上 下
7 / 38

第4章 不動行光

しおりを挟む

 年明けて天正六年正月──


 乱法師が安土で過ごす初めての正月である。

 金山で家族や家臣達と過ごす正月とは異なる華やかさと慌ただしさだった。

 

 織田家の有力家臣達は勿論、正月は各地の小名、豪族等も安土に出仕し、年始の挨拶の為多く訪れる。

 武将達の対応に追われる小姓達。

 百名近くもいる小姓の名も顔も乱法師は把握しているが、本日は全員が駆り出されていた。


 兄の長可と会うのは久しぶりだ。

 年始の朝は、選ばれた十二人の武将達との茶会から始まった。

 道具立ては素晴らしく、松島や三日月の茶壺、万歳大海の茶入れ、水差しは帰り花等。

 どれも自慢の茶器である。

 茶頭を松井夕庵が務め茶会が終わると、諸将達の出仕となった。


 武将達の中には兄の姿もあった。

 筆まめな兄に対して、乱法師は三度の文に対して一度くらいしか返していない。

 特に書く事もないし、書いても無駄だからという理由もある。


 お互い要求がある時か弱気になった時にしか文を出さない処は兄弟揃ってそっくりなのだが、本人達に自覚はない。

 浅小井での夜の後、また迷いが生じて兄に文を認《したた》めた。


『私は何度も申しますが小姓には向いていないようでございます。上様のご気性では今すぐにでも手討ちになるやも知れず、森家の皆、兄上にまでご迷惑をかけてしまうのではと悩み眠れぬ夜を過ごしております。弟の世迷い言とお捨て置きにならず、どうか兄上から私を金山にお戻し下さるように申し上げて下さいませ』


 弟からの文を受け取った長可は眉をしかめ鼻息を荒くした。

 

「兄が心配して文を出せば、忙しいからと傅役や小姓に代筆させる癖に、たまに本人から寄越したかと思えば女々しい弱音ばかり。上様のご寵愛比類無しと聞いていたからこそ安堵していたものを、我儘なあやつは此度は何を思い悩むのか!」


 側に控えていた家老の各務兵庫は『はて?』と首を傾げた。


 ご寵愛と申せば確かに光栄には違いはないが、猛々しい信長の事、『閨でも……』と、口に出しにくい事を思い巡らす。


「上様は、やはりその、その──ご気性が荒く、昼も夜も乱法師様を……えーその──くぅ……」

 

 酷く歯切れ悪かったが、長可は何かを察し、各務が言い淀んでいる事をはっきりと言い切った。


「武家の男子たるもの尻を掘られたぐらいでいちいち泣き言を申すなと伝えよ! 」

 

 『何と、歯に衣着せぬ言い様か』


 己が言えなかった事を躊躇無く口にする主の気性に今更ながら感心しつつも、乱法師には相当曲げて伝えねばなるまいと思案した。


 結果、『己の尻は己で拭け』と、いう主旨で本人には伝わった。

 

「鬼のように厳しい兄じゃ……もう頼まぬ」

 

 と、がっくりと肩を落としたのだった。


 年始の挨拶の後、長可は安土に数日間滞在した。

 似ていないようで似ている兄弟である。

 文だと話が噛み合わないが、面と向かって酒が入ると、お互い細かい事はどうでもよくなる性分なのだ。

 

「これを見ろ」


 兄が唐突に渡す紙を広げると、幼子の物と分かる小さな手形が押されていた。

 

「可愛いいだろう。男子を望んだが、産まれてみると女子でも可愛いくて仕方がない」

 

 昨年暮れに産まれた長可の赤子は女子で『おこう』と名付けられた。


 長可の正室は信長の乳兄弟池田恒興の娘である。

 手形だけ見せられてもと、曖昧に「はぁ、まぁ」と、答えた。


「もっと凄いものを見せよう」


 もう一枚渡してきた紙を広げた途端、顔から血の気がさっと引き一気に酔いが醒めた。

  

