→誰かに話したくなる面白い雑学

ノアキ光

文字の大きさ
上 下
265 / 270
話のタネになる雑学

そもそも『ズンドコベロンチョ』とは何だったのか!?

しおりを挟む
「ズンドコベロンチョ」とは、1991年4月18日にフジテレビ系列で放送されたオムニバスドラマ『世にも奇妙な物語』の一編であり、脚本家・北川悦吏子氏の初期の作品として知られています。
この物語は、主人公が周囲で頻繁に使われる謎の言葉「ズンドコベロンチョ」の意味を知ろうと奮闘する姿を描いており、その独特なストーリー展開と結末が視聴者の間で大きな話題となりました。

物語の概要

主人公の三上修二(草刈正雄)は、自らの知識の広さと深さを誇るエリートサラリーマンです。彼は日々、難解な言葉を駆使し、周囲からの尊敬を集めていました。
しかし、ある日「ズンドコベロンチョ」という聞き慣れない言葉が社内で飛び交っていることに気づきます。自分が知らない言葉の存在にショックを受けた三上は、プライドから誰にも尋ねることができず、自力で意味を探ろうとします。辞書や図書館、テレビ番組などあらゆる手段を試みますが、手がかりは得られません。一方で、「ズンドコベロンチョ」は社会全体で大流行し、ついには会社で「ズンドコベロンチョ・プロジェクト」が立ち上がり、三上がその責任者に任命される事態に。
追い詰められた三上は、ついに「ズンドコベロンチョって、何ですか?」と叫ぶものの、周囲からは驚愕と失望の目で見られるという結末を迎えます。

制作背景と反響

脚本を手掛けた北川悦吏子氏は、知人との食事中の会話がこの作品の着想のきっかけだったと語っています。
その知人が「最近、周りが結婚の話ばかりする。もし自分が『結婚』という言葉の意味を知らなかったらどうなるだろう」という発言をしたことから、「自分だけが知らない言葉が存在する恐怖」というテーマが生まれました。さらに、その場で「ズンドコベロンチョ」という言葉が提案され、物語の核となったのです。

放送後、この作品は大きな反響を呼び、フジテレビには「ズンドコベロンチョとは何か?」という問い合わせが約650件も寄せられたといいます。
また、ストーリーテラーを務めるタモリ氏も「一番好きな話」と公言しており、視聴者の間でも「世にも奇妙な物語」の名作として語り継がれています。

リメイク版と現代的解釈

2015年11月21日には、放送25周年を記念して藤木直人主演でリメイク版が放送されました。現代のIT社会を舞台に、主人公がインターネットやSNSを駆使して「ズンドコベロンチョ」の意味を探ろうとするものの、結局解明できないというストーリーが展開されました。
このリメイク版では、情報が氾濫する現代社会においても、未知の言葉や概念に対する不安や孤立感が描かれ、オリジナル版とは異なる視点からのアプローチが試みられています。

「ズンドコベロンチョ」の意味と解釈

作中では「ズンドコベロンチョ」の具体的な意味は最後まで明かされません。この曖昧さが視聴者の想像力を刺激し、物語の魅力を高めています。
一部では、「ズンドコベロンチョ」は存在しないものであり、登場人物全員が知ったかぶりをしているだけではないかという解釈もあります。また、ノベライズ版では「誰もが知ったふりをしているだけで、実際には存在しないもの」とされています。このように、「ズンドコベロンチョ」は「誰もが知っているふりをするが、実際には誰も知らないもの」の象徴として、多様な解釈が可能な作品となっています。

類似した作品と影響

「ズンドコベロンチョ」のように、特定の言葉や概念が物語の中心となり、その意味が明かされないまま進行する作品は他にも存在します。例えば、小松左京の短編小説「牛の首」や、藤子・F・不二雄の漫画「ヒョンヒョロ」などが挙げられます。
これらの作品も、未知の言葉や存在に対する人々の反応や恐怖心を巧みに描いており、「ズンドコベロンチョ」と共通するテーマを持っています。


独自の考察

「ズンドコベロンチョ」という言葉が内包する意味とその物語が描くテーマには、非常に深い洞察が隠されています。この作品は単なる言葉遊びや一過性の奇妙なエンターテインメントにとどまらず、現代社会における知識、自己認識、そして集団心理に関する鋭いメッセージを投げかけています。
以下、私なりにこの作品に込められた洞察について考察を行いたいと思います。

 1. 知識の不安定性と社会的合意

「ズンドコベロンチョ」という言葉自体が、実際には意味を持たない、あるいは誰もがその意味を知らないものであるという前提は、知識の不安定性とその不確実さを象徴していると言えます。
作中で、主人公の三上が「ズンドコベロンチョ」という言葉に困惑し、その意味を必死で追い求める姿は、現代社会における「知っている」ことと「知らない」ことの境界がどれほど曖昧であるかを映し出しています。

現代社会では、インターネットやメディアを通じて膨大な情報が氾濫し、それによって知識は日々更新されています。しかしその一方で、私たちが本当に「知っている」と感じていることの大半が、実は他者から与えられた情報に過ぎないことが多いという事実を突きつけています。
三上が他人に「ズンドコベロンチョって何ですか?」と質問できずに一人で悩み続ける姿は、この「知らないことを知らない」状態に対する恐怖や不安を象徴しています。つまり、「知識」は必ずしも自分の内面に根ざしているものではなく、社会的な合意の中で形成されるものである、ということです。

また、この物語の中では、三上が「ズンドコベロンチョ」という言葉を調べたり質問したりしているうちに、周囲の人々がそれに対してどんどん過剰な反応を示すようになります。これは、ある言葉や概念が集団内で急速に広まり、意味があるかないかに関わらず、社会全体の認識として定着していく過程を示しています。
つまり、私たちが「知っている」と思っていることが、本当に「正しい」情報であるかどうかは、実際には重要ではなく、周囲の人々と同じ認識を共有していることが求められるという現実が浮かび上がります。三上が「ズンドコベロンチョ」に意味を見いだせないことに焦りを感じるのは、他者との認識のズレが自分のアイデンティティに対する脅威になるからです。

 2. 集団心理と社会的圧力

「ズンドコベロンチョ」の流行が進むにつれ、三上はそれに関わるプロジェクトを担当することになりますが、ここで描かれるのは、集団心理と社会的圧力の強さです。
言葉が一度広まり、それを取り巻く集団の意識が醸成されると、個人はその流れに逆らうことが難しくなります。主人公が感じる孤立感と、それに対する恐怖は、まさに現代社会で生きる多くの人々が抱える「周囲と異なる意見を持つことへの恐れ」を反映しています。

作中の「ズンドコベロンチョ」は、決して具体的な意味を持たないまま集団で使用され続けます。ここに見るべきは、集団内で「知識」がどのように形作られ、そしてその中での個人の役割がどのように形成されるのかという点です。
言葉がそのまま広まることで、社会はそれを共有することで一種の安定感を得ます。しかしその安定感は本当に本質的な理解や認識に基づくものではなく、単なる「同調」に過ぎないのです。

三上は、自らの知識に自信を持つ人物ですが、集団が何かに熱中しているときにその流れに逆らうことはできません。
物語が進行する中で、「ズンドコベロンチョ」を知らないことが社会的に許されない状況が描かれ、最終的に三上が完全に孤立してしまう様子は、集団心理がどれほど強力であるかを如実に示しています。

 3. 知識の社会的意味と誤認識

三上が「ズンドコベロンチョ」の意味を知ろうと必死に探し続ける姿は、知識を得ること自体が目的化する現代の価値観にも通じるものがあります。
情報過多な社会において、私たちは常に新しい知識や情報を求め、またその「知識」を得ることで他者に対する優位性を感じることが多いです。しかし、本作においては、「ズンドコベロンチョ」の意味が何であれ、重要なのはそれが「何であるか」という問い自体ではなく、それを社会がどう捉え、どう広めていくのかという過程です。

三上が「ズンドコベロンチョ」の意味を理解できないことは、ある意味では彼の自己認識とプライドが傷つけられる瞬間でもあります。
作中では、言葉の意味が分からないことが次第に大きな社会的問題となり、最終的には「ズンドコベロンチョ」に対して集団的に反応することが重要視されるようになります。この現象は、現代社会における「情報過剰」とその意味の誤認識を反映していると言えます。
つまり、私たちはしばしば、情報が本質的に意味を持っているかどうかではなく、その情報がどれだけ広く認知されているか、どれだけ多くの人々がその意味を共有しているかに価値を置いてしまうのです。

 4. 無意味さとその力

最後に、「ズンドコベロンチョ」という言葉が最初から最後まで「意味を持たない」という事実そのものに、深い洞察があります。この言葉が「意味不明」であることが、むしろ物語全体のテーマを強調しています。
言葉や概念が何であれ、それが広まり、受け入れられ、実際に人々に影響を与えることが、社会における意味や価値の生成過程そのものであるということです。

無意味な言葉でさえ、集団内で共通認識として確立されることによって力を持つ。これは、現代社会における「意味」の相対性を示唆しているとも考えられます。何が「正しい」のか、何が「重要」なのかは、最終的にはそれを社会がどのように認識し、どのように受け入れるかによって決まるという現実です。
「ズンドコベロンチョ」という存在しない言葉が人々に大きな影響を与え、社会に変化をもたらすその力こそが、物語の核心をなす部分です。

 結論

「ズンドコベロンチョ」は、単なる奇妙な言葉以上のものを含んでいます。それは、知識の不確実性、集団心理、情報の誤認識といった現代社会の本質に深く切り込んだテーマを描いています。
この作品は、言葉や概念が持つ社会的な力、その力が個人に与える影響を鋭く表現しており、観る者に強烈な印象を残すと同時に、私たちが日々何を「知っている」と信じているのか、その意味を再考させるきっかけとなります。

しおりを挟む
🪻🌌⭐🫧🌈私が実際に撮影した、美しい写真画像があります。
オーロラ、紅白のバラの花、幻想的な風景、水滴が落ちた芸術的な瞬間などです。
 無料申し込みで、無料DLできます。パソコンや携帯の壁紙、待ち受け、フリー素材など自由に使えます👍
 ➡️こちらからどうぞ




🍀ポイントサイトは、掲載された広告を経由して利用(普段使うネットショプなどもOK)やサービス利用(アンケート回答など)すると、ポイントが得られるサイト。
💡15年の運営実績、東証一部上場企業の安心安全なECナビが有名。

     

感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

服を脱いで妹に食べられにいく兄

スローン
恋愛
貞操観念ってのが逆転してる世界らしいです。

騙されて快楽地獄

てけてとん
BL
友人におすすめされたマッサージ店で快楽地獄に落とされる話です。長すぎたので2話に分けています。

イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?

すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。 翔馬「俺、チャーハン。」 宏斗「俺もー。」 航平「俺、から揚げつけてー。」 優弥「俺はスープ付き。」 みんなガタイがよく、男前。 ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」 慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。 終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。 ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」 保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。 私は子供と一緒に・・・暮らしてる。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 翔馬「おいおい嘘だろ?」 宏斗「子供・・・いたんだ・・。」 航平「いくつん時の子だよ・・・・。」 優弥「マジか・・・。」 消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。 太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。 「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」 「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」 ※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。 ※感想やコメントは受け付けることができません。 メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。 楽しんでいただけたら嬉しく思います。

会社の上司の妻との禁断の関係に溺れた男の物語

六角
恋愛
日本の大都市で働くサラリーマンが、偶然出会った上司の妻に一目惚れしてしまう。彼女に強く引き寄せられるように、彼女との禁断の関係に溺れていく。しかし、会社に知られてしまい、別れを余儀なくされる。彼女との別れに苦しみ、彼女を忘れることができずにいる。彼女との関係は、運命的なものであり、彼女との愛は一生忘れることができない。

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

処理中です...