裏ルート攻略後、悪役聖女は絶望したようです。

濃姫

文字の大きさ
上 下
33 / 117
【原作】始動

【祝福】の刻印

しおりを挟む
 二人の間に醸(かも)し出される異様な雰囲気が周囲を萎縮(いしゅく)させる。普段はオルカに楯突くという無駄骨を決して折らない私も、この時ばかりは引くことを考えなかった。それを察したオルカは一瞬眉を潜めて、次には元の顔に戻っていた。

 「さて、まずは状況を説明願えますか?」

 本人は意図していないのか、握られた手首が痛い。神力の回復力で過信しているのか、私の本来の身体能力は虚弱でしかないのに。若干目を尖らせて、一度深呼吸をする。

 「説明もなにも、既に報告は上がっているでしょう」

 「それとこれとは話が別ですね。私は今、聖女様が手に掛けようとした状況の説明を求めているのですが」

 笑えてしまう。そうなるよう仕向けたのは他でもないこの男だ。なのにいざその事態になったら気に入らないなんて。どこまでも幼稚で稚拙な…。

 「貴方が悪知恵を働かせる前に処理していれば良かったのでは?」

 苛立ちからか声に刺が入る。一体いつまで腕を掴む気なのだろうか。もうそろそろ本当にくっきり痕がついてしまいそうだ。

 「悪知恵とは、…一体何のことでしょうか」

 ハッ…、馬鹿にするのも甚(はなは)だしい。全てを掌(てのひら)で転がす支配者の笑みで、それをほざくのか。こういう事象は私のもとへ報告が上がる前に全てオルカの所へ渡る。最終的権限は閣下だが、それまでの橋渡しほど肝心なものはない。

 「…今回の件、細かく問うことはしませんが後の処理ぐらいどうぞ、ご自分でなさってください」

 「承りました」

 掴んでいた手を離し、素直に応じた聞き分けのよさに若干の気色悪さを覚えつつ私はオルカと相対して孤児院を出る。…はずだった。

 「ま、待って…、くださっ」

 くいっと、力とも呼べないなんとも非力な手が私の服の裾を掴んでいた。私を引き留めたのは、私の身代わりに殴られた彼だった。私はまた彼と同じ目線にまでしゃがむ。その際祭服の膝辺りが汚れたのが見えたけど、後で洗えば済む話だ。

 「どうしたの? まだ何処か痛むのかしら…」

 「ぃ、いえ…。その、僕を、せいじょ様といっしょに連れていってもらえませんか…?」

 ピキリと差しのべたはずの手が硬直する。この瞬間、私がもっとも意識を割(さ)いた相手はオルカだった。

 オルカは私に宝物ができることを嫌う。それがただの『道具』だったとしても…。全てを所有しなければ気が済まないのだ。それは、前のあの『一件』で十分証明されている。文字通り、思い知らされた…。

 「ぁ…、そう、ね。それは…」

 ゾクリッ……

 背骨が急激に凍った。今、振り返ったら終わる。それだけが私の中で確信付いていた。

 もし彼がオルカのいない時にそれを言っていれば絶対にNOと断っただろう。しかし現在、私にそれを言ったことをオルカが聞いていた時点で結果は変わらないものとなってしまった。

 ここで断っても、彼は間違いなく『処理』される。だけど私が公(おおやけ)に「聖女を守った」という名目で保護さえしてしまえば、オルカでもそう簡単には手が出せない。

 だけどそれは、前のあの事件以来の私のトラウマを掘り起こしてしまうきっかけを十分に作ってしまう。あんな想いを経験するのは、一度で十分だ。

 断ろう。この子がこの先どんな未来を辿ったとしても、今ここから私達か交わることはないからと無理矢理自分を納得させて彼の手に触れた。その瞬間…、

 ぼわんっ…

 彼の手の甲に浮かぶ【祝福】の刻印。本当に…、運命とはなんと酷なものなのだろうか。私は怒りを通り越して呆れを感じてしまった。

 【祝福】。それは精霊が送る庇護の証。精霊の存在自体希少で、そんな精霊を自在に操れる『精霊師』は時に国宝とさえ吟(うた)われていた。

 その【祝福】が同時に二つ。光と、闇。普通相対する属性が同じ人間に祝福を施すことはまずない。そもそも祝福を重複して受けること自体異例のだ。

 誰の仕業かなんて、すぐに見当がついた。こんな精霊に関する権限を持つのは、『彼ら』しかいない。彼らは退屈を嫌うから、これもそのお遊びの延長だろう。

 だけどこれで本格的に私は断れなくなってしまった。既にこの変化に感付いているオルカは彼を殺さず手の内に引き込もうとするだろう。それほど希少で価値のある人間になったのだから。

 そしたらどうか。オルカの派閥だけがその強さを増すだろう。いつかこの子が、私を殺す日が来るのかもしれない。何の感情もない瞳で、私を映さないその瞳で、殺すかもしれない。

 それなら、まだ私を残して死んでほしい。自分がどれ程卑劣なことを言っているか、分かっているのにその思いは変わらない。

 「…分かったわ。一緒に聖都まで行きましょう」

 素直に頷いた彼の手を引いて、去り際にオルカと目があった。私達の間に言葉はいらない。オルカは嗤う。感情の読み取れないその表情だけで、私の恐怖を煽る。結局言葉にしてもこんなものだ…。

 …ガタン、ッゴトン……

 「気分は悪くないかしら」

 「はい。せいじょ様のしんりょくのおかげです」

 私だけ少し気まずい思いで同じ馬車で時間を過ごす。もうすっかり日は暮れて外の景色も見たところで変わらない。

 「聖都に着くまで寝ているから、貴方も好きにしていいわ」
 
 「わかりました」

 今日一日で感情の起伏(きふく)が大きかったのか疲労が凄い。どうせ手につける仕事も此処にはないのだし、この気まずい空間でこれ以上無言なのもキツイ。

 相変わらずガタガタと揺れる馬車には慣れない中…、私はゆっくりと意識を手放した。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

だいたい全部、聖女のせい。

荒瀬ヤヒロ
恋愛
「どうして、こんなことに……」 異世界よりやってきた聖女と出会い、王太子は変わってしまった。 いや、王太子の側近の令息達まで、変わってしまったのだ。 すでに彼らには、婚約者である令嬢達の声も届かない。 これはとある王国に降り立った聖女との出会いで見る影もなく変わってしまった男達に苦しめられる少女達の、嘆きの物語。

【完結】逆行した聖女

ウミ
恋愛
 1度目の生で、取り巻き達の罪まで着せられ処刑された公爵令嬢が、逆行してやり直す。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 初めて書いた作品で、色々矛盾があります。どうか寛大な心でお読みいただけるととても嬉しいですm(_ _)m

もしもゲーム通りになってたら?

クラッベ
恋愛
よくある転生もので悪役令嬢はいい子に、ヒロインが逆ハーレム狙いの悪女だったりしますが もし、転生者がヒロインだけで、悪役令嬢がゲーム通りの悪人だったなら? 全てがゲーム通りに進んだとしたら? 果たしてヒロインは幸せになれるのか ※3/15 思いついたのが出来たので、おまけとして追加しました。 ※9/28 また新しく思いつきましたので掲載します。今後も何か思いつきましたら更新しますが、基本的には「完結」とさせていただいてます。9/29も一話更新する予定です。 ※2/8 「パターンその6・おまけ」を更新しました。

侍女から第2夫人、そして……

しゃーりん
恋愛
公爵家の2歳のお嬢様の侍女をしているルイーズは、酔って夢だと思い込んでお嬢様の父親であるガレントと関係を持ってしまう。 翌朝、現実だったと知った2人は親たちの話し合いの結果、ガレントの第2夫人になることに決まった。 ガレントの正妻セルフィが病弱でもう子供を望めないからだった。 一日で侍女から第2夫人になってしまったルイーズ。 正妻セルフィからは、娘を義母として可愛がり、夫を好きになってほしいと頼まれる。 セルフィの残り時間は少なく、ルイーズがやがて正妻になるというお話です。

淡泊早漏王子と嫁き遅れ姫

梅乃なごみ
恋愛
小国の姫・リリィは婚約者の王子が超淡泊で早漏であることに悩んでいた。 それは好きでもない自分を義務感から抱いているからだと気付いたリリィは『超強力な精力剤』を王子に飲ませることに。 飲ませることには成功したものの、思っていたより効果がでてしまって……!? ※この作品は『すなもり共通プロット企画』参加作品であり、提供されたプロットで創作した作品です。 ★他サイトからの転載てす★

乙女ゲームの断罪シーンの夢を見たのでとりあえず王子を平手打ちしたら夢じゃなかった

恋愛
気が付くとそこは知らないパーティー会場だった。 そこへ入場してきたのは"ビッターバター"王国の王子と、エスコートされた男爵令嬢。 ビッターバターという変な国名を聞いてここがゲームと同じ世界の夢だと気付く。 夢ならいいんじゃない?と王子の顔を平手打ちしようと思った令嬢のお話。  四話構成です。 ※ラテ令嬢の独り言がかなり多いです! お気に入り登録していただけると嬉しいです。 暇つぶしにでもなれば……! 思いつきと勢いで書いたものなので名前が適当&名無しなのでご了承下さい。 一度でもふっと笑ってもらえたら嬉しいです。

逆行令嬢は聖女を辞退します

仲室日月奈
恋愛
――ああ、神様。もしも生まれ変わるなら、人並みの幸せを。 死ぬ間際に転生後の望みを心の中でつぶやき、倒れた後。目を開けると、三年前の自室にいました。しかも、今日は神殿から一行がやってきて「聖女としてお出迎え」する日ですって? 聖女なんてお断りです!

【完結・7話】召喚命令があったので、ちょっと出て失踪しました。妹に命令される人生は終わり。

BBやっこ
恋愛
タブロッセ伯爵家でユイスティーナは、奥様とお嬢様の言いなり。その通り。姉でありながら母は使用人の仕事をしていたために、「言うことを聞くように」と幼い私に約束させました。 しかしそれは、伯爵家が傾く前のこと。格式も高く矜持もあった家が、機能しなくなっていく様をみていた古参組の使用人は嘆いています。そんな使用人達に教育された私は、別の屋敷で過ごし働いていましたが15歳になりました。そろそろ伯爵家を出ますね。 その矢先に、残念な妹が伯爵様の指示で訪れました。どうしたのでしょうねえ。

処理中です...