大河ドラマで平泳ぎ どうする家康

九情承太郎

文字の大きさ
上 下
39 / 48

劇場版 どうする家康?

しおりを挟む
(2023年10月15日 第39回「太閤、くたばる」視聴後)

 えらい対比映像やったのう。

 酒井忠次が、家康に天下人になれとお願いする
 ↓
 嫌がる家康を、褒めて泣かせる酒井忠次
 ↓
 理解のある愛妻に看取られて逝く、酒井忠次

 豊臣秀吉が、家康に「どうせ天下を取る気だろ」と絡む
 ↓
 嫌がる家康を、褒めて笑顔にして帰す豊臣秀吉
 ↓
 末期に茶々からハラスメントされるも、笑顔で逝く豊臣秀吉


 残された軍団の将来も、酒井と豊臣では、対照的に。
 豊臣の軍勢は関ヶ原で二分され、大阪の陣では、ほぼ徳川方に。
 酒井家は最盛期の軍事力を維持し、大坂夏の陣まで戦い抜きます。
 切ないなあ、天下を取った家が消え去ったり、一時は冷遇された酒井家が生き残ったり。
 

 はあ~~~~~
 来週から、関ヶ原の戦いへの、道程ですね。
 あと二ヶ月で、終われる?
 『葵 徳川三代』みたいにジックリ描くと尺が足りないけど、『真田丸』みたいに秒で終わるはずもなく。
 こうなると端折るのは…
 大坂の陣?
 『黄金の日日』みたいに、家康が天下を取った段階で、終わらせるのかな?
 ラスボス茶々との戦いだけ、劇場版で、という商売でいくかもしれないし。
 ないか。
 
 
 今回は、これまでにいたしとうございます。
 アテブレーべ、オブリガード



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

お父さんのお嫁さんに私はなる

色部耀
恋愛
お父さんのお嫁さんになるという約束……。私は今夜それを叶える――。

子供って難解だ〜2児の母の笑える小話〜

珊瑚やよい(にん)
エッセイ・ノンフィクション
10秒で読める笑えるエッセイ集です。 2匹の怪獣さんの母です。11歳の娘と5歳の息子がいます。子供はネタの宝庫だと思います。クスッと笑えるエピソードをどうぞ。 毎日毎日ネタが絶えなくて更新しながら楽しんでいます(笑)

身体交換

廣瀬純一
SF
男と女の身体を交換する話

【完結】何かの日記

九時せんり
エッセイ・ノンフィクション
九時せんりが日常で気になったことや面白かったこと、面白くなかった事をダラダラ書くだけの脱力系エッセイ。書くことから離れないをモットーにやってます。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

こもごも、巣ごもり読書メモ (2020年)

夜乃すてら
エッセイ・ノンフィクション
 日々、ちょっとずつ本を読んでるひとの、読書と日常の一部をメモしたような、ゆるいエッセイ。  筆者はキンドルアンリミテッドと角川の読み放題サービスに入っているので、そのあたりが多め。  創作の本や学術までいろいろ。雑食。  BL書きなので、BL本の話題もあります。(※サブタイトルで注意しますから、自衛してね)    ファンタジーをメインに読んでいる偏食ぶり。  現代が苦手だったりするが、SF要素があれば読めるので、ラノベが多い。  感想もあるので、ネタバレ嫌いな人は読まないでほしい。  それから、つまみ食いのように、「つまみ読み」する読書スタイルなので、同じ本の話題を何回も出すかもしれない。  一度サブタイトルに書いたら、もう話題にならないという読書記録系とはちょっとちがうかと。

 翔龍記 =電子版=

落合涼太朗
エッセイ・ノンフィクション
落合涼太朗の演習ノートです。令和元年の葉月(8月)・長月(9月)・神無月(10月)・霜月(11月)・師走(12月)にちなんだコメントを公開中です。また令和二年の睦月(1月)・如月(2月)・弥生(3月)・卯月(4月)・皐月(5月)・水無月(6月)・文月(7月)・令和2年 葉月(8月)・長月(9月)・神無月(10月)・霜月(11月)・師走(12月)・令和3年 1月(睦月)・2月(如月)・3月(弥生)・4月(卯月)・5月(皐月)・6月(水無月)・7月(文月)・8月(葉月)・9月(長月)・10月(神無月)・11月(霜月)・12月(師走)・令和4年 1月(睦月)・2月(如月)・3月(弥生)・4月(卯月)・5月(皐月)・6月(水無月)・7月(文月)・8月(葉月)・9月(長月)・10月(神無月)・11月(霜月)・ 12月(師走)令和5年 1月(睦月)・2月(如月)・3月(弥生)・4月(卯月)・5月 (皐月)そして6月(水無月)の記事もあります。

処理中です...