証なるもの

笹目いく子

文字の大きさ
上 下
55 / 59

真実

しおりを挟む
「……参りましょう」

 側に戻ってきた玄蕃が、固い声で言った。
 人気のない前庭を抜け、車寄せ玄関に降り立った紀堂は、薄暗い御殿の空気にそっと身震いした。
 蝉の声も、鳥の声さえも聞こえぬ重い沈黙が、広大な御殿を支配しているかのようだった。
 現れた家士が先に立ち、紀堂たちを御殿の奥へと先導していく。
 いくつもの廊下を抜け、豪華な襖の間を歩き、渡り廊下を通り、さらに奥へと歩き続ける。
 やがて畳廊下に沿って、一際豪壮な襖が目を引く一角に至った。
 控えの間らしき小部屋に入ると、

「そなたたちは、ここで待て」

 と家士が無表情に告げた。
 玄蕃らが張り詰めた視線を投げてくる。
 紀堂は腹を据えて視線を返し、落ち着いた声で言った。

「……ご苦労だった。ここまででいい」
「一之間はすぐ近く。何かありましたらすぐに駆けつけますので、ご心配は無用にございます」

 不敵な色を目に浮かべ、玄蕃が家士に聞こえるように答えた。
 壮年の家士は動じる気配もなく、紀堂を誘った。

 促されるまま襖の内へと足を踏み入れると、上段の間に続く、一之間が眼前に広がった。
 閉めきられた二十畳ほどの薄暗い広間に、点々と明かりが灯されていた。一段上がった上段之間には、華麗な欄間と床の間の滝と老松が明かりに浮かび上がり、威圧感を持って見るものに迫ってくる。
 上段之間の前に紀堂が座すと、おもむろに上段之間の襖がかすかな音を立てて開いた。
 紀堂はわずかに上体を傾けて、衣が畳を擦る囁くような音を聞いた。
 衣擦れの音と共に目の前に坐した人物が、無言で紀堂を見下ろすのを感じる。

「ようやくお目にかかれましたな、広彬様」

 意外なほどに柔和な、よく響く声が耳を打った。

「御自らお運びを賜るとは、欣喜雀躍きんきじゃくやくの心地。恐悦至極に存じ上げる」

 紀堂はすっと顔を上げ、真正面から男を見た。
 総髪の老人が、おお、と嘆息し、紀堂の顔に見惚れる。
 六十八のはずであるが、老いを感じさせなかった。体格がよく、上背があるのがうかがえる。生気に満ちた双眸は鋭い知性を浮かべ、高い鼻と引き締まった口元は意志の強さを感じさせる。
 かつて名君と呼ばれた島津斉宣の、威風を思わせる佇まいであった。

「もったいなきお言葉にございまする。よもや、父に続きそれがしまでもご老公様に拝謁仕る機会がありましょうとは、夢にも思いませず」

 紀堂は表情を動かすこともなく、冷やかに応じた。

「そこで、父はどうやらご老公様のお怒りを買いましたようで……」
「いかにも、いかにも。そのようなことがございました」

 思い出話に興じるように、嬉しげに男が笑った。左右に置かれた明かりを映す双眸が、朗らかに煌めいている。己が千川家に何をしたのかなぞ、忘れているかのような邪気のなさ。蟻を踏み潰したか、蝿を叩き殺したかという程度の軽々しさ。これは王者の傲慢だ。石翁などとは比べ物にならぬ途方もない不遜さに、紀堂は危うく自制心を失いそうになった。

「伊予守どのは、強情であった。あれの在り処を隠し通し、引き渡すことにも頑として応じなかった。挙句、仕方なく姉上にご相談したら、肥後守に相談を持ちかけてしまわれてな。火盗改なぞを使う羽目になった。大塩めの密書を隠し持つなど、重罪でありますからな」

 子供に道理を説くように言う。紀堂は両目を強張らせ、腸を焦がす怒りに耐えた。
 大御台に相談を持ちかければ、将軍家の治世を揺るがす密書の存在が危険視されるのは当然であろう。密かに千川家ごと滅ぼせとの命が下るのは予想がつくはずだった。
 それを……
 なんという狡猾さ。こうなることをわかっていて、姉の耳元で密書について囁いたのだ。

「おや、お怒りであられますのか」

 初めて覚ったように、男が目を瞬かせた。
 奥歯が軋むほど食い縛る紀堂の姿に、男の聡明さと狂気を浮かべた目がかすかに笑った。

「お怒りになる必要などございませぬ。広彬様。私はあなた様を傷つけようなどとは致しておりませぬ。のう、相違ありますまい? あなた様を姉上が狙ったことこそございましても、私はそのようなこと、夢にも望んでおりませなんだ」

 怒りが視界を赤く染めた。

「我が父を殺し、弟を襲い家門を潰すは、私の魂を殺すに等しい所業ぞ!」

 鋭く放った声が広間に響き渡り、薄暗い静寂に吸い取られて消えていく。
 ぽかんとして男がこちらを見詰める。やがて、がっしりとした肩がふるえだした。
 凝然と見上げる紀堂の前で、男は心底朗らかに笑っていた。
 獰猛な怒りが、いつしか得体の知れぬ寒気へと変わっている。この男は、何だ。何を考えているのか、理解できない。これほどまでに捉えられぬ相手に出会ったことは、これまでの人生には一度としてなかった。

「広彬様、いやいや……どうもおかしいと思いましたのです。いや、どうぞお怒り下さいますな」

 涙を拭いながら、間欠泉のような笑いに肩を引きつらせる。

「……なるほど。あなた様は承知しておられぬのだな。だから千川をお名乗りであるのか……」
「何を……に、ございますか」

 紀堂は思わず、引きずられるように訊ねていた。

「そこもとが何故に、そうも周到に隠されておられたのか。ご承知でない」
「──いえ、理由は承知しております。私は庶子でございますので」
「庶子だから何であろうか。お家に家督争いがあったわけでもない。いやいや、存じておりますぞ。石翁がご母堂に目をつけて付け狙っていたために、密かにご母堂を隠したのでありましたな」
「……左様にございます」

 歯切れ悪く紀堂は呟いた。何が言いたい。男の考えていることが読めなかった。

「これは、何と申したものか」

 男がふっと破顔した。

「そこもとは、よほど伊予守どのを盲信しておられるのかな。いやそれとも、市井にてお育ちになられたからか。どちらにしても、罪作りなことを」

 哀れみの混じった愉快そうな目に、不快感がこみ上げた。

「仰せの意味が、わかりかねまする……」
「広彬様」

 身を乗り出して、男がやさしいと思われるほどの声音で囁いた。

「よく……思料しなされ。ご母堂がそこもとを身籠もられた時、ご母堂は寄合の近藤家におられたのでありましたな?」
「左様にございます」
「それで、伊予守どのはどちらにおられた? まさか近藤家にご滞在であったはずもなかろう」

 突然、ざわりと胸が騒いだ。

「そこもとは、千川を名乗っておられるのか」と驚いたようにいう石翁の顔が、唐突に目の前に浮かんだ。
「伊予守どのは、そのようにお考えであったのだのう」という憐れむような声が響く。
「何をお聞きになられましたか」と引きつった顔で問うてきた、境家老の顔がそれに重なる。

 冷たい手に下腹を撫でられたように体が縮まる。凝然と両目を見開いた紀堂に、男はゆっくりと頷いた。
 途端、熱いものに触れたかのように仰け反って、紀堂は息を止めた。
 何か言おうと試みて、舌と喉を強張らせたまま動けなかった。

「──その通りなのですよ、広彬様」

 紀堂の頭の中を巡る声を聞いたかのように男が囁く。

「おかしいではないか。近藤家にご滞在であったご母堂と、一番町にお住まいであったお父君が、どうしてそこもとを成せるのであろうか。そもそも、ご高家でおられるお父君が、かように恥を知らぬ行いをなさるであろうか……?」

 声にならぬ声が頭の中に反響していた。
 視界が白く明滅し、ぐらりと傾ぐ。
 少年だった紀堂を見詰めて涙ぐんでいる父。笛を与えてくれた父。龍笛の調べ。
 誇り高いお方だった。
 婚儀の前に母との間に子を設けるようなことを、なさるはずがない。

──では、父は……

 蒼白になって男を見上げる。呆然とする紀堂を品定めするように見詰め、男は静かに嘆息した。

「私はあなた様のお父君様をよう存じ上げておりましてな。ここだけの話、ご側室とご子女の多きことといったら、我らの頭痛の種であるのです。……まぁ、私も滅多なことは申せぬ立場でございますが」

 十名を越える側室を抱える斉宣が、はにかみながら軽やかに笑った。

「──お会いになりたくはありませぬか。西丸に密かにお招きいたしましょうか。なに、私の手引きがあれば、そのくらいのことは造作もございませぬ」

 安心させるように、老公は大きく頷いた。

「ですから、お嘆きになられることなぞ何一つございませぬのです。あなた様のお父上様は、亡くなってなどおられませぬ。ですから、つい笑いがこみ上げたのですよ。あまりにも健気でおられるもので……」

 哀れみに満ちた眼差しをこちらに向けて、男が肩を波打たせて笑う。
 紀堂は畳についた手で体を支えながら、瘧のようにふるえていた。
 天地が逆さになったかの如く、ぐるりと目の前が回る。
 心ノ臓が狂ったように暴れている。粘ついた汗が全身を被い、目玉も、喉も、唇も、からからに乾いている。
 胃の腑が裏返りそうな吐き気が襲いかかった。

……嘘だ。

 心が、断末魔のような悲鳴を上げていた。
 嘘だ。こんな、馬鹿げたことがあるものか。
 俺の父は、ただ一人しかおらぬ。やさしい眼差しを下さった、弟と血を分けた、ただ一人しかおらぬはずだ。
 嘘だ。嘘だ。そうでなければ、つまり、俺は。

「ご安堵なさいませ。あなた様は毛ほども傷ついてなどおられませぬ。千川とは、初めから、何の縁もございませぬのでな」 

 愉しげな、慰撫するような声が、抗おうとする意志の息の根を止めた。
 老公の声が耳の中に谺する。
 何の縁も、ない。何も、ない。
 がらんとした、黒く冷たく深い穴が、足元にぽっかりと口を開いていた。
 音も光も飲み込むようなその穴に、どこまでも落ちるように錯覚をする。

……西丸の主が、我が父か。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

出雲屋の客

笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。 店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。 夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。

深川あやかし屋敷奇譚

笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。 大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。

時雨太夫

歴史・時代
江戸・吉原。 大見世喜瀬屋の太夫時雨が自分の見世が巻き込まれた事件を解決する物語です。

鎮魂の絵師

霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

独り剣客 山辺久弥 おやこ見習い帖

笹目いく子
歴史・時代
旧題:調べ、かき鳴らせ 第8回歴史·時代小説大賞、大賞受賞作品。本所松坂町の三味線師匠である岡安久弥は、三味線名手として名を馳せる一方で、一刀流の使い手でもある謎めいた浪人だった。 文政の己丑火事の最中、とある大名家の内紛の助太刀を頼まれた久弥は、神田で焼け出された少年を拾う。 出自に秘密を抱え、孤独に生きてきた久弥は、青馬と名付けた少年を育てはじめ、やがて彼に天賦の三味線の才能があることに気付く。 青馬に三味線を教え、密かに思いを寄せる柳橋芸者の真澄や、友人の医師橋倉らと青馬の成長を見守りながら、久弥は幸福な日々を過ごすのだが…… ある日その平穏な生活は暗転する。生家に政変が生じ、久弥は青馬や真澄から引き離され、後嗣争いの渦へと巻き込まれていく。彼は愛する人々の元へ戻れるのだろうか?(性描写はありませんが、暴力場面あり)

春雷のあと

紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。 その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。 太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……

小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話

矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」 「あら、いいのかしら」 夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……? 微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。 ※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。 ※小説家になろうでも同内容で投稿しています。 ※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

処理中です...