三姉妹のせいいっぱい

とものりのり

文字の大きさ
上 下
3 / 4

乗れない自転車

しおりを挟む
今日は次女のはなちゃんの誕生日です。
家族みんなではなちゃんの誕生日パーティーをしています。

出前のお寿司とピザにお母さんとはなちゃんが作った大きなケーキをおいしく食べています。
すると
「ピンポーン」
チャイムが鳴りました。

お母さんが玄関へ行くと宅配便でした。
「はなちゃん、おじいちゃんとおばあちゃんからも誕生日プレゼントが届いたわよ」
それを聞くとみんな玄関に行きました。

プレゼントは自転車でした。
まゆちゃんとひとみちゃんが声をそろえて
「いいなぁ。新品の自転車」
と言いましたが、はなちゃんは浮かない顔をしています。
「私、自転車乗れないのに」
と、言うとみんなはおどろきました。

お父さんが
「そう言えばはなちゃんが自転車乗ってる所、全く見ないな。ひとみちゃんとまゆちゃんは乗ってるけど」
と言いました。

はなちゃんがうつむきながら
「どうしよう。おじいちゃんとおばあちゃんがせっかく買ってくれたのに」
と言うとお父さんが
「はなちゃんが最後に自転車に乗ったのはいつだ?」
と聞くとはなちゃんは
「小学校三年生の時だから二年くらい前」
と言いました。

お父さんは
「もう五年生だしやってみたらすぐ乗れるかもしれんぞ。明日公園でやってみよう」
その後も、誕生日パーティーは続きましたが、はなちゃんは浮かない顔をしていました。

次の日、ひとみちゃんと公園へ行って自転車に乗るを練習しました。
はなちゃんはヘルメットとプロテクターをつけています。
ひとみちゃんが
「運動の事なら私にまかせて」
自信たっぷりに言いました。

はなちゃんは自転車にまたがりこぎますが、体を小さく丸めてぎこちない動きです。
そして1メートルも進まずに転んでしまいました。
はなちゃんは頭をかかえて
「やっぱりだめだ。どうしよう」
と言いました。

その後も自転車の後ろを持って走ったり、前を引っ張りながら走ってみたりしましたが、全然うまくいきませんでした。

はなちゃんは
「私、昔から運動音痴なの。足は遅いし、逆上がりは出来ないし」
と言うとひとみちゃんは
「はなちゃんはお母さんに似たんだね。お母さんも自転車乗れないって言ってた」
と言うとはなちゃんは
「え!このままじゃ私は大人になっても自転車にのれないの?」
と言ってうなだれました。

はなちゃんが
「ひとみお姉ちゃん、自転車に乗れるようになるコツはないの?」
と聞くとひとみちゃんは
「私は物心ついた時には自転車に乗ってたから、どうやって乗れるようになったのか分かんない」
と言いました。

その後も暗くなるまで練習しましたが、自転車に乗れるようにはなりませんでした。
家に帰ると傷だらけになったはなちゃんを見てお母さんがびっくりしました。
「はなちゃんケガしてるじゃない。無理しなくていいのよ」
と言うとはなちゃんは
「おじいちゃんとおばあちゃんがせっかく買ってくれたから、もう少しがんばってみる」
と言いました。

次の日はひとみちゃんとまゆちゃんにも練習を手伝ってもらいました。
まゆちゃんははなちゃんが自転車に乗るのをカメラで撮り始めました。

まゆちゃんが
「ひとみお姉ちゃん、これ見て」
と言ってカメラで撮った画像を見せます。
どれも体を小さく丸めてぎこちない格好でした。
はなちゃんは
「私はこんな風に自転車に乗ってたの?」
と言いました。

その後、ひとみちゃんが自転車で走る格好をよく見て練習しますが、体を丸めた格好は直りませんでした。

はなちゃんは
「私は昔から怖がりで自転車に乗るのが怖くてあんな格好になっちゃうのよ」
と言うとまゆちゃんが
「はなお姉ちゃんはお母さんに似たんだね。
お父さんから聞いたんだけど、お母さんは運転する時に怖くて時速30km以上出せなかったんだって。
だから免許取れなかったんだって」
と言うとはなちゃんは
「え!このままじゃ私は大人になっても車を運転できないの?」
と言ってうなだれました。

その後も練習しましたが、乗れるようにはなりませんでした。
夕方になるとお母さんが迎えにきました。
傷だらけになったはなちゃんを見てお母さんははなちゃんを抱きしめて言いました。
「はなちゃん、もういいのよ。まじめで頑張り屋のはなちゃんの事お母さん好きよ。でもね、どんなにがんばってもできない事はあるのよ」

それを聞いたはなちゃんは
「でも、おじいちゃんとおばあちゃんに悪いから」
と言うとお母さんは
「おじいちゃんとおばあちゃんにはお母さんも一緒にあやまってあげるから、はなちゃんはこんなにがんばったんだからおじいちゃんもおばあちゃんも許してくれるわ。もういいのよ」
それを聞くとはなちゃんは
「うわーん」
と大声で泣き出しました。

その後みんなで家に帰るとお父さんが玄関の前で待っていました。お父さんがお母さんから話を聞きました。

お父さんがはなちゃんの頭をなでながら言いました。
「はなちゃんは本当にがんばり屋だな。自転車なんか乗れなくたっていいんだぞ」
はなちゃんは
「でもみんなできるのに私だけできないんだよ。行きたい所にも行けないよ」
と言いました。

お父さんは
「できない事をいくらがんばってもしょうがないだろ。遠くに行きたいならバスや電車を使えばいいんだよ」
と言うとはなちゃんは
「なるほど」
と言いました。

お父さんは
「できない事をがんばるより、はなちゃんは料理が得意なんだから料理をがんばればいい。今度おじいちゃんとおばあちゃんが来たらおいしい手料理を作ってびっくりさせてやれ」
と言うとはなちゃんは元気よく
「うん、私料理がんばるね」
と言いました。

まゆちゃんが
「じゃあ、はなおねえちゃんはこの自転車いらないって事ね。私もらっていい?」
と聞くとひとみちゃんが
「私だってその自転車ほしい!」
と言いました。

はなちゃんが
「じゃあ、がんばり屋さんにあげようかな」
と言うと
ひとみちゃんが
「私、がんばって足速くなったよ。100メートル13秒台で走れるようになったの」
と言うとまゆちゃんが
「そんなに速く走れるなら自転車いらないじゃない。50メートル13秒台の私にこそ自転車が必要だわ」
と言いました。そのやりとりを見てお父さんとお母さんとはなちゃんは笑いました。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】王の顔が違っても気づかなかった。

BBやっこ
児童書・童話
賭けをした 国民に手を振る王の顔が違っても、気づかないと。 王妃、王子、そしてなり代わった男。 王冠とマントを羽織る、王が国の繁栄を祝った。 興が乗った遊び?国の乗っ取り? どうなったとしても、国は平穏に祭りで賑わったのだった。

マサオの三輪車

よん
児童書・童話
Angel meets Boy. ゾゾとマサオと……もう一人の物語。

クラゲの魔女

しろねこ。
児童書・童話
クラゲの魔女が現れるのは決まって雨の日。 不思議な薬を携えて、色々な街をわたり歩く。 しゃっくりを止める薬、、猫の言葉がわかる薬食べ物が甘く感じる薬、――でもこれらはクラゲの魔女の特別製。飲めるのは三つまで。 とある少女に頼まれたのは、「意中の彼が振り向いてくれる」という薬。 「あい♪」 返事と共に渡された薬を少女は喜んで飲んだ。 果たしてその効果は? いつもとテイストが違うものが書きたくて書きました(n*´ω`*n) 小説家になろうさん、カクヨムさんでも投稿中です!

火星だよ修学旅行!

伊佐坂 風呂糸
児童書・童話
 火星まで修学旅行にきたスイちゃん。どうも皆とはぐれて、独りぼっちになったらしい。困っていると、三回だけ助けてもらえる謎のボタンを宇宙服の腕に発見する。  次々と迫り来るピンチ!  四人の心強い味方と仲良くなったスイちゃんは力を合わせ、数々の困難を乗り越えて、修学旅行のメインイベントであったオリンポス山の登頂を成功させる事はできるのでしょうか。  

ななちゃんと友達

マキ
児童書・童話
初めての幼稚園の友達のお話

【完結】ふしぎなえぼし岩 | オレがイトコとケンカして仲直りするまでの話

駒良瀬 洋
児童書・童話
茅ヶ崎のシンボル・えぼし岩をめぐって勃発した、いとこ同士のいさかい。 主人公の少年が、じいちゃんと向かった海で見たものは……? ふしぎが解き明かされる、小さな冒険ストーリー。 【観光プロフィール】 烏帽子岩(えぼしいわ)は、神奈川県茅ヶ崎市(ちがさきし)の沖合に実在します。正式名称は「姥島諸島(うばじましょとう)」。えぼし岩は見た目が「岩」なので、島といってもピンとこないサイズです。 街のシンボルとして、また釣りのポイントとして、人々から広く愛されています。

守護霊のお仕事なんて出来ません!

柚月しずく
児童書・童話
事故に遭ってしまった未蘭が目が覚めると……そこは死後の世界だった。 死後の世界には「死亡予定者リスト」が存在するらしい。未蘭はリストに名前がなく「不法侵入者」と責められてしまう。 そんな未蘭を救ってくれたのは、白いスーツを着た少年。柊だった。 助けてもらいホッとしていた未蘭だったが、ある選択を迫られる。 ・守護霊代行の仕事を手伝うか。 ・死亡手続きを進められるか。 究極の選択を迫られた未蘭。 守護霊代行の仕事を引き受けることに。 人には視えない存在「守護霊代行」の任務を、なんとかこなしていたが……。 「視えないはずなのに、どうして私のことがわかるの?」 話しかけてくる男の子が現れて――⁉︎ ちょっと不思議で、信じられないような。だけど心温まるお話。

生贄姫の末路 【完結】

松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。 それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。 水の豊かな国には双子のお姫様がいます。 ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。 もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。 王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。

処理中です...