大河ドラマで平泳ぎ どうする家康

九情承太郎

文字の大きさ
上 下
40 / 48

第40回「天下人家康」視聴後

しおりを挟む
(2023年10月22日 第40回「天下人家康」視聴後)

 服部半蔵の代替わりイベントを(入れて欲しかったのに)すっ飛ばし(ナレ死すら無し)
 出ました島左近!
 関ヶ原の戦い専用武将!(言い方)
 だって、ほら、大河ドラマでは、筒井順慶か松永秀久が主役として扱われでもしない限り、島左近の出番は、関ヶ原の戦いに終始する訳です。
 それはそれで。
 
 今回のツボなポイントは、石田三成をフルボッコにしようと結集して気炎を挙げていた七将が、本多忠勝に背後を取られた途端に、おとなしく家康の前に連行されていくシーンでしょう。
 どんだけ畏怖されてんだよ、本多忠勝(笑)
 安眠妨害の罪状で、連れて行かれる戦国大名たち。
 よく考えると、前代未聞だね。

 石田三成の、行政能力は秀逸なのに、人に好かれる能力が欠如というかマイナスというパラメーター。
 なんか切なくなってくるよね、肝心な所で不器用で。
 性格も真面目過ぎて、家康が穏やかな政権交代をしているのに、受け入れてくれない。
 家康を頼るどころか、討伐に傾斜して自滅してしまう。
 関ヶ原の戦いって、規模は大きいけれど、起因するのは石田三成の「曲げられない性格」と思っています。
「家康が寿命を迎えた後で、復権する」という道を選ばずに、最短距離での政権奪取を計画してしまった。
 たぶん、島左近は止めまくっただろうけど、やってしまった。
 家康よりも数万人多い兵数を集めた、と思い込んで(その半数以上が、家康に内通済み)。
 何度見ても、切ない。
 石田三成程の逸材が、最も不得手な戦争で家康と戦う羽目になる展開が、切ない。

 
 今回は、これまでにいたしとうございます。
 アテブレーべ、オブリガード


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

大河ドラマで平泳ぎ 光る君へ

九情承太郎
エッセイ・ノンフィクション
大河ドラマ「光る君へ」に関する緩い感想エッセイです。 ※他の小説投稿サイトでも公開しています。

.とろゝそば。

結局は俗物( ◠‿◠ )
エッセイ・ノンフィクション
画像上限200枚を越えたので完結です。要するに雑談付きイラストブック。一時期絵本作家になりたかったからそれのアレとか文章創作のイメージイラストとか。需要がなくても供給は過剰にするからすまんな。メイキングとかではないけれど画材とか書いたり書かなかったり。タイトルは「お絵かき→好き→とろろそば」+夏目漱石「こゝろ」リスペクトから。 文章創作のキャラクターイメージは作者個人のもので読んだ人々の中で各々に持っていただけたら幸い。話題脱線は恒例なので許してくれ…※批評・異見・反論・アドバイス・感想怖いのでコメント欄閉じてます。

椿散る時

和之
歴史・時代
長州の女と新撰組隊士の恋に沖田の剣が決着をつける。

怪異語り 〜世にも奇妙で怖い話〜

ズマ@怪異語り
ホラー
五分で読める、1話完結のホラー短編・怪談集! 信じようと信じまいと、誰かがどこかで体験した怪異。

だましだましの入院生活

だましだまし
エッセイ・ノンフィクション
ひょんなことから子宮を取ることになった私。 地域で昔からある病院に入院することに。 その時の体験記。

ミステリーに関わる備忘録【#Grok #ChatGPT】

月歌(ツキウタ)
エッセイ・ノンフィクション
ミステリーに関わる備忘録です。 GrokやChatGPTなど、AIを使用した内容の為、正確性は未確保です。 ☆月歌ってどんな人?こんな人↓↓☆ 『嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す』が、アルファポリスの第9回BL小説大賞にて奨励賞を受賞(#^.^#) その後、幸運な事に書籍化の話が進み、2023年3月13日に無事に刊行される運びとなりました。49歳で商業BL作家としてデビューさせていただく機会を得ました。 ☆表紙絵、挿絵は全てAIイラスです

宗政公記~戦なき国へ~

飛蝗
歴史・時代
これは、戦国時代の近江国に生まれた、多賀宗政(たがむねまさ)という青年の物語。 彼の父は「毒蛇」と綽名される恐ろしくも偉大な名将であった。しかし、その中で圧政に喘ぐ民の姿を目の当たりにした宗政は、力だけでは乱世は終わらないことを悟る。それでも度重なる争乱を生き延び、宗政は兄弟、幼馴染、家来たちとともに「天下静謐」に向かって走る。 やがて、かつて兄弟と語らった「理想の国」への岐路に立たされた時、宗政はどのような選択をするのか。そして、作り上げる戦なき国とは。

処理中です...