上 下
26 / 38

第12章 十九戒

しおりを挟む

 「──ふぅむ、それは難儀であったな。で、その後一体どうなったのじゃ?」

 馬揃えが終わった後も、暫く信長は本能寺に滞在していた。
 身を乗り出し興味深げに耳を傾けるのは、宣教師達の冒険談だ。
 豊後から都に上ってくるまでの間に、宣教師達は幾度となく命の危険に遭遇していた。
 塩飽の港で毛利に引き渡されるかもしれない恐怖に怯え一夜を明かした事。
 運良くやり過ごしたと思ったら、次は海賊に追跡された事。

 「我等の船の船頭が追い付かれないように必死に漕ぎました。海賊の船は二艘で、凄い勢いで追いかけて来ました。もう、ほとんど追い付かれるという所で堺の港に辿り着けたのです。」

 ルイス・フロイスは、その時の恐怖を思い出したかのように緊張の面持ちで臨場感たっぷりに語った。

 さて、信長の従者となった弥助はすっかり人気者で、特に若い馬廻り衆や小姓衆は暇さえあれば話したがり、武術の鍛練という名目で相撲を取りたがった。
 乱法師や坊丸や力丸も投げ飛ばされ、信長はそれを見て大笑いした。

───勅使が三月九日に本能寺を訪れた。

 目的は左大臣への推任。
 右大臣の官職を返上し散位となっている信長に、新たに任官を勧めてきたのだ。
 当然受けるものと乱法師は思っていた。

 多少の思惑と本音を隠した申し出は、すんなり受けたのでは意味がない。
 朝廷が大した切り札を持っていない事は承知している。

 「今上帝(正親町天皇)が御譲位され、宮様(誠仁親王)が御即位されましたら、お受け致したく存ずる。」

 信長の返答に朝廷は喜んだ。
 正親町天皇は今年で齢六十五歳の高齢である。
 以前から譲位を望んでいた。
 ところが出来ない事情があった。
 要は金がないのだ。   
 上手く描かれた紙の御殿に等しく、遠くから見れば典雅華麗であっても、一度強い風に吹かれれば忽ちひらりと飛んでいく。
 朝廷は自身の力で立てぬが故に、落ちぶれた美姫の如く時の権力者にすり寄るしかない。
 仙洞御所とは譲位した帝の住まう場所。
 造営には莫大な費用が掛かる。
 ならば建てなければ良い、という訳にいかないのは、伝統や格式を保ってこその権威だからだ。
 権威を持たぬ朝廷になぞ、地方の大名ですら目もくれなくなるだろう。

 信長は心の底では冷ややかに見ている。
 滅びる者はいずれ滅びる。
 同時にこのようにも考えていた。
 利用出来る限り利用する。
 譲位は此方の要求を呑ませる切り札としても使える、と。

 譲位に向けての朝廷の協議の結果を待たず、三月十日に信長は宣教師達を伴い帰城した。

 安土城の壮麗さに感動したルイス・フロイスは、堅固、華麗さ、財宝においてヨーロッパの最も壮大な城に比肩しうると後に記録している。
 高く聳え立つ天守閣の美しさは琵琶湖からも望めるが、それ以外にも妻妾達の住まう宮殿、信長の居住空間ともなる御殿に、帝を迎える為の御幸の間や、粋を尽くした庭園も含めれば実に語り尽くせない。
 宣教師達に安土城の拝観順序まで指示する念の入れようだった。

 あれこれと持て成し、異国の面白い話を聞いたりして過ごしている間、播磨の姫路城にいる羽柴秀吉から長谷川秀一宛てに文が届いた。

 「何々?剥げ鼠(秀吉のあだ名)め!馬揃えに参加出来なかった事を随分悔しがっておるようじゃな。ははは、次こそは参加したい?ふん!少し憐れじゃのう。姫路城の普請は終わったらしいな。竹(長谷川秀一)!剥げ鼠に馬揃えの様子を詳しく書き送ってやるがよい。!」

 さも愉快そうに傍らにいる乱法師にも秀吉からの文を手渡した。
 何気なく宛名を見て、次に送り主の名に移りはっとした。
 宛名は『長竹』へとあり、長谷川秀一の略称である。
 送り主の名は『羽藤』とあった。
 その儘読めば『はとう』。
 少し前に聞いた『はとうが』という言葉は秀吉の事を指していたのだと漸く納得した。

 羽藤は羽柴藤吉郎秀吉の略であろう。
 日頃から長竹や羽藤などと気軽に呼び合うのは余程に仲が良い証拠。
 秀吉と気脈を通じているのが長谷川だけではない事を、乱法師は以前から知っていた。

 菅屋長頼、矢部家定、猪子兵介、堀秀政。
 信長の信頼篤く、その意見を覆せる程の力を持つ近習達は皆、秀吉と通じている。
 乱法師を除いて──

 秀吉と仲が悪いのではなく取り込む暇がなかったというだけだ。
 秀吉からすれば、乱法師まで取り込めれば信長対策は万全と考えている。

『はとう』が羽藤であると謎が解けてしまえば大した驚きはない。
 流石は後世まで『人たらし』と伝わるだけの事はある。
 彼等、近習達の秀吉に対する思い入れはかなりのもので、失態による処罰などの協議、或いや紛争対立があった際に、力を合わせて信長から庇うと約束しているのだ。
 秀吉は失敗しない方法を考え、更に失敗した時の事も考える男だった。
 能力に依って成り上がったからこそ、若者に追い抜かれ老いて疲弊し、今後地位を保つのは難しいと悟っている。
 秀吉と少なからず対立する武将がいたとしたら、長谷川宛てに馴れ馴れしく羽藤と記した文を見れば、心中穏やかではいられないであろう。

 乱法師にとっては特別な意味はなかった。
 能力も年も上の五人を敵にまわしても負けない程、彼は信長の心の奥深くに入り込んでいたのだから。

───

 昨年から兵糧攻めを行っていた甲斐の武田の居城、高天神城が漸く落城したとの報せが徳川家康から齎された頃、再び朝廷からの使者が安土を訪れた。
 勅使は、帝が譲位し誠仁親王に帝位を譲るとの決定を信長に伝えた。
 相互の思惑に食い違いは無いように思えた。
 信長の望み通りに事が運び、譲位後に左大臣の官職を受ければ良いだけ──

 「今年は金神の年でございますので、譲位は別の年に延期されるのが宜しいかと存ずる。」

 金神とは方位の神で、金神がいる方角は大凶とされる。
 金神のいる方角は年によって変わるものらしく、この年の御所の方角が、どうやらそれに当たってしまったようだ。
 朝廷が以前から譲位を望んでいるのを知っていて数日前には承諾しておきながら、悪女が突然男を袖にするかのような信長の惨い気の変わりようではある。
 
 陰陽道、神道における吉兆の診断で、宮中の大きな行事が執り行われるのは古よりの習わしである。
 譲位を協議し、勅使を遣わした時点で『金神』の事は既に把握していた筈だ。
 方角の吉兆は『方違え』で解決出来るのだから、譲位を延期するのには深い理由があるのだと乱法師は考えた。

 常に側にいれば思いは伝わる。
 彼も朝廷という『権威』が、既に権力を持たぬ脱け殻である事に気付いていた。

────

 光秀は連歌の師である里村紹巴と、茶道の師、津田宗及と共に丹後宮津城への長閑な旅路の途上にあった。
 丹後の宮津城は立場上光秀の与力であるが、親友とも呼ぶべき細川藤孝父子の居城である。 
 春の景色を楽しみ、道々連歌を詠みつつ旅をする風流な連歌興行。
 鳥が羽ばたき春風そよぎ、道に咲く鮮やかな花々に目を留めれば、次々と句が浮かんでくる。

『咲にけりかへりまうしの花の種』

 発句を光秀が詠んだ。
 連歌には百韻、その百韻を十回重ねる千句興行がある。 
 文字通り、参加者一人一人が句を読み連ねて展開させる長い長い歌だ。
 前句の情景を踏まえながら句を連ね、時に単調にならないように転換させ、自然に変化を持たせる技量が必要となる。
 即興性の高い遊戯である為、千句も連ねていくには余程の機転と教養が無ければ無理というものだ。
 馬を歩ませぽくぽくと、気心知れた友と楽しく話らいながら進んで行けば、ささやかな憂慮の種も疲労も何処かに吹き飛んでしまう。
 今の光秀は誰の目から見ても順風満帆だった。
 憂慮すべき事があるとすれば、取り次ぎとして深く関わってきた四国の情勢が変化してきた事かもしれない。
 明智家重臣である斎藤利三とその実兄の石谷頼辰(石谷氏の養子となっている為)が四国の大名、長宗我部元親と縁戚関係を結んでおり、その調略や取り次ぎ役を担ってきたのが明智光秀だった。

 四国の領土を争う勢力は、大きく分けて三つ。
 毛利、長宗我部、三好。
 毛利氏は織田家の紛れもない敵である。

 問題となるのは他の二つの勢力、長宗我部と三好が、どちらも織田に臣従しているという点だ。
 信長が長宗我部元親に四国の領土を切り取り次第と認めたのは、三好康長が、まだ織田家に入り込む前の事だった。
 三好康長は臣従後、上手く信長に取り入り、居城とする河内の高屋城から安土にやってくる度に、長宗我部を貶める讒言を行っているようなのだ。

 このような複雑な事情により、信長も発言を撤回せざるを得なくなった。
 長宗我部に四国全土の支配を認めれば、臣従を誓う三好氏を敵に回す事になる。
 両家の均衡を保つのが大事だが、天秤に掛けた場合、近頃発言権を増しているのは三好氏の方だった。
 三好康長は四国に強い地盤を持つ事から、攻略担当として河内から度々四国に渡り調略を行っている。

 厄介なのは、信長の気持ちが三好氏に傾きかけている事だけではない。
 中国攻めを行う羽柴秀吉と連携して、三好氏が四国の攻略に当たっていた。
 毛利の情勢を気にしながら中国に在陣する秀吉が、阿波に地盤を持つ三好氏と組むのは自然な成り行きだった。

 光秀が不快に感じるのは秀吉の腹黒さだ。
 彼は秀吉を蔑んでいた。
 教養を磨き知性と品格を身につけ、朝廷からも一目置かれる存在となった彼には、大身となった今も下賎な雰囲気が抜けない秀吉など愚かしいばかりだ。 

 腹が立つのは剽げた雰囲気が却って警戒心を抱かせないからか、人の心を取り込む術に異常に長けている点だった。
 近習衆にばかり胡麻を擂る卑屈な態度が気に食わなかった。
 
 愛嬌のある笑顔や態度の裏で、力の動きに敏感な秀吉は、間違いなく今、三好と手を組む事が毛利対策だけでなく織田家中での地位向上にも役立つと気付いている筈だ。
 
 つまりは家中一の与力を持つ光秀を追い落とす事も可能だ、と。

 「十兵衛はん……どないしはりました?」

 険しい表情で眉根を寄せる光秀の様子を、同行した二人が案じた。
 はっと我に返る。
 辺りを見回せば、鳥の囀ずりに爽やかな新緑の若葉繁る街道にいて、丹後の宮津城は目の前にあった。
 今は考えまい。
 
 細川父子の茶会で手厚い持て成しを受けた後は、船を浮かべて天橋立見物となった。

 天橋立は言わずとしれた日本三景の一つ。
 長く縦に伸びる砂州に、八千本もの松が生い繁る圧巻の眺めは、自然が創り上げた奇跡の美だ。
 神の手に依るかのような風光明媚な絶景に、光秀は言葉も忘れ暫し見惚れた。

 天に架かる橋のようだから天橋立。
 砂州を渡って往けば、真に天に辿り着けそうだった。

 壮大な景色が、個として限りある己を忘れさせてくれる。

 『植ふるてふ松は千年のさなえ哉』

   光秀の発句。

 『夏山うつす水のみなかみ』

  細川藤孝が後を続ける。

 『夕立のあとさりげなき月見へて』

 紹巴が第三の句を付け歌は続き、真に優雅な一時が過ぎていった。

──────

 「上様!真に、真に忝のう存じまする。私のような若輩者に。」
 
 感激の余り乱法師は瞳を潤ませた。
 大した事をした訳ではない。 
 近江国内に、たかが五百石加増してやっただけだ。
 乱法師に対する溢れんばかりの愛情は、今まで数々の品を彼に与える事で制御してきた。
 家臣としてではなく一人の愛する者としての思いが余りにも色濃く出てしまうのは他の家臣の手前まずいと、信長とて我慢しているのだ。
 だが喜ぶ姿を目にすると、抑え難い愛情が突き上げ、欲望に支配されそうになってしまう。

 公私共に信長に尽くす乱法師の才能は遺憾無く花開いている。

 取り次ぎをさせても使者として遣わしても名代に相応しく、彼を迎えた武将達は多少の追従はあるにせよ常に乱法師を絶賛する。
 全く非の打ち所がない。
 何しろ信長が側に置いておきたいのだから、これ以上の適任者はいなかった。
 側近く侍る程、主との相性が重要になるのはいうまでもない。
 
 能力よりも相性。
 いや、相性も能力のうち。
 たかが五百石でも、単純に現在の年収に換算すると6000万円から8000万円くらいになる。 
 取れる米の量、価格変動、税、諸々引かれると手取りは半分くらいになるらしいのだが。
 古参の重臣達が城を持ち、何万石、何十万石という領地を有する事に比べれば、加増されたところで乱法師の有する石高など微々たるものだ。
 まして、その大名達の上に君臨する信長の資産はそれこそ計り知れない。
 若い故に純粋なのは当たり前だが、重臣共の貪欲さと何という違いか。

 ただ一人の人として、時代を越えて変わらぬ単純な男心が疼いてたまらない。
 その場で抱き締めたくなったが、周りに他の家臣達がいるので我慢した。

 乱法師が出仕した頃を思い出す。
 まず目を惹き付けたのは美しい容姿だ。 
 森可成の遺児を守り、忠臣を育て上げると同時に男の欲望も満たす。
 同衾せず温かい目で見守っていたら、そのうち乱法師の存在など忙しさにかまけて忘れてしまっただろう。
 
 父を失った遺児は他にも腐る程いるのだ。
 抱く前と抱いた後では相手に対する思いの強さが全く異なるのも男心。
 所詮赤の他人の伜をどれだけ気に掛けてやれるというのか。
 守りたかったら手っ取り早く抱いてしまうに限る。
 但し男の場合は好みの美形に限られるが。

 他の寵童あがりの近習達のように、愛しながらも心では一歩退いて育てるつもりだった。
 だが今や全身全霊で乱法師の事を気に掛け、最早その愛は盲目の極致であったのかもしれない。

────

 明智光秀は、丹後の宮津城から戻ると領地での内政に努めていた。
 戦に駆り出されていては中々手が回らぬ諸事を、自身の手で細かく確認しながら至らないところを改革していく貴重な時間となった。
 丹波平定後は大きな軍役を申し付けられる事なく、政でも大きな信頼を勝ち得ている。

 膨れ上がった家臣団の統制も必要な事と承知していながら、実は戦に出たいという気持ちが、そろそろ首を擡げ始めていた。
 それは、戦の方が政よりも好きというのとは少し違っていた。
 坂本城も亀山城も安土から程近い為、戦に出ない限り出仕をせぬ言い訳が立たなくなってしまう。
 馬揃えの時は頻繁に要望を変える信長の意向を踏まえながら、朝廷との調整をしていくのは全く骨が折れた。

 正直、疲れていた。
 特に身体が弱い訳ではないが、信長程の体力自慢ではない。
 天王寺砦の激しい攻防の最中、過労の為死にかけた事もあった。
 最早これまでと覚悟したが、信長の救援で九死に一生を得た。 
 一万五千の本願寺勢に三千の兵で突っ込み敵を蹴散らす信長は、真に軍神のような神々しさだった。

 出自卑しい自分を信頼し、これ程厚遇してくれる主君を畏れ敬う気持ちに嘘偽りはない。
 信長も光秀の文武共に秀でた才能を評価し、彼だからこそ任せたい仕事は山ほどあった。

 二人の間に確かに川は流れている。
 但し川の水が常に潤沢とは限らない。

 実は光秀には、前々から中々取り掛かれずにいた、ある事があった。
 それは家中の軍法を定める事だ。
 光秀は筆を墨に浸し、紙に認め始めた。
 
 十八箇条から成る。
 七条までは陣中における軍の規律が定められていた。
 例えば陣中で大声や雑談を禁ずる。
 七条目では兵士達の食糧の重量が規定され、光秀らしい細やかさが感じられる。
 量る物によって違いが出てしまうのを防ぐ為か、京都法度之器物(京都の升)でと指定をしていた。

 八条目からが特に光秀の凄さが伝わる内容となっている。
 八条目から十八条目までは石高に応じた軍役を定めているのだ。
 軍役の人数が百石ごとに決まっており、例えば百石は六人である。
 十二条目になると、三百石から四百石は、兜をかぶった者一人、馬一頭、指物三本、槍三本、幟一本、鉄砲一丁を用意せよと変わる。
 この調子で十八条まで続き、千石までの細かい軍役が定められていた。
  
 このような軍法は当時は珍しく、規律だけでなく知行毎の軍役まで定めたところが、やはり光秀の非凡さと言えるのだろう。

 最後には以下のように記した。

『右に軍役を定めるが、戦経験者には改めて言う必要はないだろう。未経験の者は良く理解するように。石ころのような賎しい身分の自分が、上様から莫大な軍勢を任されているからには、軍律を正さなければ国家の殻つぶしで、公の物を掠め取るに等しい。周りに嘲られる事になるだろう。格別に努力し武功を上げれば、すぐに上様の御耳に届く筈だ。
家中の軍法はかくのごとくである。』

 光秀は書き終えると満足気に筆を置いた。
 この軍法は兵士達を戒める為の物には違いない。
 だが、まず己自身を律する事なくして、どうして家臣を戒める事が出来ようか。

 今ある己の力は信長に与えられた物。
 佐久間父子のように大身に甘んじる事なく、感謝を忘れず忠義を尽くす。

 最後の文は己を戒める為──
 そうじゃ、日付を書いておかねばな──
 
 天正九年 六月二日。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?

すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。 翔馬「俺、チャーハン。」 宏斗「俺もー。」 航平「俺、から揚げつけてー。」 優弥「俺はスープ付き。」 みんなガタイがよく、男前。 ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」 慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。 終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。 ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」 保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。 私は子供と一緒に・・・暮らしてる。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 翔馬「おいおい嘘だろ?」 宏斗「子供・・・いたんだ・・。」 航平「いくつん時の子だよ・・・・。」 優弥「マジか・・・。」 消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。 太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。 「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」 「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」 ※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。 ※感想やコメントは受け付けることができません。 メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。 楽しんでいただけたら嬉しく思います。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

処理中です...