大正の夜ごとに君を待ちわびる

絹乃

文字の大きさ
上 下
19 / 34
二章

5、深雪の絵

しおりを挟む
 嘘やろ、おい。
 己の目が映すものが信じられんかった。何のために雨戸を閉めたと思てるんや、このあほ。

 袴の裾と着物の袂をひらりと揺らし、淡い藤色のリボンが去っていく。
 手を伸ばしても掴むことができへん。間に合わん。
「ありましたよ、銀之丈さん」

 しとどに濡れた草むらに手を突っ込んで笑顔で振り返った深雪は、笑顔のままくずおれた。
 俺は慌てて庭に降りる。裸足の足裏が石で痛むのも、濡れるのも構わずに。
 今にも消えそうな深雪は、その手にしっかりと俺の煙草を、ナイルの箱を握っとった。

「馬鹿か。そんなものどうだってええやろが。なんでお前が蔵から外に出られへんかったのか、考えてみぃ」

 いいや、分かってる。深雪に考えることなど無理だ。
 朱鷺子先生はこいつを、思考を深める性格には描かなかった。

 素直で無垢で、愛らしい女学生。困ったことが起これば、マリア様に祈ればいい。不安なことがあれば、友人と手を取り合って嘆くだけ。
 その無力さが、家や父に逆らえないでいる数多くの女学生に共感されたんや。

 床に落ちた煙草の箱。
 ぐったりとして、今にも消えそうに儚い深雪を畳に寝かせる。畳にはすぐに水が染みていった。
 手ぬぐいでこすらないように髪も顔も着物も拭いて、乾くに任せる。

 ああ、お前は朱鷺子さんのお気に入りなんやで。やのに、なんで無茶をするんや。

 俺の煙草を拾いに行っただと? 煙草なんかどうでもええやろ。
 握りしめた拳に、ぐっと力を込める。

「どうしてお前はそんなにも愚かなんや」
 応えはない。畳の上に落ちた手から、異国の風景を描いた箱がぽとりと落ちた。

◇◇◇

 おかしいです。本当におかしいわ。
 目の前がかすむの。わたしは必死に手を動かそうとしましたが、まるで水の中でもがいているようで。
 手に藻が絡まったかのように、思うようにならないの。

 そうだわ。銀之丈さんの煙草を返さなくては。もう湿ってしまって、火は点かないかもしれないけれど。
 重く腫れぼったい瞼を開くと、銀之丈さんの顔が目の前にあったんです。

 目を真っ赤にして、瞳を潤ませて。どうして泣きそうなの? 大丈夫、お気に入りの煙草はちゃんと、ほら。
 でもやはり手は上がらなくて、重くて。

「そんなもん、どうでもええやろ。なんでそないに無茶するねん」

 まぁ、失礼ね。と返したかったのですが、唇が張りついたように動きません。

「君が消えてしもたら。俺は朱鷺子さんに申し訳が立たへん」

 銀之丈さんの声はかすれています。
 水をたっぷりと含んだように重いわたしの手が、持ちあげられました。銀之介さんが、わたしの手を恭しく取っているんです。
 それはまるで西洋の物語に出てくる騎士のよう。

 どう反応していいか分からずに、ただわたしは彼を見つめていました。

「そんなに見られたら穴が開く」とか「冗談や」と言われるかと思ったのに。
 銀之丈さんはわたしの手の甲にひたいをつけて、ぎゅっと瞼を閉じているのです。小刻みに震える肩。それがとてもつらそうで、苦しそうで。

「許してくれ。君を蔵のなかに閉じこめたんは、俺や」

 昼の明かりが部屋に射しこんでいます。でも、変なの。音がね、音が聞こえないの。
 蛙の声も、鳥の声も。木や草が風にざわめく音も、何もかも。
 ただ、銀之丈さんの声が聞こえるばかりなのです。

「君の掛け軸が誰の目にも触れんように、と」

 言葉を途切れさせ、銀之丈さんは瞼を伏せます。沈鬱そうに寄せられる眉。そしてゆっくりと口を開くのです。

「いや、ちゃう。そんなのは詭弁や」

 何を仰っているの? わたしは確かに蔵に閉じ込められていたけれど。でも、それをしたのが銀之丈さんなら、すぐにわたしを捕まえて閉じ込めるはずでしょう? あなたはそれをしなかったわ。

 それに掛け軸だなんて、わたしは……ああ、そうね。掛け軸だわ。掛け軸だったわ。

 ここで横になっていなさいと命じた後、銀之丈さんは縁側からお庭に降りていきました。
 野放図に伸びた夏草の中を進んでゆく後ろ姿が小さくなります。

 がちゃがちゃ、と硬い音。銀之丈さんの発する音だけは、はっきりと聞こえました。重そうな扉の軋む音がして。どれくらいの時間が経ったのでしょう。
 わたしの傍に掛け軸が広げられるのが分かりました。

「こんな絵やったんか……」

 息苦しそうな声で、銀之丈さんが呟きます。
 石でこしらえたオルガンのようなそれは、お墓? 

 墓石には十字架が刻まれています。白百合が供えられ、今にも匂い立ちそう。そしてお墓の前には黒いレエスのヴェールと薔薇色のロザリオが落ちています。
 お墓と百合を照らすのは、ぬめっとした朧な太陽。

 まるで美人画の中から、女性だけが抜けだしたかのような、主のいないぽっかりとした絵です。
 主がいたであろう空間は、あろうことかしっとりと湿っています。

「読んでみ」

 促されて、わたしは銀之丈さんが指さす先に視線を向けました。
 墓碑に刻まれた名前。それは。

――カタリナ・鏡 朱鷺子。

 朱鷺子先生? 先生のお墓なの? どうしてそんな。
 悲鳴に似た声を上げたはずなのに、わたしの口からは何も発することはありません。

 お墓に刻まれた先生の洗礼名の下には、数字が。ああ、生まれた年と、考えたくもないけれど亡くなった年なのね。そして。

――秋燈シ物語 深雪ノ墓參

 掛け軸の端には、そう記されておりました。そして「鈴」という落款も。
 ちかちかと視界に光が飛んで。わたしは光を消そうと、何度も何度も強く瞬きをしました。
 でも、光も文字も消えたりしません。

「君は蔵の中で膝を抱えて座っていたそうだが。この絵の中ではどうやった? 覚えてへんか?」

 知りません。分かりません、何も。
 ぶんぶんと首を振って、けれど光の粒の向こうに見えるのです。
 ロザリオを持ったわたしの姿が。今と同じ銘仙の着物に袴をはいて。頭には黒いヴェールをかぶって。

 どうして? わたしに自分の姿が見えるの?
 雄蕊の先を取った、楚々とした白百合も。黒いレエス越しの、糸杉に囲まれた墓地の風景も。何処かから聞こえる「主よ御許に近づかん。登る道は十字架に」と、御ミサで何度も歌った聖歌も。

 ああ、わたし知っているわ。御影石のお墓はとても滑らかで、繊細な字体で彫られた先生のお名前の手触りも。

 いいえ、でも知らないわ。だって朱鷺子先生のお墓にお参りなんてしたことないもの。
 先生が亡くなったなんて、知らないもの。

 でも、この空間に収まっていたのはわたしで。先生のお墓を見つめ続けていたのよ。

「いやよ、先生。深雪を一人にしないで」

 溺れる人が必死にもがくように、わたしは両手を動かしました。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

イケメン彼氏は警察官!甘い夜に私の体は溶けていく。

すずなり。
恋愛
人数合わせで参加した合コン。 そこで私は一人の男の人と出会う。 「俺には分かる。キミはきっと俺を好きになる。」 そんな言葉をかけてきた彼。 でも私には秘密があった。 「キミ・・・目が・・?」 「気持ち悪いでしょ?ごめんなさい・・・。」 ちゃんと私のことを伝えたのに、彼は食い下がる。 「お願いだから俺を好きになって・・・。」 その言葉を聞いてお付き合いが始まる。 「やぁぁっ・・!」 「どこが『や』なんだよ・・・こんなに蜜を溢れさせて・・・。」 激しくなっていく夜の生活。 私の身はもつの!? ※お話の内容は全て想像のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※表現不足は重々承知しております。まだまだ勉強してまいりますので温かい目で見ていただけたら幸いです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 では、お楽しみください。

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

包んで、重ねて ~歳の差夫婦の極甘新婚生活~

吉沢 月見
恋愛
ひたすら妻を溺愛する夫は50歳の仕事人間の服飾デザイナー、新妻は23歳元モデル。 結婚をして、毎日一緒にいるから、君を愛して君に愛されることが本当に嬉しい。 何もできない妻に料理を教え、君からは愛を教わる。

ヤクザの若頭は、年の離れた婚約者が可愛くて仕方がない

絹乃
恋愛
ヤクザの若頭の花隈(はなくま)には、婚約者がいる。十七歳下の少女で組長の一人娘である月葉(つきは)だ。保護者代わりの花隈は月葉のことをとても可愛がっているが、もちろん恋ではない。強面ヤクザと年の離れたお嬢さまの、恋に発展する前の、もどかしくドキドキするお話。

大正石華恋蕾物語

響 蒼華
キャラ文芸
■一:贄の乙女は愛を知る 旧題:大正石華戀奇譚<一> 桜の章 ――私は待つ、いつか訪れるその時を。 時は大正。処は日の本、華やぐ帝都。 珂祥伯爵家の長女・菫子(とうこ)は家族や使用人から疎まれ屋敷内で孤立し、女学校においても友もなく独り。 それもこれも、菫子を取り巻くある噂のせい。 『不幸の菫子様』と呼ばれるに至った過去の出来事の数々から、菫子は誰かと共に在る事、そして己の将来に対して諦観を以て生きていた。 心許せる者は、自分付の女中と、噂畏れぬただ一人の求婚者。 求婚者との縁組が正式に定まろうとしたその矢先、歯車は回り始める。 命の危機にさらされた菫子を救ったのは、どこか懐かしく美しい灰色の髪のあやかしで――。 そして、菫子を取り巻く運命は動き始める、真実へと至る悲哀の終焉へと。 ■二:あやかしの花嫁は運命の愛に祈る 旧題:大正石華戀奇譚<二> 椿の章 ――あたしは、平穏を愛している 大正の時代、華の帝都はある怪事件に揺れていた。 其の名も「血花事件」。 体中の血を抜き取られ、全身に血の様に紅い花を咲かせた遺体が相次いで見つかり大騒ぎとなっていた。 警察の捜査は後手に回り、人々は怯えながら日々を過ごしていた。 そんな帝都の一角にある見城診療所で働く看護婦の歌那(かな)は、優しい女医と先輩看護婦と、忙しくも充実した日々を送っていた。 目新しい事も、特別な事も必要ない。得る事が出来た穏やかで変わらぬ日常をこそ愛する日々。 けれど、歌那は思わぬ形で「血花事件」に関わる事になってしまう。 運命の夜、出会ったのは紅の髪と琥珀の瞳を持つ美しい青年。 それを契機に、歌那の日常は変わり始める。 美しいあやかし達との出会いを経て、帝都を揺るがす大事件へと繋がる運命の糸車は静かに回り始める――。 ※時代設定的に、現代では女性蔑視や差別など不適切とされる表現等がありますが、差別や偏見を肯定する意図はありません。

処理中です...