絶海学園

浜 タカシ

文字の大きさ
上 下
58 / 67
第三章 ようこそ鹿児島!

第五十六話 西郷家の屋敷

しおりを挟む
~2100年7月15日 10:30 西郷家前~
ここまで来るまでの車の中はまさに生き地獄だった。(優芽に死ぬほどボコられた…)
やっとのことで車から降り地を踏みしめる。3年ぶりの優芽の家だ。

「にしてもいつ来ても広いな…」
「でしょでしょ!やっぱり広いに越したことはないよね!」
「庭を元気いっぱい走り回れるからな」
「そうだねぇー春の日差しの下で走り回る時なんてもう…じゃなくて!私そんなに犬みたいに駆けまわったりしないよ⁉」
「どうだかな」

優芽の実家である西郷家は屋敷という言葉が非常に似合う佇まいだ。広い建物に、広い庭、大きな池。観光地にでも来たかのように錯覚する。

「さぁ、皆様方、日差しも強いですし早速屋敷の中に」
近藤さんはそう言いながらスマートにエスコートする。かっこいい…同性ながら惚れてしまいそうだ…
「ただいま戻りました」
「ただいまー!」
「お邪魔します」
「「「お帰りなさいませ、奥様、優芽お嬢様。ようこそお越しくださいました貴文様」」」
「おっ…お世話になります」

玄関を入るとお手伝いさんたちがずらっと立ち並び出迎えてくれた。何度来ても慣れないな

「すぅーはぁー…やっぱり家が一番落ち着くよ」

優芽が大きく手を広げ胸をそらせながら息を吸う。

「それでは貴文様の荷物はいつもの客間でよろしでしょうか」
「いいです「待ちなさい近藤」えっ?」
『いいですよ、お願いします』と言いかけたとたんお袋さんがそれにかぶせるように静止してきた。
「どういたしましょうか奥様」
「優芽の部屋に貴文君の荷物も運んでくださいな」
「えっ?」
「ちょっ!お母さん何言ってるの?」
「…あっ…畏まりました」

ねぇ、今近藤さん小さく「あっ」って言ったよね、ねぇ?ナニガワカッタノカナ…

「それでは荷物を運ばせていただきますね貴文坊ちゃん」
そう言い残すと近藤さんは足早に家の奥へと言えていった。
ねぇ、一つツッコんでもいいですかね…
「なんで敬称が坊ちゃんになったんだよ…」
「あはは…」

~11:00 優芽の部屋~
西郷家の作りは昔ながらの日本家屋である。でも優芽の部屋だけは例外で立派な洋室になっている。噂によると親父さんがリフォームしたそうだが…多分優芽が一枚かんでると俺は思っている。

部屋の真ん中に置かれたテーブルには麦茶が二つ置かれている。俺はその一つを手に取りのどを潤す。冷たい感覚が体の中を突き抜ける感じだ。

「ごめんね貴君」
「ん?なんかしたのか?」
「いや、お母さんが変なことばっかりして迷惑かけてるからさ…」
「あ…あぁ…なんか近藤さんも一人で何かを理解した様子だったな…」
「ごめんね…」
「まぁ、こうなっちまったもんはしょうがないだろう。優芽は嫌か?」
「全然嫌じゃないよ!だって貴君だもん。あとあれだし、私のか…彼氏だし…」
「優芽…」

こういう時どうして人は自然と目を合わせてしまうのだろう。無意識に体を近づけるのだろう。知らぬ間に唇を重ねようとするのだろう。俺と優芽も例外ではなかった。これが流れ、空気、場の雰囲気というものなのか。
目の前には目をつむり、俺の唇が重なるのを待っている優芽がいる。あれだな…あぁー!可愛いな!

「優芽、貴文君…あっ、」ドアバタン

そうだった、これもお約束だよな…。はい、気まずい。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

大学寮の偽夫婦~住居のために偽装結婚はじめました~

石田空
現代文学
かつては最年少大賞受賞、コミカライズ、アニメ化まで決めた人気作家「だった」黒林亮太は、デビュー作が終了してからというもの、次の企画が全く通らず、デビュー作の印税だけでカツカツの生活のままどうにか食いつないでいた。 さらに区画整理に巻き込まれて、このままだと職なし住所なしにまで転がっていってしまう危機のさなかで偶然見つけた、大学寮の管理人の仕事。三食住居付きの夢のような仕事だが、条件は「夫婦住み込み」の文字。 困り果てていたところで、面接に行きたい白羽素子もまた、リストラに住居なしの危機に陥って困り果てていた。 利害が一致したふたりは、結婚して大学寮の管理人としてリスタートをはじめるのだった。 しかし初めての男女同棲に、個性的な寮生たちに、舞い込んでくるトラブル。 この状況で亮太は新作を書くことができるのか。そして素子との偽装結婚の行方は。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

Tokyo Flowers

シマセイ
現代文学
東京で働く25歳のユイは、忙しい毎日の中で、ふと立ち止まり、日常に 隠された美しさに気づき始める。それは、道端に咲く花、カフェの香り、夕焼けの色… 何気ない日常の中に、心を満たす美しさが溢れていることに気づき、彼女の心境に変化が訪れる。

イクォール

おにぎり
現代文学
ユウスケとアヤは、些細なことでじゃれ合うような関係だった。 ある日、ユウスケはアヤをからかった後、機嫌を直させるためにお気に入りのパン屋へ誘う。 焼きたてのクロワッサンを食べながら過ごす時間は、彼にとってかけがえのないものだった。 しかし、その幸せな瞬間は突然終わりを迎える。

春秋館 <一話完結型 連続小説>

uta
現代文学
様々な人たちが今日も珈琲専門店『春秋館』を訪れます。 都会の片隅に佇むログハウス造りの珈琲専門店『春秋館』は、その名の通り「春」と「秋」しか営業しない不思議な店。 寡黙で涼しい瞳の青年店長と、憂いな瞳のアルバイトのピアノ弾きの少女が、訪れるお客様をもてなします。 物語が進む内に、閉ざされた青年の過去が明らかに、そして少女の心も夢と恋に揺れ動きます。 お客様との出逢いと別れを通し、生きる事の意味を知る彼らの三年半を優しくも激しく描いています。 100話完結で、完結後に青年と少女の出逢い編(番外編)も掲載予定です。 ほとんどが『春秋館』店内だけで完結する一話完結型ですが、全体の物語は繋がっていますので、ぜひ順番に読み進めて頂けましたら幸いです。

微熱の午後 l’aprés-midi(ラプレミディ)

犬束
現代文学
 夢見心地にさせるきらびやかな世界、優しくリードしてくれる年上の男性。最初から別れの定められた、遊びの恋のはずだった…。  夏の終わり。大学生になってはじめての長期休暇の後半をもてあます葉《よう》のもとに知らせが届く。  “大祖父の残した洋館に、映画の撮影クルーがやって来た”  好奇心に駆られて訪れたそこで、葉は十歳年上の脚本家、田坂佳思《けいし》から、ここに軟禁されているあいだ、恋人になって幸福な気分で過ごさないか、と提案される。  《第11回BL小説大賞にエントリーしています。》☜ 10月15日にキャンセルしました。  読んでいただけるだけでも、エールを送って下さるなら尚のこと、お腹をさらして喜びます🐕🐾

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

処理中です...