8 / 38
──2──
しおりを挟む
────
その日は、乱法師が不動行光の腰刀を預り厠の外で控えていた。
信長は用を足すのに邪魔な腰刀は常に小姓に預けている。
刀を預けるくらいだから、小姓であるという時点で信頼がおける者という事になるだろう。
信長は名刀と呼ぶに相応しい刀を、およそ五百本程所有していたとも云われている。
腰刀とは一尺以上二尺未満の鍔のない刀の事だ。
戦場では槍が主であり、首を掻く時、槍が折れた時などに使用する。
室内では太刀よりも長さがない分使い易い。
数多くの名刀の中でも『不動行光』を格別に愛し、酒に酔うと自作の小唄を良く口ずさんでいたと云う。
『不動行光つくも髪、人には五郎左、御座候う』
つくも髪とは松永久秀から差し出された名物茶器の九十九髪茄子、五郎左とは古参の重臣丹羽長秀の事で、信長にとって無くてはならない大事な家臣という意味が込められている。
「いつ見ても豪華な拵えじゃ」
華美な拵えに、うっとりと眺めずにはいられない。
鞘は朱漆塗りに斜め下半分に金着せ、柄巻きは金茶で下地は黒の鮫皮、下緒は金糸と白糸の唐組、鞘には何分か分からないが刻みが施されている。
刀身に不動三尊が彫られている事から不動行光と称されているのだ。
彼は刻みに目を止めた。
『そういえば何分刻みなのだろう。二分か三分か?刀身を一尺と八寸程とするなら──数えてみるか』
厠から中々出てこないのを良い事に、新たな探究につい夢中になってしまう。
信長は用を足し終え、ふと厠の窓に目を遣り乱法師が鞘の刻みを一生懸命数えているのを見て首を傾げた。
何が面白くて、と思いはしたが、愛しい者の無防備な姿を眺めるのは良いもので、他の者なら叱責していたであろうところ、数え終わるまで待っていてやった。
数え終わったところで、いかにもすっきりしたという態度で出ていくと、冷静な小姓の顔に戻り腰刀を返す。
信長はある事を思い付き、翌日それを実行した。
小姓達を広間に集め、こう言った。
「これなる不動行光の鞘の刻み目の数を当てた者に、この刀をやろう」
豪気な言葉に皆が一斉ににどよめいた。
年若い者達故に、興奮し歓喜に湧く。
その場にいた近習、堀秀政や長谷川秀一は各々訝しんだ。
信長が肌身離さず所持する名刀は、武功を立てた者に褒美とするに相応しく価値あるものだ。
主の愛刀ならば尚更下賜された者は主の愛と信頼に感激するだろう。
『不動行光をこんな座興じみた数当てで、武功もない小姓共に与えるじゃと? 』
長谷川秀一は小姓達の顔を見回した。
皆が瞳を輝かせる中に、一人だけ俯いて少し落ち着かない様子の者がいるのに気付いた。
皆が順番に数を言い、俯いていた小姓が最後となった。
信長は中々答えようとしない小姓に訊ねた。
「蘭、何故そなたは答えぬ」
乱法師は数当てをすると聞いた時から酷く動揺していた。
まず何故いきなりこんな事を言い出したのか。
こっそり数えていた事を知っているのなら試されているのか。
勿論名刀は欲しい。
偶然言い出したにせよ、既に数を知っているのに答えてしまったら、後でばれた時が恐ろしい。
悩んだ末、彼は普通の少年らしく普通に考え普通の結論に辿り着いた。
「既に数えて存じておりますので、答える訳には参りませぬ」
乱法師に与える為の座興というのに、予想外の答えが返ってきたので一瞬場をどう納めるべきかと悩み、機転をきかせた。
「そなたは何と正直者なのじゃ。黙っていれば良いのに、よくぞ申した。不動行光は、そなたに遣わそう」
まさか貰えると思っていなかったので呆然としながらも、膝間付くと名刀を受け取った。
素直に嬉しさを噛みしめながら小姓達が控える部屋に戻ると、皆の様子に違和感を覚えた。
彼は利発でありながら、育ちの良さからか常に鷹揚として、人の悪意や妬みの感情に対してはかなり鈍い。
「お蘭殿、刻みを数えたのはいつの事じゃ? 」
小姓達の視線が突き刺さり、さすがに察した。
「うーん。随分前の事ゆえ。確か、まだ安土に来て日が浅い頃だったであろうか」
乱法師に与える為の座興というのに、予想外の答えが返ってきたので一瞬場をどう納めるべきかと悩み、機転をきかせた。
「そなたは何と正直者なのじゃ。黙っていれば良いのに、よくぞ申した。不動行光は、そなたに遣わそう」
まさか貰えると思っていなかったので呆然としながらも、膝間付くと名刀を受け取った。
素直に嬉しさを噛みしめながら小姓達が控える部屋に戻ると、皆の様子に違和感を覚えた。
彼は利発でありながら、育ちの良さからか常に鷹揚として、人の悪意や妬みの感情に対してはかなり鈍い。
「お蘭殿、刻みを数えたのはいつの事じゃ? 」
小姓達の視線が突き刺さり、さすがに察した。
「うーん。随分前の事ゆえ。確か、まだ安土に来て日が浅い頃だったであろうか」
曖昧に誤魔化し何とかその場を切り抜けた────
「上様は、それにしても豪気な御方じゃ。このような名刀を儂のような若輩者に下さるとは……」
不動行光を手にした事が嬉しくて、邸に戻ると直ぐに傅役の伊集院藤兵衛と小姓の武藤三郎に伝えた。
「上様は余程、若を大事に思われているのでしょう」
二人は感じる儘に答えた。
「儂でなくとも数を当てた者がおれば、その者に下されたであろう。おらなんだ故、儂に下されたのじゃ」
乱法師は二人の答えに不服そうに反論した。
この一件を知る殆どの者は、信長が彼を愛するが故に惜し気もなく与えたのだと察している。
理屈ではない情愛は周囲にも伝わり、当の本人以外には、信長が如何に彼を慈しんでいるかは明白だった。
そういう点で乱法師は大変奥手であり、心の動きがゆったりとしているのだ。
信長が愛して止まない彼が醸し出す春のような麗らかな風情は、そんなところから来ているのかもしれなかった。
─────
長谷川秀一は数当ての件を万見重元に早速漏らした。
万見は嫌な予感を覚え、一瞬顔色を変えた。
長谷川は茶番に気付き憤り、あくまでも己の地位が乱法師に脅かされる事を危惧し、過度な寵愛に妬みを感じているに過ぎない。
万見は今だ嘗て見た事もない信長の一面を知り不安を覚えた。
人の子なれば好き嫌いも多少の依怙贔屓も仕方がないが、彼の知る主は己にも他者にも厳しく、賞罰に対して公平であろうと努めてきた。
今回の事は小さな手柄に対する過剰な報償という依怙贔屓ですらなく、ありもしない手柄を無理矢理作ったのだ。
彼自身も信長に見出だされ才を現し、側近としての地位を確立してきた。
だが乱法師に対する寵は、それを遥かに越えている。
正しい数を言っても間違えても、既に数えていたと言っても、刀は乱法師のものになっていた筈だ。
付き合わされた小姓達は憐れだが、最初から彼に与える為に行った茶番なのだから。
盲愛──溺愛──そんな言葉が頭に浮かぶ。
回りくどい方法を取ったのは、理由もなく名刀を与えれば乱法師が他の家臣から妬まれると考えたからだろう。
彼が感じた不安とは、どことなく生に執着しない信長の危うさに対してなのか、こうまで信長を狂わせる乱法師を危険な存在と感じたからなのか、それとも、己自身に訪れようとしている間近に迫る死の予感だったのか──
その日は、乱法師が不動行光の腰刀を預り厠の外で控えていた。
信長は用を足すのに邪魔な腰刀は常に小姓に預けている。
刀を預けるくらいだから、小姓であるという時点で信頼がおける者という事になるだろう。
信長は名刀と呼ぶに相応しい刀を、およそ五百本程所有していたとも云われている。
腰刀とは一尺以上二尺未満の鍔のない刀の事だ。
戦場では槍が主であり、首を掻く時、槍が折れた時などに使用する。
室内では太刀よりも長さがない分使い易い。
数多くの名刀の中でも『不動行光』を格別に愛し、酒に酔うと自作の小唄を良く口ずさんでいたと云う。
『不動行光つくも髪、人には五郎左、御座候う』
つくも髪とは松永久秀から差し出された名物茶器の九十九髪茄子、五郎左とは古参の重臣丹羽長秀の事で、信長にとって無くてはならない大事な家臣という意味が込められている。
「いつ見ても豪華な拵えじゃ」
華美な拵えに、うっとりと眺めずにはいられない。
鞘は朱漆塗りに斜め下半分に金着せ、柄巻きは金茶で下地は黒の鮫皮、下緒は金糸と白糸の唐組、鞘には何分か分からないが刻みが施されている。
刀身に不動三尊が彫られている事から不動行光と称されているのだ。
彼は刻みに目を止めた。
『そういえば何分刻みなのだろう。二分か三分か?刀身を一尺と八寸程とするなら──数えてみるか』
厠から中々出てこないのを良い事に、新たな探究につい夢中になってしまう。
信長は用を足し終え、ふと厠の窓に目を遣り乱法師が鞘の刻みを一生懸命数えているのを見て首を傾げた。
何が面白くて、と思いはしたが、愛しい者の無防備な姿を眺めるのは良いもので、他の者なら叱責していたであろうところ、数え終わるまで待っていてやった。
数え終わったところで、いかにもすっきりしたという態度で出ていくと、冷静な小姓の顔に戻り腰刀を返す。
信長はある事を思い付き、翌日それを実行した。
小姓達を広間に集め、こう言った。
「これなる不動行光の鞘の刻み目の数を当てた者に、この刀をやろう」
豪気な言葉に皆が一斉ににどよめいた。
年若い者達故に、興奮し歓喜に湧く。
その場にいた近習、堀秀政や長谷川秀一は各々訝しんだ。
信長が肌身離さず所持する名刀は、武功を立てた者に褒美とするに相応しく価値あるものだ。
主の愛刀ならば尚更下賜された者は主の愛と信頼に感激するだろう。
『不動行光をこんな座興じみた数当てで、武功もない小姓共に与えるじゃと? 』
長谷川秀一は小姓達の顔を見回した。
皆が瞳を輝かせる中に、一人だけ俯いて少し落ち着かない様子の者がいるのに気付いた。
皆が順番に数を言い、俯いていた小姓が最後となった。
信長は中々答えようとしない小姓に訊ねた。
「蘭、何故そなたは答えぬ」
乱法師は数当てをすると聞いた時から酷く動揺していた。
まず何故いきなりこんな事を言い出したのか。
こっそり数えていた事を知っているのなら試されているのか。
勿論名刀は欲しい。
偶然言い出したにせよ、既に数を知っているのに答えてしまったら、後でばれた時が恐ろしい。
悩んだ末、彼は普通の少年らしく普通に考え普通の結論に辿り着いた。
「既に数えて存じておりますので、答える訳には参りませぬ」
乱法師に与える為の座興というのに、予想外の答えが返ってきたので一瞬場をどう納めるべきかと悩み、機転をきかせた。
「そなたは何と正直者なのじゃ。黙っていれば良いのに、よくぞ申した。不動行光は、そなたに遣わそう」
まさか貰えると思っていなかったので呆然としながらも、膝間付くと名刀を受け取った。
素直に嬉しさを噛みしめながら小姓達が控える部屋に戻ると、皆の様子に違和感を覚えた。
彼は利発でありながら、育ちの良さからか常に鷹揚として、人の悪意や妬みの感情に対してはかなり鈍い。
「お蘭殿、刻みを数えたのはいつの事じゃ? 」
小姓達の視線が突き刺さり、さすがに察した。
「うーん。随分前の事ゆえ。確か、まだ安土に来て日が浅い頃だったであろうか」
乱法師に与える為の座興というのに、予想外の答えが返ってきたので一瞬場をどう納めるべきかと悩み、機転をきかせた。
「そなたは何と正直者なのじゃ。黙っていれば良いのに、よくぞ申した。不動行光は、そなたに遣わそう」
まさか貰えると思っていなかったので呆然としながらも、膝間付くと名刀を受け取った。
素直に嬉しさを噛みしめながら小姓達が控える部屋に戻ると、皆の様子に違和感を覚えた。
彼は利発でありながら、育ちの良さからか常に鷹揚として、人の悪意や妬みの感情に対してはかなり鈍い。
「お蘭殿、刻みを数えたのはいつの事じゃ? 」
小姓達の視線が突き刺さり、さすがに察した。
「うーん。随分前の事ゆえ。確か、まだ安土に来て日が浅い頃だったであろうか」
曖昧に誤魔化し何とかその場を切り抜けた────
「上様は、それにしても豪気な御方じゃ。このような名刀を儂のような若輩者に下さるとは……」
不動行光を手にした事が嬉しくて、邸に戻ると直ぐに傅役の伊集院藤兵衛と小姓の武藤三郎に伝えた。
「上様は余程、若を大事に思われているのでしょう」
二人は感じる儘に答えた。
「儂でなくとも数を当てた者がおれば、その者に下されたであろう。おらなんだ故、儂に下されたのじゃ」
乱法師は二人の答えに不服そうに反論した。
この一件を知る殆どの者は、信長が彼を愛するが故に惜し気もなく与えたのだと察している。
理屈ではない情愛は周囲にも伝わり、当の本人以外には、信長が如何に彼を慈しんでいるかは明白だった。
そういう点で乱法師は大変奥手であり、心の動きがゆったりとしているのだ。
信長が愛して止まない彼が醸し出す春のような麗らかな風情は、そんなところから来ているのかもしれなかった。
─────
長谷川秀一は数当ての件を万見重元に早速漏らした。
万見は嫌な予感を覚え、一瞬顔色を変えた。
長谷川は茶番に気付き憤り、あくまでも己の地位が乱法師に脅かされる事を危惧し、過度な寵愛に妬みを感じているに過ぎない。
万見は今だ嘗て見た事もない信長の一面を知り不安を覚えた。
人の子なれば好き嫌いも多少の依怙贔屓も仕方がないが、彼の知る主は己にも他者にも厳しく、賞罰に対して公平であろうと努めてきた。
今回の事は小さな手柄に対する過剰な報償という依怙贔屓ですらなく、ありもしない手柄を無理矢理作ったのだ。
彼自身も信長に見出だされ才を現し、側近としての地位を確立してきた。
だが乱法師に対する寵は、それを遥かに越えている。
正しい数を言っても間違えても、既に数えていたと言っても、刀は乱法師のものになっていた筈だ。
付き合わされた小姓達は憐れだが、最初から彼に与える為に行った茶番なのだから。
盲愛──溺愛──そんな言葉が頭に浮かぶ。
回りくどい方法を取ったのは、理由もなく名刀を与えれば乱法師が他の家臣から妬まれると考えたからだろう。
彼が感じた不安とは、どことなく生に執着しない信長の危うさに対してなのか、こうまで信長を狂わせる乱法師を危険な存在と感じたからなのか、それとも、己自身に訪れようとしている間近に迫る死の予感だったのか──
0
お気に入りに追加
29
あなたにおすすめの小説
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜
八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
鬼の武蔵は、いやにて候 -岩崎城陥落-
陸 理明
歴史・時代
織田信長によって「鬼武蔵」という異名をつけられた若き武将・森長可。主君の命により敵味方に恐れられるべき鬼として振る舞い続ける猛将の人生は、本能寺の変という歴史的大事件の発生によって激変していく。寄りかかるべき大樹であった主君と実弟・蘭丸を喪い、生きる意味を見失いかけた彼であったが、偶然見つけた槍の好敵手に狂気そのものの執着をすることで自らを奮い立たせ再び修羅の道へと突き進んでいく。
狙うべきは―――かつての僚友であった、岩崎城の丹羽氏次と美貌の弟・氏重兄弟の首のみ。
まず、歴史・小説大賞の応募作として一部完結とさせていただきます。第二部では羽黒の戦い、岩崎城の戦い、最後に小牧・長久手の戦いが中心となりますのでご期待ください。
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる