13 / 34
一章
13、聞いてください
しおりを挟む
「あの、朱鷺子先生とはどういった……」
「君は朱鷺子さんとは、どんな風に接しとったんや?」
わたしと銀之丈さんの言葉が重なりました。
不思議です。わたしも銀之丈さんも、朱鷺子先生の話ばかり。
そういえば、彼は「朱鷺子さん」と、先生のことを呼んでいるわ。
悔しいけれど、わたしよりも朱鷺子先生に近い人なのね。そんな立場の人が、わたしに先生とのことを聞きたがっている。
「そんなに聞きたいのでしたら、教えてさしあげてもいいのですよ」などと、高飛車にふるまう気にはなれません。
だって。この人……つらそうなんですもの。
わたしは膝の上で揃えた手を、きゅっと握りしめました。
「朱鷺子先生は、わたしによく語りかけてくださいました」
◇◇◇
「深雪さん。今日は女学校でどんな風でした? 楽しいことはおありになって?」
朱鷺子先生に問われたわたしは、読んでいた詩集の『海潮音』を閉じました。
――海の底に照る日影、神寂びにたる曙の照しの光、亞比西尼亞
珊瑚の森にほの紅く……
『珊瑚礁』というとても美しい詩を堪能しておりましたが、朱鷺子先生とのお話の方が大事です。
一言一句だって先生の言葉は聞き逃したくないのです。
だって、朱鷺子先生のことが溢れるほどに大好きなんですもの。
紡がれる言葉は珊瑚の珠に、真珠の粒。すべて受け止めて、零したくはありません。
ええ、ええ。朱鷺子先生聞いてください。
今日はね黒板に白墨で詩が書いてありましたの。とても柔らかな筆跡で。
――南の風の吹くころは、朱欒の花がにほいます。朱欒の花の咲く夜は、空には白い天の川。
誰かが戯れに思いついたのでしょうか。それとも著名な詩なのでしょうか。
わたしは朱欒もその花も知らなかったので、お友達に尋ねました。その方も朱欒はご存じなかったの。でも唱歌だと教えてくれました。
ねぇ、朱鷺子先生は朱欒はご存じですか?
「まぁるい十三夜のお月さまのような実がなりますよ。御覧なさい、ほら、お庭のあの白いお花。あれが朱欒の花なんですよ」
朱鷺子先生のしなやかな白魚の指がお庭を示すけれど。わたしにはぼんやりと仄白い光が見えるばかりでした。
「ほら、いい香りでしょう? 去年、十年目で初めて実が生ったんですよ」
促されてくんくんと鼻を動かしますが。分からないの。
おかしなもので女学校や、すぐ眠くなる神父さまのお話、長くてあくびを噛み殺す御ミサ。
教科書の紙のにおいや教室の端の軋む床の音。
急な坂道にひたいやうなじに汗を浮かべたり、涼しい潮の匂いの風にすうっと汗が引く感触も。
風に攫われて転がっていく日傘のころころという音も、明瞭に分かるのに。
朱鷺子先生とお話している時だけは、辺りがぼんやりと朧なんです。
でも、そんなことを知られたら先生を心配させてしまいますもの。
わたしは朱欒の花の香りが分かったふりをして、うなずいたのです。
「ねぇ深雪さん。百貨店に行ったときのことを覚えていて?」
「はいっ」
自分の分かる話題になると、わたしは途端に元気になって身を乗りだしました。
「わたしが女学生の頃は入店する時は、下足番に草履を預けましたし。連載当初の『秋燈し物語』にもそう書いたのですけれど。最近一巻を読んだ読者さんが『そのまま草履や靴で上がれますよ。ご存じないんですか』なんてお手紙に書いていらして」
そこで、はぁっと朱鷺子先生はため息をつきました。
「だめね、女学校を卒業していると感覚がずれてしまいますね。一人では百貨店に行くこともないですからね」
寂しげに眉を下げる朱鷺子先生。
そんな風におっしゃらないで。
わたしは今、女学生ですけれど。やはり百貨店は草履を預けて入るものだと思っています。
「双美人のクラブ洗粉や美顔水、オイデルミンは今も売っていますけれど、ラヂウム洗粉なんてものがあるんですね。そうそう紅棒は今ではルウジュと呼ぶのだと、感想に書いてありました」
かさりと便箋を広げて、朱鷺子先生は小さく息をこぼします。
「わたしの知らないことばかりですね」
お行儀が悪いのですが、わたしもちょっと覗きこみました。
――もう先生の作品は古いやうに思ひます。今の女學生は、そんな風では有りません。ちやんと經驗なさつておいでですか?
「ひどいっ」
目に飛び込んできた文字の連なりに、わたしは頭を打たれました。
わたしだって当世の女学生です。朱鷺子先生は確かに卒業なさっておいでですけれど。でも、お話をしていて古臭さなんて感じません。
ただ読むだけの人が、どうして真剣に書いている先生を罵ることができるのでしょう。
小説を書きもしないのに、なぜ批判だけは一人前なの?
「君は朱鷺子さんとは、どんな風に接しとったんや?」
わたしと銀之丈さんの言葉が重なりました。
不思議です。わたしも銀之丈さんも、朱鷺子先生の話ばかり。
そういえば、彼は「朱鷺子さん」と、先生のことを呼んでいるわ。
悔しいけれど、わたしよりも朱鷺子先生に近い人なのね。そんな立場の人が、わたしに先生とのことを聞きたがっている。
「そんなに聞きたいのでしたら、教えてさしあげてもいいのですよ」などと、高飛車にふるまう気にはなれません。
だって。この人……つらそうなんですもの。
わたしは膝の上で揃えた手を、きゅっと握りしめました。
「朱鷺子先生は、わたしによく語りかけてくださいました」
◇◇◇
「深雪さん。今日は女学校でどんな風でした? 楽しいことはおありになって?」
朱鷺子先生に問われたわたしは、読んでいた詩集の『海潮音』を閉じました。
――海の底に照る日影、神寂びにたる曙の照しの光、亞比西尼亞
珊瑚の森にほの紅く……
『珊瑚礁』というとても美しい詩を堪能しておりましたが、朱鷺子先生とのお話の方が大事です。
一言一句だって先生の言葉は聞き逃したくないのです。
だって、朱鷺子先生のことが溢れるほどに大好きなんですもの。
紡がれる言葉は珊瑚の珠に、真珠の粒。すべて受け止めて、零したくはありません。
ええ、ええ。朱鷺子先生聞いてください。
今日はね黒板に白墨で詩が書いてありましたの。とても柔らかな筆跡で。
――南の風の吹くころは、朱欒の花がにほいます。朱欒の花の咲く夜は、空には白い天の川。
誰かが戯れに思いついたのでしょうか。それとも著名な詩なのでしょうか。
わたしは朱欒もその花も知らなかったので、お友達に尋ねました。その方も朱欒はご存じなかったの。でも唱歌だと教えてくれました。
ねぇ、朱鷺子先生は朱欒はご存じですか?
「まぁるい十三夜のお月さまのような実がなりますよ。御覧なさい、ほら、お庭のあの白いお花。あれが朱欒の花なんですよ」
朱鷺子先生のしなやかな白魚の指がお庭を示すけれど。わたしにはぼんやりと仄白い光が見えるばかりでした。
「ほら、いい香りでしょう? 去年、十年目で初めて実が生ったんですよ」
促されてくんくんと鼻を動かしますが。分からないの。
おかしなもので女学校や、すぐ眠くなる神父さまのお話、長くてあくびを噛み殺す御ミサ。
教科書の紙のにおいや教室の端の軋む床の音。
急な坂道にひたいやうなじに汗を浮かべたり、涼しい潮の匂いの風にすうっと汗が引く感触も。
風に攫われて転がっていく日傘のころころという音も、明瞭に分かるのに。
朱鷺子先生とお話している時だけは、辺りがぼんやりと朧なんです。
でも、そんなことを知られたら先生を心配させてしまいますもの。
わたしは朱欒の花の香りが分かったふりをして、うなずいたのです。
「ねぇ深雪さん。百貨店に行ったときのことを覚えていて?」
「はいっ」
自分の分かる話題になると、わたしは途端に元気になって身を乗りだしました。
「わたしが女学生の頃は入店する時は、下足番に草履を預けましたし。連載当初の『秋燈し物語』にもそう書いたのですけれど。最近一巻を読んだ読者さんが『そのまま草履や靴で上がれますよ。ご存じないんですか』なんてお手紙に書いていらして」
そこで、はぁっと朱鷺子先生はため息をつきました。
「だめね、女学校を卒業していると感覚がずれてしまいますね。一人では百貨店に行くこともないですからね」
寂しげに眉を下げる朱鷺子先生。
そんな風におっしゃらないで。
わたしは今、女学生ですけれど。やはり百貨店は草履を預けて入るものだと思っています。
「双美人のクラブ洗粉や美顔水、オイデルミンは今も売っていますけれど、ラヂウム洗粉なんてものがあるんですね。そうそう紅棒は今ではルウジュと呼ぶのだと、感想に書いてありました」
かさりと便箋を広げて、朱鷺子先生は小さく息をこぼします。
「わたしの知らないことばかりですね」
お行儀が悪いのですが、わたしもちょっと覗きこみました。
――もう先生の作品は古いやうに思ひます。今の女學生は、そんな風では有りません。ちやんと經驗なさつておいでですか?
「ひどいっ」
目に飛び込んできた文字の連なりに、わたしは頭を打たれました。
わたしだって当世の女学生です。朱鷺子先生は確かに卒業なさっておいでですけれど。でも、お話をしていて古臭さなんて感じません。
ただ読むだけの人が、どうして真剣に書いている先生を罵ることができるのでしょう。
小説を書きもしないのに、なぜ批判だけは一人前なの?
11
お気に入りに追加
50
あなたにおすすめの小説
ふしだらオメガ王子の嫁入り
金剛@キット
BL
初恋の騎士の気を引くために、ふしだらなフリをして、嫁ぎ先が無くなったペルデルセ王子Ωは、10番目の側妃として、隣国へ嫁ぐコトが決まった。孤独が染みる冷たい後宮で、王子は何を思い生きるのか?
お話に都合の良い、ユルユル設定のオメガバースです。
15年目のホンネ ~今も愛していると言えますか?~
深冬 芽以
恋愛
交際2年、結婚15年の柚葉《ゆずは》と和輝《かずき》。
2人の子供に恵まれて、どこにでもある普通の家族の普通の毎日を過ごしていた。
愚痴は言い切れないほどあるけれど、それなりに幸せ……のはずだった。
「その時計、気に入ってるのね」
「ああ、初ボーナスで買ったから思い出深くて」
『お揃いで』ね?
夫は知らない。
私が知っていることを。
結婚指輪はしないのに、その時計はつけるのね?
私の名前は呼ばないのに、あの女の名前は呼ぶのね?
今も私を好きですか?
後悔していませんか?
私は今もあなたが好きです。
だから、ずっと、後悔しているの……。
妻になり、強くなった。
母になり、逞しくなった。
だけど、傷つかないわけじゃない。
帝都の守護鬼は離縁前提の花嫁を求める
緋村燐
キャラ文芸
家の取り決めにより、五つのころから帝都を守護する鬼の花嫁となっていた櫻井琴子。
十六の年、しきたり通り一度も会ったことのない鬼との離縁の儀に臨む。
鬼の妖力を受けた櫻井の娘は強い異能持ちを産むと重宝されていたため、琴子も異能持ちの華族の家に嫁ぐ予定だったのだが……。
「幾星霜の年月……ずっと待っていた」
離縁するために初めて会った鬼・朱縁は琴子を望み、離縁しないと告げた。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
子育てが落ち着いた20年目の結婚記念日……「離縁よ!離縁!」私は屋敷を飛び出しました。
さくしゃ
恋愛
アーリントン王国の片隅にあるバーンズ男爵領では、6人の子育てが落ち着いた領主夫人のエミリアと領主のヴァーンズは20回目の結婚記念日を迎えていた。
忙しい子育てと政務にすれ違いの生活を送っていた二人は、久しぶりに二人だけで食事をすることに。
「はぁ……盛り上がりすぎて7人目なんて言われたらどうしよう……いいえ!いっそのことあと5人くらい!」
気合いを入れるエミリアは侍女の案内でヴァーンズが待つ食堂へ。しかし、
「信じられない!離縁よ!離縁!」
深夜2時、エミリアは怒りを露わに屋敷を飛び出していった。自室に「実家へ帰らせていただきます!」という書き置きを残して。
結婚20年目にして離婚の危機……果たしてその結末は!?
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる