10 / 38
第5章 戦国のメリークリスマス
しおりを挟む
万見が検使役として遣わされた播磨では、三万の織田軍が攻め寄せ七月の半ばに神吉城は落ちた。
「何か変わった事はなかったか?」と万見に問われたが、長谷川との一件は胸の内に留めた。
仕事の呑み込みが早いと信長や万見に褒められ励みにはなったが、忘れようとしても獣臭い息使いが耳に残り、背後を気にしてつい振り返ってしまう。
「疲れておるのか?元気がないようじゃが。」
信長の声に、はっとする。
利発で素直な気性の彼を愛するあまり、政務に関わらせる事で少しずつ年長の近習と変わらない立場を与え初めている。
無論、寵童に対する私的な愛故でもあった。
初めて信長と肌を重ねてから一年程の月日が経っていた。
今や彼の勤めのようになっている共寝の日々を重なるごとに、信長の細やかな感情の揺れを感じ取るのに長けてきた。
遠国を領する武将には中々窺い知る事の出来ない、信長の焦燥、苛立ち、疲労、不安、孤独、悲哀、喜び、愛情、思いやり。
人なら誰もが持つ感情を、万人に畏怖される信長にも当たり前にある事を彼は知った。
それは同時に彼自身の抱える不安や嘘も相手に伝わる事を意味する。
長谷川から受けた屈辱は絶対に知られたくないが、勘の鋭い信長に誤魔化しが通じる訳がない。
金山の母からの文に、末弟の仙千代が落馬したという話があったのを思い出した。
信長は、離れた家族の怪我を案じ元気がないのだと素直に捉えた。
「下の弟達は年子であったな。邸の普請は進んでおるか?年が変わったら家族を呼ぶが良い。一番下のはまだ幼いが、後の二人は小姓として出仕させよ。」
事実を誤魔化す為に咄嗟に思い付いた話なのに、有難い申し出に目に涙が滲む。
今の己にとって、家族に会える事がどれだけ日々の励みになる事か。
長谷川の一件など些細な事と思える程に気分は晴れ晴れとし、心から信長に感謝した。
すっかり気持ちが軽くなり、馬廻り衆の団平八を訪ねた。
互いに前から顔見知りであったが、京都所司代、村井貞勝の次男の邸での夕餉で同席して以来意気投合し、親しい付き合いが続いている。
団平八は気後れする事や取り繕う事なく単純明快、裏表のない男で、乱法師のような面倒な立場の扱いづらい相手でも気さくに接してくれる。
年は兄の長可と同じ頃、武将としては非常に血気盛んで、精鋭として選ばれた馬廻り衆だけの事はあり、武芸では到底敵わない。
長谷川に手籠めにされそうになった矢先故に、武術の稽古相手をして貰う事にした。
「年の割には充分強い。儂が真の敵かのように向かってくるから正直恐ろしい。少しでも油断したら倒されそうじゃ!」
真に憎い敵を重ねて戦っているとは言えないが、長谷川と思えば尚更上達しそうではあった。
「そういえば儂は中将様(信忠)の寄騎として岐阜に移る事になるやもしれぬ。そちの兄のようにな。」
「岐阜か、遠いな。寂しくなる。」
視線を下に落とすと、地面に落ちた蝉の脱け殻が目に入った。
せっかく腹を割って話せる友が出来たと思ったのに残念でならない。
「儂も寂しうはなるが、中将様の馬廻りなら出陣も多かろう。儂は戦に出たい!上様は中将様に指揮を任され、ますます御出馬されなくなるであろう。馬廻り衆の役目を大いに果たせそうじゃ!」
平八の言う通りで、信長自らの出馬がない限り、兄の陣にでも加えて貰えなければ初陣も果たせそうにない。
裏方仕事も大事と分かっていても、源氏を祖に持つ武門の家に生まれたからには戦で手柄を立てたいと若い血が騒ぐのだ。
────
天正四年に大敗を喫した毛利との海戦で、志摩の国衆、九鬼嘉隆は三百隻もの船を焼失した。
織田軍と十年近くも戦い続ける大坂の石山本願寺に与した毛利が、海から船で兵糧を運び込もうとするのを阻止するための戦いであった。
敗北後信長は、焼けない船、鉄甲船を造る事を命じ、六月半ばに六隻の鉄甲船と一隻の白船が堺の港を目指した。
途中、本願寺側が鉄砲や矢を射掛けて攻撃してきたが、物ともせず堺に入港した。
鉄で覆われた船の建造には莫大な費用がかかっており、先の海戦での雪辱を晴らす為、信長と九鬼嘉隆とで考えた全く新しい仕様の船だった。
毛利と本願寺との間を遮断するのに早速鉄甲船を海上の要所に配備すると、本願寺は補給路の確保の為、毛利に再び援軍を要請した。
本願寺は武士ではないからこそ大変厄介な相手で、信者は老若男女、武士、商人、農民、いたるところにいる為、兵力は無尽蔵と言える。
顕如が一度『打倒!信長』と号令すれば各地で一揆が起こり、貧しい農民が鋤や鍬を武器に代え、ひたすら『南無阿弥陀仏』と唱えながら向かってくる。
馬上から突き殺しても突き殺しても地獄の亡者のように湧いてくる様は、歴戦の猛者でも肌が粟立つ光景だ。
徹底的に殲滅《せんめつ》する作戦で、女子供も容赦なく捕らえ、手に穴を開け数珠つなぎで引っ立て、釜茹で釜煎りなど当に地獄絵図さながらの処刑を行ってきた。
信長は神仏も呪いも占いも信じないが、長きにわたる戦いの中で『南無阿弥陀仏』の念仏だけは呪いのように耳にこびり付き、間違いなくこの世で最も忌むべき言葉となった。
十年間も信長を苦しめた敵は他にいない。
敵が敵である事は、ある意味仕方ない事であり、残忍な処刑とて相手憎しの感情のみで行っている訳ではない。
だが憎いか憎くないかで言えば、僧侶の癖に富を蓄え政治に口を挟み、無知な民を煽動して戦わせ、やむなく殺せば仏敵と罵る輩は百度殺しても飽きたらぬ程である。
乱法師は人々が怖れる信長の側面を一年の間に度々目にしてきた。
彼に向けられる顔は常に穏やかで慈愛に満ち、夜の褥においては支配的でありながら、肌を滑る指も舌もあくまでも優しく、強い腕で包みこむように愛でられるのが常だった。
過激な側面を見る度に慣れ親しむ顔との違いに戸惑うものの、彼にとっては英邁で優しい主である事に変わりはなかった。
十月になると不穏な噂が方々から聞こえてきた。
────荒木村重謀叛
荒木は譜代の家臣ではなく、明智光秀や細川藤孝のように稀有な才覚により重用されてきた。
足利義昭が信長に敵対した時から従属し、摂津の支配まで任され、新年に催された朝の茶会に招かれた十二人の中に加えられているのだから、信長が既に重きを置く武将の一人だった。
荒木の謀叛は俄《にわか》には信じ難く、松井友閑、明智光秀、万見重元を遣わし問い質した。
「私は謀叛など企んではおりませぬ。」
荒木は否定した。
「うむ、やはり噂に過ぎなかったか。」
大抵の家臣にとって信長は恐ろしく厳しい主には違いない。
だが身分家柄を重視するあまり、能力を示しても取り立てられないような家中にあれば、たった六年の間に摂津支配を任される事は無かった筈だ。
厳しくはあっても能力や恩に対して報いる義理固さがあるのだ。
「母親を人質として寄越し、差し支えなくば出仕せよ。」
このように命じたが、謀叛の噂はやはり真であり、荒木は出仕しなかった。
摂津は要衝であり、鉄甲船により毛利との連絡を遮断する事が出来たのに、此度の謀叛で本願寺がまた活気づいてしまう。
それに加え信頼に対する裏切りに衝撃を受ける主の心を、側で痛い程感じる乱法師は殊更辛い。
少しでも信長の力になれればと、謀叛の要因と荒木の様子を甲賀忍びの伴一族に依頼し、独自に探らせる事にした。
忍びとは武将の家臣ではなく独立した集団として雇われ、諜報、調略活動を行う者達である。
所謂傭兵だが、家臣として召し抱えられ大名に出世する者までいた。
摂津には一向宗の門徒が多く、荒木の与力である中川清秀の家臣が本願寺に兵糧を横流ししていたらしいという情報を得た。
