楽将伝

九情承太郎

文字の大きさ
上 下
15 / 29
第一章 赤と黒の螺旋の中で

十四話 尾張いんちきシビルウォー(2)

しおりを挟む
 解説するまでもないが、斎藤義龍は織田信長が大嫌いだ。
「数寄屋橋交差点を全裸で三往復すると、織田信長は死にます」
 という予言を聞いたら、実行しても不思議ではない程に、大嫌いである。
 だから信長の庶兄・織田信広のぶひろから「信長を破滅させる」計画を相談されると、乗った。
 側近たちが疑義を述べても、乗った。

 織田信広のぶひろからのプレゼンは、シンプル・イズ・ベストだった。
「他国から軍勢が押し寄せると、信長はいつも自らスピーディーに出陣します。信長が国境沿いの川岸まで到着した頃合いで、清洲城(那古野城から、北西に徒歩一時間半。この時点での信長の本拠地)を乗っ取ります」
 そんなに簡単に、乗っ取れるのかという疑問に、信広は力説する。
「弟(信長)は自分を、いつも後詰めで使います。自分が裏切れば、清洲城は容易く落ちます」

「はい、採用! 軍勢出して!」
 小競り合いだと信長が出て来ない可能性が高いので、本格的な侵攻に見えるよう、一千名の軍勢が繰り出された。
 斎藤義龍はノリノリだが、率いる美濃の武士たちは、半信半疑。というか、胡散臭い計画なのでやる気が出ない。
 信長を清洲城から誘き出すだけなので、川岸まで遠足して待っているだけでいい計画なのだが、やる気が出ない。
 斎藤義龍は、父・斎藤道三を殺して以降、酒浸りの状態である。
 まあ、はっきり言って、上司としては期待が持てない。
 有能極まりない先代が、
「無理ゲー。次世代は、織田信長に降伏して生き延びるのが吉」
 と公言しちゃっているし。
 実際、川の向こう岸には、自ら率いてきた軍勢を背景に、織田信長がガン見している。
 美濃の現リーダーと違って、酒に溺れないし(飲めない)、自ら陣頭に立つし(せっかち)、金払いが良いし(祖父の代から貿易港のオーナー)。
 涙が出ちゃう程に、上司のスタイルが、真逆。
 そんな感じでやる気が微塵もない美濃の軍勢に対し、信長は…
 
 織田信広のぶひろは、打ち合わせ通りに、信長が不在の清洲城に手勢を連れて訪問した。
 普通は、留守居役の武将が歓迎して、どうぞどうぞとお茶を出して持て成す。
 だって、信長の兄貴だし。
 粗略には扱えない人である。
 斎藤龍興との打ち合わせでは、持て成しに出てきた留守居役を殺し、清洲城を乗っ取ってから狼煙を上げて美濃の軍勢を引き入れる段取りである。
 ところが清洲城は城門を閉ざし、織田信広のぶひろの入城を拒否。
 城下町の町人たちまで総動員で、迎撃の用意あり。
 味方への対応では、全然ない。
「はい、バレています。プランAは破棄。プランBに移行する」
 織田信広のぶひろは、信長との打ち合わせ通り、何もせずに帰宅した。

 織田信広のぶひろからの狼煙が上がらないので、川岸で待機していた美濃の軍勢も、帰宅する。
 既に信長の軍勢は引き返しているので、安心してダラダラと帰路に着いた。
 こういう次第で美濃側は、信広に一切、期待しなくなった。
 以後の信広は、良い兄貴分として、織田家のアットホームな部分を担当する。
 そういう人だと知れ渡ると、外敵は二度と彼を誘わなくなった。


 信長は清洲城に戻るや、居留守役を務めた佐脇藤右衛門を真っ先に呼んで労う。
 今回、清洲城の守りに徹して、双方に「うち合わせ通りの行動」を守らせたMVPである。
 信長が佐脇を一言誉めた後で、茶室に移って可近が茶の湯で持て成す。
 この件は、ここからが本番だ。
「偶発事故が起きなくて、良かったです」
 茶を入れて労いながらも、佐脇藤右衛門の顔色を検分して、本当に偶発事故が一切全く微塵も起きなかった事を確認する。
 もう少し詳しく言うと、この『クーデター未遂ごっこ』の最中に、本気で敵対行為を取った者の割り出しである。
「大丈夫。倅の藤八郎が、単独で出撃して、大将首を狙いに行こうとしただけです」
 どうせ目撃者が多いので、佐脇は庇わずに言っておく。
 庇うと、信長タイプは高確率で、同罪扱いにして怒る。
「…そんなに血の気が多い?」
「前田利春の子だから、分別のある武将になるだろうと養子にもらったのになあ。あそこの子供達、後から生まれた奴ほど、キレ易いかも」
「じゃあ、殿の小姓にしておいた方が、良いかな?」
「なら、面通しを。連れてきますから」
 佐脇藤右衛門は席を外すと、十秒後に簀巻きにされた倅を、武家娘と一緒に運んで来る。
 用意がいいというか、最初から押し付ける気だ。
 十五歳くらいの武家少年は、簀巻きにされながらも目をキラキラさせて可近を見返す。
「謝りませんよ。敵の大将首が視界に入ったら、狩りに行くに決まっているじゃないか!」
 週刊ヤングジャンプ辺りを、読み過ぎている少年のようだ。
「指揮官の指示なしで出撃した場合、普通は処罰します。指揮官を無視する武士は、邪魔ですので。邪魔である以上、念入りに処罰します」
「…あの、うんと、若者の若気の至り、だし」
「見せしめに処罰します」
 言い訳をする癖が抜けないと、信長の至近距離は危ないので、可近は小姓に推す前に教育するつもりだった。
 佐脇が簀巻き息子を運ぶのを手伝った武家娘が、『処罰』の単語に過剰反応して乱入する。
「旦那様を処刑しないで~~!!」
 新婚生活一ヶ月目の新妻・だいは、若い旦那の簀巻きに覆い被さり、しなくてもいい助命嘆願をする。
「子供を三人作るまでは、堪忍してください、堪忍してください」
 旦那が長生きするとは、思っていない想定で家族警戒を立てているような気がする新妻さんだ。
「処刑じゃなくて、処罰です」
「…可能な限り、軽めので、お願いします」
「処罰は名目で、小姓としての教育をします」
「それこそ処罰でございます。小姓では、忙しくて子作りする暇もありません。ぜひ、普段は役目のない、ただの一武将として使ってくださいまし」
「分かります」
 可近もそういう適度に暇な人生を送りたかったので、共感はする。
「でも処罰します」
 めっちゃ嫌な顔をする新妻・だいを佐脇藤右衛門に引き取らせてから、可近は藤八郎の簀巻きを解く。
「さあて。小姓になるのと、城代の見習いでいるのと、何方の処罰がいい?」
「金森さん。俺にとっての一番の処罰は、妻の尻に敷かれる事です」
「あ、そう。小姓コースだね」
「本気にしていない~~」

 被害者ぶって惚気る佐脇良之よしゆき(通称・藤八郎)も、うるさい夫婦と関わってしまったと内心で愚痴る金森可近も、まさか新妻・だいが自分たちよりも将来出世する女傑だとは露知らず。

「まずは台所で、小姓が執り行う雑務を覚えてもらいます」
「そこからか~」
「害のない摘み食いの仕方も、教えよう」
「ご教授、ありがとうございます」
 結局、処罰とか教育的指導を言い訳に、楽をして時間を潰そうとする金森可近の通常運転だった。

 台所に移ると、金森可近は、台所奉行を探して話を通そうとする。
 探す前に、台所奉行の方から急接近し、金森可近の前で膝をついて礼を尽くす。
「はい、金森様、小姓になる新人様の教育だで? さささ、好きにお使いください、ザ・台所奉行の藤吉郎が、全てフォローしますので」
「相変わらず、耳が早いですね」
「そうけ? 自覚はにゃあけど、そうかもしれねえだぎゃあ」
 ドヤ顔で謙遜しつつ、夕食の後始末をしている台所で、猿面の台所奉行は陽気に金森と佐脇を持て成す。
「あ、これ余り物の豆腐だで、食べて、食べて」
 新しく清洲城の台所奉行になってマメに働く猿面の若者が、豆腐の入った椀を二つ、差し入れする。
「廃棄予定の品だで、横領と違うで? 気にせず食べんしゃい」
「頂きます」
 藤吉郎が、横領なんて真似をしない人だと知っている可近は、普通に椀を受け取る。
「いただきます」
 佐脇良之も、金森が平気で食べて済ますのならと、受け取って食す。
「どうでえ? わしが持ち帰って、遊女にサービスさせる為に使うつもりだった豆腐の味は?」
 可近は軽く笑って流したが、佐脇の方は咽せってしまう。

 ザ・台所奉行の藤吉郎が、その後どこまで出世するかなんて、露知らず。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦

いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ! 「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」 この志を貫こうとする織田信長。 一方。 信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。 ところが。 武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。 これは不運なのか、あるいは宿命なのか…… 同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです! (他、いずもカリーシで掲載しています)

叛雨に濡れる朝(あした)に

海善紙葉
歴史・時代
敵は信長か?それとも父・家康なのか! 乱世の不条理に敢然と立ち向かえ!夫も子もかえりみず、ひたすらにわが道を突き進むのみ!!!💬 (あらすじ) ○わたし(亀)は、政略結婚で、17歳のとき奥平家に嫁いだ。  その城では、親信長派・反信長派の得体の知れない連中が、ウヨウヨ。そこで出会った正体不明の青年武者を、やがてわたしは愛するように…… ○同い年で、幼なじみの大久保彦左衛門が、大陸の明国の前皇帝の二人の皇女が日本へ逃れてきて、この姫を手に入れようと、信長はじめ各地の大名が画策していると告げる。その陰謀の渦の中にわたしは巻き込まれていく…… ○ついに信長が、兄・信康(のぶやす)に切腹を命じた……兄を救出すべく、わたしは、ある大胆で奇想天外な計画を思いついて実行した。 そうして、安土城で、単身、織田信長と対決する…… 💬魔界転生系ではありません。 ✳️どちらかといえば、文芸路線、ジャンルを問わない読書好きの方に、ぜひ、お読みいただけると、作者冥利につきます(⌒0⌒)/~~🤗 (主な登場人物・登場順) □印は、要チェックです(´∀`*) □わたし︰家康長女・亀 □徳川信康︰岡崎三郎信康とも。亀の兄。 □奥平信昌(おくだいらのぶまさ)︰亀の夫。 □笹︰亀の侍女頭  □芦名小太郎(あしなこたろう)︰謎の居候。 本多正信(ほんだまさのぶ)︰家康の謀臣 □奥山休賀斎(おくやまきゅうがさい)︰剣客。家康の剣の師。 □大久保忠教(おおくぼただたか)︰通称、彦左衛門。亀と同い年。 服部半蔵(はっとりはんぞう)︰家康配下の伊賀者の棟梁。 □今川氏真(いまがわうじざね)︰今川義元の嫡男。 □詞葉(しよう)︰謎の異国人。父は日本人。芦名水軍で育てられる。 □熊蔵(くまぞう)︰年齢不詳。小柄な岡崎からの密偵。 □芦名兵太郎(あしなへいたろう)︰芦名水軍の首魁。織田信長と敵対してはいるものの、なぜか亀の味方に。別の顔も? □弥右衛門(やえもん)︰茶屋衆の傭兵。 □茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)︰各地に商店を持ち、徳川の諜報活動を担う。 □佐助︰大人だがこどものような体躯。鞭の名人。 □嘉兵衛(かへい)︰天満屋の番頭。 松永弾正久秀︰稀代の梟雄。 □武藤喜兵衛︰武田信玄の家臣。でも、実は? 足利義昭︰最後の将軍 高山ジュスト右近︰キリシタン武将。 近衛前久(このえさきひさ)︰前の関白 筒井順慶︰大和の武将。 □巣鴨(すがも)︰順慶の密偵。 □あかし︰明国皇女・秀華の侍女 平岩親吉︰家康の盟友。 真田昌幸(さなだまさゆき)︰真田幸村の父。 亀屋栄任︰京都の豪商 五郎兵衛︰茶屋衆の傭兵頭

吉原お嬢

あさのりんご
歴史・時代
 鈴子は、15歳で借金を返す為に遊郭に身売りされています。けれど、ひょんな事から、伯爵令嬢に転身。社交界デビューするが…… 

聖なる愚か者の話 ─湯屋横町の源坊、『耳囊』より─

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代の記録に残る、頭は悪いけれどたくさんの人に愛された坊様のはなし

狩野岑信 元禄二刀流絵巻

仁獅寺永雪
歴史・時代
 狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。  特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。  しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。  彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。  舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。  これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。  投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。

処理中です...