21 / 83
第7章 紐帯
しおりを挟む
得も言われぬ薫香に、彼の鼻がぴくりと動いた。
軽く吸い、余りの芳しさに今度は鼻腔に留めるべく強く吸い込んだ。
額に温もりを感じ、次にその温もりは頬を包み込んだ。
目覚めると夜具の上にあり、矛盾した事にまだ夢の中なのだと思った。
「うえさま……」
それは、彼の顔のすぐ近く上に信長の顔があったからだ。
「乱──」
その声はひどく優しく甘やかで、彼を見つめる瞳は菩薩そのものだった。
芳しい薫りに信長の顔をした菩薩。
此処は恐らく極楽浄土に違いない。
彼はそう確信し、蕩けるような眼差しで信長の顔をした菩薩を見つめ返す。
すると菩薩の顔は益々慈愛に満ち溢れ、彼の顔に重ならんばかりに近付いてきた。
「こっこほ……こほ」
天人達も咳払いをするのかと其方を見遣ると、見覚えのある老人が座っていた。
京都所司代の村井貞勝に良く似ている。
そう思いながら、ぼんやり視野を広げると、他にも見知った顔が数人壁際に控えていて、漸く極楽では無く此処は地上であると悟った。
「申し訳ございませぬ! 」
乱法師は夜具の上で蝗《ばった》の如く跳ねると、慌てて手を付いて頭を下げた。
「何を謝る。そなたが謝る事など何一つ無い。目覚めるのを待っていた。礼を申したくてのう」
「礼? 」
状況が掴めず首を傾げる乱法師を抱き寄せ、頬に掛かる髪をそっと掻き上げてやりながら愛しげに目を細める。
「ぐ、ごっほーごほっっ」
今度は長谷川秀一が激しく咳き込んだ。
「全員、下がれ! 」
周りに人がいるのを煩わしく感じ始めた信長が命じると、皆そそくさと無言で退出していく。
「疲れたであろう。まだ年端のいかぬそなたが一人で奮闘し敵を退けたのじゃからな。真に見事であった」
「私は……上様に大事はございませぬか?あの時、苦しそうな御様子でおられましたが御身体はもう大丈夫なのですか? 」
「見ての通り何とも無い」
信長と会話するうち、徐々に記憶が戻っていく。
腕に抱かれた儘部屋を見回すと、銅製の蛙形の香炉に目が止まった。
「あっ!此処は」
信長愛用の三足の蛙の香炉から燻る煙は伽羅の香であろう。
信長の寝所に寝かされていた事を知り、恐縮する彼に信長は言った。
「鳴かなかったな」
「え? 」
「その蛙じゃ! 」
面白そうに蛙の形をした香炉の方に顎をしゃくる。
唐物の銅製の香炉は信長愛用の品で、三つ足の蛙は中国では青蛙神《せいあじん》という霊獣で天災を予知すると云われていた。
因みに、本能寺の変の前夜に鳴いたという逸話がある。
そんな大層な蛙の顔は驚く程愛嬌があり、
果心が蛇だから鳴かなかったのだろうかと
乱法師は思った。
そういえば、化け物達が何者かによって多分倒されたところまでは覚えているが、その後結局どうなったのだろう。
果心の仕業である事は間違いない為、吉田兼和に祈祷を依頼した屏風の事も気に掛かる。
それと六助の事も。
貰ったひなごが彼と信長を守ってくれたとしか考えられない。
三郎の話しだと六助は呪術師ではないという事だったが、吉田兼和があれだけの魔を一気に祓う力を有しているとは思えなかった。
「乱、何が起きたのか詳しく聞きたい。全く腑甲斐無い奴等ばかりで訳が分からん。化け物だの鬼が襲ってきたというのもいれば、賊?では無いでしょうかと全くあやふやでのう。そいつらはどうなったのじゃと聞いても答えられる者が誰一人おらぬ有り様じゃ」
それを聞き他の家臣達に同情した。
超常現象に対して懐疑的な信長に昨夜の出来事を説明するのは至難の技だ。
それに化け物を目にしていない者達は、同時に賊の姿さえ見ていないのだから。
「団平八がのう。そなたが鬼、いや、鬼などおる訳が無いが、鬼のような大男という意味であろうな。皆が退こうとする中、一人そなただけが儂を守る為に立ち向かって行ったのじゃと申しておった」
少し違うが全く嘘でも無い。
「無我夢中で良く覚えていないのでございます。ただ、御無事で良かった。ただ、それだけにございます」
これは全くの本心であり、乱法師の瞳は涙で濡れていた。
「そうか、覚えておらぬのも無理は無い。そなたの気迫に恐れを為し逃げたのであろう。賊の骸が見つからぬのじゃ。血や腸の痕跡は残っておったが──いずれにせよ、そなたの働きで儂は助かった」
胸に乱法師の顔を押し付け強く抱き締めた。
「今は何刻頃でございましょうか」
化け物騒動が起きたのは皆が寝付く前の時分であったから、人定(22時頃)より前、宵の五つ刻(20時)を過ぎた辺りと思っていた。
騒動の終息まで一刻(二時間)くらいは掛かったと思われるので、意識を失ったのが人定頃か。
「朝五つ(8時)は過ぎたやもしれぬ」
そう、彼が時刻を気にしたのは、部屋の中が薄暗かったからだ。
雨が降っているのか。
「そのような時刻になるのですね。申し訳ございませぬ。上様の御寝所で家臣の身でありながら寝過ごすとは」
「良く休めたようではあるな。大立ち回りをした故、汗の匂いがする。共に風呂に入ろう。そこで昨夜そなたが目にした事を聞きた」
何のかんのと理由を付けて、随分甘やかされている気がしたが、忙しい信長とゆっくり話すには湯殿が一番なのかもしれない。
支度が調い、湯殿に向かおうと襖を開き廊下に出ると、板戸の絵が目に入った。
花鳥風月、山水図、松の絵などのありきたりな構図ではなく、竹林と老人が数人描かれていて、中国の故事の場面を表したものであろうが何であったか思い出せない。
その絵を見ながら廊下を歩くうちに、板戸が閉められている為、寝所に陽光が差し込まなかった事に気付いた。
自分を気遣い信長が開けずに置いたのではと思うと、甘酸っぱい気持ちが胸に込み上げ頬が桜色に染まる。
湯殿に着くと脱衣場で湯帷子に着替え、蒸し風呂の簀に腰掛け共に庭を眺める。
昨日の恐ろしい光景が嘘のような晴天で、昼間から入る風呂の贅沢さと庭園の美しさに心身共に癒されていく。
「何があったのじゃ。京都所司代に探させているが何者の仕業なのか。未だに賊を一人も捕らえる事が出来ておらぬ。故に見た儘を申せ」
「表が騒がしいので見て参れとの指示で向かいましたら、叫び声が聞こえて参ったのでございます。燭台の火が消え、辺りは真っ暗闇になってしまいました。表玄関に急ぐと、中間と思われる者が棒で滅多打ちにされておりました。月明かりのみが頼りにて良くは見えなかったのですが、身の丈が六尺は優に越える大男。はい、まるで鬼のような形相、面容であったと記憶しております」
「ふむ、鬼のような大男か。表から入るとは良い度胸をしておる。肝心なのは、その後じゃ。平八は消えたと申していた」
「確かな手応えはあったのですが意外と素早く、暗闇の中を逃げたのやも知れませぬ。探す事も出来ず、上様の御寝所に戻りましたら、その──」
乱法師は賊が入ったという体で話しているが、無論それは本意では無い。
信長の考え方に合わせて語っているが、所謂人の仕業では無いと分かっている。
故に、ここから先は常軌を逸した場面続きで、どう伝えるべきかと口ごもったのだ。
「儂は情けない事に意識を失っておった。余程疲れていたのか、やけに頭痛と胸やけがしたのじゃ」
「はあ……」
これ程非日常的な騒動が起こっていながら、単なる疲労で済ませてしまう信長の日常的解釈に感心してしまう。
「正体を見極める為に再び表に向かう者と、上様の御側に残り警護する者とに分かれ、私は御寝所の入り口辺りに立っておりました。ところが──風も無いのに突然灯火が全て掻き消え、暗闇となってしまったのでございます」
「灯りを消す術か。忍びである可能性が高いな。それで、その後どうなったのじゃ! 」
「……」
風も無いのに、というところを強調した筈なのに、あくまでも人外の仕業と考えずに現実的な解釈に終始する信長に中々言葉が継げない。
「はっ!何やら怪しい人影が多数、人とは思えぬ不気味な気配に震え上がりました。必死に太刀を振り回し、数匹、いえ数人に手傷を負わせたようには感じました。ただ太刀が折れ、いよいよ駄目かと思って目を瞑りましたら、激しい突風が吹き荒れ、いつの間にか辺りが静かになったのでございます。その後力尽き、私が知るのは此処まででございます。申し訳ございませぬ」
どうしても僅かに誤魔化すようになってしまうのはやむを得無かった。
「そうか、明かりが無くては賊の正体や人数も掴みにくい。だが今、儂の命を狙う者となると武田、上杉、毛利に本願寺、その他諸々の残党も含めると、どえりゃあ数になるのう。ははは! 」
「……」
他人事のように尾張訛りで爽やかに笑う信長だが、更にそこに蛇の化け物まで加わった事を知る乱法師は胃の辺りがきりきり痛んだ。
「探索は無論続けるが、お互い無事で良かった。目覚めて折れた太刀を握り締めた儘そなたが倒れているのを見た時には──」
そこまで言うと自分の膝の上に乱法師を抱き抱え、真剣な眼差しで彼を見詰める。
「胸が潰れるかと思った。昨夜感じた胸の痛みなど何程の事も無いという程にじゃ。気を失っているだけと分かり、どれだけ安堵した事か」
誰よりも強い主の少し切なげな表情につられ、乱法師の顔も悲しそうに歪み思わず睫毛を伏せる。
目を移した先に信長の喉仏があり、息をしたり唾を飲み込む際に動くと、その上を汗が伝い湯帷子の合わせ目に流れ落ちていく。
その汗の玉が陽光に煌めき美しいと感じた。
極めて近距離にいるからこそ見える物の微細な動きが、やけにゆっくりとして、まるで時が止まったように思えた。
再び顔を上げると信長の目と合った。
海のような深遠さを湛える瞳を縁取る睫毛も汗で艶めいている。
獲物を狙う鷹に似た眼光は和らぎ、思っていた以上に長い睫毛で、髭さえ蓄えていなければ女性のように優美であった。
今まで気付かなかった新たな信長を発見し、つい見惚れているうちに唇に温かいものが触れた。
優しさと荒々しさを同時に併せ持つ愛撫は、彼の身を熱く火照らせた。
徐々に沸き起こる未熟な欲情と仄かな恋情は、信長の昂りに凌駕されていく。
逃げ出したい衝動に駆られるのは、衣を脱がされ痴態を晒す事に対してでは無く、己自身が一切消えて無くなる事への恐怖によるものと、どこかで分かっていた。
触れられる度に甘い吐息が洩れ、足の爪先から髪の毛一筋に至るまで己のものでは無くなり、全てを相手に委ね支配されてしまうのが怖い。
絶頂とは生きながら死ぬ事と、本能的に悟っていたからなのかもしれない。
信長の事が嫌いでは無いと、それだけははっきり言える。
しかし、その淡い恋心は付け入る隙でもあるのだ。
彼を一匹の獲物と見るならば、毎回喰われずに済んでいるのは信長自身に考えがあるからというだけに過ぎない。
最早喘ぎ声しか出せなくなっていた。
そんな彼の様子に頃合いと判断したのか、信長は優しく簀の上に押し倒した。
腰紐に手を掛け引くと、しゅるりと微かな衣擦れの音が湯殿に響く。
「ぅう…お許し……下さいませ……」
折角甘い雰囲気になり、乗り気になっていた信長は残念そうに溜め息を吐く。
初夜に強引に愛で過ぎたのを失敗と反省して以来、慎重に距離を縮めてきたつもりだった。
取り敢えず身を起こさせ、頭を優しく撫でる。
「申し訳ございませぬ……」
漠然と悪い事をしてしまったと感じ、乱法師は謝罪の言葉を口にした。
未だに熟しきれていないと分かり、信長はそちらの成熟を早めるには一体どのような手段が適しているのかと、乱法師の頭を優しく撫でながら、邪な考えを巡らせ始めた。
──
二条の邸を訪れた吉田兼和は先程から、ひっきりなしに流れる汗を拭っていた。
暑くて堪らないという体で、実は動揺を誤魔化す為にしきりに扇で扇いでいる。
それにしても、この二条の邸は公武合体建築と表現すれば良いのだろうか。
公家風の寝殿造り程雅やかで優美では無いが、武家風の書院造り程実用的で武骨でも無い。
此処から見える庭は改築された中で最も手を加えられておらず、元の風情を色濃く残していた。
公家の享楽を象徴する釣殿も、その儘である。
池の上に競り出すように造られた釣殿は、その名の通り釣り糸を垂れたり酒宴を楽しむ為に、障子や壁等の仕切りが一切無く、寝殿を中央にして対屋から続く形で東西に設けられている。
兼和の前には今、信長の近習、万見重元が座し、戻された屏風から緋色の布を取り除いた。
「これは! 」
万見は屏風を目にした途端、眉を顰め絶句した。
年は二十代後半にはなる筈だが、その容貌は威圧的な印象を与えるものでは無い。
しかし内側に隠し持った刃は切れ味鋭い。
真新しい檜の香りがする新築の豪奢な邸の広間で信長の訪れを待つ間、例の屏風を前もって検分させたのが間違いだったかと今更後悔しても遅い。
「これは一体どういう事でございますか? 」
「こ、これは……て、どういう意味ですやろ」
兼和の目は、話題を逸らす材料を探して上下左右に忙しく泳いだ。
謁見をする為の広間は上下関係を明確にしたがる武家らしく、信長が座る上段から段差が設けられている。
仕切りが少ない寝殿造りとは異なり、障子や襖も無論ある。
上を見れば組天井で、そこは公家も武家も変わらない。
それにしても、この広間からは敷地内が良く見渡せると、必死に言い訳を考えながら思った。
敷地内の隅に見えるのは、茶器狂い信長の拘りの茶室であろう。
そして、もう片側の隅にある建物は湯殿。
「あちらにあるのが噂の御湯殿でおじゃりますな。関白様が御話しになっておられた。汗を流しながら、この素晴らしい庭園を眺めるとは結構な趣向でおじゃりますなあ。流石は上様!あっ!湯気が出ているように見えますが、上様が今入られて──」
「兼和殿、私は今、屏風の事を訊ねております」
万見は笑みを浮かべていないと酷薄そうに見える。
しかも恐らく、今は本当に冷たかった。
汗を拭きながら、柱は角型では無く丸型なのだなと、ふと細かい事に気付いた。
公家は丸型、武家の書院造りでは角型が一般的なのだ。
因みに丸型にする方が手間暇掛かる為、格上とされている。
『これだから武家は嫌なんや』
確かに話しを逸らそうとしたが、公家は本題に入るまで時間を掛け、本題に入ってからものらりくらりと論点をずらすのは普通である。
良く言えば女性のように社交的で、会話そのものを楽しむ傾向があり、無駄話しは友好関係を築く為の潤滑油と考えている。
本題意外の話しをした途端に不機嫌になるところは全く武家らしいと内心舌打ちをする。
だが彼の主はあの信長なのだから仕方が無い。
何しろ信長の口癖は「単刀直入に申せ!」「前置きは良い!」「はっきり申さぬか!」等であるのだから。
そんな主に仕えていれば、家臣達も必然的にそうなるというものだ。
「う、うあ、何か屏風に変わったとこありましたかあ? 」
間延びした兼和の返答に万見は顔を顰め、屏風の絵が描かれた側をくるりと回して見せた。
「これを見て何とも思われないのか」
「へっああ……私は昨日屏風を御預りして祈祷致しました。大事な屏風、布に包んだ儘、神様の前に置いといて、また夜に加持祈祷を行った。そやさかい、何がどう変わったかあ……いうのんは正直良う分かりまへん」
言い訳しながら落ち着きを取り戻す。
「変わっているのでござる。色も構図も全部!まるで屏風から抜け出て、また戻ってきたような──良く見ると鬼や亡者の数、顔の向きや体勢までが違う。それに血の色の鮮やかさが失せている」
「あほな!絵が、かっ変わるなんて……そないな事が! 」
唾が飛ぶ程大袈裟に驚いて見せ、信じられないという面持ちの本人の目の前で、屏風から化け物が抜け出したのだが。
「昨夜、祈祷をされている時に何があったのでござるか?此方でも都の方々でも騒動がございました故、それと関連しているのではないか、と」
自分のせいではない。
だが迂闊に知っていたと口を滑らせれば、何故直ぐに二条の邸に知らせに来なかったのかと責められ兼ねない。
加えて軽い気持ちで祈祷を引き受けておきながら、邪気を祓えなかったどころか都人や信長の命まで脅かしたというのだから。
そういう意味では、目の前の万見にも間接的な責任はあろうというものだ。
しかし誰もが間接的であって、直接的な責めを負うべき者が見当たらない。
こういう状況下では、得てして立場の弱い者が責めを負う流れとなる。
その時、長谷川秀一が入って来た。
『ああ、厄介な相手が出てきよったあ……』
兼和が彼を嫌がるのも無理は無い。
万見を切れる刀に例えるならば長谷川は剃刀だ。
ねちねちと皮膚を切り裂くが、決して急所を一突きにせず、弱者をしつこく弄り、失態を犯せばとことん傷を抉り回す。
「おやあ……兼和殿に品を預けると形が変わってしまうのでしょうかな?私の存じている屏風絵とは違う物に見えますが。まさか、上様の大事な屏風に何かされたのでは? 」
本当に嫌な男だと思った。
『何故上様はこないな男を御側に起きたがるんや。やっぱり顔か? 』
と、このように考える者は織田家中にも沢山いたと思われる。
華のある容姿が信長の好みなのだろうか、と。
実は信長が彼を重用するのは別の理由が大きかった。
長谷川の持つ毒に無論気付いているが、忠誠心だけは本物と見ていた。
好き嫌いの激しい長谷川は世の中の殆んどの人間を小馬鹿にしているが、信長の事だけは畏れ敬っているのだ。
これ程分かりやすい人間はいない。
「長谷川はんは全く御人が悪い。さっき絵図変わってるて知ったばっかりでおじゃります。描き変えるなんて出来る訳あらしまへん。それにしても昨夜は上様大変な事になっとられたやら。それも今日此処に来て知りました。もうお元気になられたんどすかぁ? 」
容赦無い攻撃をさらっと躱すところは、家柄重視の公家社会で名門出身でも無いのに上手く立ち回っているだけの事はある。
「上様は我等が必死に御守り致しましたので一筋もお怪我はございませぬ。依頼したのは、この屏風から邪気を祓う事のみ。邪気は見た限り前よりも弱まっているようですな。ですが上様が御目にされてどう思われるか。貴方に一任したのですから、このような事になった訳を明確にご説明頂かないと」
長谷川の言う事は筋が通っているようにも聞こえるが、心底不快なのは全ての責任が兼和にあるかのような嫌味な口調である。
五十代の兼和から見れば、目の前にいるのは若僧二人であるし、彼等は昇殿の資格も無い無位無官の身。
なのに口答え出来ないのは、帝も恐れる信長の権力の凄さ故であろう。
『それにしても何やこいつらの態度は!何か疚しい事でもあったんか。儂を責めて意趣晴らしでもしてるようにも見えるが』
長谷川は勿論だが、万見も多少不機嫌だった。
それは昨夜の化け物騒動で、結局のところ褒められたのは乱法師只一人だったからだ。
しかも彼を称賛し過ぎる余り、他の者達は役立たずと罵倒された。
乱法師に向ける信長の熱の籠った視線にちょうど苛ついていたところに運悪く訪ねて来た兼和は、正に飛んで火に入る夏の虫だったのだ。
内心不満だらけの兼和だが、結局は信長に追及され、二人に対するような誤魔化しがきく訳がないと焦った。
二人は自分を弁護してくれないどころか全ての責任を擦り付けようとしていると見て間違いは無い。
『ほんまの事言うしか無いんやろうか。信じて貰えるんやろうか』
信長が信じてくれれば、随分と己の罪は軽くなるだろう。
軽く吸い、余りの芳しさに今度は鼻腔に留めるべく強く吸い込んだ。
額に温もりを感じ、次にその温もりは頬を包み込んだ。
目覚めると夜具の上にあり、矛盾した事にまだ夢の中なのだと思った。
「うえさま……」
それは、彼の顔のすぐ近く上に信長の顔があったからだ。
「乱──」
その声はひどく優しく甘やかで、彼を見つめる瞳は菩薩そのものだった。
芳しい薫りに信長の顔をした菩薩。
此処は恐らく極楽浄土に違いない。
彼はそう確信し、蕩けるような眼差しで信長の顔をした菩薩を見つめ返す。
すると菩薩の顔は益々慈愛に満ち溢れ、彼の顔に重ならんばかりに近付いてきた。
「こっこほ……こほ」
天人達も咳払いをするのかと其方を見遣ると、見覚えのある老人が座っていた。
京都所司代の村井貞勝に良く似ている。
そう思いながら、ぼんやり視野を広げると、他にも見知った顔が数人壁際に控えていて、漸く極楽では無く此処は地上であると悟った。
「申し訳ございませぬ! 」
乱法師は夜具の上で蝗《ばった》の如く跳ねると、慌てて手を付いて頭を下げた。
「何を謝る。そなたが謝る事など何一つ無い。目覚めるのを待っていた。礼を申したくてのう」
「礼? 」
状況が掴めず首を傾げる乱法師を抱き寄せ、頬に掛かる髪をそっと掻き上げてやりながら愛しげに目を細める。
「ぐ、ごっほーごほっっ」
今度は長谷川秀一が激しく咳き込んだ。
「全員、下がれ! 」
周りに人がいるのを煩わしく感じ始めた信長が命じると、皆そそくさと無言で退出していく。
「疲れたであろう。まだ年端のいかぬそなたが一人で奮闘し敵を退けたのじゃからな。真に見事であった」
「私は……上様に大事はございませぬか?あの時、苦しそうな御様子でおられましたが御身体はもう大丈夫なのですか? 」
「見ての通り何とも無い」
信長と会話するうち、徐々に記憶が戻っていく。
腕に抱かれた儘部屋を見回すと、銅製の蛙形の香炉に目が止まった。
「あっ!此処は」
信長愛用の三足の蛙の香炉から燻る煙は伽羅の香であろう。
信長の寝所に寝かされていた事を知り、恐縮する彼に信長は言った。
「鳴かなかったな」
「え? 」
「その蛙じゃ! 」
面白そうに蛙の形をした香炉の方に顎をしゃくる。
唐物の銅製の香炉は信長愛用の品で、三つ足の蛙は中国では青蛙神《せいあじん》という霊獣で天災を予知すると云われていた。
因みに、本能寺の変の前夜に鳴いたという逸話がある。
そんな大層な蛙の顔は驚く程愛嬌があり、
果心が蛇だから鳴かなかったのだろうかと
乱法師は思った。
そういえば、化け物達が何者かによって多分倒されたところまでは覚えているが、その後結局どうなったのだろう。
果心の仕業である事は間違いない為、吉田兼和に祈祷を依頼した屏風の事も気に掛かる。
それと六助の事も。
貰ったひなごが彼と信長を守ってくれたとしか考えられない。
三郎の話しだと六助は呪術師ではないという事だったが、吉田兼和があれだけの魔を一気に祓う力を有しているとは思えなかった。
「乱、何が起きたのか詳しく聞きたい。全く腑甲斐無い奴等ばかりで訳が分からん。化け物だの鬼が襲ってきたというのもいれば、賊?では無いでしょうかと全くあやふやでのう。そいつらはどうなったのじゃと聞いても答えられる者が誰一人おらぬ有り様じゃ」
それを聞き他の家臣達に同情した。
超常現象に対して懐疑的な信長に昨夜の出来事を説明するのは至難の技だ。
それに化け物を目にしていない者達は、同時に賊の姿さえ見ていないのだから。
「団平八がのう。そなたが鬼、いや、鬼などおる訳が無いが、鬼のような大男という意味であろうな。皆が退こうとする中、一人そなただけが儂を守る為に立ち向かって行ったのじゃと申しておった」
少し違うが全く嘘でも無い。
「無我夢中で良く覚えていないのでございます。ただ、御無事で良かった。ただ、それだけにございます」
これは全くの本心であり、乱法師の瞳は涙で濡れていた。
「そうか、覚えておらぬのも無理は無い。そなたの気迫に恐れを為し逃げたのであろう。賊の骸が見つからぬのじゃ。血や腸の痕跡は残っておったが──いずれにせよ、そなたの働きで儂は助かった」
胸に乱法師の顔を押し付け強く抱き締めた。
「今は何刻頃でございましょうか」
化け物騒動が起きたのは皆が寝付く前の時分であったから、人定(22時頃)より前、宵の五つ刻(20時)を過ぎた辺りと思っていた。
騒動の終息まで一刻(二時間)くらいは掛かったと思われるので、意識を失ったのが人定頃か。
「朝五つ(8時)は過ぎたやもしれぬ」
そう、彼が時刻を気にしたのは、部屋の中が薄暗かったからだ。
雨が降っているのか。
「そのような時刻になるのですね。申し訳ございませぬ。上様の御寝所で家臣の身でありながら寝過ごすとは」
「良く休めたようではあるな。大立ち回りをした故、汗の匂いがする。共に風呂に入ろう。そこで昨夜そなたが目にした事を聞きた」
何のかんのと理由を付けて、随分甘やかされている気がしたが、忙しい信長とゆっくり話すには湯殿が一番なのかもしれない。
支度が調い、湯殿に向かおうと襖を開き廊下に出ると、板戸の絵が目に入った。
花鳥風月、山水図、松の絵などのありきたりな構図ではなく、竹林と老人が数人描かれていて、中国の故事の場面を表したものであろうが何であったか思い出せない。
その絵を見ながら廊下を歩くうちに、板戸が閉められている為、寝所に陽光が差し込まなかった事に気付いた。
自分を気遣い信長が開けずに置いたのではと思うと、甘酸っぱい気持ちが胸に込み上げ頬が桜色に染まる。
湯殿に着くと脱衣場で湯帷子に着替え、蒸し風呂の簀に腰掛け共に庭を眺める。
昨日の恐ろしい光景が嘘のような晴天で、昼間から入る風呂の贅沢さと庭園の美しさに心身共に癒されていく。
「何があったのじゃ。京都所司代に探させているが何者の仕業なのか。未だに賊を一人も捕らえる事が出来ておらぬ。故に見た儘を申せ」
「表が騒がしいので見て参れとの指示で向かいましたら、叫び声が聞こえて参ったのでございます。燭台の火が消え、辺りは真っ暗闇になってしまいました。表玄関に急ぐと、中間と思われる者が棒で滅多打ちにされておりました。月明かりのみが頼りにて良くは見えなかったのですが、身の丈が六尺は優に越える大男。はい、まるで鬼のような形相、面容であったと記憶しております」
「ふむ、鬼のような大男か。表から入るとは良い度胸をしておる。肝心なのは、その後じゃ。平八は消えたと申していた」
「確かな手応えはあったのですが意外と素早く、暗闇の中を逃げたのやも知れませぬ。探す事も出来ず、上様の御寝所に戻りましたら、その──」
乱法師は賊が入ったという体で話しているが、無論それは本意では無い。
信長の考え方に合わせて語っているが、所謂人の仕業では無いと分かっている。
故に、ここから先は常軌を逸した場面続きで、どう伝えるべきかと口ごもったのだ。
「儂は情けない事に意識を失っておった。余程疲れていたのか、やけに頭痛と胸やけがしたのじゃ」
「はあ……」
これ程非日常的な騒動が起こっていながら、単なる疲労で済ませてしまう信長の日常的解釈に感心してしまう。
「正体を見極める為に再び表に向かう者と、上様の御側に残り警護する者とに分かれ、私は御寝所の入り口辺りに立っておりました。ところが──風も無いのに突然灯火が全て掻き消え、暗闇となってしまったのでございます」
「灯りを消す術か。忍びである可能性が高いな。それで、その後どうなったのじゃ! 」
「……」
風も無いのに、というところを強調した筈なのに、あくまでも人外の仕業と考えずに現実的な解釈に終始する信長に中々言葉が継げない。
「はっ!何やら怪しい人影が多数、人とは思えぬ不気味な気配に震え上がりました。必死に太刀を振り回し、数匹、いえ数人に手傷を負わせたようには感じました。ただ太刀が折れ、いよいよ駄目かと思って目を瞑りましたら、激しい突風が吹き荒れ、いつの間にか辺りが静かになったのでございます。その後力尽き、私が知るのは此処まででございます。申し訳ございませぬ」
どうしても僅かに誤魔化すようになってしまうのはやむを得無かった。
「そうか、明かりが無くては賊の正体や人数も掴みにくい。だが今、儂の命を狙う者となると武田、上杉、毛利に本願寺、その他諸々の残党も含めると、どえりゃあ数になるのう。ははは! 」
「……」
他人事のように尾張訛りで爽やかに笑う信長だが、更にそこに蛇の化け物まで加わった事を知る乱法師は胃の辺りがきりきり痛んだ。
「探索は無論続けるが、お互い無事で良かった。目覚めて折れた太刀を握り締めた儘そなたが倒れているのを見た時には──」
そこまで言うと自分の膝の上に乱法師を抱き抱え、真剣な眼差しで彼を見詰める。
「胸が潰れるかと思った。昨夜感じた胸の痛みなど何程の事も無いという程にじゃ。気を失っているだけと分かり、どれだけ安堵した事か」
誰よりも強い主の少し切なげな表情につられ、乱法師の顔も悲しそうに歪み思わず睫毛を伏せる。
目を移した先に信長の喉仏があり、息をしたり唾を飲み込む際に動くと、その上を汗が伝い湯帷子の合わせ目に流れ落ちていく。
その汗の玉が陽光に煌めき美しいと感じた。
極めて近距離にいるからこそ見える物の微細な動きが、やけにゆっくりとして、まるで時が止まったように思えた。
再び顔を上げると信長の目と合った。
海のような深遠さを湛える瞳を縁取る睫毛も汗で艶めいている。
獲物を狙う鷹に似た眼光は和らぎ、思っていた以上に長い睫毛で、髭さえ蓄えていなければ女性のように優美であった。
今まで気付かなかった新たな信長を発見し、つい見惚れているうちに唇に温かいものが触れた。
優しさと荒々しさを同時に併せ持つ愛撫は、彼の身を熱く火照らせた。
徐々に沸き起こる未熟な欲情と仄かな恋情は、信長の昂りに凌駕されていく。
逃げ出したい衝動に駆られるのは、衣を脱がされ痴態を晒す事に対してでは無く、己自身が一切消えて無くなる事への恐怖によるものと、どこかで分かっていた。
触れられる度に甘い吐息が洩れ、足の爪先から髪の毛一筋に至るまで己のものでは無くなり、全てを相手に委ね支配されてしまうのが怖い。
絶頂とは生きながら死ぬ事と、本能的に悟っていたからなのかもしれない。
信長の事が嫌いでは無いと、それだけははっきり言える。
しかし、その淡い恋心は付け入る隙でもあるのだ。
彼を一匹の獲物と見るならば、毎回喰われずに済んでいるのは信長自身に考えがあるからというだけに過ぎない。
最早喘ぎ声しか出せなくなっていた。
そんな彼の様子に頃合いと判断したのか、信長は優しく簀の上に押し倒した。
腰紐に手を掛け引くと、しゅるりと微かな衣擦れの音が湯殿に響く。
「ぅう…お許し……下さいませ……」
折角甘い雰囲気になり、乗り気になっていた信長は残念そうに溜め息を吐く。
初夜に強引に愛で過ぎたのを失敗と反省して以来、慎重に距離を縮めてきたつもりだった。
取り敢えず身を起こさせ、頭を優しく撫でる。
「申し訳ございませぬ……」
漠然と悪い事をしてしまったと感じ、乱法師は謝罪の言葉を口にした。
未だに熟しきれていないと分かり、信長はそちらの成熟を早めるには一体どのような手段が適しているのかと、乱法師の頭を優しく撫でながら、邪な考えを巡らせ始めた。
──
二条の邸を訪れた吉田兼和は先程から、ひっきりなしに流れる汗を拭っていた。
暑くて堪らないという体で、実は動揺を誤魔化す為にしきりに扇で扇いでいる。
それにしても、この二条の邸は公武合体建築と表現すれば良いのだろうか。
公家風の寝殿造り程雅やかで優美では無いが、武家風の書院造り程実用的で武骨でも無い。
此処から見える庭は改築された中で最も手を加えられておらず、元の風情を色濃く残していた。
公家の享楽を象徴する釣殿も、その儘である。
池の上に競り出すように造られた釣殿は、その名の通り釣り糸を垂れたり酒宴を楽しむ為に、障子や壁等の仕切りが一切無く、寝殿を中央にして対屋から続く形で東西に設けられている。
兼和の前には今、信長の近習、万見重元が座し、戻された屏風から緋色の布を取り除いた。
「これは! 」
万見は屏風を目にした途端、眉を顰め絶句した。
年は二十代後半にはなる筈だが、その容貌は威圧的な印象を与えるものでは無い。
しかし内側に隠し持った刃は切れ味鋭い。
真新しい檜の香りがする新築の豪奢な邸の広間で信長の訪れを待つ間、例の屏風を前もって検分させたのが間違いだったかと今更後悔しても遅い。
「これは一体どういう事でございますか? 」
「こ、これは……て、どういう意味ですやろ」
兼和の目は、話題を逸らす材料を探して上下左右に忙しく泳いだ。
謁見をする為の広間は上下関係を明確にしたがる武家らしく、信長が座る上段から段差が設けられている。
仕切りが少ない寝殿造りとは異なり、障子や襖も無論ある。
上を見れば組天井で、そこは公家も武家も変わらない。
それにしても、この広間からは敷地内が良く見渡せると、必死に言い訳を考えながら思った。
敷地内の隅に見えるのは、茶器狂い信長の拘りの茶室であろう。
そして、もう片側の隅にある建物は湯殿。
「あちらにあるのが噂の御湯殿でおじゃりますな。関白様が御話しになっておられた。汗を流しながら、この素晴らしい庭園を眺めるとは結構な趣向でおじゃりますなあ。流石は上様!あっ!湯気が出ているように見えますが、上様が今入られて──」
「兼和殿、私は今、屏風の事を訊ねております」
万見は笑みを浮かべていないと酷薄そうに見える。
しかも恐らく、今は本当に冷たかった。
汗を拭きながら、柱は角型では無く丸型なのだなと、ふと細かい事に気付いた。
公家は丸型、武家の書院造りでは角型が一般的なのだ。
因みに丸型にする方が手間暇掛かる為、格上とされている。
『これだから武家は嫌なんや』
確かに話しを逸らそうとしたが、公家は本題に入るまで時間を掛け、本題に入ってからものらりくらりと論点をずらすのは普通である。
良く言えば女性のように社交的で、会話そのものを楽しむ傾向があり、無駄話しは友好関係を築く為の潤滑油と考えている。
本題意外の話しをした途端に不機嫌になるところは全く武家らしいと内心舌打ちをする。
だが彼の主はあの信長なのだから仕方が無い。
何しろ信長の口癖は「単刀直入に申せ!」「前置きは良い!」「はっきり申さぬか!」等であるのだから。
そんな主に仕えていれば、家臣達も必然的にそうなるというものだ。
「う、うあ、何か屏風に変わったとこありましたかあ? 」
間延びした兼和の返答に万見は顔を顰め、屏風の絵が描かれた側をくるりと回して見せた。
「これを見て何とも思われないのか」
「へっああ……私は昨日屏風を御預りして祈祷致しました。大事な屏風、布に包んだ儘、神様の前に置いといて、また夜に加持祈祷を行った。そやさかい、何がどう変わったかあ……いうのんは正直良う分かりまへん」
言い訳しながら落ち着きを取り戻す。
「変わっているのでござる。色も構図も全部!まるで屏風から抜け出て、また戻ってきたような──良く見ると鬼や亡者の数、顔の向きや体勢までが違う。それに血の色の鮮やかさが失せている」
「あほな!絵が、かっ変わるなんて……そないな事が! 」
唾が飛ぶ程大袈裟に驚いて見せ、信じられないという面持ちの本人の目の前で、屏風から化け物が抜け出したのだが。
「昨夜、祈祷をされている時に何があったのでござるか?此方でも都の方々でも騒動がございました故、それと関連しているのではないか、と」
自分のせいではない。
だが迂闊に知っていたと口を滑らせれば、何故直ぐに二条の邸に知らせに来なかったのかと責められ兼ねない。
加えて軽い気持ちで祈祷を引き受けておきながら、邪気を祓えなかったどころか都人や信長の命まで脅かしたというのだから。
そういう意味では、目の前の万見にも間接的な責任はあろうというものだ。
しかし誰もが間接的であって、直接的な責めを負うべき者が見当たらない。
こういう状況下では、得てして立場の弱い者が責めを負う流れとなる。
その時、長谷川秀一が入って来た。
『ああ、厄介な相手が出てきよったあ……』
兼和が彼を嫌がるのも無理は無い。
万見を切れる刀に例えるならば長谷川は剃刀だ。
ねちねちと皮膚を切り裂くが、決して急所を一突きにせず、弱者をしつこく弄り、失態を犯せばとことん傷を抉り回す。
「おやあ……兼和殿に品を預けると形が変わってしまうのでしょうかな?私の存じている屏風絵とは違う物に見えますが。まさか、上様の大事な屏風に何かされたのでは? 」
本当に嫌な男だと思った。
『何故上様はこないな男を御側に起きたがるんや。やっぱり顔か? 』
と、このように考える者は織田家中にも沢山いたと思われる。
華のある容姿が信長の好みなのだろうか、と。
実は信長が彼を重用するのは別の理由が大きかった。
長谷川の持つ毒に無論気付いているが、忠誠心だけは本物と見ていた。
好き嫌いの激しい長谷川は世の中の殆んどの人間を小馬鹿にしているが、信長の事だけは畏れ敬っているのだ。
これ程分かりやすい人間はいない。
「長谷川はんは全く御人が悪い。さっき絵図変わってるて知ったばっかりでおじゃります。描き変えるなんて出来る訳あらしまへん。それにしても昨夜は上様大変な事になっとられたやら。それも今日此処に来て知りました。もうお元気になられたんどすかぁ? 」
容赦無い攻撃をさらっと躱すところは、家柄重視の公家社会で名門出身でも無いのに上手く立ち回っているだけの事はある。
「上様は我等が必死に御守り致しましたので一筋もお怪我はございませぬ。依頼したのは、この屏風から邪気を祓う事のみ。邪気は見た限り前よりも弱まっているようですな。ですが上様が御目にされてどう思われるか。貴方に一任したのですから、このような事になった訳を明確にご説明頂かないと」
長谷川の言う事は筋が通っているようにも聞こえるが、心底不快なのは全ての責任が兼和にあるかのような嫌味な口調である。
五十代の兼和から見れば、目の前にいるのは若僧二人であるし、彼等は昇殿の資格も無い無位無官の身。
なのに口答え出来ないのは、帝も恐れる信長の権力の凄さ故であろう。
『それにしても何やこいつらの態度は!何か疚しい事でもあったんか。儂を責めて意趣晴らしでもしてるようにも見えるが』
長谷川は勿論だが、万見も多少不機嫌だった。
それは昨夜の化け物騒動で、結局のところ褒められたのは乱法師只一人だったからだ。
しかも彼を称賛し過ぎる余り、他の者達は役立たずと罵倒された。
乱法師に向ける信長の熱の籠った視線にちょうど苛ついていたところに運悪く訪ねて来た兼和は、正に飛んで火に入る夏の虫だったのだ。
内心不満だらけの兼和だが、結局は信長に追及され、二人に対するような誤魔化しがきく訳がないと焦った。
二人は自分を弁護してくれないどころか全ての責任を擦り付けようとしていると見て間違いは無い。
『ほんまの事言うしか無いんやろうか。信じて貰えるんやろうか』
信長が信じてくれれば、随分と己の罪は軽くなるだろう。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
首輪 〜性奴隷 律の調教〜
M
BL
※エロ、グロ、スカトロ、ショタ、モロ語、暴力的なセックス、たまに嘔吐など、かなりフェティッシュな内容です。
R18です。
ほとんどの話に男性同士の過激な性表現・暴力表現が含まれますのでご注意下さい。
孤児だった律は飯塚という資産家に拾われた。
幼い子供にしか興味を示さない飯塚は、律が美しい青年に成長するにつれて愛情を失い、性奴隷として調教し客に奉仕させて金儲けの道具として使い続ける。
それでも飯塚への一途な想いを捨てられずにいた律だったが、とうとう新しい飼い主に売り渡す日を告げられてしまう。
新しい飼い主として律の前に現れたのは、桐山という男だった。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
マイナー18禁乙女ゲームのヒロインになりました
東 万里央(あずま まりお)
恋愛
十六歳になったその日の朝、私は鏡の前で思い出した。この世界はなんちゃってルネサンス時代を舞台とした、18禁乙女ゲーム「愛欲のボルジア」だと言うことに……。私はそのヒロイン・ルクレツィアに転生していたのだ。
攻略対象のイケメンは五人。ヤンデレ鬼畜兄貴のチェーザレに男の娘のジョバンニ。フェロモン侍従のペドロに影の薄いアルフォンソ。大穴の変人両刀のレオナルド……。ハハッ、ロクなヤツがいやしねえ! こうなれば修道女ルートを目指してやる!
そんな感じで涙目で爆走するルクレツィアたんのお話し。
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子
ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。
Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。
男の子たちの変態的な日常
M
BL
主人公の男の子が変態的な目に遭ったり、凌辱されたり、攻められたりするお話です。とにかくHな話が読みたい方向け。
※この作品はムーンライトノベルズにも掲載しています。
壁穴奴隷No.19 麻袋の男
猫丸
BL
壁穴奴隷シリーズ・第二弾、壁穴奴隷No.19の男の話。
麻袋で顔を隠して働いていた壁穴奴隷19番、レオが誘拐されてしまった。彼の正体は、実は新王国の第二王子。変態的な性癖を持つ王子を連れ去った犯人の目的は?
シンプルにドS(攻)✕ドM(受※ちょっとビッチ気味)の組合せ。
前編・後編+後日談の全3話
SM系で鞭多めです。ハッピーエンド。
※壁穴奴隷シリーズのNo.18で使えなかった特殊性癖を含む内容です。地雷のある方はキーワードを確認してからお読みください。
※No.18の話と世界観(設定)は一緒で、一部にNo.18の登場人物がでてきますが、No.19からお読みいただいても問題ありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる