2 / 83
──2──
しおりを挟む
朋輩達の変わらぬ様子に安堵し、雑用に追われて身体を動かしているうちに、いつの間にか憂鬱は消え去っていた。
「森お乱、お乱はおるか? 」
信長の用に備え、数名の小姓達と控えの間で待機していた時、側近の青山虎松に名を呼ばれた。
「はい!此処に」
「上様が御呼びである。直ちに参れ! 」
爽やかに返事をしたまでは良かったが、『上様が御呼び』と聞き、俄に表情が曇る。
信長に名指しで呼ばれ、心に疚しい事がある年端もいかぬ少年にしては勇敢な方であろう。
青山は部屋の前まで来ると、声を掛け襖を開ける。
開けた直後に見えた部屋の中には、祐筆や万見重元、長谷川秀一等、数名の側近達と、見間違いようが無い信長の姿があった。
「貴様等は皆下がっていよ」
その言葉は誰よりも乱法師を震え上がらせた。
胸の鼓動は否応無く高鳴り、耳に響くくらい己の内では大きく感じられた。
部屋にいた全員が退出し、あっという間に広い部屋で二人きりになる。
「乱、近う。もっと近う参れ」
言われて遠慮がちに俯いた儘、中腰で五歩ぐらい何とか進んでみたが、それでも部屋はまだ広かった。
再び近くに来いと命じるのを面倒に思った信長の方から近付いてきて、彼にしては随分優しい声音で語り掛けた。
「大事ないか? 」
「はい、もうすっかり良くなりましてございます」
「それは良かった」
俯いた顔は緊張しているようには見えたが、意外としっかりとした声で、あまり悪びれずに答える彼を見て信長は安堵した。
行儀よく手を付き、座している彼の姿を改めて繁々と眺める。
『このような感じであったか。今少し、あの夜は──』
と、あの夜の記憶を掘り起こす。
儚げに喘ぐ彼の姿は実に艶かしく、男の欲望を煽る事この上なかった。
それが今目の前にいる少年は、こじんまりと大人しく真に素直で幼く見えた。
「何処まで行ってきた? 」
乱法師の顔がさっと青褪める。
「金山か?家族には会えたか? 」
不意打ちをくらった乱法師は咄嗟に取り繕う事も出来ず、桑名の湊に行っていた事を正直に白状した。
信長は全く責める素振りを見せず耳を傾けながら優しく知識を授け、あっという間に乱法師の心の構えを解いてしまう。
桑名の話しが一段落した後、沈黙が流れた。
乱法師の指が父の形見の刀の鍔に触れたり首の辺りや口元をさ迷い、目に見えてそわそわし始める。
それを察し信長は声を掛けた。
「少し痩せたのではないか?ちゃんと食べておったのか? 」
初夜の行為に衝撃を受けたのが桑名まで逃げた大半の原因と承知していた。
乱法師は信長の顔を見上げたが、まともに視線が合うと慌てて目を伏せてしまう。
「はい!沢山食べておりました。桑名では握り飯を4個も」
「うっくく、では大丈夫そうじゃな」
正直に答え過ぎたと顔を赤らめて後悔する彼に信長は笑った。
「だが、青山虎に申した事は戯れ言ではない。不調があれば、真に曲直瀬道三に見て貰った方が良い故、遠慮無く儂に申せ! 」
「私のような役立たずの新参者に名医を御遣わし頂くなど勿体無き事にございまする。今後、上様に御心配を掛けるような事が無いよう努めて身を慎みまする」
乱法師は心の奥深くを信長に摘ままれたような不思議な感覚に襲われた。
それは痛みではなく、どちらかというと甘く心地好く、音に例えると「きゅん」という感じだった。
その後、すっかり打ち解け部屋を辞して小姓部屋に戻る途中で何度も首を傾げた。
今まで一緒にいた信長は、彼が慣れ親しみ始めている粗野だが内に優しさを秘めた敬愛すべき主の姿であった。
荒々しい信長にまた変化してしまったらという不安がちらりと胸を過る。
『まさか何か妖かしに取り憑かれて、それであの様な……』
初心な彼らしい事を考えながら、織田家の家紋を象った五つ木瓜の小姓部屋の襖の引き手に手を掛けた時──
「....随分甘い...何故...」
中から潜めた声が聞こえてきたので、一瞬手を止め耳を澄ませる。
「四日も休んで抜け抜けと...しおらしい顔をして...結構図々しい...」
「半人前の癖に...上様の御気持ちを惹くのだけは……仕事よりも…褥...覚えるのが早い...くくく」
途切れ途切れでも、流石に己に対する悪意ある会話と察した。
裏ではこのように悪口を言っていたのかと胸が痛んだ。
「...上様直々に...久しぶりの出仕であるから…普通に接し...乱に厳しい事は...言われたらしい」
「特別扱い、やりにくい」
だが次の会話を耳にして、胸の奥が柔らかく指で摘ままれたように甘く切ない気持ちが再び込み上げ、そっと部屋の前を離れた。
───
「久しぶりじゃのう。暫く見なかったが何処にいた?不思議な技を使い都の辻で人々を騒がせたというのはもしやそなたか? 」
頭を丸々と剃り上げ、鈍色の生絹《すずし》の直綴《じきとつ》(僧侶が普段着用する衣)に斜め掛けの五条袈裟という僧侶の出で立ちである。
此処は大和の国の筒井城、僧侶にしか見えぬ者の名は筒井順慶と言う。
昨年の天正四年に織田信長より大和の守護に任命されていた。
筒井氏は元を辿れば大和を支配する興福寺の有力な宗徒であった。
自衛や宗派同士の勢力争いで武装し、過激な一大兵力として、やがて武士化する者が現れ、そのうちの一派として台頭した。
父順昭が二十八歳で病死した事から、叔父を後見人として僅か二歳で家督を継いだ。
順慶は未だ二十九歳の若さであるが、大和の守護に任命されるまでの経緯は壮絶であり、城の奪還を賭けた攻防の歴史と言えた。
「確かに仰せの通り、名も姿も変え、都でほんの少し遊んで参りました。その後、信貴山にちと顔を出し、旧知の御方と四方山話しなぞ」
「信貴山じゃと?」
始めに問いを発した者は険しい顔をして相手を一瞬睨んだ。
が、直ぐに冷静な表情に戻り呟くように言った。
「松永弾正か」
乱世である。
敵と味方とが入り乱れ、情勢次第で味方は敵に敵が味方になる時代。
当時、畿内で勢力を誇っていたのが三好長慶と、その家臣で乱世の梟雄として名高い松永弾正久秀である。
勢力図は常に塗り替えられ、足利幕府の力は衰え、将軍でさえ武将達の傀儡として扱われる。
足利将軍義輝は、三好長慶により都を追われ、三好は将軍家や主筋の細川晴元を牽制する一方で、家臣の松永久秀をして大和の制圧に乗り出し、十歳そこそこの少年順慶の領土を容赦無く脅かした。
やがて三好長慶は病没し、甥の義継が家督を継いだが、松永久秀と三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)が後見役となり松永の力が更に拡大していった。
その頃、鬱憤を募らせていた将軍足利義輝は、諸国の大名に書状を発し復権を画策し続けていたが、それを疎ましく思った三好義継と三好三人衆、松永久秀の息子久通が、突如として二条城の義輝を急襲し殺害。
覇権争いは疑心暗鬼の様相を呈し、三好三人衆と松永久秀の間にも亀裂が生じ内紛が起こる始末だった。
大和の制圧を目論む松永久秀に対抗すべく、三好家中の溝に上手く入り込み、三好義継、三好三人衆と順慶は密かに手を組んだ。
だが順慶の策謀虚しく、火を掛ける暇すら与えられず、老獪な松永に筒井城を奪取されてしまったのだ。
城を捨て落ち延びる彼を多数の国衆が見限った。
この時から松永久秀こそが最大最悪の怨敵となったのだ。
信貴山と聞き苦渋と憎しみの過去に囚われ、甦る怒りにいつしか歯軋りをしていたが、我に返ると目の前に座す者に訊ねた。
「して、御老人とは如何なる話しをして参ったのか? 」
「くっふふ……役に立ちそうな話しは特に何も。名物の茶器にて茶を点てて頂いたくらいでございます。確か平蜘蛛、と申されていた」
問いに答える瞳は、この国の者とは思えぬ程に色が薄く白濁し盲のようにさえ見えた。
虹彩だけではなく、髪も同じく青みがかった白色である。
ともかく異相なのだ。
肌も唇も蛇の腹のように青白く、溺死した者が亡霊として目の前にいるかのような薄気味悪さだった。
大抵の者が不快と思う外見も甲高い声にも順慶は最早動じない。
この男とは筒井城を追われた頃に知り合い、多少の恩があった。
利害が一致しただけとも言えなくはない。
何しろ順慶が城を追われていたのと同様、男は僧兵に追われていたのだから。
名は果心居士。
本人が語るには、元は大和の興福寺の僧侶であったが破門されたのだという。
真の仏法を疎かにし、幻術、妖術、呪術といった外法にのめり込んだ為というのが破門の理由であったらしい。
だが実のところは、幻術で見せた真実の姿に僧侶達が恐れおののき、興福寺に蔓延《はびこ》る淫れ爛れた悪事が暴かれ、高僧達を脅かす存在と成り得ると、疎んじた為であろう。
その証拠に、果心を亡き者にすべく数多の僧兵が追手として差し向けられたのだという。
そこで異才を役立てる新たな居場所を求め、筒井城を追われた筒井順慶と知り合い、世に出る踏み台として目を付けたのだ。
成す術の無い順慶に、様々な幻術、妖術を見せ心を取り込んだ。
しかし家中に恐れが広がり、城から追い出すか、若しくは命を奪う事さえ勧める家臣もいたが、戦術に使える男と暫く城に置き様子を見る事にした。
このような妖しい風体の者を城に留め置く事を躊躇わなかったのは、果心が元興福寺の僧侶であった為というのもある。
それに大和の国で力を持つ筒井氏にとって、妖しの者共は非常に馴染み深かった。
忍びの里、伊賀は大和に隣接しており、筒井家の手の者の中には伊賀の忍びが数多く、幻術に長けた者もいる。
彼等を家臣として用い、特に畿内での情報収集には余念が無かった。
中国の有名な兵法書『孫子』は十三篇から成り、その一つに用間篇というのがある。
間とは分かりやすく言えば間者、つまりスパイの事だ。
忍びの用い方として郷間、内間、反間、生間、死間と五つの例が上げられており、郷間とは敵国の里人を使い探る方法で、内間は敵の内部にいる者、つまり家臣を用いる為、より正確で深い情報を手に入れる事が出来る。
生間は敵の情報を掴み生きて戻る事を使命とし、逆に死間とは偽の情報で敵を撹乱するが、偽と分かれば即座に殺される為、死間と名付けられている。
そして反間とは二重スパイの事である。
死間、生間は筒井城の奪還において役立ち、郷間、内間は大和を支配する己の立場を磐石にする上で重要な、秋空のように変化する情勢を逸早く知らせてくれた。
反間は──
『必ず役に立つに違いない。弾正(松永久秀)の懐に入り込んだ、信頼する者こそが実はこちらの手の者』
気付いた時には喉元に喰らい付いている。
「平蜘蛛と申しておったな」
役に立つ話しは何も、と果心は言っていた。
果心居士は筒井家に臣従している訳でもないから、気が向けば仇敵、松永のいる信貴山城にも足を向けるし、それを責められる謂れもない。
今は僅かな縁と利害の一致により順慶に寄っているが、己を蔑み追い出し、挙げ句の果てに殺そうとした興福寺を憎んでいる。
故に興福寺が忌み嫌った外法で世に出て、この国を動かしてやろうという野心を抱いているのだ。
つまり忠誠を誓っている訳ではないのだから信用出来ない男と言えるが、知勇に優れた者達が己の才を見出だしてくれる主を求めて彷徨するのと同じと思えば特別な事ではない。
力ある者達は覇権を争い、力無き者達はその旗色の変化に靡き平然と裏切る。
己に従う家臣達とて旗色が変われば裏切るのだと達観すれば、何が違うというのか。
裏切られない為の方法は一つだけだ。
力を手に入れる事と手に入れた力を手放さない事だ。
「はい……秘蔵の茶器、平蜘蛛の茶釜にて確かに茶を頂戴致しました」
ただの世間話しにしか聞こえないが、天下の名物『平蜘蛛の茶釜』の話しをしたのは単なる成り行きか。
「森お乱、お乱はおるか? 」
信長の用に備え、数名の小姓達と控えの間で待機していた時、側近の青山虎松に名を呼ばれた。
「はい!此処に」
「上様が御呼びである。直ちに参れ! 」
爽やかに返事をしたまでは良かったが、『上様が御呼び』と聞き、俄に表情が曇る。
信長に名指しで呼ばれ、心に疚しい事がある年端もいかぬ少年にしては勇敢な方であろう。
青山は部屋の前まで来ると、声を掛け襖を開ける。
開けた直後に見えた部屋の中には、祐筆や万見重元、長谷川秀一等、数名の側近達と、見間違いようが無い信長の姿があった。
「貴様等は皆下がっていよ」
その言葉は誰よりも乱法師を震え上がらせた。
胸の鼓動は否応無く高鳴り、耳に響くくらい己の内では大きく感じられた。
部屋にいた全員が退出し、あっという間に広い部屋で二人きりになる。
「乱、近う。もっと近う参れ」
言われて遠慮がちに俯いた儘、中腰で五歩ぐらい何とか進んでみたが、それでも部屋はまだ広かった。
再び近くに来いと命じるのを面倒に思った信長の方から近付いてきて、彼にしては随分優しい声音で語り掛けた。
「大事ないか? 」
「はい、もうすっかり良くなりましてございます」
「それは良かった」
俯いた顔は緊張しているようには見えたが、意外としっかりとした声で、あまり悪びれずに答える彼を見て信長は安堵した。
行儀よく手を付き、座している彼の姿を改めて繁々と眺める。
『このような感じであったか。今少し、あの夜は──』
と、あの夜の記憶を掘り起こす。
儚げに喘ぐ彼の姿は実に艶かしく、男の欲望を煽る事この上なかった。
それが今目の前にいる少年は、こじんまりと大人しく真に素直で幼く見えた。
「何処まで行ってきた? 」
乱法師の顔がさっと青褪める。
「金山か?家族には会えたか? 」
不意打ちをくらった乱法師は咄嗟に取り繕う事も出来ず、桑名の湊に行っていた事を正直に白状した。
信長は全く責める素振りを見せず耳を傾けながら優しく知識を授け、あっという間に乱法師の心の構えを解いてしまう。
桑名の話しが一段落した後、沈黙が流れた。
乱法師の指が父の形見の刀の鍔に触れたり首の辺りや口元をさ迷い、目に見えてそわそわし始める。
それを察し信長は声を掛けた。
「少し痩せたのではないか?ちゃんと食べておったのか? 」
初夜の行為に衝撃を受けたのが桑名まで逃げた大半の原因と承知していた。
乱法師は信長の顔を見上げたが、まともに視線が合うと慌てて目を伏せてしまう。
「はい!沢山食べておりました。桑名では握り飯を4個も」
「うっくく、では大丈夫そうじゃな」
正直に答え過ぎたと顔を赤らめて後悔する彼に信長は笑った。
「だが、青山虎に申した事は戯れ言ではない。不調があれば、真に曲直瀬道三に見て貰った方が良い故、遠慮無く儂に申せ! 」
「私のような役立たずの新参者に名医を御遣わし頂くなど勿体無き事にございまする。今後、上様に御心配を掛けるような事が無いよう努めて身を慎みまする」
乱法師は心の奥深くを信長に摘ままれたような不思議な感覚に襲われた。
それは痛みではなく、どちらかというと甘く心地好く、音に例えると「きゅん」という感じだった。
その後、すっかり打ち解け部屋を辞して小姓部屋に戻る途中で何度も首を傾げた。
今まで一緒にいた信長は、彼が慣れ親しみ始めている粗野だが内に優しさを秘めた敬愛すべき主の姿であった。
荒々しい信長にまた変化してしまったらという不安がちらりと胸を過る。
『まさか何か妖かしに取り憑かれて、それであの様な……』
初心な彼らしい事を考えながら、織田家の家紋を象った五つ木瓜の小姓部屋の襖の引き手に手を掛けた時──
「....随分甘い...何故...」
中から潜めた声が聞こえてきたので、一瞬手を止め耳を澄ませる。
「四日も休んで抜け抜けと...しおらしい顔をして...結構図々しい...」
「半人前の癖に...上様の御気持ちを惹くのだけは……仕事よりも…褥...覚えるのが早い...くくく」
途切れ途切れでも、流石に己に対する悪意ある会話と察した。
裏ではこのように悪口を言っていたのかと胸が痛んだ。
「...上様直々に...久しぶりの出仕であるから…普通に接し...乱に厳しい事は...言われたらしい」
「特別扱い、やりにくい」
だが次の会話を耳にして、胸の奥が柔らかく指で摘ままれたように甘く切ない気持ちが再び込み上げ、そっと部屋の前を離れた。
───
「久しぶりじゃのう。暫く見なかったが何処にいた?不思議な技を使い都の辻で人々を騒がせたというのはもしやそなたか? 」
頭を丸々と剃り上げ、鈍色の生絹《すずし》の直綴《じきとつ》(僧侶が普段着用する衣)に斜め掛けの五条袈裟という僧侶の出で立ちである。
此処は大和の国の筒井城、僧侶にしか見えぬ者の名は筒井順慶と言う。
昨年の天正四年に織田信長より大和の守護に任命されていた。
筒井氏は元を辿れば大和を支配する興福寺の有力な宗徒であった。
自衛や宗派同士の勢力争いで武装し、過激な一大兵力として、やがて武士化する者が現れ、そのうちの一派として台頭した。
父順昭が二十八歳で病死した事から、叔父を後見人として僅か二歳で家督を継いだ。
順慶は未だ二十九歳の若さであるが、大和の守護に任命されるまでの経緯は壮絶であり、城の奪還を賭けた攻防の歴史と言えた。
「確かに仰せの通り、名も姿も変え、都でほんの少し遊んで参りました。その後、信貴山にちと顔を出し、旧知の御方と四方山話しなぞ」
「信貴山じゃと?」
始めに問いを発した者は険しい顔をして相手を一瞬睨んだ。
が、直ぐに冷静な表情に戻り呟くように言った。
「松永弾正か」
乱世である。
敵と味方とが入り乱れ、情勢次第で味方は敵に敵が味方になる時代。
当時、畿内で勢力を誇っていたのが三好長慶と、その家臣で乱世の梟雄として名高い松永弾正久秀である。
勢力図は常に塗り替えられ、足利幕府の力は衰え、将軍でさえ武将達の傀儡として扱われる。
足利将軍義輝は、三好長慶により都を追われ、三好は将軍家や主筋の細川晴元を牽制する一方で、家臣の松永久秀をして大和の制圧に乗り出し、十歳そこそこの少年順慶の領土を容赦無く脅かした。
やがて三好長慶は病没し、甥の義継が家督を継いだが、松永久秀と三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)が後見役となり松永の力が更に拡大していった。
その頃、鬱憤を募らせていた将軍足利義輝は、諸国の大名に書状を発し復権を画策し続けていたが、それを疎ましく思った三好義継と三好三人衆、松永久秀の息子久通が、突如として二条城の義輝を急襲し殺害。
覇権争いは疑心暗鬼の様相を呈し、三好三人衆と松永久秀の間にも亀裂が生じ内紛が起こる始末だった。
大和の制圧を目論む松永久秀に対抗すべく、三好家中の溝に上手く入り込み、三好義継、三好三人衆と順慶は密かに手を組んだ。
だが順慶の策謀虚しく、火を掛ける暇すら与えられず、老獪な松永に筒井城を奪取されてしまったのだ。
城を捨て落ち延びる彼を多数の国衆が見限った。
この時から松永久秀こそが最大最悪の怨敵となったのだ。
信貴山と聞き苦渋と憎しみの過去に囚われ、甦る怒りにいつしか歯軋りをしていたが、我に返ると目の前に座す者に訊ねた。
「して、御老人とは如何なる話しをして参ったのか? 」
「くっふふ……役に立ちそうな話しは特に何も。名物の茶器にて茶を点てて頂いたくらいでございます。確か平蜘蛛、と申されていた」
問いに答える瞳は、この国の者とは思えぬ程に色が薄く白濁し盲のようにさえ見えた。
虹彩だけではなく、髪も同じく青みがかった白色である。
ともかく異相なのだ。
肌も唇も蛇の腹のように青白く、溺死した者が亡霊として目の前にいるかのような薄気味悪さだった。
大抵の者が不快と思う外見も甲高い声にも順慶は最早動じない。
この男とは筒井城を追われた頃に知り合い、多少の恩があった。
利害が一致しただけとも言えなくはない。
何しろ順慶が城を追われていたのと同様、男は僧兵に追われていたのだから。
名は果心居士。
本人が語るには、元は大和の興福寺の僧侶であったが破門されたのだという。
真の仏法を疎かにし、幻術、妖術、呪術といった外法にのめり込んだ為というのが破門の理由であったらしい。
だが実のところは、幻術で見せた真実の姿に僧侶達が恐れおののき、興福寺に蔓延《はびこ》る淫れ爛れた悪事が暴かれ、高僧達を脅かす存在と成り得ると、疎んじた為であろう。
その証拠に、果心を亡き者にすべく数多の僧兵が追手として差し向けられたのだという。
そこで異才を役立てる新たな居場所を求め、筒井城を追われた筒井順慶と知り合い、世に出る踏み台として目を付けたのだ。
成す術の無い順慶に、様々な幻術、妖術を見せ心を取り込んだ。
しかし家中に恐れが広がり、城から追い出すか、若しくは命を奪う事さえ勧める家臣もいたが、戦術に使える男と暫く城に置き様子を見る事にした。
このような妖しい風体の者を城に留め置く事を躊躇わなかったのは、果心が元興福寺の僧侶であった為というのもある。
それに大和の国で力を持つ筒井氏にとって、妖しの者共は非常に馴染み深かった。
忍びの里、伊賀は大和に隣接しており、筒井家の手の者の中には伊賀の忍びが数多く、幻術に長けた者もいる。
彼等を家臣として用い、特に畿内での情報収集には余念が無かった。
中国の有名な兵法書『孫子』は十三篇から成り、その一つに用間篇というのがある。
間とは分かりやすく言えば間者、つまりスパイの事だ。
忍びの用い方として郷間、内間、反間、生間、死間と五つの例が上げられており、郷間とは敵国の里人を使い探る方法で、内間は敵の内部にいる者、つまり家臣を用いる為、より正確で深い情報を手に入れる事が出来る。
生間は敵の情報を掴み生きて戻る事を使命とし、逆に死間とは偽の情報で敵を撹乱するが、偽と分かれば即座に殺される為、死間と名付けられている。
そして反間とは二重スパイの事である。
死間、生間は筒井城の奪還において役立ち、郷間、内間は大和を支配する己の立場を磐石にする上で重要な、秋空のように変化する情勢を逸早く知らせてくれた。
反間は──
『必ず役に立つに違いない。弾正(松永久秀)の懐に入り込んだ、信頼する者こそが実はこちらの手の者』
気付いた時には喉元に喰らい付いている。
「平蜘蛛と申しておったな」
役に立つ話しは何も、と果心は言っていた。
果心居士は筒井家に臣従している訳でもないから、気が向けば仇敵、松永のいる信貴山城にも足を向けるし、それを責められる謂れもない。
今は僅かな縁と利害の一致により順慶に寄っているが、己を蔑み追い出し、挙げ句の果てに殺そうとした興福寺を憎んでいる。
故に興福寺が忌み嫌った外法で世に出て、この国を動かしてやろうという野心を抱いているのだ。
つまり忠誠を誓っている訳ではないのだから信用出来ない男と言えるが、知勇に優れた者達が己の才を見出だしてくれる主を求めて彷徨するのと同じと思えば特別な事ではない。
力ある者達は覇権を争い、力無き者達はその旗色の変化に靡き平然と裏切る。
己に従う家臣達とて旗色が変われば裏切るのだと達観すれば、何が違うというのか。
裏切られない為の方法は一つだけだ。
力を手に入れる事と手に入れた力を手放さない事だ。
「はい……秘蔵の茶器、平蜘蛛の茶釜にて確かに茶を頂戴致しました」
ただの世間話しにしか聞こえないが、天下の名物『平蜘蛛の茶釜』の話しをしたのは単なる成り行きか。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
お知らせ有り※※束縛上司!~溺愛体質の上司の深すぎる愛情~
ひなの琴莉
恋愛
イケメンで完璧な上司は自分にだけなぜかとても過保護でしつこい。そんな店長に秘密を握られた。秘密をすることに交換条件として色々求められてしまう。 溺愛体質のヒーロー☓地味子。ドタバタラブコメディ。
2021/3/10
しおりを挟んでくださっている皆様へ。
こちらの作品はすごく昔に書いたのをリメイクして連載していたものです。
しかし、古い作品なので……時代背景と言うか……いろいろ突っ込みどころ満載で、修正しながら書いていたのですが、やはり難しかったです(汗)
楽しい作品に仕上げるのが厳しいと判断し、連載を中止させていただくことにしました。
申しわけありません。
新作を書いて更新していきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
お詫びに過去に書いた原文のママ載せておきます。
修正していないのと、若かりし頃の作品のため、
甘めに見てくださいm(__)m
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる