3 / 53
第3話 不況の予感
しおりを挟む
あのFaxを目にしてから数ヶ月が経ち、夏のボーナスを目前にした頃のことだ。
些細なことだが少し気になる出来事があった。
上司の山地課長が課内に回覧を出したのだが、その内容が単なる業務連絡ではなかった。
「ボーナスに頼るような消極的姿勢ではなく、勉強して資格を取って資格手当の増額を狙え」
これまで回覧といえば健康診断の日程とか社内提出書類とかの事務連絡ばかりだった。
山地課長の意見というか説教というか、自己啓発の勧めをわざわざ回覧するのは初めてだったので、俺は妙な胸騒ぎを感じていた。
しかし周囲では話題にもならず、これまで課内会議などで時々山地課長が言っていたことを回覧に書いただけと受け取っていた。
しかし俺は妙に気になった。
わざわざ回覧にして文字で書くことだろうか。
しかも他のことのついでに書いたのならともかく、この回覧にはこのことしか書いてなかったのだ。
俺は薄っすらとだが今度の夏のボーナスは期待できないのかもしれないという嫌な予感を感じていた。
ひょっとしたら心の奥に雇用調整助成金のFAXがひっかかっていたのかもしれない。
幸い、俺の予感は外れて夏のボーナスは例年並みに支給された。
冬のボーナスのように前年比25%アップとはいかなかったが、まだ不況の予感など微塵も感じられなかった。
なにしろ仕事は有り余るほどあったし新分野の仕事を受注するための組織変更も予定されていて、会社は上昇ムード一色だった。
役員賞与と部長以上の賞与は若干カットされてはいたが、だれも深刻には受け止めていなかった。
もちろん俺も。
しかし、このときすでに同業他社は厳しい不況の嵐にもまれていた。
そういえば、しばらく前からやたらと大卒予定者の会社訪問が目立っていた。
これまで新入社員はほとんどが専門学校卒で大卒は少数派だったので、大卒の会社訪問を目にすることはほとんどなかった。
それなのに、昨年あたりからやたらと大卒予定者の会社訪問が目立って増えていた。
以前は会社訪問の対応は総務がしていたが、訪問人数が増えたので対応できなくなった各課から1名ずつ会社訪問担当を出すようになっていた。
こんな光景、いままで見たこともなかった。
きっと昨年の社員旅行の海外化が功を奏して学生の人気が高まったんだろう、毎年海外に行けると勘違いしている学生も多いんだろうけど、毎年行く保証なんてないんだよなぁ。
まあ入社しちゃえばそうそう簡単には辞めないだろうし、いい人材が入れば俺たちも助かる。
俺はそんな呑気なことを考えていたが、すでに同業他社は不況に喘いでいて採用を控えていた。
だからウチのような中小企業にまで大卒者が押し寄せていたのだった。
すでに世間ではバブル崩壊を叫ばれていたが、ウチは大きな仕事を複数抱えていて多忙を極めていた。
それらの仕事が終わったらすぐに二次開発が始まる予定になっていたので、増え続ける仕事にうんざりすることはあっても、不況感など一切感じなかった。
些細なことだが少し気になる出来事があった。
上司の山地課長が課内に回覧を出したのだが、その内容が単なる業務連絡ではなかった。
「ボーナスに頼るような消極的姿勢ではなく、勉強して資格を取って資格手当の増額を狙え」
これまで回覧といえば健康診断の日程とか社内提出書類とかの事務連絡ばかりだった。
山地課長の意見というか説教というか、自己啓発の勧めをわざわざ回覧するのは初めてだったので、俺は妙な胸騒ぎを感じていた。
しかし周囲では話題にもならず、これまで課内会議などで時々山地課長が言っていたことを回覧に書いただけと受け取っていた。
しかし俺は妙に気になった。
わざわざ回覧にして文字で書くことだろうか。
しかも他のことのついでに書いたのならともかく、この回覧にはこのことしか書いてなかったのだ。
俺は薄っすらとだが今度の夏のボーナスは期待できないのかもしれないという嫌な予感を感じていた。
ひょっとしたら心の奥に雇用調整助成金のFAXがひっかかっていたのかもしれない。
幸い、俺の予感は外れて夏のボーナスは例年並みに支給された。
冬のボーナスのように前年比25%アップとはいかなかったが、まだ不況の予感など微塵も感じられなかった。
なにしろ仕事は有り余るほどあったし新分野の仕事を受注するための組織変更も予定されていて、会社は上昇ムード一色だった。
役員賞与と部長以上の賞与は若干カットされてはいたが、だれも深刻には受け止めていなかった。
もちろん俺も。
しかし、このときすでに同業他社は厳しい不況の嵐にもまれていた。
そういえば、しばらく前からやたらと大卒予定者の会社訪問が目立っていた。
これまで新入社員はほとんどが専門学校卒で大卒は少数派だったので、大卒の会社訪問を目にすることはほとんどなかった。
それなのに、昨年あたりからやたらと大卒予定者の会社訪問が目立って増えていた。
以前は会社訪問の対応は総務がしていたが、訪問人数が増えたので対応できなくなった各課から1名ずつ会社訪問担当を出すようになっていた。
こんな光景、いままで見たこともなかった。
きっと昨年の社員旅行の海外化が功を奏して学生の人気が高まったんだろう、毎年海外に行けると勘違いしている学生も多いんだろうけど、毎年行く保証なんてないんだよなぁ。
まあ入社しちゃえばそうそう簡単には辞めないだろうし、いい人材が入れば俺たちも助かる。
俺はそんな呑気なことを考えていたが、すでに同業他社は不況に喘いでいて採用を控えていた。
だからウチのような中小企業にまで大卒者が押し寄せていたのだった。
すでに世間ではバブル崩壊を叫ばれていたが、ウチは大きな仕事を複数抱えていて多忙を極めていた。
それらの仕事が終わったらすぐに二次開発が始まる予定になっていたので、増え続ける仕事にうんざりすることはあっても、不況感など一切感じなかった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説


ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる