鬼面の忍者 遠江国掛川城死闘篇

九情承太郎

文字の大きさ
上 下
19 / 47
遠江国掛川城死闘篇

オープン・ザ・ゲート(1)

しおりを挟む
 1569年(永禄十二年)二月十六日、昼前。
 
 遠江で未だにどの陣営に付くかどうか不明な国人領主は存在せず、掛川城だけが今川家の城であるとハッキリした頃。
 徳川家康は、二回目の掛川城攻略戦を始めた。
 掛川城を囲む形で七カ所に砦を築き、今度は決着するまで続ける戦略を見せ付ける。
 前回と違い、一度や二度押し返されても、毎日攻められる。
 将棋で言えば、詰んでいる盤面である。

「この段階で、降伏してくれないかなあ」

 米津常春は、野外で服部隊の面々に愚痴をこぼす。
 忍者部隊の仮指揮官として最新の情報を仕入れているので、武田の別働隊が近所まで接近している事も掴んでいる。
 その情報を受けた本陣の判断は、「米津に足止めさせている間に、最寄りの陣営から迎撃部隊を差し向ける」だった。
 下手に兵数を割いたら、そこから朝比奈泰朝が攻め込んで暴れる可能性が高い。
 戦線崩壊リスクを最低限に抑える為に、米津常春に泣いてもらう作戦である。
 米津と服部の部隊を合わせて、五百。
 五百で武田の猛将率いる三千の部隊を足止め。
 誰が任されても、涙目で愚痴が出る戦況である。
 相手の位置情報を掴んで先手を打てる事以外に、米津常春に有利な条件は無い。
 二ヶ月前と違い、今度の部隊は徳川との同盟を破棄する為に寄越される。
 先月のように「早よ、掛川城を落とさんかい、若造」という催促目的でもない。
 米津常春が顔を見せた途端に、矢を放って突撃して来る。敵将がグレートソードをぶん回し、兵の首をスッパスッパ斬り飛ばしながら、乗っているマンモスで踏み潰しに来る。いやマンモスはないが。

「あと二日以内に掛川城が降伏してくれれば、俺たちだけで武田の別働隊と戦わずに済むのに」

 敵の進行ルート先を丹念に調べ、地形を使った迎撃案を次々と編みながら、米津常春は呻く。

「うううん。足止めだけでも、二割以上は死ぬなあ。んんんんん」

 戦闘経験の有り余っているベテラン武将は、戦後処理まで思考して呻く。
 来たる現実を少しでも改良しようと、タイムリミットまで常春は「可能な限り苦労しないで済む戦術」を試行錯誤する。

「偉いなあ、常春は。ちゃんと知恵を絞るものな」

 焚き火で焼き芋を焼きながら、更紗が一応は褒める。

「その言葉の裏は、いい策が出ていないって事だな」
「更紗も良い策が出なくてな。子種を搾り取りたい相手に限って、及び腰で」
「そっちか」
「やる時は『抜かずの三発』してくれた半蔵様は、やはり誠意があった。当たらなかったけど」
「この会話、要るの?」
「常春に、責任を、取ってもらおうかなあああああ、と」

 更紗が無表情ながらも、やや顔を赤らめながら、常春の腰を手刀で突く。

 常春の脳内作業振り分けが、「戦80%、雑談10%、今晩のオカズ10%」から「戦10%、猥談60%、今晩の発射態勢30%」に変化する。

「ちょっと待て。責任を取らされる意味が分からない」
「常春の部隊を値踏みしたのに、使い物にならぬ役立たずばかり。指揮官が責任を取るのは、常識」

 更紗は無表情ながらも人並み以上の美人ではあるし、エロい事に解放的なのも申し分ない。
 だがしかし、服部半蔵と穴兄弟になるという圧倒的現実の前に、米津隊の武士達は突撃出来ないのよ、かわい子ちゃ~ん。

「あのねえ。君は一応、鬼の半蔵の奥さんの端くれなんだから。目の前でエロ可愛い美人が臀部をオープン・ザ・ゲートしても、戦えないから。察してあげようよ、男の助平心を上回る、圧倒的な遠慮感を」
「もう愛人関係は解消したぞ。比較評論しないから、無心に子作りに励もうとする勇者はいないものか?」

 破廉恥女忍者のハニートラップに乗るかどうかで脳細胞が性欲ホルモンとマッスルファイト(六〇分三本勝負)する最中。
 夏美が長身を屈めて、申し訳なさそうに米津常春に緊急の話を持って来る。

「米津様。掛川城で、城主の朝比奈が、会いたいと」

 常春は、エロエロに傾いていた脳を、戦に戻す。

「更紗。東海道最強を腹上死させる根性は、有るか?」
「話し合いを申し出た孤城の城主を殺そうとか、引くわ、忍者でも引くわ」
「紛らわしい言い方でごめんね。子種を朝比奈から貰えば、更紗の問題は解決じゃないか?」

 更紗は完全に無表情になると、袴を脱いで下半身をシマシマ褌一丁にする。
 くしゃみを盛大に一発放ってから、更紗は褌に目を奪われた常春の顔面に、真空飛び膝蹴りを決めて昏倒させる。

「この下柘植しもつげ更紗を見境なしのサゲマン扱いした報いは、全身全霊で贖ってもらおうか」

 くしゃみを連発しながら袴を履き直し、更紗は倒れた常春の両手両足を縛る。

「夏美。このバカを掛川城に売るから、仲介して」
「そこまでツンデレ反応しなくても…」
「いや、この方が、掛川城に入れ易いし。狙い通り」

 更紗は、突発的なブチ切れを、隠蔽する方向で誤魔化す。
 米津隊の面々は、「あれは米津の旦那が悪い」と見送った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鬼面の忍者 R15版

九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」 更紗「読むでがんす!」 夏美「ふんがー!」 月乃「まともに始めなさいよ!」 服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー! ※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。 ※カクヨムでの重複投稿をしています。 表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。

姫様、江戸を斬る 黒猫玉の御家騒動記

あこや(亜胡夜カイ)
歴史・時代
旧題:黒猫・玉、江戸を駆ける。~美弥姫初恋顛末~ つやつやの毛並みと緑の目がご自慢の黒猫・玉の飼い主は大名家の美弥姫様。この姫様、見目麗しいのにとんだはねかえりで新陰流・免許皆伝の腕前を誇る変わり者。その姫様が恋をしたらしい。もうすぐお輿入れだというのに。──男装の美弥姫が江戸の町を徘徊中、出会った二人の若侍、律と若。二人のお家騒動に自ら首を突っ込んだ姫の身に危険が迫る。そして初恋の行方は── 花のお江戸で美猫と姫様が大活躍!外題は~みやひめはつこいのてんまつ~ 第6回歴史・時代小説大賞で大賞を頂きました!皆さまよりの応援、お励ましに心より御礼申し上げます。 有難うございました。 ~お知らせ~現在、書籍化進行中でございます。21/9/16をもちまして、非公開とさせて頂きます。書籍化に関わる詳細は、以降近況ボードでご報告予定です。どうぞよろしくお願い致します。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

楽将伝

九情承太郎
歴史・時代
三人の天下人と、最も遊んだ楽将・金森長近(ながちか)のスチャラカ戦国物語 織田信長の親衛隊は 気楽な稼業と きたもんだ(嘘) 戦国史上、最もブラックな職場 「織田信長の親衛隊」 そこで働きながらも、マイペースを貫く、趣味の人がいた 金森可近(ありちか)、後の長近(ながちか) 天下人さえ遊びに来る、趣味の達人の物語を、ご賞味ください!!

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

処理中です...