27 / 29
第一章 赤と黒の螺旋の中で
二十六話 黒と赤(7)
しおりを挟む
永禄三年(1560年)
春が過ぎるのを待ち、今川が総勢二万の大軍を尾張に向けて進軍させようというタイミングで、織田信長が先に仕掛けた。
信長の居城・清洲城(現・愛知県清須市)から南に徒歩五時間の距離に位置する大高城(現・愛知県名古屋市緑区大高町)の周囲に砦を築き、包囲して餓死させる作戦に出た。
現代なら電車で30分で着いてしまう城なので、清洲城を守るには押さえておきたい場所だ。
攻め落とさずに包囲したのは、色々と理由がある。
「攻め落としたら、大高城が壊れてしまい、今川義元は別の場所に本陣を宿泊させるでしょう。そうすると、目的地を通過する時間が変わってしまう。こちらの計画通りに足止めさせるには、大高城は無傷にしておきます」
軍議ではなく茶室で、金森可近は信長と林秀貞にだけ説明する。
信長だけでなく林秀貞も混ぜたのは、いざ全軍出撃する際に、このベテランが一緒なら逃げ出す兵が少なくて済むからだ。
手堅く保身上手な林秀貞が出撃するなら、勝ち目が少しはあると、兵は考えてくれる。
十倍の軍勢を迎撃する以上、まずは味方の逃散を防ぐために、可近は林秀貞にも今川の本隊を奇襲する作戦を明かしておく。
大戦を控えてピリピリしている林秀貞は、問題点を厳しく問い糺す。
「大高城を囮にするのも、今川の針路も、その日程の目安も予測が付くのは分かった。
だが、納得出来ん。
今川は、本当に兵を分散させるのか?
大高城の近くまで来れば、清洲城から出撃する軍勢の到達範囲内だ。
奇襲が可能な距離なのに、兵を分散させるのか、本当に?」
「分散させますよ。本陣を守る兵五千を残して、周囲の砦を同時攻略に掛かります。
そうしないと今川は、清洲城の攻撃に時間を割く余裕がなくなります。
今川は飢饉の影響で、兵糧は必要最低限しかありません。
兵を遊ばせずに効率良く尾張を攻略しないと、兵糧不足で、せっかくの尾張攻略が中途半端に終わってしまう。
だから可能な限り、兵を分散させて性急に侵略しに来ます。今川には、横綱相撲をする余裕がないのです」
林秀貞は、固唾を呑みつつ、別の問題点を指摘する。
「全てが計算通りに行ったとして、義元の本陣五千に、二千で勝てるか?」
「勝てないです。東海道最強・朝比奈泰朝が、五千の兵を率いていたら、無理です」
「どうすんだよ!」
キレる林秀貞を、信長が面白そうに見物している。
信長以外にキレている後見人を見るのが、珍しいのだ。
「で、最後の一手。ここが一番、危うい。
本陣への奇襲を、二段階にします」
二千の兵で五千の本陣を突くという博打に加えて、兵の二分化。
林秀貞の顔が、更に渋くなる。
「まず、奇襲の第一陣は数十名で突撃してもらい、敗走してもらいます。丸根砦と鷲津砦(大高城を囲む砦)の方向へ、逃げてもらいます。そうすると、今川本陣から追撃に二千ぐらい割いて出す、かもしれない」
ここは可近も、自信はない。
蹴散らしたのは囮と見抜いて、防備を固める可能性も、高い。
むしろ、そうなるだろうが、可近は100%上手くいった場合を話す。
「出して完全に駆逐するはずです。義元の寝床を確保する作業ですし。
本陣に三千残していけば、『残敵を完全に駆除するまでの僅かな時間』ぐらいは大丈夫だろうと見積もって、今川が動けば…
今川義元の本陣三千を、織田の二千で奇襲する形が整います」
この机上の空論が全て上手くいけば、10倍の兵力差が、1・5倍まで縮まる。
「そこまで行けば、勝ちます。今川の本陣三千のうち、武士は義元近辺の三百名のみ、あとは徴兵された雑兵です。
逆に織田は、二千人全員が、職業軍人。
この策がハマれば、二千人で三百人を奇襲するのと同じ。
今川義元を、倒せます」
ここで可近は、職業軍人の数の差を持ち出す。
徴兵されただけの雑兵にも歴戦の者はいるので単純計算は危ないが、実際に織田信長は「徴兵ではなく、職業軍人のみの軍編成」で結果を出している。
徴兵されて渋々戦う者より、自主的に職業軍人をしている者の方が、戦闘力は格段に高い。
その強みを活かす気でいる可近と信長に、老練な家老は職業軍人編成の一番の弱みを問い糺す。
「連中、自分の判断で、一気に逃げちまうぞ」
職業軍人という立場は、言い方を変えると、給料目当ての傭兵でもある。
後年。
四万の兵力で武田軍三万の背後を衝ける大チャンスに、殿(最後尾)を護る部隊が迎撃準備を整えているのを見るや、兵達が「武田の全軍が、迎撃する気に違いない」と受け取って逃げ始めて大軍が霧散するという珍事が起きている。
戦闘経験がある分、不利な形勢に敏感で、見限る時は、止める暇も与えずに一気に逃げる。
「今は給金が惜しくて居残っているが、熱田まで今川が来れば、一斉に逃げるだろう」
「熱田までは、来させません。その手前の、桶狭間で仕留めます」
ハッキリと、可近は宣言する。
信長は嬉しそうに、可近が林秀貞を言い含める様を、茶を飲みながら見物する。
「五郎八(可近の通称)。その策は、織田に都合が良過ぎる。兵達に話しても、逃散防止の役には立たない」
「はい、ですから、話しません」
ここが重要なので、可近は羽織を脱いで声に力を込める。
「出撃直前まで、『策は無いので、籠城する』で通します。鷲津砦が攻撃されたという情報が入るまで、一切動きません」
要件が腑に落ちると、林秀貞は、最後に聞きたい事を、確認する。
「鷲津砦からの情報が、この戦の最重要案件に、なるのか」
「八割しか上手くいかなくても、本陣に打撃を与えて、進撃の速度を遅らせるでしょう。五割しか上手くいかない場合は、みんなで京に逃げましょう」
「お主、本当は、その逃げ道が一番の望みでは?」
「前回は、遊べませんでしたからね。亡命して住み着いてしまえば、まさに住めば都!」
楽将・金森可近、ドヤ顔。
ここまで大風呂敷を広げておいて、逃げの一手を本懐として恥じない。
信長が、腹を抱えて笑っている。
林秀貞も、この楽観に満ちた策を聞き終えて、笑うしかなかった。
上手くいかなかったら、逃げるという潔さに、むしろホッとした。
織田側が目論んだ『桶狭間で今川に奇襲をかける』という作戦、というより大博打は…呆れた事に…
100%ではなく、200%上手くいってしまう。
春が過ぎるのを待ち、今川が総勢二万の大軍を尾張に向けて進軍させようというタイミングで、織田信長が先に仕掛けた。
信長の居城・清洲城(現・愛知県清須市)から南に徒歩五時間の距離に位置する大高城(現・愛知県名古屋市緑区大高町)の周囲に砦を築き、包囲して餓死させる作戦に出た。
現代なら電車で30分で着いてしまう城なので、清洲城を守るには押さえておきたい場所だ。
攻め落とさずに包囲したのは、色々と理由がある。
「攻め落としたら、大高城が壊れてしまい、今川義元は別の場所に本陣を宿泊させるでしょう。そうすると、目的地を通過する時間が変わってしまう。こちらの計画通りに足止めさせるには、大高城は無傷にしておきます」
軍議ではなく茶室で、金森可近は信長と林秀貞にだけ説明する。
信長だけでなく林秀貞も混ぜたのは、いざ全軍出撃する際に、このベテランが一緒なら逃げ出す兵が少なくて済むからだ。
手堅く保身上手な林秀貞が出撃するなら、勝ち目が少しはあると、兵は考えてくれる。
十倍の軍勢を迎撃する以上、まずは味方の逃散を防ぐために、可近は林秀貞にも今川の本隊を奇襲する作戦を明かしておく。
大戦を控えてピリピリしている林秀貞は、問題点を厳しく問い糺す。
「大高城を囮にするのも、今川の針路も、その日程の目安も予測が付くのは分かった。
だが、納得出来ん。
今川は、本当に兵を分散させるのか?
大高城の近くまで来れば、清洲城から出撃する軍勢の到達範囲内だ。
奇襲が可能な距離なのに、兵を分散させるのか、本当に?」
「分散させますよ。本陣を守る兵五千を残して、周囲の砦を同時攻略に掛かります。
そうしないと今川は、清洲城の攻撃に時間を割く余裕がなくなります。
今川は飢饉の影響で、兵糧は必要最低限しかありません。
兵を遊ばせずに効率良く尾張を攻略しないと、兵糧不足で、せっかくの尾張攻略が中途半端に終わってしまう。
だから可能な限り、兵を分散させて性急に侵略しに来ます。今川には、横綱相撲をする余裕がないのです」
林秀貞は、固唾を呑みつつ、別の問題点を指摘する。
「全てが計算通りに行ったとして、義元の本陣五千に、二千で勝てるか?」
「勝てないです。東海道最強・朝比奈泰朝が、五千の兵を率いていたら、無理です」
「どうすんだよ!」
キレる林秀貞を、信長が面白そうに見物している。
信長以外にキレている後見人を見るのが、珍しいのだ。
「で、最後の一手。ここが一番、危うい。
本陣への奇襲を、二段階にします」
二千の兵で五千の本陣を突くという博打に加えて、兵の二分化。
林秀貞の顔が、更に渋くなる。
「まず、奇襲の第一陣は数十名で突撃してもらい、敗走してもらいます。丸根砦と鷲津砦(大高城を囲む砦)の方向へ、逃げてもらいます。そうすると、今川本陣から追撃に二千ぐらい割いて出す、かもしれない」
ここは可近も、自信はない。
蹴散らしたのは囮と見抜いて、防備を固める可能性も、高い。
むしろ、そうなるだろうが、可近は100%上手くいった場合を話す。
「出して完全に駆逐するはずです。義元の寝床を確保する作業ですし。
本陣に三千残していけば、『残敵を完全に駆除するまでの僅かな時間』ぐらいは大丈夫だろうと見積もって、今川が動けば…
今川義元の本陣三千を、織田の二千で奇襲する形が整います」
この机上の空論が全て上手くいけば、10倍の兵力差が、1・5倍まで縮まる。
「そこまで行けば、勝ちます。今川の本陣三千のうち、武士は義元近辺の三百名のみ、あとは徴兵された雑兵です。
逆に織田は、二千人全員が、職業軍人。
この策がハマれば、二千人で三百人を奇襲するのと同じ。
今川義元を、倒せます」
ここで可近は、職業軍人の数の差を持ち出す。
徴兵されただけの雑兵にも歴戦の者はいるので単純計算は危ないが、実際に織田信長は「徴兵ではなく、職業軍人のみの軍編成」で結果を出している。
徴兵されて渋々戦う者より、自主的に職業軍人をしている者の方が、戦闘力は格段に高い。
その強みを活かす気でいる可近と信長に、老練な家老は職業軍人編成の一番の弱みを問い糺す。
「連中、自分の判断で、一気に逃げちまうぞ」
職業軍人という立場は、言い方を変えると、給料目当ての傭兵でもある。
後年。
四万の兵力で武田軍三万の背後を衝ける大チャンスに、殿(最後尾)を護る部隊が迎撃準備を整えているのを見るや、兵達が「武田の全軍が、迎撃する気に違いない」と受け取って逃げ始めて大軍が霧散するという珍事が起きている。
戦闘経験がある分、不利な形勢に敏感で、見限る時は、止める暇も与えずに一気に逃げる。
「今は給金が惜しくて居残っているが、熱田まで今川が来れば、一斉に逃げるだろう」
「熱田までは、来させません。その手前の、桶狭間で仕留めます」
ハッキリと、可近は宣言する。
信長は嬉しそうに、可近が林秀貞を言い含める様を、茶を飲みながら見物する。
「五郎八(可近の通称)。その策は、織田に都合が良過ぎる。兵達に話しても、逃散防止の役には立たない」
「はい、ですから、話しません」
ここが重要なので、可近は羽織を脱いで声に力を込める。
「出撃直前まで、『策は無いので、籠城する』で通します。鷲津砦が攻撃されたという情報が入るまで、一切動きません」
要件が腑に落ちると、林秀貞は、最後に聞きたい事を、確認する。
「鷲津砦からの情報が、この戦の最重要案件に、なるのか」
「八割しか上手くいかなくても、本陣に打撃を与えて、進撃の速度を遅らせるでしょう。五割しか上手くいかない場合は、みんなで京に逃げましょう」
「お主、本当は、その逃げ道が一番の望みでは?」
「前回は、遊べませんでしたからね。亡命して住み着いてしまえば、まさに住めば都!」
楽将・金森可近、ドヤ顔。
ここまで大風呂敷を広げておいて、逃げの一手を本懐として恥じない。
信長が、腹を抱えて笑っている。
林秀貞も、この楽観に満ちた策を聞き終えて、笑うしかなかった。
上手くいかなかったら、逃げるという潔さに、むしろホッとした。
織田側が目論んだ『桶狭間で今川に奇襲をかける』という作戦、というより大博打は…呆れた事に…
100%ではなく、200%上手くいってしまう。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦
いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ!
「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」
この志を貫こうとする織田信長。
一方。
信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。
ところが。
武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。
これは不運なのか、あるいは宿命なのか……
同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです!
(他、いずもカリーシで掲載しています)
九州のイチモツ 立花宗茂
三井 寿
歴史・時代
豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。
義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。
下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。
大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。
女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。
だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。
その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。
島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。
その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。
俣彦
歴史・時代
織田信長より
「厚遇で迎え入れる。」
との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。
この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が
その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと
依田信蕃の最期を綴っていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる