隣の二階堂さん

阪上克利

文字の大きさ
上 下
53 / 62

ランチの後に眠くなるのは困ることなのか否か

しおりを挟む
 夜更かししているわけではないのだけど、ランチの後、午後の仕事はとても眠い。
 時間で言えば13時30分から14時ごろが一番眠いのだ。あまりに眠いと少し気分転換に背伸びをしてみたり昼休みに購入しておいたミントのお菓子などを口に含んで見たりもするのだが、一向に眠さは改善されない。
 この眠気に関しては14時を越えたあたりで徐々に収まっていくのだが、結局、30分ぐらいは業務効率が悪いことこの上ないなのだ。
 このような状態で仕事をするぐらいなら、いっそのこと30分ぐらい昼寝をした方がいいのではないだろうか。
 その方がすっきりして仕事がはかどるような気がしないでもない。

 眠いのは仕事をしている時だけかもしれない。
 そんな風に思ったので……休みの日はどうしているのか……と考えてみる。

 うん。
 しっかり昼寝している。
 外でランチをしない限りは間違いなくベッドでしっかりと昼寝をしている。

 あの昼寝の時間は本当に幸せな時間である。
 なんで昼寝というのはあんなに気持ちがいいものなのだろうか。
 とは言ってもガッツリ寝てしまうと時間の無駄だし、夜も眠れなくなってしまう。
 だからやっぱり昼寝は30分ぐらいが一番だ。

 それにしてもどうしてランチの後に眠くななるのだろうか。

 ちょっと調べてみた。
 食後は血糖値が上がって、『オレキシン』という物質が体内で作られなくなるので、体内での覚醒が落ちるから眠くなる……とちょっと何言っているのか分からないことが書いてあった。
 要は食べると血糖値が上がるから眠くなるのだろう。

 てゆうかこの論理だと、なんで子供は寝なくても平気なのかが分からない。

 従姉いとこ理実りみちゃんのところの男の子などは底なしに元気で実家に帰った折に会った時も、昼寝もせずに一日中走り回っていた。
 あたしは子供が好きでずっと一緒に遊んでいられるのだが、正直な話をさせていただくと、男の子は活動過多で疲れる。それはそれで可愛いのだが身体はぐったりする。

 底なしに元気というのはきっと子供の頃はみんなそうなのかもしれない。
 あたし自身も子供の頃には昼寝なんかしなかった記憶がある。

 保育園や幼稚園には『お昼寝』の時間がある。

 いらないじゃん。
 『お昼寝』の時間……。

 たぶん、子供の体力を考慮してのことだと思うのだけど……血糖値など関係なく眠くもならない元気な子供たちにはお昼寝の時間があるのに、あたしのように少し体力のないOLには昼寝の時間がないのは世の中の七不思議と言ってもいいのではないだろうか。

 そう思ったのであたしは相談室の心音さんにその点について相談してみることにした。

 実はあたしは知っているのだ。
 彼女が昼の時間、パソコンの前でうとうとしていることを……。
しおりを挟む

処理中です...