9 / 53
第9話 若手の仕事
しおりを挟む
ウチの会社はソフトウエアの開発だが、技術者はシステムエンジニアとプログラマに大別される。
社内開発の場合、顧客である大手電気メーカーやその子会社がまとめた要件定義書を基に、ウチのシステムエンジニアが概要設計書や詳細設計書に落とし込む。
プログラマは詳細設計書を見てプログラムを製造して単体テストまでを行う。
一つのシステムにはプログラムが数十本から数百本必要で、それぞれが関連しあって動くことでシステムの目的を達成する。
単体テストが終わったら複数のプログラムを組み合わせる結合テストを行い、さらに全体を動かす総合テスト、客先でのテスト運用などの順で進んでいく。
ソフトウエアの怖いところは、直接目で見ることができないことだ。
品質を確認するにはテストをするしかないのだが、単体テストが甘くてプログラムがまともに動かないことも珍しくない。
プログラマの力量不足もあるが、単体テストを始めてから設計ミスが判明することもある。
また単体では問題なく動いても結合テストで問題が出たり、総合テストで設計ミスが判明したりもする。
途中で仕様変更があることも多いので、それがミスを増やす要因になったりもする。
単純なミスならともかく、根の深いミスが出ることも珍しくない。
こういったことが重なって、納期直前は残業、休出、徹夜のコンボとなるのが常態化していた。
当然だが、設計をするシステムエンジニアの方が上流工程であり技術力も必要だ。
ウチの場合、まずはプログラマとして経験を積み、3年から5年ぐらいでシステムエンジニアとして設計する側に回る。
1人のシステムエンジニアの設計分は、数人から10人ほどのプログラマで製造する。
つまり中堅社員が1人いれば、数人から10人程度の若手に仕事が発生して若手の飯のタネになるのだ。
しかし不況で社内開発の仕事がほぼなくなたので、若手プログラマたちの仕事が一気に無くなった。
中堅以上は設計だけでなくプログラム製造もできるので潰しが効くのだが、若手はプログラム製造しかできない。
設計からプログラム製造まで1人でやるような小規模な仕事はあったが、若手は設計ができないのでそんな仕事を割り当てることもできない。
不況になる前は若手でも派遣で受け入れてくれるところがあって、派遣先に育てられて一人前になった人も多い。
また中堅とセットで若手を受け入れてくれる派遣先もあり、これまではそうしてでも人手を確保したかったのだ。
しかし不況になってからは派遣需要自体が大幅に減り、中堅どころかベテランでも派遣先探しに苦労する状態になった。
当然、若手を引き受けてくれるような余裕のある派遣先はなくなり、若手に与える仕事がなくなってきた。
社内開発の場合、顧客である大手電気メーカーやその子会社がまとめた要件定義書を基に、ウチのシステムエンジニアが概要設計書や詳細設計書に落とし込む。
プログラマは詳細設計書を見てプログラムを製造して単体テストまでを行う。
一つのシステムにはプログラムが数十本から数百本必要で、それぞれが関連しあって動くことでシステムの目的を達成する。
単体テストが終わったら複数のプログラムを組み合わせる結合テストを行い、さらに全体を動かす総合テスト、客先でのテスト運用などの順で進んでいく。
ソフトウエアの怖いところは、直接目で見ることができないことだ。
品質を確認するにはテストをするしかないのだが、単体テストが甘くてプログラムがまともに動かないことも珍しくない。
プログラマの力量不足もあるが、単体テストを始めてから設計ミスが判明することもある。
また単体では問題なく動いても結合テストで問題が出たり、総合テストで設計ミスが判明したりもする。
途中で仕様変更があることも多いので、それがミスを増やす要因になったりもする。
単純なミスならともかく、根の深いミスが出ることも珍しくない。
こういったことが重なって、納期直前は残業、休出、徹夜のコンボとなるのが常態化していた。
当然だが、設計をするシステムエンジニアの方が上流工程であり技術力も必要だ。
ウチの場合、まずはプログラマとして経験を積み、3年から5年ぐらいでシステムエンジニアとして設計する側に回る。
1人のシステムエンジニアの設計分は、数人から10人ほどのプログラマで製造する。
つまり中堅社員が1人いれば、数人から10人程度の若手に仕事が発生して若手の飯のタネになるのだ。
しかし不況で社内開発の仕事がほぼなくなたので、若手プログラマたちの仕事が一気に無くなった。
中堅以上は設計だけでなくプログラム製造もできるので潰しが効くのだが、若手はプログラム製造しかできない。
設計からプログラム製造まで1人でやるような小規模な仕事はあったが、若手は設計ができないのでそんな仕事を割り当てることもできない。
不況になる前は若手でも派遣で受け入れてくれるところがあって、派遣先に育てられて一人前になった人も多い。
また中堅とセットで若手を受け入れてくれる派遣先もあり、これまではそうしてでも人手を確保したかったのだ。
しかし不況になってからは派遣需要自体が大幅に減り、中堅どころかベテランでも派遣先探しに苦労する状態になった。
当然、若手を引き受けてくれるような余裕のある派遣先はなくなり、若手に与える仕事がなくなってきた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説


ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。


ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる