94 / 97
2章
94.わたしなんか
しおりを挟む
アルティーティは青い顔をしていたのも忘れ、あっけに取られた。
目の前には赤い顔をしたジークフリートがいる。握り過ぎたぐしゃぐしゃの赤髪に風がひとつ吹いた。
「…………だれが……?」
思わずそう問うと、彼の顔がさらに赤くなったように感じた。
「だから……俺がだ」
「わたしを……?」
「さっきからそう言ってる」
そう言うと彼はもう一度、「心配なんだ」とポツリとつぶやいた。その様はまるで捨てられた子犬だ。心にグッとくるものがある。
いや、それ以上に彼の言葉が響いたというのもある。鬼上官で冷徹で厳しくて、尊敬している彼が心配だという。自分のことを。
そんなこと、生きてきた中で言われたことがない。言ってくれる存在であろう肉親はなく、形式上の家族であるネルローザの口からは一番出てこないセリフだ。師匠も寡黙でそんなことを言うタイプではない。
ただ面と向かって「心配だ」と言われただけだ。それなのに、アルティーティは胸に込み上げるものを感じる。たったひとことを他ならぬ彼が投げかけてくれたことが、言葉にならないほど嬉しかった。
しかし彼にはそれが絶句だと捉えられてしまったらしい。少しバツの悪い顔をしたジークフリートは、肩をすくめた。
「……悪いか」
「そ、そんなこと、え、わ、わわ、わたしなんか」
「なんか、じゃない」
強い口調で首を振る彼に、アルティーティは小さく「え?」と聞き返す。分厚い前髪がなければ、夕日を受けて煌めく彼の赤眼に吸い込まれそうだ。
「お前は、お前『なんか』じゃない。少なくとも、俺にとっては」
赤の瞳が近づく。アルティーティの髪に手が触れ、とろりとしたワインレッドの瞳が露わにされた。
普段なら反射的に身を翻してしまうのに、なぜだろう。彼にこうされるのは気恥ずかしいのに、自然で、当然の行為で、逃げることなど考えも及ばなくなる。
「……お前は大事だ。だから心配くらいさせてくれ」
いつものように片眉を下げた笑みを浮かべた彼は、どこか切羽詰まっている様に見える。まるでこれ以上言葉にしたらいけないと自制するような気配さえする。
彼の醸す雰囲気に飲まれたのだろうか。アルティーティの声は震えた。
「………………んですか?」
「ん?」
「…………ホントに、いいんですか? 迷惑かけるかも、ううん、絶対迷惑かけますよ?」
本当に言いたいことはそんなことじゃない。こんな試すような言葉は卑怯だ。
そうわかっていても、アルティーティに植え付けられた猜疑心は止められない。
本当に? なんで? 自分など何の価値もないのに。
『マジョなんかいないほうがいいって。そしたらみんな、シアワセになれるって』。
嘲笑うようなネルローザの声が浮かび、一瞬呼吸が止まった。そうだった。心配なんかさせちゃダメだ。関わったら不幸になってしまう。
首を振ったふりをして、前髪を直す。赤紫色の瞳を隠すためだ。これでいつも通りだ。精一杯の拒絶だ。
だというのに、ジークフリートの指先が丁寧に差し込まれる。
「ああ」
「……多分、すごく面倒臭いですよ?」
「知ってる」
「わたし、足ばっかり引っ張って、この間も倒れて……」
「そんなのいい」
「よくないですよだってわたし、わたしなんていない方が……」
「アルト」
視線を外しかけたアルティーティを咎めるように、ジークフリートの両手が頬を挟む。乱れた赤髪が立ちのぼる炎のようで、眩しすぎて直視できない。だが逃れることもできない。
ただ笑っていればよかった。明るく、暗いこと一つ考えなければなんとかなった。笑顔を貼り付ければみな、痛いところまで踏み込んでこなかった。そうすればこんな汚い感情も不安も恐怖も、誰にも、もちろん自分にも悟られずに済んだ。
なのに目の前の彼はそれを剥がそうとしてくる。立ち向かってくる。
じんわりと頬を熱が伝わる。ゆっくり氷を溶かすようなそれは、彼に暴かれる恐ろしさを少し和らげた。
ジークフリートはそれでも足りない、と言いたげに額を彼女のそこに触れさせた。
「大丈夫だ。お前はよくやってる。騎士団だって入れた。仲間にも腕が認められてる。いない方がいいなんて誰も思ってない。お前の……努力で、力で、お前が自分で見つけた場所だ。俺の許可も、誰の許可もいらない。思う存分居座れ。居座り続けろ」
幼な子に言い聞かせるような彼の口調が、耳を通して胸に染み渡る。
居場所なんてないと思っていた。とっくの昔に失ったと。
それがあるという。
思わず何かが溢れそうになり、アルティーティは唇を引き締めた。
ひとりでなんとかするのだ。師匠からもそう教わった。そうやってやってきた。ずっとだ。そのやり方しか知らない。
聞こえないように深呼吸をひとつしつつ、笑い声を上げてみせる。
「あ、あはは…………居座れ、なんて、もう、人を図太いみたいに……何言ってるんですか、たいちょ…………」
自分ではうまく笑っているつもりだった。だがそうではなかったらしい。
微かに目を見開いたジークフリートは、麦わら帽子をアルティーティの頭にかぶせた。不意に押し付けられたその反動で地面が見える。ぽたり、と何かが落ちた。
「アルティーティ」
あれ? と思う間もなくジークフリートが優しく呼びかけてくる。アルト、ではなくアルティーティと呼ぶなんて、誰か聞いてたらどうするんですか。そんな生意気な言葉も出せなくなるほど、アルティーティは声を噛み殺して泣いていた。
何故だかわからない。こんなに号泣するのは初めてだ。止め方がわからない。
次から次へと溢れ出る涙に戸惑いながら、ただどこかでその理由を理解している自分もいた。
「悪い……泣かせる気はなかった」
「ちが……っ……たいちょ……」
しゃくりあげながら首を振ると、ぶかぶかの麦わら帽子がずれ落ちそうになる。
せっかくジークフリートが気を利かせてくれた帽子だ。落とさないように、と慌ててつばをおさえるアルティーティの手に、ジークフリートのそれが重なった。
「アルティーティ」
もう一度、ゆっくりと名前を口にする。言い聞かせるように、心なしか声に熱がこもったように聞こえる。
力一杯握りしめたつばをほぐすように手を撫でられると、堪えようとした涙がまたひとつ、ふたつと流れ出てきた。
分かっていた。もう限界だったのだ。
何をしても咎める人はいないだろうこの地でさえ、ネルローザの影に怯えることに。
消えたい、逃げたいと願うような、そんな小さな人間なのに、ただ優しさと感謝を向けられることに。
ずっと逃げてきた。そうやってしか生きられなかった。今更相手と向き合おうにも、そんな勇気は全然持ち合わせていない。きっとネルローザだけじゃなく、師匠とすらうまく向き合えてなかった。
今だって逃げ出したい。逃げなければ、と思う。しかしジークフリートの手や、時折かけられる「大丈夫だ」という声音が、自分が居ていい場所なのだと言ってくれているようで、走り出したい衝動がしぼんでいく。
こんなにも逃げたかった自分に、彼は逃げずに向き合ってくれた。
『大事なのは声を上げること。助けてって』。
ミニョルの言葉が不意に浮かぶ。助けて、なんて言っていいのだろうか。自分なんかが。『魔女の形見』なんかが。
しゃくり上げすぎた喉が痛い。言わなきゃ、でも拒否されたら、と躊躇いがちに彼の手を握る。無骨な手だ。だが一番安心する。なぜだかわからないが受け入れてくれる気がする。
この手に拒絶されたらどうしよう。振り払われたらと思うと怖い。背に張り付いた不安が、アルティーティの顔を伏せさせた。そのせいで、一瞬瞠目した彼の表情を見逃した。
「……お前はお前でいい。面倒でも何かができなくても、お前の居場所は無くならない」
頭上からかけられる声は夕日よりもあたたかい。柔く握り返された手の感触と相まって、アルティーティの胸が熱くなる。顔を上げるよりも先に繋いだ手を引き寄せられた。
「そばにいろ」
お前の居場所はここだ、とばかりに抱きしめられる。
息も声も、泣いていたことすら忘れ、アルティーティは不意に包まれたぬくもりに一瞬体をこわばらせ、顔をうずめた。そうして理解した。
(わたし……隊長の……そばにいたい…………ネルローザにも……誰にも、取られたく、ない)
もう逃げない。
怖くても苦しくても、この人がいてくれる。
途中、遠くで凧揚げに興じる子供の声が聞こえた。大人たちと思しき声も上がる。
風を受けて高く自由に舞う凧はきっと美しいだろう。泣き過ぎて茹だったような頭でそう思った。
目の前には赤い顔をしたジークフリートがいる。握り過ぎたぐしゃぐしゃの赤髪に風がひとつ吹いた。
「…………だれが……?」
思わずそう問うと、彼の顔がさらに赤くなったように感じた。
「だから……俺がだ」
「わたしを……?」
「さっきからそう言ってる」
そう言うと彼はもう一度、「心配なんだ」とポツリとつぶやいた。その様はまるで捨てられた子犬だ。心にグッとくるものがある。
いや、それ以上に彼の言葉が響いたというのもある。鬼上官で冷徹で厳しくて、尊敬している彼が心配だという。自分のことを。
そんなこと、生きてきた中で言われたことがない。言ってくれる存在であろう肉親はなく、形式上の家族であるネルローザの口からは一番出てこないセリフだ。師匠も寡黙でそんなことを言うタイプではない。
ただ面と向かって「心配だ」と言われただけだ。それなのに、アルティーティは胸に込み上げるものを感じる。たったひとことを他ならぬ彼が投げかけてくれたことが、言葉にならないほど嬉しかった。
しかし彼にはそれが絶句だと捉えられてしまったらしい。少しバツの悪い顔をしたジークフリートは、肩をすくめた。
「……悪いか」
「そ、そんなこと、え、わ、わわ、わたしなんか」
「なんか、じゃない」
強い口調で首を振る彼に、アルティーティは小さく「え?」と聞き返す。分厚い前髪がなければ、夕日を受けて煌めく彼の赤眼に吸い込まれそうだ。
「お前は、お前『なんか』じゃない。少なくとも、俺にとっては」
赤の瞳が近づく。アルティーティの髪に手が触れ、とろりとしたワインレッドの瞳が露わにされた。
普段なら反射的に身を翻してしまうのに、なぜだろう。彼にこうされるのは気恥ずかしいのに、自然で、当然の行為で、逃げることなど考えも及ばなくなる。
「……お前は大事だ。だから心配くらいさせてくれ」
いつものように片眉を下げた笑みを浮かべた彼は、どこか切羽詰まっている様に見える。まるでこれ以上言葉にしたらいけないと自制するような気配さえする。
彼の醸す雰囲気に飲まれたのだろうか。アルティーティの声は震えた。
「………………んですか?」
「ん?」
「…………ホントに、いいんですか? 迷惑かけるかも、ううん、絶対迷惑かけますよ?」
本当に言いたいことはそんなことじゃない。こんな試すような言葉は卑怯だ。
そうわかっていても、アルティーティに植え付けられた猜疑心は止められない。
本当に? なんで? 自分など何の価値もないのに。
『マジョなんかいないほうがいいって。そしたらみんな、シアワセになれるって』。
嘲笑うようなネルローザの声が浮かび、一瞬呼吸が止まった。そうだった。心配なんかさせちゃダメだ。関わったら不幸になってしまう。
首を振ったふりをして、前髪を直す。赤紫色の瞳を隠すためだ。これでいつも通りだ。精一杯の拒絶だ。
だというのに、ジークフリートの指先が丁寧に差し込まれる。
「ああ」
「……多分、すごく面倒臭いですよ?」
「知ってる」
「わたし、足ばっかり引っ張って、この間も倒れて……」
「そんなのいい」
「よくないですよだってわたし、わたしなんていない方が……」
「アルト」
視線を外しかけたアルティーティを咎めるように、ジークフリートの両手が頬を挟む。乱れた赤髪が立ちのぼる炎のようで、眩しすぎて直視できない。だが逃れることもできない。
ただ笑っていればよかった。明るく、暗いこと一つ考えなければなんとかなった。笑顔を貼り付ければみな、痛いところまで踏み込んでこなかった。そうすればこんな汚い感情も不安も恐怖も、誰にも、もちろん自分にも悟られずに済んだ。
なのに目の前の彼はそれを剥がそうとしてくる。立ち向かってくる。
じんわりと頬を熱が伝わる。ゆっくり氷を溶かすようなそれは、彼に暴かれる恐ろしさを少し和らげた。
ジークフリートはそれでも足りない、と言いたげに額を彼女のそこに触れさせた。
「大丈夫だ。お前はよくやってる。騎士団だって入れた。仲間にも腕が認められてる。いない方がいいなんて誰も思ってない。お前の……努力で、力で、お前が自分で見つけた場所だ。俺の許可も、誰の許可もいらない。思う存分居座れ。居座り続けろ」
幼な子に言い聞かせるような彼の口調が、耳を通して胸に染み渡る。
居場所なんてないと思っていた。とっくの昔に失ったと。
それがあるという。
思わず何かが溢れそうになり、アルティーティは唇を引き締めた。
ひとりでなんとかするのだ。師匠からもそう教わった。そうやってやってきた。ずっとだ。そのやり方しか知らない。
聞こえないように深呼吸をひとつしつつ、笑い声を上げてみせる。
「あ、あはは…………居座れ、なんて、もう、人を図太いみたいに……何言ってるんですか、たいちょ…………」
自分ではうまく笑っているつもりだった。だがそうではなかったらしい。
微かに目を見開いたジークフリートは、麦わら帽子をアルティーティの頭にかぶせた。不意に押し付けられたその反動で地面が見える。ぽたり、と何かが落ちた。
「アルティーティ」
あれ? と思う間もなくジークフリートが優しく呼びかけてくる。アルト、ではなくアルティーティと呼ぶなんて、誰か聞いてたらどうするんですか。そんな生意気な言葉も出せなくなるほど、アルティーティは声を噛み殺して泣いていた。
何故だかわからない。こんなに号泣するのは初めてだ。止め方がわからない。
次から次へと溢れ出る涙に戸惑いながら、ただどこかでその理由を理解している自分もいた。
「悪い……泣かせる気はなかった」
「ちが……っ……たいちょ……」
しゃくりあげながら首を振ると、ぶかぶかの麦わら帽子がずれ落ちそうになる。
せっかくジークフリートが気を利かせてくれた帽子だ。落とさないように、と慌ててつばをおさえるアルティーティの手に、ジークフリートのそれが重なった。
「アルティーティ」
もう一度、ゆっくりと名前を口にする。言い聞かせるように、心なしか声に熱がこもったように聞こえる。
力一杯握りしめたつばをほぐすように手を撫でられると、堪えようとした涙がまたひとつ、ふたつと流れ出てきた。
分かっていた。もう限界だったのだ。
何をしても咎める人はいないだろうこの地でさえ、ネルローザの影に怯えることに。
消えたい、逃げたいと願うような、そんな小さな人間なのに、ただ優しさと感謝を向けられることに。
ずっと逃げてきた。そうやってしか生きられなかった。今更相手と向き合おうにも、そんな勇気は全然持ち合わせていない。きっとネルローザだけじゃなく、師匠とすらうまく向き合えてなかった。
今だって逃げ出したい。逃げなければ、と思う。しかしジークフリートの手や、時折かけられる「大丈夫だ」という声音が、自分が居ていい場所なのだと言ってくれているようで、走り出したい衝動がしぼんでいく。
こんなにも逃げたかった自分に、彼は逃げずに向き合ってくれた。
『大事なのは声を上げること。助けてって』。
ミニョルの言葉が不意に浮かぶ。助けて、なんて言っていいのだろうか。自分なんかが。『魔女の形見』なんかが。
しゃくり上げすぎた喉が痛い。言わなきゃ、でも拒否されたら、と躊躇いがちに彼の手を握る。無骨な手だ。だが一番安心する。なぜだかわからないが受け入れてくれる気がする。
この手に拒絶されたらどうしよう。振り払われたらと思うと怖い。背に張り付いた不安が、アルティーティの顔を伏せさせた。そのせいで、一瞬瞠目した彼の表情を見逃した。
「……お前はお前でいい。面倒でも何かができなくても、お前の居場所は無くならない」
頭上からかけられる声は夕日よりもあたたかい。柔く握り返された手の感触と相まって、アルティーティの胸が熱くなる。顔を上げるよりも先に繋いだ手を引き寄せられた。
「そばにいろ」
お前の居場所はここだ、とばかりに抱きしめられる。
息も声も、泣いていたことすら忘れ、アルティーティは不意に包まれたぬくもりに一瞬体をこわばらせ、顔をうずめた。そうして理解した。
(わたし……隊長の……そばにいたい…………ネルローザにも……誰にも、取られたく、ない)
もう逃げない。
怖くても苦しくても、この人がいてくれる。
途中、遠くで凧揚げに興じる子供の声が聞こえた。大人たちと思しき声も上がる。
風を受けて高く自由に舞う凧はきっと美しいだろう。泣き過ぎて茹だったような頭でそう思った。
0
お気に入りに追加
169
あなたにおすすめの小説
【掌編集】今までお世話になりました旦那様もお元気で〜妻の残していった離婚受理証明書を握りしめイケメン公爵は涙と鼻水を垂らす
まほりろ
恋愛
新婚初夜に「君を愛してないし、これからも愛するつもりはない」と言ってしまった公爵。
彼は今まで、天才、美男子、完璧な貴公子、ポーカーフェイスが似合う氷の公爵などと言われもてはやされてきた。
しかし新婚初夜に暴言を吐いた女性が、初恋の人で、命の恩人で、伝説の聖女で、妖精の愛し子であったことを知り意気消沈している。
彼の手には元妻が置いていった「離婚受理証明書」が握られていた……。
他掌編七作品収録。
※無断転載を禁止します。
※朗読動画の無断配信も禁止します
「Copyright(C)2023-まほりろ/若松咲良」
某小説サイトに投稿した掌編八作品をこちらに転載しました。
【収録作品】
①「今までお世話になりました旦那様もお元気で〜ポーカーフェイスの似合う天才貴公子と称された公爵は、妻の残していった離婚受理証明書を握りしめ涙と鼻水を垂らす」
②「何をされてもやり返せない臆病な公爵令嬢は、王太子に竜の生贄にされ壊れる。能ある鷹と天才美少女は爪を隠す」
③「運命的な出会いからの即日プロポーズ。婚約破棄された天才錬金術師は新しい恋に生きる!」
④「4月1日10時30分喫茶店ルナ、婚約者は遅れてやってきた〜新聞は星座占いを見る為だけにある訳ではない」
⑤「『お姉様はズルい!』が口癖の双子の弟が現世の婚約者! 前世では弟を立てる事を親に強要され馬鹿の振りをしていましたが、現世では奴とは他人なので天才として実力を充分に発揮したいと思います!」
⑥「婚約破棄をしたいと彼は言った。契約書とおふだにご用心」
⑦「伯爵家に半世紀仕えた老メイドは伯爵親子の罠にハマり無一文で追放される。老メイドを助けたのはポーカーフェイスの美女でした」
⑧「お客様の中に褒め褒めの感想を書ける方はいらっしゃいませんか? 天才美文感想書きVS普通の少女がえんぴつで書いた感想!」
誰にも言えないあなたへ
天海月
恋愛
子爵令嬢のクリスティーナは心に決めた思い人がいたが、彼が平民だという理由で結ばれることを諦め、彼女の事を見初めたという騎士で伯爵のマリオンと婚姻を結ぶ。
マリオンは家格も高いうえに、優しく美しい男であったが、常に他人と一線を引き、妻であるクリスティーナにさえ、どこか壁があるようだった。
年齢が離れている彼にとって自分は子供にしか見えないのかもしれない、と落ち込む彼女だったが・・・マリオンには誰にも言えない秘密があって・・・。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
冷徹公に嫁いだ可哀想なお姫様
さくたろう
恋愛
役立たずだと家族から虐げられている半身不随の姫アンジェリカ。味方になってくれるのは従兄弟のノースだけだった。
ある日、姉のジュリエッタの代わりに大陸の覇者、冷徹公の異名を持つ王マイロ・カースに嫁ぐことになる。
恐ろしくて震えるアンジェリカだが、マイロは想像よりもはるかに優しい人だった。アンジェリカはマイロに心を開いていき、マイロもまた、心が美しいアンジェリカに癒されていく。
※小説家になろう様にも掲載しています
いつか設定を少し変えて、長編にしたいなぁと思っているお話ですが、ひとまず短編のまま投稿しました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ごめんなさい、お姉様の旦那様と結婚します
秘密 (秘翠ミツキ)
恋愛
しがない伯爵令嬢のエーファには、三つ歳の離れた姉がいる。姉のブリュンヒルデは、女神と比喩される程美しく完璧な女性だった。端麗な顔立ちに陶器の様に白い肌。ミルクティー色のふわふわな長い髪。立ち居振る舞い、勉学、ダンスから演奏と全てが完璧で、非の打ち所がない。正に淑女の鑑と呼ぶに相応しく誰もが憧れ一目置くそんな人だ。
一方で妹のエーファは、一言で言えば普通。容姿も頭も、芸術的センスもなく秀でたものはない。無論両親は、エーファが物心ついた時から姉を溺愛しエーファには全く関心はなかった。周囲も姉とエーファを比較しては笑いの種にしていた。
そんな姉は公爵令息であるマンフレットと結婚をした。彼もまた姉と同様眉目秀麗、文武両道と完璧な人物だった。また周囲からは冷笑の貴公子などとも呼ばれているが、令嬢等からはかなり人気がある。かく言うエーファも彼が初恋の人だった。ただ姉と婚約し結婚した事で彼への想いは断念をした。だが、姉が結婚して二年後。姉が事故に遭い急死をした。社交界ではおしどり夫婦、愛妻家として有名だった夫のマンフレットは憔悴しているらしくーーその僅か半年後、何故か妹のエーファが後妻としてマンフレットに嫁ぐ事が決まってしまう。そして迎えた初夜、彼からは「私は君を愛さない」と冷たく突き放され、彼が家督を継ぐ一年後に離縁すると告げられた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
果たされなかった約束
家紋武範
恋愛
子爵家の次男と伯爵の妾の娘の恋。貴族の血筋と言えども不遇な二人は将来を誓い合う。
しかし、ヒロインの妹は伯爵の正妻の子であり、伯爵のご令嗣さま。その妹は優しき主人公に密かに心奪われており、結婚したいと思っていた。
このままでは結婚させられてしまうと主人公はヒロインに他領に逃げようと言うのだが、ヒロインは妹を裏切れないから妹と結婚して欲しいと身を引く。
怒った主人公は、この姉妹に復讐を誓うのであった。
※サディスティックな内容が含まれます。苦手なかたはご注意ください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
夫は私を愛してくれない
はくまいキャベツ
恋愛
「今までお世話になりました」
「…ああ。ご苦労様」
彼はまるで長年勤めて退職する部下を労うかのように、妻である私にそう言った。いや、妻で“あった”私に。
二十数年間すれ違い続けた夫婦が別れを決めて、もう一度向き合う話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる