は、一人の稚児に目が釘付けになった。
(この時点での上杉謙信の名前は『長尾景虎』だが、面倒なので上杉謙信の呼称で統一する。この人の改名歴には、付き合っていられない)
稚児の歳は十六程。
中性的な顔立ち&柳腰の超絶美形少年が、ボブカットで揃えた前髪を指でツンツン突かれながら、参拝客からのクレームに耐えている。
その揺るぎ無さからは鍛え抜いた体幹が。
その形の良い大きな瞳で発する曲がらない眼光からは、強い硬度を具えた意志が窺える。
戦働きの得意そうな屈強な三人の男性参拝客は、線の細い肢体の柔らかさにのみ魅了されて、超絶美形少年に絡んでエンジョイしている。
「何で神社なのに巫女さんがおらんの~?! 俺、巫女さんを視線で愛でに来たのに~。失望~~」
「何で神社なのに屋台が出てないの~?! 屋台のハシゴをして、飲み歩くのが趣味なのに~。絶望~~」
「何で君はそんなに美形なのに、冷たく応じるの~?! 俺二刀流なのに~。絶頂~~」
「「「という訳で、僕たちと一緒に激しくデートして下さい」」」
超絶美形少年は、自分の美貌が原因で起きつつある騒動に、まずは弁舌で収拾を試みる。
「巫女さんが姿を隠したのは、助平そうな足軽三人が来たからです。当然の避難です。屋台もつられて、速攻で逃げました。乱世では当たり前の行動です。私の見かけは中性的な超絶美形で、両方イケる口ですが、お三方は好みではありません。これは足軽への職業差別ではなく、不特定多数の同性と遊びでハードなプレイをするつもりが全く無いからです。何より、足軽三人がかりなら、誰でも輪姦出来ると踏んで行動する下衆とは、言葉も交わしたくない。失せて、二度と日吉大社に近付くな。この事前警告を無視するならば、次は警告無しで斬り捨てます。時間の概念を理解しているかどうか疑わしいので、教えておく。
次とは、今、この瞬間からだ」
スタンダードな三つ巴の家紋が柄に装飾された古い脇差で抜刀術の構えを取り、超絶美形少年は本気の殺意を放つ。
三人の足軽は、本気で出入り禁止を言い渡すこの少年が、実戦で人を斬った事がある一人前の武士だと断じる。
セクハラが命懸けになったので、退くか攻めるか迷っている三人を、上杉謙信の配下たちが手早く拘束して日吉大社の外へ連行する。
超絶美形少年は、会釈をして礼を尽くすと、仕事があるふりを装って、上杉謙信から離れようとする。
上杉謙信が熱くエロい視線を送っているのに気付いてしまった以上、超絶美形少年は逃げを選ぶ。
彼が戦勝祈願に「女性とセックスをしない(妻帯しない)」誓いを立てている事は、京では既に誰でも知っている。
この誓いは、「男性ともセックスをしない」とは言っていないのがミソである。
男色に大らかな時代とはいえ、日本一の戦国大名に目を付けられる事に危険を感じた超絶美形少年は、日吉大社の階段を登って謙信の視界からランナウェイしようとする。
聞き及ぶ限り、無欲な人である。
視界から外れて時間が経てば、執着せずに節度のある態度に戻るだろうという期待は、砕けて消えた。
階段を上る途中で、謙信は超絶美形少年を追い越して正面に回り込む。
「君の名は?」
間近で熱過ぎる視線と目を合わせてしまった超絶美形少年は、顔を逸らして逃げようと足掻く。
「私は、性的なサービスはしない稚児です。他の稚児をお求め下さい」
「名を聞いておる!」
戦神とまで讃えられる男が、超絶美形少年に本気で口説きに入っている。
(無欲な勇者様という名声、カムバーック!)
超絶美形少年は、泣きたくなった。
美貌が災いして老若男女にセクハラされる確率が高い人生なのに、よりによって日本最強の戦国大名が、言い寄って来るイベント発生。
ここで捕まれば、後でめちゃめちゃスキンシップされちゃう。
先程の足軽たちなんぞ遠く及ばない激しい執着を向けられて、超絶美形少年は逆に迎撃を決める。
相手が最強の戦国大名だからといって、求愛に応じる謂れは無いのである。
この度胸に惚れられた事に気付くのは、もう少し先になる。
「河田家の長男、岩鶴丸。没落した貧乏武家なので、元服はしておりません」
「ならば、わしが元服を…」
「武士に成らなくても、人生には困っていません。私には美貌と教養と武芸があります。これを活かせば、戦国大名に仕えなくても十分に生きていけます」
限りなくオブラートに包んで、尚且つ疑いようもなく「お断り」を伝えた。
それでも尚、謙信は食い下がる。
「越後に来て、わしに仕えてくれぬか? 其方の全てが欲しい」
「お断りします」
一切怖じず遠慮せず、河田岩鶴丸は上杉謙信からのスカウトを断る。
謙信は一歩引き、目を輝かせて岩鶴丸の全身を再三見直した後、その場を辞した。
どう楽観的に見ても、諦めた顔では無い。
(・・・逃げよう。国内はヤバいから、朝鮮かルソンかジャパリパークに逃げよう)
私物を取りに家に直行した岩鶴丸は、既に先回りした上杉謙信が、父・河田元親に頭を下げて頼み込んでいる現場に遭遇する。
「御子息を越後に下さい。一生大切にします」
父・河田元親は、長男の望外な仕官を泣いて喜ぶ。弟たち(十歳と二歳)も、最強の勇者様からスカウトされた兄に、抱き着いて喜ぶ。
軒猿(謙信専属の忍者軍団)たちが金品を河田家に運び、岩鶴丸の荷物を全て外に担ぎ出す。
(これが戦国大名の遣り口か)
即断即決で合理的。相手の取り得る選択肢を予め奪い尽くし、有利な立場で交渉を終える。その仕事の進め方に、岩鶴丸はむしろ感心する。
得意満面な顔で再会した謙信は、話を勝手に進める。
「元服させるぞ。名は、長親。長く親しくして欲しい」
家族と財産の全てを押さえられても、長親は無防備になるつもりが無い。
引いてもダメなので、長親は押してみる。
「色小姓には、成りませぬ。何処かの奉行職を任せて下さい」
普通、他国から招聘した人材に、いきなり奉行職を任せたりしない。
普通は。
「そのつもりだ」
「…え?」
「…え?」
河田長親は、自分が美貌を上回る才覚を見出されている事を、悟る。
上杉謙信は、自身に過小評価をする少年の、勘違いを正す。
「其方には、上杉謙信のする仕事の全てを代行できる様になってもらう。上杉謙信一人では、皆の期待に応えきれないのでな」
上杉謙信は、朝廷と室町幕府から死ぬまで頼られ続け、日本史上最も多忙な人生を歩む。
これだけ多忙なのに四十九歳まで過労死しなかったのは、人材を見極める目も超一流だったから。
当時の人々は、美貌故に上杉謙信が河田長親を見出したと噂し合った。
五年後には、文武に秀でた有望な若武者を手に入れたのだと、認識を改めた。
十年後には、河田長親は上杉謙信の代行者であると認識されている。
ナンバーツーでも軍師でも家老でもなく、半身と言える程に、彼ら主従は仕事に当たった。
武田・北条・佐竹・一向一揆と戦いつつ、越後の産業・物流・経済を丹念に活性化。それら激務の合間に、京での政変に対応可能だったのは、上杉謙信が限りなく同域に近い能力を持つ人材を発掘していたからだ。
忠臣・名臣に恵まれた戦国大名は数あれど、己の代行者を他国からスカウトして育て上げた人物は、上杉謙信しかいない。
河田長親とは、上杉謙信が相棒にしている超絶美形武将である。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
鬼面の忍者 R15版
九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」
更紗「読むでがんす!」
夏美「ふんがー!」
月乃「まともに始めなさいよ!」
服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー!
※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。
※カクヨムでの重複投稿をしています。
表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。
姫様、江戸を斬る 黒猫玉の御家騒動記
あこや(亜胡夜カイ)
歴史・時代
旧題:黒猫・玉、江戸を駆ける。~美弥姫初恋顛末~
つやつやの毛並みと緑の目がご自慢の黒猫・玉の飼い主は大名家の美弥姫様。この姫様、見目麗しいのにとんだはねかえりで新陰流・免許皆伝の腕前を誇る変わり者。その姫様が恋をしたらしい。もうすぐお輿入れだというのに。──男装の美弥姫が江戸の町を徘徊中、出会った二人の若侍、律と若。二人のお家騒動に自ら首を突っ込んだ姫の身に危険が迫る。そして初恋の行方は──
花のお江戸で美猫と姫様が大活躍!外題は~みやひめはつこいのてんまつ~
第6回歴史・時代小説大賞で大賞を頂きました!皆さまよりの応援、お励ましに心より御礼申し上げます。
有難うございました。
~お知らせ~現在、書籍化進行中でございます。21/9/16をもちまして、非公開とさせて頂きます。書籍化に関わる詳細は、以降近況ボードでご報告予定です。どうぞよろしくお願い致します。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
楽将伝
九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語
織田信長の親衛隊は
気楽な稼業と
きたもんだ(嘘)
戦国史上、最もブラックな職場
「織田信長の親衛隊」
そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた
金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか)
天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
アユタヤ***続復讐の芽***
夢人
歴史・時代
徳川に追われた茉緒たちは大海を超えて新天地に向かいます。アユタヤに自分たちの住処を作ろうと考えています。これは『復讐の芽***』の続編になっています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる