200 / 240
話のタネになる雑学
こどもの日の鯉のぼりは江戸庶民の武家への対抗心!
しおりを挟む
「こどもの日」に鯉のぼりを飾る風習は、江戸時代の庶民の武士への対抗心から生まれたものです。この風習の背景には、当時の社会状況と文化が深く関わっています。
まず、「こどもの日」と「端午の節句」について理解することが重要です。「こどもの日」は1948年に日本国憲法(祝日法)によって定められた「国民の休日」で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことがその趣旨とされています。
一方、「端午の節句」は奈良時代に中国から伝わった風習で、その後日本独自に発展してきた行事です。「端午」とは、本来は「午の月(うまのつき、現在の5月)の最初(=端)」を祝う風習のことで、奈良時代にはその風習が多くみられます。
この頃は春から夏へ切り替わる時期であったため、季節の変化から体調を崩すことがありました。その当時、病気は邪気によるものと考えられていたため、端午の節句には邪気払いとして菖蒲(しょうぶ)を飾り、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲を入れたお風呂に入って無病息災を願っていました。
その後、時代が進むにつれ、端午の節句は武家において重要な存在になっていきました。なぜなら「菖蒲」が「勝負」や「尚武(しょうぶ:武を重んじること)」を連想させたためです。そして次第に端午の節句は「邪気払い」だけでなく、「男の子の元気な成長や立身出世を願うための行事」となったのです。
そのため武家では男の子の身を守るために「鎧」や「兜」、また弓や太刀を飾るようになりました。それまで端午の節句は「5月の午の日」を指していただけで、特に5月5日を示したものではありませんでした。しかし、江戸時代に「午」を「ご」と呼ぶことが数字の「5」を連想させるということもあり、徳川幕府の大切な式日「五節句(人日 (じんじつ)・上巳 (じょうし)・端午 (たんご)・七夕 (しちせき)・重陽 (ちょうよう)」のひとつとして「5月5日」にお祝いするようになりました。
ここまでで大方「端午の節句の原型」はでき上がるのですが、まだ鯉のぼりは登場していません。鯉のぼりは江戸時代の中期頃に、江戸文化の中心で発生したのです。
江戸時代初期に重要な式事となった端午の節句は、どんどん豪華で華やかなものになっていきます。たとえば将軍家に子どもが生まれた際などは、端午の節句に「幟(のぼり)」を揚げるようになりました。この幟をあげる風習が武家の間に広まり、庶民たちにも広がっていく中で、江戸の庶民はこの幟に立身出世のシンボル「鯉」の姿を描くことを思い付いたと言われています。
この鯉のぼりの由来には、中国の故事が関係しています。中国最古の王朝とされる夏王朝が栄えたころ、黄河には龍門と呼ばれる激流の難所がありました。そこを登り切った魚は竜になれるといわれており、あるとき一匹の鯉が激流に逆らいながら竜門を登りきり、竜へと変身して天に昇ったという伝説があります。この伝説が鯉のぼりの由来で、鯉のぼりは登竜門伝説にあやかり、立身出世の象徴として飾られるようになりました。
以上のように、鯉のぼりの風習は、江戸時代の庶民の武士への対抗心と、立身出世を願う思いから生まれたものです。この風習は、日本の文化として今日まで受け継がれています。
まず、「こどもの日」と「端午の節句」について理解することが重要です。「こどもの日」は1948年に日本国憲法(祝日法)によって定められた「国民の休日」で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことがその趣旨とされています。
一方、「端午の節句」は奈良時代に中国から伝わった風習で、その後日本独自に発展してきた行事です。「端午」とは、本来は「午の月(うまのつき、現在の5月)の最初(=端)」を祝う風習のことで、奈良時代にはその風習が多くみられます。
この頃は春から夏へ切り替わる時期であったため、季節の変化から体調を崩すことがありました。その当時、病気は邪気によるものと考えられていたため、端午の節句には邪気払いとして菖蒲(しょうぶ)を飾り、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲を入れたお風呂に入って無病息災を願っていました。
その後、時代が進むにつれ、端午の節句は武家において重要な存在になっていきました。なぜなら「菖蒲」が「勝負」や「尚武(しょうぶ:武を重んじること)」を連想させたためです。そして次第に端午の節句は「邪気払い」だけでなく、「男の子の元気な成長や立身出世を願うための行事」となったのです。
そのため武家では男の子の身を守るために「鎧」や「兜」、また弓や太刀を飾るようになりました。それまで端午の節句は「5月の午の日」を指していただけで、特に5月5日を示したものではありませんでした。しかし、江戸時代に「午」を「ご」と呼ぶことが数字の「5」を連想させるということもあり、徳川幕府の大切な式日「五節句(人日 (じんじつ)・上巳 (じょうし)・端午 (たんご)・七夕 (しちせき)・重陽 (ちょうよう)」のひとつとして「5月5日」にお祝いするようになりました。
ここまでで大方「端午の節句の原型」はでき上がるのですが、まだ鯉のぼりは登場していません。鯉のぼりは江戸時代の中期頃に、江戸文化の中心で発生したのです。
江戸時代初期に重要な式事となった端午の節句は、どんどん豪華で華やかなものになっていきます。たとえば将軍家に子どもが生まれた際などは、端午の節句に「幟(のぼり)」を揚げるようになりました。この幟をあげる風習が武家の間に広まり、庶民たちにも広がっていく中で、江戸の庶民はこの幟に立身出世のシンボル「鯉」の姿を描くことを思い付いたと言われています。
この鯉のぼりの由来には、中国の故事が関係しています。中国最古の王朝とされる夏王朝が栄えたころ、黄河には龍門と呼ばれる激流の難所がありました。そこを登り切った魚は竜になれるといわれており、あるとき一匹の鯉が激流に逆らいながら竜門を登りきり、竜へと変身して天に昇ったという伝説があります。この伝説が鯉のぼりの由来で、鯉のぼりは登竜門伝説にあやかり、立身出世の象徴として飾られるようになりました。
以上のように、鯉のぼりの風習は、江戸時代の庶民の武士への対抗心と、立身出世を願う思いから生まれたものです。この風習は、日本の文化として今日まで受け継がれています。
0
お気に入りに追加
80
あなたにおすすめの小説
私が体験したスピリチュアルを日記にしました
”kataware片割れ”×2
エッセイ・ノンフィクション
小さい頃から生きづらさを感じて彷徨い続けたわたし
もがけばもがくほど
どん底に落ちていった
本当に本当に苦しくて、もうダメだ、と思ったとき
密教の呪術を駆使して多くの人を救っていた和尚に出会った
目の前で繰り広げられる密教の加持祈祷。護摩壇に燃える聖なる炎、唱える真言、結ばれる印。私の中の何かが目覚め、やがて私を取り巻く宇宙を動かし始めた。多くの人が救われたように、私もそのパワーによって救われた
それからの私は、和尚のもとに通い詰めた。そのたびにいろいろなことを教わった。見えない世界で起きている本当のこと、この世界のすぐ上にある幽界や霊界のこと、人の生き死にや輪廻転生、前世やカルマについて、などなど。数えあげたらきりがない。
そしてまた、人生の第二幕ともいうべき遭遇。。。目の前に現れた光の存在
このときの私は光側ではなく闇側の世界を探求していた。そして自分の能力を超えて奥深くまで入りすぎてしまったため大きな憑依を受けてしまったのだ。いつもなら和尚に助けてもらうのだが、和尚はインドで修行中だった、それも半年も・・・、私は死にかけた。3か月で9㎏も痩せた。最後には水も飲めなくなった。それでも毎晩のように襲ってくる、何か、はまったく容赦してくれなかった。
もうダメだ、もう限界かもしれない
そう思ったとき今度は目の前に救世主が降りてきた
「あなたさあー
さすがに今回はマズいでしょ
このままじゃ死んじゃうわよ」
まぶしいほどの光に包まれて降りてきたのは「シュアクリーナ」という美しい女性だった。彼女は私の魂の片割れ、光のツインレイでもあるそうだ
突然の出来事に私の頭は混乱したが、そんな私をよそ目に
「あなたは3000年前のインドにいたときも同じような状態になり死にかけたのよ。そのときも私があなたを助けたのだけど......覚えて......ない......よね」
3000年前のインドって?
なんですかそれ!!!
こんな体験が繰り返された私の物語をお伝えしたくなりました。
ーーーーーーーーーー
私は自分自身に起きた嘘のような本当の話を日記に書きとめてきました。その日記を紐解きながら、改めて整理してまとめてみました。これも何かのご縁だと思います。読んでくださるあなたの人生に少しでも役立つことを願っています。
後悔と快感の中で
なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私
快感に溺れてしまってる私
なつきの体験談かも知れないです
もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう
もっと後悔して
もっと溺れてしまうかも
※感想を聞かせてもらえたらうれしいです
本当にあった怖い話
邪神 白猫
ホラー
リスナーさんや読者の方から聞いた体験談【本当にあった怖い話】を基にして書いたオムニバスになります。
完結としますが、体験談が追加され次第更新します。
LINEオプチャにて、体験談募集中✨
あなたの体験談、投稿してみませんか?
投稿された体験談は、YouTubeにて朗読させて頂く場合があります。
【邪神白猫】で検索してみてね🐱
↓YouTubeにて、朗読中(コピペで飛んでください)
https://youtube.com/@yuachanRio
※登場する施設名や人物名などは全て架空です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる