上 下
26 / 38

第12章 十九戒

しおりを挟む

 「──ふぅむ、それは難儀であったな。で、その後一体どうなったのじゃ?」

 馬揃えが終わった後も、暫く信長は本能寺に滞在していた。
 身を乗り出し興味深げに耳を傾けるのは、宣教師達の冒険談だ。
 豊後から都に上ってくるまでの間に、宣教師達は幾度となく命の危険に遭遇していた。
 塩飽の港で毛利に引き渡されるかもしれない恐怖に怯え一夜を明かした事。
 運良くやり過ごしたと思ったら、次は海賊に追跡された事。

 「我等の船の船頭が追い付かれないように必死に漕ぎました。海賊の船は二艘で、凄い勢いで追いかけて来ました。もう、ほとんど追い付かれるという所で堺の港に辿り着けたのです。」

 ルイス・フロイスは、その時の恐怖を思い出したかのように緊張の面持ちで臨場感たっぷりに語った。

 さて、信長の従者となった弥助はすっかり人気者で、特に若い馬廻り衆や小姓衆は暇さえあれば話したがり、武術の鍛練という名目で相撲を取りたがった。
 乱法師や坊丸や力丸も投げ飛ばされ、信長はそれを見て大笑いした。

───勅使が三月九日に本能寺を訪れた。

 目的は左大臣への推任。
 右大臣の官職を返上し散位となっている信長に、新たに任官を勧めてきたのだ。
 当然受けるものと乱法師は思っていた。

 多少の思惑と本音を隠した申し出は、すんなり受けたのでは意味がない。
 朝廷が大した切り札を持っていない事は承知している。

 「今上帝(正親町天皇)が御譲位され、宮様(誠仁親王)が御即位されましたら、お受け致したく存ずる。」

 信長の返答に朝廷は喜んだ。
 正親町天皇は今年で齢六十五歳の高齢である。
 以前から譲位を望んでいた。
 ところが出来ない事情があった。
 要は金がないのだ。   
 上手く描かれた紙の御殿に等しく、遠くから見れば典雅華麗であっても、一度強い風に吹かれれば忽ちひらりと飛んでいく。
 朝廷は自身の力で立てぬが故に、落ちぶれた美姫の如く時の権力者にすり寄るしかない。
 仙洞御所とは譲位した帝の住まう場所。
 造営には莫大な費用が掛かる。
 ならば建てなければ良い、という訳にいかないのは、伝統や格式を保ってこその権威だからだ。
 権威を持たぬ朝廷になぞ、地方の大名ですら目もくれなくなるだろう。

 信長は心の底では冷ややかに見ている。
 滅びる者はいずれ滅びる。
 同時にこのようにも考えていた。
 利用出来る限り利用する。
 譲位は此方の要求を呑ませる切り札としても使える、と。

 譲位に向けての朝廷の協議の結果を待たず、三月十日に信長は宣教師達を伴い帰城した。

 安土城の壮麗さに感動したルイス・フロイスは、堅固、華麗さ、財宝においてヨーロッパの最も壮大な城に比肩しうると後に記録している。
 高く聳え立つ天守閣の美しさは琵琶湖からも望めるが、それ以外にも妻妾達の住まう宮殿、信長の居住空間ともなる御殿に、帝を迎える為の御幸の間や、粋を尽くした庭園も含めれば実に語り尽くせない。
 宣教師達に安土城の拝観順序まで指示する念の入れようだった。

 あれこれと持て成し、異国の面白い話を聞いたりして過ごしている間、播磨の姫路城にいる羽柴秀吉から長谷川秀一宛てに文が届いた。

 「何々?剥げ鼠(秀吉のあだ名)め!馬揃えに参加出来なかった事を随分悔しがっておるようじゃな。ははは、次こそは参加したい?ふん!少し憐れじゃのう。姫路城の普請は終わったらしいな。竹(長谷川秀一)!剥げ鼠に馬揃えの様子を詳しく書き送ってやるがよい。!」

 さも愉快そうに傍らにいる乱法師にも秀吉からの文を手渡した。
 何気なく宛名を見て、次に送り主の名に移りはっとした。
 宛名は『長竹』へとあり、長谷川秀一の略称である。
 送り主の名は『羽藤』とあった。
 その儘読めば『はとう』。
 少し前に聞いた『はとうが』という言葉は秀吉の事を指していたのだと漸く納得した。

 羽藤は羽柴藤吉郎秀吉の略であろう。
 日頃から長竹や羽藤などと気軽に呼び合うのは余程に仲が良い証拠。
 秀吉と気脈を通じているのが長谷川だけではない事を、乱法師は以前から知っていた。

 菅屋長頼、矢部家定、猪子兵介、堀秀政。
 信長の信頼篤く、その意見を覆せる程の力を持つ近習達は皆、秀吉と通じている。
 乱法師を除いて──

 秀吉と仲が悪いのではなく取り込む暇がなかったというだけだ。
 秀吉からすれば、乱法師まで取り込めれば信長対策は万全と考えている。

『はとう』が羽藤であると謎が解けてしまえば大した驚きはない。
 流石は後世まで『人たらし』と伝わるだけの事はある。
 彼等、近習達の秀吉に対する思い入れはかなりのもので、失態による処罰などの協議、或いや紛争対立があった際に、力を合わせて信長から庇うと約束しているのだ。
 秀吉は失敗しない方法を考え、更に失敗した時の事も考える男だった。
 能力に依って成り上がったからこそ、若者に追い抜かれ老いて疲弊し、今後地位を保つのは難しいと悟っている。
 秀吉と少なからず対立する武将がいたとしたら、長谷川宛てに馴れ馴れしく羽藤と記した文を見れば、心中穏やかではいられないであろう。

 乱法師にとっては特別な意味はなかった。
 能力も年も上の五人を敵にまわしても負けない程、彼は信長の心の奥深くに入り込んでいたのだから。

───

 昨年から兵糧攻めを行っていた甲斐の武田の居城、高天神城が漸く落城したとの報せが徳川家康から齎された頃、再び朝廷からの使者が安土を訪れた。
 勅使は、帝が譲位し誠仁親王に帝位を譲るとの決定を信長に伝えた。
 相互の思惑に食い違いは無いように思えた。
 信長の望み通りに事が運び、譲位後に左大臣の官職を受ければ良いだけ──

 「今年は金神の年でございますので、譲位は別の年に延期されるのが宜しいかと存ずる。」

 金神とは方位の神で、金神がいる方角は大凶とされる。
 金神のいる方角は年によって変わるものらしく、この年の御所の方角が、どうやらそれに当たってしまったようだ。
 朝廷が以前から譲位を望んでいるのを知っていて数日前には承諾しておきながら、悪女が突然男を袖にするかのような信長の惨い気の変わりようではある。
 
 陰陽道、神道における吉兆の診断で、宮中の大きな行事が執り行われるのは古よりの習わしである。
 譲位を協議し、勅使を遣わした時点で『金神』の事は既に把握していた筈だ。
 方角の吉兆は『方違え』で解決出来るのだから、譲位を延期するのには深い理由があるのだと乱法師は考えた。

 常に側にいれば思いは伝わる。
 彼も朝廷という『権威』が、既に権力を持たぬ脱け殻である事に気付いていた。

────

 光秀は連歌の師である里村紹巴と、茶道の師、津田宗及と共に丹後宮津城への長閑な旅路の途上にあった。
 丹後の宮津城は立場上光秀の与力であるが、親友とも呼ぶべき細川藤孝父子の居城である。 
 春の景色を楽しみ、道々連歌を詠みつつ旅をする風流な連歌興行。
 鳥が羽ばたき春風そよぎ、道に咲く鮮やかな花々に目を留めれば、次々と句が浮かんでくる。

『咲にけりかへりまうしの花の種』

 発句を光秀が詠んだ。
 連歌には百韻、その百韻を十回重ねる千句興行がある。 
 文字通り、参加者一人一人が句を読み連ねて展開させる長い長い歌だ。
 前句の情景を踏まえながら句を連ね、時に単調にならないように転換させ、自然に変化を持たせる技量が必要となる。
 即興性の高い遊戯である為、千句も連ねていくには余程の機転と教養が無ければ無理というものだ。
 馬を歩ませぽくぽくと、気心知れた友と楽しく話らいながら進んで行けば、ささやかな憂慮の種も疲労も何処かに吹き飛んでしまう。
 今の光秀は誰の目から見ても順風満帆だった。
 憂慮すべき事があるとすれば、取り次ぎとして深く関わってきた四国の情勢が変化してきた事かもしれない。
 明智家重臣である斎藤利三とその実兄の石谷頼辰(石谷氏の養子となっている為)が四国の大名、長宗我部元親と縁戚関係を結んでおり、その調略や取り次ぎ役を担ってきたのが明智光秀だった。

 四国の領土を争う勢力は、大きく分けて三つ。
 毛利、長宗我部、三好。
 毛利氏は織田家の紛れもない敵である。

 問題となるのは他の二つの勢力、長宗我部と三好が、どちらも織田に臣従しているという点だ。
 信長が長宗我部元親に四国の領土を切り取り次第と認めたのは、三好康長が、まだ織田家に入り込む前の事だった。
 三好康長は臣従後、上手く信長に取り入り、居城とする河内の高屋城から安土にやってくる度に、長宗我部を貶める讒言を行っているようなのだ。

 このような複雑な事情により、信長も発言を撤回せざるを得なくなった。
 長宗我部に四国全土の支配を認めれば、臣従を誓う三好氏を敵に回す事になる。
 両家の均衡を保つのが大事だが、天秤に掛けた場合、近頃発言権を増しているのは三好氏の方だった。
 三好康長は四国に強い地盤を持つ事から、攻略担当として河内から度々四国に渡り調略を行っている。

 厄介なのは、信長の気持ちが三好氏に傾きかけている事だけではない。
 中国攻めを行う羽柴秀吉と連携して、三好氏が四国の攻略に当たっていた。
 毛利の情勢を気にしながら中国に在陣する秀吉が、阿波に地盤を持つ三好氏と組むのは自然な成り行きだった。

 光秀が不快に感じるのは秀吉の腹黒さだ。
 彼は秀吉を蔑んでいた。
 教養を磨き知性と品格を身につけ、朝廷からも一目置かれる存在となった彼には、大身となった今も下賎な雰囲気が抜けない秀吉など愚かしいばかりだ。 

 腹が立つのは剽げた雰囲気が却って警戒心を抱かせないからか、人の心を取り込む術に異常に長けている点だった。
 近習衆にばかり胡麻を擂る卑屈な態度が気に食わなかった。
 
 愛嬌のある笑顔や態度の裏で、力の動きに敏感な秀吉は、間違いなく今、三好と手を組む事が毛利対策だけでなく織田家中での地位向上にも役立つと気付いている筈だ。
 
 つまりは家中一の与力を持つ光秀を追い落とす事も可能だ、と。

 「十兵衛はん……どないしはりました?」

 険しい表情で眉根を寄せる光秀の様子を、同行した二人が案じた。
 はっと我に返る。
 辺りを見回せば、鳥の囀ずりに爽やかな新緑の若葉繁る街道にいて、丹後の宮津城は目の前にあった。
 今は考えまい。
 
 細川父子の茶会で手厚い持て成しを受けた後は、船を浮かべて天橋立見物となった。

 天橋立は言わずとしれた日本三景の一つ。
 長く縦に伸びる砂州に、八千本もの松が生い繁る圧巻の眺めは、自然が創り上げた奇跡の美だ。
 神の手に依るかのような風光明媚な絶景に、光秀は言葉も忘れ暫し見惚れた。

 天に架かる橋のようだから天橋立。
 砂州を渡って往けば、真に天に辿り着けそうだった。

 壮大な景色が、個として限りある己を忘れさせてくれる。

 『植ふるてふ松は千年のさなえ哉』

   光秀の発句。

 『夏山うつす水のみなかみ』

  細川藤孝が後を続ける。

 『夕立のあとさりげなき月見へて』

 紹巴が第三の句を付け歌は続き、真に優雅な一時が過ぎていった。

──────

 「上様!真に、真に忝のう存じまする。私のような若輩者に。」
 
 感激の余り乱法師は瞳を潤ませた。
 大した事をした訳ではない。 
 近江国内に、たかが五百石加増してやっただけだ。
 乱法師に対する溢れんばかりの愛情は、今まで数々の品を彼に与える事で制御してきた。
 家臣としてではなく一人の愛する者としての思いが余りにも色濃く出てしまうのは他の家臣の手前まずいと、信長とて我慢しているのだ。
 だが喜ぶ姿を目にすると、抑え難い愛情が突き上げ、欲望に支配されそうになってしまう。

 公私共に信長に尽くす乱法師の才能は遺憾無く花開いている。

 取り次ぎをさせても使者として遣わしても名代に相応しく、彼を迎えた武将達は多少の追従はあるにせよ常に乱法師を絶賛する。
 全く非の打ち所がない。
 何しろ信長が側に置いておきたいのだから、これ以上の適任者はいなかった。
 側近く侍る程、主との相性が重要になるのはいうまでもない。
 
 能力よりも相性。
 いや、相性も能力のうち。
 たかが五百石でも、単純に現在の年収に換算すると6000万円から8000万円くらいになる。 
 取れる米の量、価格変動、税、諸々引かれると手取りは半分くらいになるらしいのだが。
 古参の重臣達が城を持ち、何万石、何十万石という領地を有する事に比べれば、加増されたところで乱法師の有する石高など微々たるものだ。
 まして、その大名達の上に君臨する信長の資産はそれこそ計り知れない。
 若い故に純粋なのは当たり前だが、重臣共の貪欲さと何という違いか。

 ただ一人の人として、時代を越えて変わらぬ単純な男心が疼いてたまらない。
 その場で抱き締めたくなったが、周りに他の家臣達がいるので我慢した。

 乱法師が出仕した頃を思い出す。
 まず目を惹き付けたのは美しい容姿だ。 
 森可成の遺児を守り、忠臣を育て上げると同時に男の欲望も満たす。
 同衾せず温かい目で見守っていたら、そのうち乱法師の存在など忙しさにかまけて忘れてしまっただろう。
 
 父を失った遺児は他にも腐る程いるのだ。
 抱く前と抱いた後では相手に対する思いの強さが全く異なるのも男心。
 所詮赤の他人の伜をどれだけ気に掛けてやれるというのか。
 守りたかったら手っ取り早く抱いてしまうに限る。
 但し男の場合は好みの美形に限られるが。

 他の寵童あがりの近習達のように、愛しながらも心では一歩退いて育てるつもりだった。
 だが今や全身全霊で乱法師の事を気に掛け、最早その愛は盲目の極致であったのかもしれない。

────

 明智光秀は、丹後の宮津城から戻ると領地での内政に努めていた。
 戦に駆り出されていては中々手が回らぬ諸事を、自身の手で細かく確認しながら至らないところを改革していく貴重な時間となった。
 丹波平定後は大きな軍役を申し付けられる事なく、政でも大きな信頼を勝ち得ている。

 膨れ上がった家臣団の統制も必要な事と承知していながら、実は戦に出たいという気持ちが、そろそろ首を擡げ始めていた。
 それは、戦の方が政よりも好きというのとは少し違っていた。
 坂本城も亀山城も安土から程近い為、戦に出ない限り出仕をせぬ言い訳が立たなくなってしまう。
 馬揃えの時は頻繁に要望を変える信長の意向を踏まえながら、朝廷との調整をしていくのは全く骨が折れた。

 正直、疲れていた。
 特に身体が弱い訳ではないが、信長程の体力自慢ではない。
 天王寺砦の激しい攻防の最中、過労の為死にかけた事もあった。
 最早これまでと覚悟したが、信長の救援で九死に一生を得た。 
 一万五千の本願寺勢に三千の兵で突っ込み敵を蹴散らす信長は、真に軍神のような神々しさだった。

 出自卑しい自分を信頼し、これ程厚遇してくれる主君を畏れ敬う気持ちに嘘偽りはない。
 信長も光秀の文武共に秀でた才能を評価し、彼だからこそ任せたい仕事は山ほどあった。

 二人の間に確かに川は流れている。
 但し川の水が常に潤沢とは限らない。

 実は光秀には、前々から中々取り掛かれずにいた、ある事があった。
 それは家中の軍法を定める事だ。
 光秀は筆を墨に浸し、紙に認め始めた。
 
 十八箇条から成る。
 七条までは陣中における軍の規律が定められていた。
 例えば陣中で大声や雑談を禁ずる。
 七条目では兵士達の食糧の重量が規定され、光秀らしい細やかさが感じられる。
 量る物によって違いが出てしまうのを防ぐ為か、京都法度之器物(京都の升)でと指定をしていた。

 八条目からが特に光秀の凄さが伝わる内容となっている。
 八条目から十八条目までは石高に応じた軍役を定めているのだ。
 軍役の人数が百石ごとに決まっており、例えば百石は六人である。
 十二条目になると、三百石から四百石は、兜をかぶった者一人、馬一頭、指物三本、槍三本、幟一本、鉄砲一丁を用意せよと変わる。
 この調子で十八条まで続き、千石までの細かい軍役が定められていた。
  
 このような軍法は当時は珍しく、規律だけでなく知行毎の軍役まで定めたところが、やはり光秀の非凡さと言えるのだろう。

 最後には以下のように記した。

『右に軍役を定めるが、戦経験者には改めて言う必要はないだろう。未経験の者は良く理解するように。石ころのような賎しい身分の自分が、上様から莫大な軍勢を任されているからには、軍律を正さなければ国家の殻つぶしで、公の物を掠め取るに等しい。周りに嘲られる事になるだろう。格別に努力し武功を上げれば、すぐに上様の御耳に届く筈だ。
家中の軍法はかくのごとくである。』

 光秀は書き終えると満足気に筆を置いた。
 この軍法は兵士達を戒める為の物には違いない。
 だが、まず己自身を律する事なくして、どうして家臣を戒める事が出来ようか。

 今ある己の力は信長に与えられた物。
 佐久間父子のように大身に甘んじる事なく、感謝を忘れず忠義を尽くす。

 最後の文は己を戒める為──
 そうじゃ、日付を書いておかねばな──
 
 天正九年 六月二日。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

新説・川中島『武田信玄』 ――甲山の猛虎・御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
新羅三郎義光より数えて19代目の当主、武田信玄。 「御旗盾無、御照覧あれ!」 甲斐源氏の宗家、武田信玄の生涯の戦いの内で最も激しかった戦い【川中島】。 その第四回目の戦いが最も熾烈だったとされる。 「……いざ!出陣!」 孫子の旗を押し立てて、甲府を旅立つ信玄が見た景色とは一体!? 【注意】……沢山の方に読んでもらうため、人物名などを平易にしております。 あくまでも一つのお話としてお楽しみください。 ☆風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。 【ウィキペディアより】 表紙を秋の桜子様より頂戴しました。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜

八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

処理中です...