「──これは──!物の──」


「良く取れておるであろう。おこうの顔じゃ」


 乱法師は物の怪と最後まで言わずに済んだ事に心底安堵した。 

 

「顔に墨を塗って紙を押し当てたのじゃ。皆は止めたが、どうしても戦場に持って行きたかったからのぅ。おこうは泣き喚いて大変じゃった」


 真剣に見入る弟に得意気に語る。

 

 幼い姪が哀れで、叔父として一言何か言ってやろうと思ったが、「これからも、おこうが大きくなる度に顔を写し取っていきたいものじゃ」と、いう兄の嬉しそうな顔を見て無駄と諦め直ぐに話題を変えた。


「母上や弟達は変わらず元気に過ごしておりましょうか? 」


「何じゃ。母上にも文を書いていないのか」

 

 実は母には頻繁に文を書いていた。

  

「忙しくしておりますので中々書けずにおりまする。金山に戻られましたら、乱は元気にしておりますとお伝え下さいませ」


 兄が臍を曲げるのではと思い咄嗟に嘘を吐いた。

「そちも随分気弱な文ばかり寄越すから、内心では心配していたが元気そうで何よりじゃ。ともかく父上の武名に恥じぬように身を慎め」 


 殊勝な弟の言葉に優しさを覗かせ、そう念押しして長可は安土を発った。


 年始の挨拶で参上した武将達の中で特に印象深く、親しげに声を掛けてくれたのが前田利家であった。

 身の丈六尺(約180cm)はあろうかという堂々たる体躯。

 朱色を基調とした派手な羽織袴姿は、背丈だけでなく周囲から浮き上がっていた。

 乱法師との身長差は一尺(約30cm)足らずといったところだ。


「そちは三左殿の伜であろう。三番目が上様にお仕えする程大きうなっていたとはな」


 と、いきなり頭を撫でられた。

 彼の頭は前田利家の胸にも届かない。

 「そちの父御はのう──」と、可成との様々な交友談を唐突に語り始めた。


 利家が二十歳くらいの時、信長の同朋衆、拾阿弥なる者に笄《こうがい》を盗まれた挙げ句に挑発され、激昂して斬り捨ててしまった事があった。 

 まだ当主として若かった信長は立場上、他の家臣へ示しを付けねばならず、過酷な決断を迫られた。

 その時、命乞いをして救ってくれたのが可成だったと云う。

 遺された子供等が立派に成長していて嬉しい、もし困った事があれば己を父とも思い是非頼って欲しいとも言ってくれた。

 信長を始めとして父の事を良く知る朋輩も豪商も茶人も、本当に多くの者が死を惜しんでくれる。

 その死により息子である彼に皆が手を差し伸べてくれるのだ。

 改めて父を誇らしく思い、正月の喧騒が落ち着いた頃、近江の聖衆来迎寺を詣でる事にした。

 安土城から見て西南、湖畔に位置する為、下街道を少し下り、舟で琵琶湖を渡る。

 

 真冬でも青々と繁る多羅葉の葉の裏に刻まれた文字に目を止めつつ境内を進む。

 息を吐けば白く、耳朶が赤くなる程凍える日であったが、疎らに人の姿もあった。 

 この聖衆来迎寺は、敵方の将である可成を弔った事から、信長が比叡山を攻めた時、焼き討ちを唯一免れた寺である。


 父の墓石に残る雪は凍っていた。

 小姓役の武藤三郎と護衛の家臣を付き従え、父の墓に手を合わせる。

 安土城下に戻る途上、戦地に物資を運ぶ小荷駄隊と遭遇した。

 十五歳になったら金山に戻る許しを得て

初陣を果たす。

 後、一年。

 待つ必要はないのではないか。

 信長に願い出れば何処かの陣に派遣して貰えるのではないか。

 彼は分かり易く「父の武名に恥じぬ」働きをしたくなった。


────


 古田佐介重然《ふるたさすけしげなり》は

小荷駄隊の検分後、人混みの中に乱法師の姿があるのに目を止めた。


「もし、森のお蘭殿ではござらぬか? 」


 何気無さを装い声を掛ける。


「貴殿は確か、古田──失礼、確か──」


 乱法師は小姓として織田家の武将達の取次ぎをする中で、彼等の顔と名を一致させるべく努めてきた。

 顔は知っている。

 確か使役の──


「古田佐介でござるよ。いずこへ参られる? 」


「失礼致しました、佐介殿。父の墓参りの帰りでございます」


「おお、貴殿の父上はかの猛将、森三左殿。儂も元は美濃の出。三左殿とは共に戦った仲でござるよ」


 此処でもまた父を褒められ乱法師の顔が綻ぶ。

 古田佐介が乱法師に近付いたのには少々狙いがあった。

 彼は使役や代官を務める傍ら、茶の湯に傾倒していた。

 茶道具に拘るのは茶人の性。

 よって器を自作してみたのだ。


「安土の城下町で美濃の焼き物を見掛ける度に懐かしうなりますな。そういえば三左殿は御目も肥えておられた。やはり、お蘭殿も? 」


「幼き頃より焼き物に親しんで参りましたので少しは──」


 乱法師がはにかむ。


「やはり!流石は三左殿の御子。実は戯れに己の心に浮かぶ儘に焼いてみたのです。中々剽げた出来映えにて。貴殿に御覧頂きたい」


「剽げた?無論、構いませぬ」


 古田佐介は首尾良く運んだとほくそ笑んだ。

 

 一旦二人は別れて後、佐介が森家を訪れ自作の焼き物を包んだ布を乱法師の前で広げて見せた。


「おぉこれは!確かに剽げている。この歪み具合、中々良い。実に新しい」


 何とも奇妙な形の器ばかりであった。

 創作に失敗したかのような歪つさ。

 手に取り、ひしげたような器の色形を楽しむ。


「剽げておりましょう?まだ完成とは申せぬが」


 試行錯誤を繰り返し今の形になった。

 乱法師の前に並べたのは全て試作品で、納得の出来映えとは言えない。

 故に一番悩んだのが始めに見せる相手であった。

 権力に近いが権力を持たぬ者、奇抜な物に興味を示す若い感性、好奇心旺盛で未完成と知りながら器を用いる遊び心がある者。

 この条件を満たす上に流通にも大いに力を貸してくれそうな最適の人物として目を付けたのが乱法師だった。


 信長の寵愛深い小姓である事は無論承知の上だ。


「真に愉快な器じゃ。色も良い!心和む色合いじゃ! 」 


 美濃には腕の良い陶工が戦を逃れて多く移り住み、森家支配の窯で良質の焼き物が作られている。 

 幼い頃から焼き物に触れて来たので、自身でいつか焼いてみたいとさえ思っていた。 

 子供が戯れに造ったような形には温もりがある。

 緑とも青とも見える不思議な色合いの緑釉が美しく、珍しい焼き物に目がない乱法師の心を捕らえた。


 今の儘で広まってしまうのも困るが反応は見てみたい。

 目は肥えているがまだ若く、優れた焼き窯のある美濃で森家は力を持つ一族。

 この先彼の邸を訪れるであろう有力者達の目に、焼き物が自然な形で止まる事が期待出来た。


「試しにと申されていたが完成が楽しみじゃ!これはこれで面白い故、是非お譲り下され」


「無論、差し上げまする」

 

「おいくらじゃ? 」


「ただでと申し上げておりまする」


「代価を求めぬとは、良い御仁じゃ。忝ない」


 佐介は花入れ、碗、徳利、香炉を置いて帰って行った。

 古田佐介とは、この先千利休の弟子として茶人であると同時に、今にも残る織部焼の創始者、古田織部その人である。 

 因みに乱法師の末弟仙千代とは、互いの妻を通して義理の叔父と甥の関係になるのだが、それは後の話。


────


「上様、お願いがございます」


 乱法師は頭を下げ手を付いた。

 信長は唇の片側を微かに上げ、顎髭を撫でながら考えた。

 表情だけで言わんとする事を察してしまうのは、肌を重ねてからだっただろうか。


 四月に入り、毛利方に寝返った三木城攻略に当たっていた羽柴秀吉から援軍要請があった。
 毛利、宇喜多直家の中国の軍勢、村上水軍も含め、十万もの大軍が播磨に進攻し、織田方の上月城を包囲したのだ。


「兄の陣に加わる事を──」


 信長の嫡男信忠を総大将とした援軍には兄の長可もいる。


「まだ早い」


 最後まで言う前に一蹴されて悔しさが込み上げた。


「どうか──」


 少し怒った顔付きは幼く、誰かに似ていると、ふと思った。


「蘭、鉄砲の玉は何で出来ておる? 」


 その誰かの顔が頭に浮かびそうになるのを、己の声で遮った。


「鉛でございます」


「鉛は何処から運ばれてくるか存じておるか? 」


「シャム(タイ)でございます」


「ではシャムは何処にある? 」


「明よりも遠いとしか──申し訳ございませぬ」


「良し!あれを見せよう」


 直角に交差する木製の輪が嵌まった球体は、水平の輪に取り付けられた縦棒三本と、中心を斜めに貫く軸とで巧みに支えられていた。

 信長は乱法師の反応を楽しみながら、球体を回転させた。


「上様、これは如何なる物でこざいますか? 」


「地球儀と申してな──」


 信長は切支丹の宣教師から贈られた品である事、我等が立つ大地は球体なのだと話して聞かせた。


「これが我が国じゃ。地球儀の上には海を越えた先にある様々な国が記されておる。此方が明じゃ」


 乱法師は訊ねたい事が山程あったが信長の指し示す先を見詰めた。

 いきなり球体の上で暮らしていると言われても戸惑うばかりだが、海の先の先はこのように続いているのかと興奮で溜め息を洩らす。


「シャムは何処にあるか回してみよ」


 目を凝らして地球儀を回しても見付けられない。

 信長は背後から彼の手を取ると、人差し指を握ってシャムの上に置いた。


「世界は広く大きい。こうした国と交易を行えば、また莫大な銭が手に入る。銭は力じゃ。桑名を見てきたんだったな。儂が次に欲しいのは何処か分かるか? 」


「摂津石山本願寺──では?ですが戦も有り得るのでしょうか?これ等の国々と」


「聡いな。今までしてきた事と変わらぬ。敵の敵と手を結び戦に和睦じゃ。結局は銭じゃ。銭があれば武器も買えるし強い船も作れる」


 大きな事を考えれば小さな事はどうでも良くなる。
 初陣は小さな事なのだろうか。
 自分にとっては大きな事だ。


「この地球儀を見ていると、小さな事は気にならなくなる。そう、思わぬか? 」


 信長の右手は彼の指を握った儘、左腕は腰に回され、項に唇が触れた。


「万見を手伝え」


 耳元で信長が囁いた。


────


 四月の半ば過ぎ、越後の上杉謙信が没した。 

 播磨の上月城へ大軍が押し寄せる中、織田軍にとっては思いがけない朗報だった。

  
「私を御信頼下さり諸事をお任せ下さるのは本望なれど、一人では手が回りませぬ」

 万見重元は信長が信頼する奉行衆の一人だが、余りの忙しさに珍しく弱音を漏らした。
 
「蘭に手伝わせる」


 乱法師を政務に携わらせようと考えていた矢先だった為、好都合だった。

 小姓部屋に置いておくよりも呼び寄せ易いという、やや私的な理由もある。


 信長は何事も一石二鳥を好んだ。


 しかし万見の胸中は波立った。


 乱法師の事は利発で礼儀正しく、憎めない少年だと思っている。

 信長の寵愛振りは、やや行き過ぎの感はあるが、謀叛が頻発する時代にあって寵臣を側に置きたがる事は人として理解出来る話で、周りもある程度は黙認していた。


 そうした類いの寵臣達は歴史の結果を見れば両刃の剣であり、良い例としては最も信頼出来る腹心として主の最期まで付き従うか、或いは剛勇の士として活躍し主を支える武将として育つかである。


 悪い例も数多く、寵臣が増長し、他の家臣の妬みを買い主家を滅ぼす事態に発展する事もあった。 

 信長の弟の信勝が謀殺される直接の原因となったのは、津々木蔵人なる男色相手を重用し、柴田勝家の反感を買ったからと云う。


 乱法師がいずれであるかより、この上なく有能な家臣となるよう育てれば問題はないのだが──


 人手が欲しい事もあり妥協したが、兄の長可が討ち死にし、乱法師が森家の家督を継ぎ金山に戻る事があれば正直嬉しいというのが本音である。

 天下平定を目前にした織田家中に思わぬ波紋を広げかねない面倒な存在となり得るからだ。


 天正四年から始められた安土山への築城は困難を極め、多くの人が駆り出され、時には僧侶まで動員される始末だったが、完成まで後一歩というところまで来ている。

 城の外郭はほぼ完成し、後は内装に絵師として狩野永徳が筆を取り、金や銀をふんだんに使った極彩飾の濃絵を襖、壁等に描かせているという事で、いよいよ年が変われば完成も間近と思われた。


 内側は未だ想像がつかぬが、安土城の天守は地下も含めれば七層にもなり、それぞれの階の色も、果ては形まで異なっていた。


 最上階は金色に、四、五層目は八角形で朱塗り、三層目は青く、一層目から二層目までは白壁で塗られ、美しい漆黒の窓が目を惹く。

 瓦は美しい瑠璃色で、巨大さも色彩の鮮やかさも、まるで夢幻の城の如くであった。


「蘭、そなたにも、そろそろ邸が必要じゃ。場所はここが良い」


「はっ──邸、でございますか?私の? 」


「そうじゃ。此処からなら天守はすぐじゃ」


 此処とは、天守閣に至る黒金門から程近い場所、しかも驚くべきは信長の甥、津田信澄のすぐ隣りという立地である。

 万見の下に置かれたとはいえ、乱法師は未だ只の小姓であり、武功も吏僚としての実績もない。

 乱法師は悩んだが、その場の歴々の奉行衆が口を閉ざしているのに固辞するのも妙だと思い慎んで受けるしかなかった。


 太田牛一が、覚え書きとして書き留めている大まかな安土城の縄張り図に乱法師の名を書き込む。

 何げなく信長はそちらを見遣り、目が紙の上で止まった。


「牛一、蘭の字が違うておる」

 

「は……? 」

 

「蘭の字が乱れるという字になっておろうが」


「恐れながら、お乱殿の初出仕の際に御名の字を確認致しましたところ、乱れるという字と仰せでございました」


「蘭、真か? 」


「はっ!乱れるという字で間違いございませぬ。中々申し上げる機会もなく申し訳ございませぬ」


 牛一以外の者全てが蘭だと一年も思い込んでいたので、実は乱だと知り、牛一のこうした抜かりなさに改めて一同感心した。


「機会がなかったじゃと?──確か鷹狩りの時に湯殿でそなたに──」

 

 言いかけて、乱法師が更に俯き顏を赤らめているのを見て悟り薄く笑う。


「まあ良い。呼び方には変わりないからのぅ。乱か、悪くない」


────


 乱法師は隣人となる信澄の在宅を伺い、手土産を持参して挨拶に出向いた。

 信澄は信長のすぐ下の弟、信勝の息子である。

 極めて美男で、年は兄の長可と同じ頃。 

 彼が産まれた年に父の信勝は信長の手で殺された。

 家督争いを兄弟で繰り広げた結果、謀殺されたのだ。

 

 赤子の彼を信長は殺さなかった。


 その後続く冷酷果断な処置、処刑の数々からは想像出来ない程、弟の遺児を大事に育て、彼の能力を高く評価し重く用いている。


 父を伯父信長が殺した事は信澄も無論知っている。

 出生は悲劇的でありながら、信長の優しさと信澄が伯父を敬う心が伝わり、胸が熱くなった。


「乱と呼べば良いか?まだ若年なのに随分気が利く事じゃ。儂に気遣いは無用故、早々に普請致せ」 


 帰る途中で伊集院藤兵衛が口を開いた。


「七兵衛様(信澄)と若は似ておられた。面立ちも佇まいも話し方も。御兄弟のようで正直驚きましたぞ」

 

「これ、無礼であろう」

 

 嗜めながらも心の片隅で、ちらりと感じてはいた。


「亡きお屋形様が御存命の折、勘十郎様(信勝)を拝見した事があるのですが、七兵衛様(信澄)は真に良う似ておられる。上様に謀叛企てられた故、あまり大きな声では申せませぬが、折り目正しく涼しげな男振りでおられた」


 藤兵衛は内心考えた。


『つまり若は勘十郎様(信勝)にも似ておられる。邸を隣に建てよという仰せは偶然なのか? 若が亡きお屋形様の御子でいらっしゃるのは間違いないが……』


 どんなに頭を捻ろうとも、面立ちが似ているからと邸を隣に建てさせる意図など考え付く筈もなく、偶々であるという結論に落ち着いた。


 乱法師にとって邸を賜った事は心の底から有り難かったが、歴々の奉行衆並の立地に普請を許された以上、金山に戻りづらくなると複雑な心境になった。


 安土は今や日の本の中心である。

 信長の側にいるだけで様々な知識を高められた。

 諸国の情勢は無論の事。

 物や銭の動きを肌で感じ、信長自身による軍談から得られる戦略戦術も然り。

 多くの身分の者達と接し、教養を深め海の向こうにまで視野が広がっていく。

 其れ等は正しく彼が金山から安土に来た意味の中核を成していた。

 安土に来て良かった。

 そう思いながらも浮かぶ迷いは金山の方角へと流れて行く。
 此処で学んだ事を美濃の発展に生かし、兄と馬を並べて共に戦う。

 それが己の成すべき事──


「蘭……」


 低い囁きが彼の心に細波を起こした。

 はっきりと信長を慕っている。

 だが彼は、その情熱を主に対する畏敬と捉えていた。
 恋を知らず、性愛を淫らな事と考える気持ちが強く働き、信長を初めての愛の対象とするなど考えも及ばない。


 信長はその気持ちを察しながら、己の肉欲に躊躇無く従う事で、彼の未熟さを慈しみ楽しんでいた。
 蠱惑的な色香と涼やかな気品に鋭い知性、それらに反して、どこか鷹揚とした素直さが可愛くて仕方がない。
 

 彼の心の内には弱々しい砦が未だある事は承知している。 
 身体は何度も開き、己を受け入れるよう慣れさせてきたが、心の砦は力でねじ伏せる事は出来ぬもの。 

 自ずから開くように優しく攻めなければならない。

 そっと舌で愛撫するように──

 
「愛らしい──何と愛らしいのじゃ、そなたは──」


 無論、彼を金山に戻すつもりはなかった。




 
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

※完結済 【R-18】白薔薇の騎士と純白の姫

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:21pt お気に入り:329

食われノンケの野球部員

BL / 完結 24h.ポイント:113pt お気に入り:37

《短編集》美醜逆転の世界で

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:340pt お気に入り:123

アディショナルタイム~皇子叙事~

恋愛 / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:6

お嬢の番犬 ブラック

恋愛 / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:6

腐男子は神様に願望を叶えてもらいました

BL / 連載中 24h.ポイント:213pt お気に入り:4,532

マイホーム戦国

SF / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:482

処理中です...