謀叛の企みがないか最初に問い質された時、実は荒木は考えを改め出仕しようとしたらしいが、中川清秀が「信長は一度疑いを持てば厳しく追及し、赦すとは思えませぬ。」と訴えた為に決意を固くしたのだ、と。
「中川清秀?どこかで聞いた覚えがあるが、どこで一体耳にしたのか。」
記憶を探り漸く思い出したのが、今でもたまに『出来の良い剽《ひょう》げた器』をただでくれる古田佐介の狸顔であった。
中川清秀の妹が古田佐介の妻であると話していた。
今なら最悪の事態を避けられると、中川清秀と古田佐介の関係を信長の耳に入れる事にした。
────
「差し出がましいとは存じますが、伴家の者に荒木の動向を探らせましたところ、中川清秀が此度の謀叛の要因に関わっているとの報せがございました。」
「古田佐介を呼べ!」
即座に使える情報と判断し信長は命じた。
古田佐介は怯えていた。
今や縁戚が謀反人となってしまったからである。
信長に呼びつけられた者は大抵震えている。
「貴様の妻は荒木が家臣、中川の妹だそうじゃな。」
「ははっ!その通りでございます。」
ちらっと乱法師に目を遣り誰が告げたかを悟り『あんなに、ただで器を貰って喜んでおった癖に。』と恨んだが、いずれは知れる事、仕方無しと観念した。
「中川を調略致せ。こちらに寝返らせろ!いちいち申さずとも分かっておろうが死ぬ気でやれ!上手く寝返れば、貴様に罪があろうとも妻の事は不問に致す。」
中川清秀の家臣が本願寺に力を貸していた上に、謀叛を勧めたような者が義兄となれば、事前に企てを知っていた、佐介自身も内通に関与していたと疑われても仕方がない。
調略に成功すれば良いが失敗すれば地獄が待っている。
がっくりと肩を落とし退出して後、乱法師が追って声を掛けた。
「佐介殿 此度の事、そこもとの御力にかかっておりまする。是非、中川清秀を寝返らせて下され。私も出来る限り力になりまする。」
「何と!力強い御言葉か。」
彼は調略に対する力添えよりも、失敗した時の命乞いの方を期待した。
「なーに!いつも『ただ』で剽げた器を下さるお方。力になれる事あらば何でも御申し付け下され。」
乱法師は陽気にからからと笑った。
要衝の摂津で厚遇していた家臣に背かれるという一大事に、信長自ら出馬を決めた。
乱法師は当然自身もいよいよ初陣かと気負い立っていたのに「まだならぬ。」と言われ愕然とした。
「何故でございますか?私はもう子供ではありませぬ。戦でもお役に立って見せまする。何卒、どうか......どうか......」
悔しさを瞳に滲ませ訴える。
初陣は具足初めとも言い、武将の子として生を受けた者には大人への晴れがましい通過儀礼なのだ。
初陣を済ませる事は自尊心に大きく影響する為、若い武士には重大事だった。
その反面、血気盛んな若武者は初めての戦で功を焦り命を落とす者も多く、初陣年齢は平均十五、六歳だが、名門でも遅い例はあったようだ。
乱法師は父を早くに亡くした為成長を急ぎ、寵童という周囲の見方を変えるには武功しかないと焦っていた。
一日中、彼は不機嫌だった。
その夜、寝所に呼ばれたが機嫌は直らなかった。
「まだ剥れておるのか。初陣させぬとは申しておらぬ。命は一つしかない、無駄にするな。」
心では分かっていても、供から外された事が辛くて悔しくて仕方が無い。
「戦に出る事は死ぬ事と同義!何が起こるか分からん。勇猛な者も利口な者も若き者も、死ぬ時にはあっけないものじゃ。様々な死に様を見てきたが、骸になれば皆同じじゃ!そなたを軽んじている訳では断じてない。」
信長の重い言葉で少し態度が和らいだ。
その隙に乱法師を胸に抱き寄せ寝衣の紐を素早くほどく。
「暫しの間、そなたを抱く事は出来なくなるな。」
甘い声音で囁きながら、頬や髪に何度も口付ける。
「己を自身で慰めた事はあるか?」
問いの意味が分からぬ風に首を傾げ、仰ぎ見る様子は例えようもなく可憐であどけなかった。
「儂が居らぬ間、寂しうなったらこうしてするのじゃ。いつも申しておるが他の者に身体を許してはならぬ。」
優しく言い含め、乱法師の手を取り教え導く。
肉体の変化を自らの手で実感するのは殊更恥ずかしい。
彼の手に背後から手を重ねる信長に懇願したが唇を塞がれ、別の意味に捉えたのか仰向けに押し倒された。
未熟な彼は房中での意志疎通の難しさを実感しながら唇を噛み締めた。
「何か変わった事はなかったか?」と万見に問われたが、長谷川との一件は胸の内に留めた。
仕事の呑み込みが早いと信長や万見に褒められ励みにはなったが、忘れようとしても獣臭い息使いが耳に残り、背後を気にしてつい振り返ってしまう。
「疲れておるのか?元気がないようじゃが。」
信長の声に、はっとする。
利発で素直な気性の彼を愛するあまり、政務に関わらせる事で少しずつ年長の近習と変わらない立場を与え初めている。
無論、寵童に対する私的な愛故でもあった。
初めて信長と肌を重ねてから一年程の月日が経っていた。
今や彼の勤めのようになっている共寝の日々を重なるごとに、信長の細やかな感情の揺れを感じ取るのに長けてきた。
遠国を領する武将には中々窺い知る事の出来ない、信長の焦燥、苛立ち、疲労、不安、孤独、悲哀、喜び、愛情、思いやり。
人なら誰もが持つ感情を、万人に畏怖される信長にも当たり前にある事を彼は知った。
それは同時に彼自身の抱える不安や嘘も相手に伝わる事を意味する。
長谷川から受けた屈辱は絶対に知られたくないが、勘の鋭い信長に誤魔化しが通じる訳がない。
金山の母からの文に、末弟の仙千代が落馬したという話があったのを思い出した。
信長は、離れた家族の怪我を案じ元気がないのだと素直に捉えた。
「下の弟達は年子であったな。邸の普請は進んでおるか?年が変わったら家族を呼ぶが良い。一番下のはまだ幼いが、後の二人は小姓として出仕させよ。」
事実を誤魔化す為に咄嗟に思い付いた話なのに、有難い申し出に目に涙が滲む。
今の己にとって、家族に会える事がどれだけ日々の励みになる事か。
長谷川の一件など些細な事と思える程に気分は晴れ晴れとし、心から信長に感謝した。
すっかり気持ちが軽くなり、馬廻り衆の団平八を訪ねた。
互いに前から顔見知りであったが、京都所司代、村井貞勝の次男の邸での夕餉で同席して以来意気投合し、親しい付き合いが続いている。
団平八は気後れする事や取り繕う事なく単純明快、裏表のない男で、乱法師のような面倒な立場の扱いづらい相手でも気さくに接してくれる。
年は兄の長可と同じ頃、武将としては非常に血気盛んで、精鋭として選ばれた馬廻り衆だけの事はあり、武芸では到底敵わない。
長谷川に手籠めにされそうになった矢先故に、武術の稽古相手をして貰う事にした。
「年の割には充分強い。儂が真の敵かのように向かってくるから正直恐ろしい。少しでも油断したら倒されそうじゃ!」
真に憎い敵を重ねて戦っているとは言えないが、長谷川と思えば尚更上達しそうではあった。
「そういえば儂は中将様(信忠)の寄騎として岐阜に移る事になるやもしれぬ。そちの兄のようにな。」
「岐阜か、遠いな。寂しくなる。」
視線を下に落とすと、地面に落ちた蝉の脱け殻が目に入った。
せっかく腹を割って話せる友が出来たと思ったのに残念でならない。
「儂も寂しうはなるが、中将様の馬廻りなら出陣も多かろう。儂は戦に出たい!上様は中将様に指揮を任され、ますます御出馬されなくなるであろう。馬廻り衆の役目を大いに果たせそうじゃ!」
平八の言う通りで、信長自らの出馬がない限り、兄の陣にでも加えて貰えなければ初陣も果たせそうにない。
裏方仕事も大事と分かっていても、源氏を祖に持つ武門の家に生まれたからには戦で手柄を立てたいと若い血が騒ぐのだ。
────
天正四年に大敗を喫した毛利との海戦で、志摩の国衆、九鬼嘉隆は三百隻もの船を焼失した。
織田軍と十年近くも戦い続ける大坂の石山本願寺に与した毛利が、海から船で兵糧を運び込もうとするのを阻止するための戦いであった。
敗北後信長は、焼けない船、鉄甲船を造る事を命じ、六月半ばに六隻の鉄甲船と一隻の白船が堺の港を目指した。
途中、本願寺側が鉄砲や矢を射掛けて攻撃してきたが、物ともせず堺に入港した。
鉄で覆われた船の建造には莫大な費用がかかっており、先の海戦での雪辱を晴らす為、信長と九鬼嘉隆とで考えた全く新しい仕様の船だった。
毛利と本願寺との間を遮断するのに早速鉄甲船を海上の要所に配備すると、本願寺は補給路の確保の為、毛利に再び援軍を要請した。
本願寺は武士ではないからこそ大変厄介な相手で、信者は老若男女、武士、商人、農民、いたるところにいる為、兵力は無尽蔵と言える。
顕如が一度『打倒!信長』と号令すれば各地で一揆が起こり、貧しい農民が鋤や鍬を武器に代え、ひたすら『南無阿弥陀仏』と唱えながら向かってくる。
馬上から突き殺しても突き殺しても地獄の亡者のように湧いてくる様は、歴戦の猛者でも肌が粟立つ光景だ。
徹底的に殲滅《せんめつ》する作戦で、女子供も容赦なく捕らえ、手に穴を開け数珠つなぎで引っ立て、釜茹で釜煎りなど当に地獄絵図さながらの処刑を行ってきた。
信長は神仏も呪いも占いも信じないが、長きにわたる戦いの中で『南無阿弥陀仏』の念仏だけは呪いのように耳にこびり付き、間違いなくこの世で最も忌むべき言葉となった。
十年間も信長を苦しめた敵は他にいない。
敵が敵である事は、ある意味仕方ない事であり、残忍な処刑とて相手憎しの感情のみで行っている訳ではない。
だが憎いか憎くないかで言えば、僧侶の癖に富を蓄え政治に口を挟み、無知な民を煽動して戦わせ、やむなく殺せば仏敵と罵る輩は百度殺しても飽きたらぬ程である。
乱法師は人々が怖れる信長の側面を一年の間に度々目にしてきた。
彼に向けられる顔は常に穏やかで慈愛に満ち、夜の褥においては支配的でありながら、肌を滑る指も舌もあくまでも優しく、強い腕で包みこむように愛でられるのが常だった。
過激な側面を見る度に慣れ親しむ顔との違いに戸惑うものの、彼にとっては英邁で優しい主である事に変わりはなかった。
十月になると不穏な噂が方々から聞こえてきた。
────荒木村重謀叛
荒木は譜代の家臣ではなく、明智光秀や細川藤孝のように稀有な才覚により重用されてきた。
足利義昭が信長に敵対した時から従属し、摂津の支配まで任され、新年に催された朝の茶会に招かれた十二人の中に加えられているのだから、信長が既に重きを置く武将の一人だった。
荒木の謀叛は俄《にわか》には信じ難く、松井友閑、明智光秀、万見重元を遣わし問い質した。
「私は謀叛など企んではおりませぬ。」
荒木は否定した。
「うむ、やはり噂に過ぎなかったか。」
大抵の家臣にとって信長は恐ろしく厳しい主には違いない。
だが身分家柄を重視するあまり、能力を示しても取り立てられないような家中にあれば、たった六年の間に摂津支配を任される事は無かった筈だ。
厳しくはあっても能力や恩に対して報いる義理固さがあるのだ。
「母親を人質として寄越し、差し支えなくば出仕せよ。」
このように命じたが、謀叛の噂はやはり真であり、荒木は出仕しなかった。
摂津は要衝であり、鉄甲船により毛利との連絡を遮断する事が出来たのに、此度の謀叛で本願寺がまた活気づいてしまう。
それに加え信頼に対する裏切りに衝撃を受ける主の心を、側で痛い程感じる乱法師は殊更辛い。
少しでも信長の力になれればと、謀叛の要因と荒木の様子を甲賀忍びの伴一族に依頼し、独自に探らせる事にした。
忍びとは武将の家臣ではなく独立した集団として雇われ、諜報、調略活動を行う者達である。
所謂傭兵だが、家臣として召し抱えられ大名に出世する者までいた。
摂津には一向宗の門徒が多く、荒木の与力である中川清秀の家臣が本願寺に兵糧を横流ししていたらしいという情報を得た。
謀叛の企みがないか最初に問い質された時、実は荒木は考えを改め出仕しようとしたらしいが、中川清秀が「信長は一度疑いを持てば厳しく追及し、赦すとは思えませぬ。」と訴えた為に決意を固くしたのだ、と。
「中川清秀?どこかで聞いた覚えがあるが、どこで一体耳にしたのか。」
記憶を探り漸く思い出したのが、今でもたまに『出来の良い剽《ひょう》げた器』をただでくれる古田佐介の狸顔であった。
中川清秀の妹が古田佐介の妻であると話していた。
今なら最悪の事態を避けられると、中川清秀と古田佐介の関係を信長の耳に入れる事にした。
────
「差し出がましいとは存じますが、伴家の者に荒木の動向を探らせましたところ、中川清秀が此度の謀叛の要因に関わっているとの報せがございました。」
「古田佐介を呼べ!」
即座に使える情報と判断し信長は命じた。
古田佐介は怯えていた。
今や縁戚が謀反人となってしまったからである。
信長に呼びつけられた者は大抵震えている。
「貴様の妻は荒木が家臣、中川の妹だそうじゃな。」
「ははっ!その通りでございます。」
ちらっと乱法師に目を遣り誰が告げたかを悟り『あんなに、ただで器を貰って喜んでおった癖に。』と恨んだが、いずれは知れる事、仕方無しと観念した。
「中川を調略致せ。こちらに寝返らせろ!いちいち申さずとも分かっておろうが死ぬ気でやれ!上手く寝返れば、貴様に罪があろうとも妻の事は不問に致す。」
中川清秀の家臣が本願寺に力を貸していた上に、謀叛を勧めたような者が義兄となれば、事前に企てを知っていた、佐介自身も内通に関与していたと疑われても仕方がない。
調略に成功すれば良いが失敗すれば地獄が待っている。
がっくりと肩を落とし退出して後、乱法師が追って声を掛けた。
「佐介殿 此度の事、そこもとの御力にかかっておりまする。是非、中川清秀を寝返らせて下され。私も出来る限り力になりまする。」
「何と!力強い御言葉か。」
彼は調略に対する力添えよりも、失敗した時の命乞いの方を期待した。
「なーに!いつも『ただ』で剽げた器を下さるお方。力になれる事あらば何でも御申し付け下され。」
乱法師は陽気にからからと笑った。
要衝の摂津で厚遇していた家臣に背かれるという一大事に、信長自ら出馬を決めた。
乱法師は当然自身もいよいよ初陣かと気負い立っていたのに「まだならぬ。」と言われ愕然とした。
「何故でございますか?私はもう子供ではありませぬ。戦でもお役に立って見せまする。何卒、どうか......どうか......」
悔しさを瞳に滲ませ訴える。
初陣は具足初めとも言い、武将の子として生を受けた者には大人への晴れがましい通過儀礼なのだ。
初陣を済ませる事は自尊心に大きく影響する為、若い武士には重大事だった。
その反面、血気盛んな若武者は初めての戦で功を焦り命を落とす者も多く、初陣年齢は平均十五、六歳だが、名門でも遅い例はあったようだ。
乱法師は父を早くに亡くした為成長を急ぎ、寵童という周囲の見方を変えるには武功しかないと焦っていた。
一日中、彼は不機嫌だった。
その夜、寝所に呼ばれたが機嫌は直らなかった。
「まだ剥れておるのか。初陣させぬとは申しておらぬ。命は一つしかない、無駄にするな。」
心では分かっていても、供から外された事が辛くて悔しくて仕方が無い。
「戦に出る事は死ぬ事と同義!何が起こるか分からん。勇猛な者も利口な者も若き者も、死ぬ時にはあっけないものじゃ。様々な死に様を見てきたが、骸になれば皆同じじゃ!そなたを軽んじている訳では断じてない。」
信長の重い言葉で少し態度が和らいだ。
その隙に乱法師を胸に抱き寄せ寝衣の紐を素早くほどく。
「暫しの間、そなたを抱く事は出来なくなるな。」
甘い声音で囁きながら、頬や髪に何度も口付ける。
「己を自身で慰めた事はあるか?」
問いの意味が分からぬ風に首を傾げ、仰ぎ見る様子は例えようもなく可憐であどけなかった。
「儂が居らぬ間、寂しうなったらこうしてするのじゃ。いつも申しておるが他の者に身体を許してはならぬ。」
優しく言い含め、乱法師の手を取り教え導く。
肉体の変化を自らの手で実感するのは殊更恥ずかしい。
彼の手に背後から手を重ねる信長に懇願したが唇を塞がれ、別の意味に捉えたのか仰向けに押し倒された。
未熟な彼は房中での意志疎通の難しさを実感しながら唇を噛み締めた。
0
お気に入りに追加
29
あなたにおすすめの小説
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
戦国を駆ける軍師・山本勘助の嫡男、山本雪之丞
沙羅双樹
歴史・時代
川中島の合戦で亡くなった軍師、山本勘助に嫡男がいた。その男は、山本雪之丞と言い、頭が良く、姿かたちも美しい若者であった。その日、信玄の館を訪れた雪之丞は、上洛の手段を考えている信玄に、「第二啄木鳥の戦法」を提案したのだった……。
この小説はカクヨムに連載中の「武田信玄上洛記」を大幅に加筆訂正したものです。より読みやすく面白く書き直しました。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
国殤(こくしょう)
松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。
秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。
楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。
疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。
項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。
今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。
【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
鬼嫁物語
楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。
自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、
フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして
未来はあるのか?
楽毅 大鵬伝
松井暁彦
歴史・時代
舞台は中国戦国時代の最中。
誰よりも高い志を抱き、民衆を愛し、泰平の世の為、戦い続けた男がいる。
名は楽毅《がくき》。
祖国である、中山国を少年時代に、趙によって奪われ、
在野の士となった彼は、燕の昭王《しょうおう》と出逢い、武才を開花させる。
山東の強国、斉を圧倒的な軍略で滅亡寸前まで追い込み、
六か国合従軍の総帥として、斉を攻める楽毅。
そして、母国を守ろうと奔走する、田単《でんたん》の二人の視点から描いた英雄譚。
複雑な群像劇、中国戦国史が好きな方はぜひ!
イラスト提供 祥子様
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる